223件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(223件)和歌山市議会(91件)海南市議会(51件)田辺市議会(50件)新宮市議会(20件)高野町議会(4件)印南町議会(7件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

田辺市議会 2019-06-27 令和元年第2回定例会(第4号 6月27日)

しかしながら、これにより、従来から副食費保育料として無料となっている方については新たに負担が発生してしまうことから、生活保護世帯ひとり親世帯など既に保育料無償となっている世帯につきましては、副食費につきましても減免対象とし、さらに年収360万円未満相当世帯についても減免対象となるよう拡充することとされています。  

田辺市議会 2019-06-26 令和元年第2回定例会(第3号 6月26日)

3点目として、生活保護世帯を担当されているケースワーカーさんからの声かけなどはどうされているのでしょうか。  4点目として、今後この事業をどう展開されていくでしょうか。  以上、4点についてお願いいたします。             (19番 佐井昭子君 降壇) ○議長安達克典君)    市長、真砂充敏君。             

和歌山市議会 2018-12-07 12月07日-04号

また、実態については、国が示す子供貧困対策に関する指標の中で、生活保護世帯、児童養護施設子供等に関する高校大学進学率及び就職率については、おおむね全国数値を上回っていることを把握しております。 次に、県が現在調査中で、今月中もしくは来年早々にも結果が出るとされているが、それに対し、市はどのようにかかわり、対処していこうとしているのかとの御質問です。 

和歌山市議会 2018-09-20 09月20日-05号

続いて、生活保護世帯についてお伺いします。 生活保護制度における生活扶助費は2013年度より減額され、その暮らしはより厳しいものとなっています。エアコンがないからと、または壊れたからと、すぐには対応できません。また、エアコンがあったとしても電気代が幾らになるのか心配だという声もあります。 そこで、お伺いします。 

海南市議会 2018-06-15 06月15日-05号

具体的には、食費光熱費に充てるための生活扶助年齢階層区分及び基準額変更に対する改修と、それから緩和措置に対する基準額算出方法変更等に対する改修、それから中学校の就学前の児童を養育している世帯に認められております児童養育加算や18歳未満児童を養育しているひとり親世帯等に認められております母子加算、この辺の基準額変更に対する改修、それから、生活保護世帯子供大学等への進学を支援するための

和歌山市議会 2017-03-08 03月08日-07号

実は、富山県は、和歌山県の生活保護世帯数で4分の1程度、約3,000数百件です。富山は、いろんなデータを引き出すと、持ち家比率が高いそうです。そして、三世代同居率が高い、有効求人倍率も高い、完全失業率が低いんだそうです。そして、和歌山県の約4分の1ですから、財政的にも4分の1の負担で済んでいるんでしょう。これは統計上の話ですから、一概に正しいのかどうかもわかりませんが。 

田辺市議会 2016-12-09 平成28年12月定例会(第2号12月 9日)

生活保護における生活保護費水準についてでありますが、低所得者層生活保護世帯との均衡を図るため、全国消費実態調査における年収の最も低い層の所得水準基準に、年代別支出水準世帯人員消費実態級地間格差及び一般世帯消費実態などを踏まえ、国において生活保護基準を定め、実施機関である福祉事務所が運営をしているところであります。  

田辺市議会 2016-03-10 平成28年 3月定例会(第3号 3月10日)

田辺市でも生活保護世帯同等か、それ以下の貧困高齢者が相当程度あると思われますが、市の認識をお伺いします。             (3番 久保浩二君 降壇) ○議長吉田克己君)    保健福祉部長。           (保健福祉部長 木村晃和君 登壇) ○保健福祉部長木村晃和君)    議員の御質問にお答えいたします。  

田辺市議会 2015-12-09 平成27年12月定例会(第2号12月 9日)

田辺市の生活保護世帯子供たちのうち、中学卒業後の状況ですが、高校進学した者の数を申し上げます。平成27年度卒業者数5名、高校進学者数5名、進学率は100%でございます。なお、また高校卒業後、大学等進学した者の数についてお答えいたします。  高校卒業後の状況ですが、平成27年度高校卒業者数3名、大学等進学者数1名、進学率は33.3%でございます。  以上です。           

海南市議会 2015-09-09 09月09日-03号

まさにこの制度は、地方自治体に、とにかく生活保護世帯をふやさないためにおまえらの力でやれというふうな方向の事業だと考えています。本当に無責任ですね。人がなければ、この事業は前に進めることができません。 そこで、森下議員もお聞きしたと思いますが、現状の生活支援相談窓口についてですが、果たしてこのような大仕事を担えるような人事配置になっているのかどうか。