18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(18件)和歌山市議会(0件)海南市議会(3件)田辺市議会(9件)新宮市議会(1件)高野町議会(5件)印南町議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1

高野町議会 2022-12-05 令和 4年第4回定例会 (第1号12月 5日)

これは物価スライド条項による契約変更を行うためのもので、高野学び交流拠点整備事業契約書第52条に基づく物価水準変動による施工費の額の変更請求があり、対応するためのものでございます。  人事諮問は1件でございます。諮問第2号、人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについては、任期更新に伴い意見を求めるものでございます。  議案については以上でございます。  

高野町議会 2022-09-16 令和 4年第3回定例会 (第3号 9月16日)

まず、1点目なんですけれども、この算定の基準日というのは、令和4年の8月1日現在が基準日になりまして、あと契約時のその日にちとの比較というような形で、物価スライドのほうは出しております。その物価スライドにつきましても、鋼材とかの比較なんですけども、2020年の10月の分と、2022年の6月時点での比較ということで、上昇率を出してその差額分を要求すると、そういう形になっております。  

高野町議会 2022-09-07 令和 4年第3回定例会 (第2号 9月 7日)

1つ目物価スライド請求による費用増額2つ目懸念事項工事による費用増額。3点目が物品等、今後必要となる経費の計上ということで、債務負担行為のほうを設定させていただいております。  まず、1つ目物価スライド請求による費用増額の内容なんですけれども、物価スライド請求につきましては、現在、資材や燃料費等価格が本事業契約時より大きく高騰しております。

田辺市議会 2021-12-09 令和 3年第6回定例会(第4号12月 9日)

(2番 前田かよ君 登壇) ○2番(前田かよ君)    先日の新庁舎整備及びまちづくり等特別委員会で、そのときの変動物価スライドによるものではなかったのですけれども、そのときもやり方を変えて、ここの部分変更するが、この部分は少しこらえていただきたいみたいな、そういうことをしていくというようなことが御答弁の中にあったのですけれども、もしそんなことがあるのでしたら、ぜひともしっかりと御協議していただきたい

新宮市議会 2020-06-17 06月17日-03号

物価スライドでですから。一番困っているのは、やっぱり商業のまち、新宮市の御商売人の方なんですよね。だから、私、今度プレミアム付商品券、市長、検討させていただきたいということで御答弁3月にいただいておりますが、9年前の大水害のときは、1万円で2,000円あったんです。あのとき、近所の人とか頼んで、もう30枚でも40枚でも買ったいう人あるんですよ。それも何か大きなもの買いたいからね。

田辺市議会 2013-09-27 平成25年 9月定例会(第5号 9月27日)

平成12年度から14年度で物価スライド特例措置がなされ、その後で物価指数スライド水準に戻すべきが、経済状況等を踏まえて、現在に至っております。しかし、平成23年度でその差が2.5%になり、年金財源に大きな影響が出てきています。ちなみに、現状で1年間で約1兆円の負担増となっており、この財政負担を段階的に物価指数にスライドさせ、安定した年金財源の確保が必要と考えます。

海南市議会 2009-12-22 12月22日-06号

物価スライドの凍結が解除され、平成15年度において年金給付額が0.9%引き下げられました。この影響で、全国で3,000万人の年金受給者生活を直撃してしまいました。それ以後も、消費者物価指数上昇があっても、給付金引き上げ改定は行われておりません。例えば、昨年の原油高騰、まだまだ記憶に新しいと思いますが、ガソリンや灯油が大幅に値上がりし、大豆、バター、生鮮食品等々も異常に高騰いたしました。 

田辺市議会 2009-06-25 平成21年 6月定例会(第3号 6月25日)

診療報酬引き下げ、03年、医療費自己負担引き上げ健保本人3割負担雇用保険給付引き下げ年金等マイナス物価スライド、介護報酬引き下げ。04年、生活保護老齢加算段階的廃止年金制度改悪法の施行、年金等マイナス物価スライド、診療報酬引き下げ。05年、介護保険自己負担引き上げ、食費、ホテルコスト

高野町議会 2007-12-07 平成19年第4回定例会(第1号12月 7日)

新聞等御存じのことだと思いますけれども、この時期に給与を上げていくというのは、大変、国民の側から見ますと疑問に思うわけでございますが、若年層給与の伸びをとめておるもんですから、物価スライド等々から見まして、若年層子育て世代給与がとまってしまっております。それを改正します。  

田辺市議会 2006-12-12 平成18年12月定例会(第4号12月12日)

また、社会保障では、国民年金厚生年金とも保険料引き上げられ、物価スライドにより年金給付削減されています。介護保険は、保険料引き上げがされる一方で、新予防給付と称して、利用の抑制を強いています。  障害者には、自立支援法により応益負担利用料の一割負担を課し、その上、生活保護家庭には老齢加算を廃止し、母子加算も年々引き下げられて来年度には廃止されます。

田辺市議会 2004-03-16 平成16年 3月定例会(第5号 3月16日)

一方で、給付額については、2003年度には物価スライドで戦後初めて0.9%の削減が行われ、2004年度は0.3%の削減が決定されています。その上、1999年から2001年までの過去3年間の物価下落分1.7%についても、物価スライドを適用して年金給付額削減する措置が、今国会に出された法案に盛り込まれています。  また、国民健康保険についても同様で、保険税を払いたくても払えない世帯が増えています。

田辺市議会 1996-12-10 平成 8年12月定例会(第2号12月10日)

次の自治体への影響額はどうなるのかということでありますが、税制改革に伴う財源フレームにおいて、国と地方を併せて、消費税の改正による増収分、約5.1兆円に対して、所得税の減税、消費税負担増等で4.6兆円、残りは5,000億円が年金等物価スライド、老人介護少子対策に充当されて、5.1兆円の均衡が図られております。

  • 1