61件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(61件)和歌山市議会(12件)海南市議会(18件)田辺市議会(19件)新宮市議会(3件)高野町議会(4件)印南町議会(5件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

田辺市議会 2024-07-02 令和 6年第3回定例会(第4号 7月 2日)

米は、米穀会社防災協定を締結していることから流通備蓄で賄うほか、食事の提供では、城山台学校給食センター学校給食施設での炊き出し答弁されました。米の備蓄流通備蓄で大丈夫なのでしょうか。夏休みなどの長期休暇中の対策は、そして避難所への配送はどのように検討されているのかお伺いします。             

田辺市議会 2024-03-08 令和 6年第2回定例会(第3号 3月 8日)

田辺地域防災計画応急食料提供で、災害発生後、1食目はクラッカー、2食目以降は米飯の炊き出しまたは弁当・食パン等とするとなっています。学校公共施設避難場所になっていますが、多くが炊き出しできる状況になっていないというふうに思います。各地防災公園などに設置されているかまどベンチを各避難所設置することを検討するべきではないか。

印南町議会 2024-01-01 03月12日-02号

炊き出しや自衛隊のお風呂、また支援物資の供給というような一時避難拠点となる場所をどのようにお考えでしょうか。 1点目、南海トラフ地震が発生したとき、町内ではどの程度の戸数が停電し、復旧にどの程度の時間がかかると予想されますか。地震規模によって予測不可能であれば、答弁は結構です。 2点目、現在、自主防災会が所有している発電機にはどのようなものがありますか。

田辺市議会 2020-12-08 令和 2年第7回定例会(第3号12月 8日)

文里地区では、内閣府のみんなでつくる地区防災計画地域で津波に備える地区防災計画策定支援検討会に応募し、防災都市計画研究所支援を得ながら防災訓練住民アンケートワークショップ等住民参加型で課題や避難時のルールづくりに取り組み、その取組の中には、地域夏祭りでの防災コーナー設置や、お一人避難訓練や、地域防災祭りでは、炊き出しや福引、避難訓練では、少年野球チーム子供たちが参加して要支援者をリヤカー

新宮市議会 2020-06-17 06月17日-03号

具体的には、例えば、大地震が発生して、行政からの支援避難所までなかなか届かないような場合を想定しまして、市民の力、地域のお力で避難所を開設し、パーティションを組み立ててみる、発電機を動かしてみる、炊き出しを行ってみるといった実践的な体験型の訓練市民参加型の訓練実施につきまして研究を進めておりまして、今後内容を練ってまいりたいというふうなことを考えております。

和歌山市議会 2020-03-06 03月06日-07号

具体的には、訓練会場となる指定避難所などを避難所と想定し、受付や炊き出し配慮者支援などを体験する避難所運営訓練起震車による地震体験、図面を使用して地域危険箇所避難経路の確認を行う図上での訓練を行うとともに、訓練会場までの間を利用して、地震や風水害などの災害から安全に避難する方法を身につける避難訓練など工夫を凝らし、様々な防災訓練が行われています。 2点目です。

田辺市議会 2019-09-18 令和元年第3回定例会(第4号 9月18日)

過去においては、平成23年の災害時、本宮にある道の駅は、自身が被災しながらも早期復旧をなし遂げ、管理者自己判断炊き出しを行ったことで周辺住民が大変救われたと聞きました。当時の指定管理者協定書上はそこまでのことは書かれてなかったかもしれませんが、有事の際には地元としては有効活用できる施設が多数あることも事実です。  

印南町議会 2019-08-23 09月17日-02号

そうなったら、そこの所でおろうと思ったら、炊き出しが必要になってくるのかなと思います。けれども、豚汁なり何なり炊き出しをするに当たって、アレルギーの方が食べられん食品が入っていることもあります。こういうアレルギーの方への対応、今までも多分されてないと思うんですけれども、行政のほうで避難訓練の時に一回炊き出しをされてはどうか。 

