新宮市議会 2024-02-28 02月28日-02号
213ページの説明欄9中学校紀の国緑育推進事業は、熊野川中学校において森林体験学習を実施し、森林の役割や木材利用の大切さについて理解を深めることで、環境問題やSDGsへの関心を高めるものであります。
213ページの説明欄9中学校紀の国緑育推進事業は、熊野川中学校において森林体験学習を実施し、森林の役割や木材利用の大切さについて理解を深めることで、環境問題やSDGsへの関心を高めるものであります。
熊野川中学校においても、熊野川診療所の御尽力で体験学習が実施されております。これ、ぜひ熊野川中学校、本当にコンパクトな中学校なんで、こういうことが診療所と連携して可能だったのかもしれませんが、ぜひ旧市内においても、中学校で行っていただければうれしく思います。ちょっと企画は難しいかもしれません。お願いしときます。
それで小学校で、神倉、王子ヶ浜、三輪崎で各1台、それと高田、熊野川小学校については合同で行くのでそこで1台、あと中学校については、緑丘、城南、光洋で各1台、あと高田、熊野川中学校で各1台となってございます。 ◆6番(三栗章史君) 密になるのを防ぐということでよろしいんですね。 ◎教育部次長兼教育政策課長(馬込克彦君) そのとおりでございます。 ◆6番(三栗章史君) 結構です。
先日、2日の日に熊野川中学校において情報モラル講座が開催されておりました。このような取組というのは非常によい取組だと思います。ほかの学校でも開催されたのでしょうか。また、ほかにはどのような指導、取組というのを行っていただいていますでしょうか。
また、指定緊急避難場所及び指定避難所となっている体育館は、高田、熊野川中学校を除く七つの小中学校の体育館と、生涯学習課の所管する蓬莱体育館、丹鶴体育館となっております。簡易的なスロープ等は設置しておりますが、年次的に進めております老朽化対策の工事に合わせてバリアフリー化を整備していきたいというふうに考えております。
そのときのいろいろな要因でなかなか合併には至らなかったということなんでしょうけれども、これ旧市内を外れて、例えば高田とか熊野川中学校とか小学校については、どのようになっていくのか。
以前にも提案させていただきました赤ちゃん先生という授業なんですけれども、先日、串本中学校、光洋中学校、熊野川中学校で参加させていただきました。串本中学校は2時間授業で赤ちゃんと触れ合います。熊野川中学校は、2時間授業を行ってはいただいていたんですけれども、実際、赤ちゃんはいませんでした。光洋中学校は1時間授業で、赤ちゃんもいません。
また、熊野川中学校が授業で使用している熊野川複合集会所の外壁を塗りかえ、建物の保全を行います。 学力向上への取り組みにつきましては、引き続き小・中学校に学校支援職員などの配置を実施し、複数教員による指導や少人数に対応した指導など、個に応じたきめ細やかな指導による学力向上を図ります。また、学校司書を1名ふやし、小・中学校における子供たちの読書活動の充実を図ります。
◎都市建設課長(宇井俊治君) 熊野川中学校の西側の山側になるわけなんですけれども、そちらのほうから中学校のほうにおりていく昇降路としてつけております。 ◆14番(田花操君) その昇降路は市道認定要らんのか。 ◎都市建設課長(宇井俊治君) この部分につきましては、小学校神丸線の昇降路、取りつけ道路としておりますので、そういう管理の仕方をしていきたいと思っております。
災害復興対策として、現在工事を行っている日足避難路設置工事では、熊野川中学校から小学校につながる裏山の掘削工事と擁壁工事を行います。 道路・橋梁維持については、平成26年7月の国土交通省令により、道路管理者による道路構造物のメンテナンスサイクルの確立が求められることとなったことから、トンネル、道路橋等の点検を計画的に行っていきます。
◆12番(濱田雅美君) では、城南中学校は王子ヶ浜小学校から、緑丘中学校は神倉小学校、熊野川中学校は熊野川小学校からの配送となっていると思いますが、光洋中学校と高田中学校の配送はどのようにお考えでしょうか。
3目学校給食費は、緑丘・城南・熊野川中学校に続き、本年度より光洋及び高田中学校においても学校給食を開始していくもので、その経常的な経費と、説明欄2の中学校給食実施体制整備において、光洋中学校の給食実施整備に伴う工事費や施設備品などに要する経費で、光洋中学校については年度後期での開始を、高田中学校については年度初めごろからの予定としております。 206ページをお願いします。
3目学校給食費は、緑丘中学校、城南中学校及び熊野川中学校の学校給食に係る経常的な経費であります。 説明欄2の中学校給食実施体制整備では、光洋中学校における学校給食を、平成27年度から開始するための施設整備等に係る調査費であります。 212ページをお願いします。 4項1目幼稚園費は、3園の維持運営に要する経費で、修繕料や園児用備品と人件費などの経常的経費であります。
申しわけないですが、高田中学校と熊野川中学校、人数に差異があり過ぎるんでちょっと省かせていただいておりますが。平成23年度ですと、城南中学校が26.3%、光洋中学校で36.4%、緑丘で46%。平成24年度で、城南中学校が33%、光洋中学校33.7%、緑丘中学校で43.6%。この3年間では。微妙なところもありますけどもやっぱり城南中学校が低いですね。
今年度の予算で神丸、日足相須地区から行政局へ結ぶ熊野川中学校の裏山を通る避難道路が計画されております。この道路の開設と神丸、日足相須地区の開発は、将来の熊野川町のまちづくりにとって大切なことではないかと考えておりますが、執行者としてのお考えをお聞きいたします。 ◎都市建設課長(渕上崇君) 今福田議員おっしゃられてます路線は、ちょうど神丸の市営住宅も建ってる高台であります。
3目学校給食費は、緑丘中学校及び熊野川中学校の学校給食に係る経常的な経費であります。また、城南中学校における学校給食を平成26年度から開始するための施設整備費など計上するものであります。 208ページをお願いいたします。 4項1目幼稚園費は、3園の維持運営に要する経費で、修繕料や園児用備品と人件費などの経常的経費であります。
次の3項文教施設災害復旧費、83の中学校につきましては、熊野川中学校の校舎復旧については、4月末に既に完了しておりますが、体育館は、既に入札を終え、8月中旬に完了する予定となっております。84の新宮城跡については、北西側斜面及び水ノ手郭石垣崩壊など全体事業費の60.4%、3,785万円を繰り越したもので、7月から9月に入札を行う予定としております。
日足につきましては、市道から市道へということで、神丸から熊野川中学校、そして小学校のほうへ山側というルートで一度計画に入れたいと。これは市道から市道ですんで市道というような、現段階ではそういう位置づけを考えています。
3目学校給食費は、熊野川中学校の学校給食配送に係る経常的な経費であります。 説明欄2の中学校給食モデル事業では、緑丘中学校で二学期から親子給食の実施に向け整備を進めるものであります。 202ページをお願いします。 4項1目幼稚園費は、いずれの事業も幼稚園3園の維持運営に要する経費で、修繕料や園児用備品と人件費などの経常的費用であります。
3項文教施設災害復旧費、84中学校については、熊野川中学校の校舎及び体育館の事業着手が、災害補助査定後の実施となったため、年度内の完成ができないことから、全体事業費の62.3%、4,511万5,000円を繰り越すものであります。