海南市議会 2018-06-12 06月12日-02号

本市では、自主防災組織の結成が進み、各地域地域独自での防災訓練炊き出しなど、積極的に実施されているところもあります。日ごろの訓練災害時に大きな力となり、災害時の犠牲者を最小限に抑えることができると私は思っています。 しかし、避難訓練のときに、いつも問題になるのが危険な空き家、今にも倒壊しそうな空き家の問題です。現在、市内各地には多くの空き家があります。

田辺市議会 2017-09-15 平成29年 9月定例会(第3号 9月15日)

訓練には、田辺地域1,311人、龍神地域394人、中辺路地域235人、大塔地域185人、本宮地域264人の合計2,389人の市民皆様方に参加していただきまして、避難訓練の後、消火訓練救急訓練炊き出し訓練等各種体験訓練実施いたしました。  そういった中で、避難時間や避難経路が確認できた。

田辺市議会 2017-06-26 平成29年 6月定例会(第3号 6月26日)

このHUGでは、避難してきた要配慮者部屋割り炊き出し場や仮設トイレの配置などの生活空間の確保といった事柄に対して、意見を出し合ったり、話し合ったりしながら訓練を行っております。  いずれにいたしましても、円滑な避難所運営ができるよう平常時からあらゆる機会を捉え、避難所運営訓練実施に努めてまいります。  

高野町議会 2016-12-12 平成28年第4回定例会(第2号12月12日)

一昨年は土のうの積み方とか積み上げ方、発電機の使い方、炊き出しなんかを行いました。今年は地震発生を想定した情報伝達参集訓練避難誘導などを行ってくれております。このように各地域防災意識をしっかり持っていただけると、町全体の防災力はぐっと向上するんじゃないかなと思っております。  

海南市議会 2016-09-13 09月13日-02号

災害時には炊き出しもできると思っていた給食室備蓄倉庫となり、使えない状態。これでは、実際の災害の際には冷水の住民はどこに避難すればいいのか。自治体の最大の役目は住民の生命と財産を守ることではないのでしょうか。 避難所のために建てられた施設ではないので、もしもの際の避難所ですからぜいたくは言えないのはわかっていますが、避難所まで車も入れない、そんなところは、市内においてここだけでしょう。

海南市議会 2016-06-22 06月22日-04号

また、災害時の運営に係るシミュレーションについては、平成25年度、平成26年度における地域防災活動支援事業において、内陸部地域避難所運営訓練実施する中で、自治会自主防災組織民生委員児童委員小中学校等地域関係者で連携し、備蓄物資アルファ米炊き出し訓練を行うなど、避難所運営訓練実施しました。 

印南町議会 2016-04-14 06月13日-02号

4、島田地区緊急避難場所拠点として、食糧備蓄炊き出し場、緊急医療材を備え、身体弱者支援できるセンターの建設を望むわけですが、それについて、よろしくご審議のほどお願いします。 次に、困難地域2つ目の問題にいきます。 避難困難地域島田中央マリンパーク住民避難対策について。 マリンパーク住民には4つの形があります。 

海南市議会 2015-10-02 10月02日-07号

次に、委員から、災害時に炊き出しを行ったりする観点も入れて、多少、市が負担してでも出店していただくように考えるべきではとの質疑があり、当局から、出店希望者があるのであれば、できるだけ入っていただけるような方法を考えていきたいと思うとの答弁がありました。 次に、委員外議員から、食堂の設置は5階に限定するのか。

田辺市議会 2015-06-30 平成27年 6月定例会(第3号 6月30日)

文化祭当日は、漁港の婦人部の方々が、地震学の時間に作成したかまどベンチ炊き出しをしてくれています。文化祭の締めには餅まきもあり、取材に訪れていた新聞記者防災教育発表会があたかもお祭りのように世代を超えた地域のイベントとして定着していることにとても驚いたと記事に書いてくれていました。