27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

新宮市議会 2021-12-08 12月08日-03号

氷河期時代の35歳、そして45歳までの職員採用提案、10年ほど議論が止まっていたと言われる住居表示におきましても、私が御提案を申し上げ、審議会が立ち上げられ、丹鶴という名前まで進みました。そして、コロナ禍による事業者の方の苦しみにおきましての陳情等々を受けまして、当局、市長空気清浄機エアコン等感染対策に伴う補助金10万円、これも出していただきました。 

和歌山市議会 2021-03-01 03月01日-03号

第二の就職氷河期をつくらない対策。 総務省統計局によりますと、昨年から続く新型コロナ感染拡大影響で、解雇や雇い止めは8万人を超えています。特に若者への影響が大きく、昨年12月の完全失業率は2.9%、世代別に見ると、15歳から24歳が一番高く5.1%、25歳から34歳は4.2%で、昨年12月1日現在、大学生就職内定率は82.8%、前年同期比で4.9ポイント低い状況であります。 

和歌山市議会 2020-12-01 12月01日-03号

昨年度の内定取消し状況の中で、雇用不安が広がり、一部では就職氷河期の再来を心配する声がありました。就職氷河期は、バブル崩壊のあおりで1990年代の就職が極めて厳しくなった時代、求人が1倍を切る状態でした。そこに、非正規雇用拡大リーマンショックによる世界恐慌の広がりで、首都に派遣村ができるほど、いわゆる派遣切りが横行したことなど、雇用破壊も相まって、超氷河期などと言われる状況となりました。

新宮市議会 2020-06-17 06月17日-03号

以前、氷河期世代職員を募集していただきましたね、市長。今回も、コロナショックにおいても、もし第2波、第3波が来て、独り親がもう仕事がなくなったという状況になるとこういった給付金がずっと出し続けてもらえるわけではないので、短期的に職員採用職員として、パートでも採用していくとか、そういった踏み入ったお考えとか。今、急なんですけれども、いかがでしょうか。

新宮市議会 2020-03-11 03月11日-05号

就職氷河期若者たちや、社会変化によってバブルがあったり、高度成長期のときは終身雇用年功序列、もういろんな意味で日本変化、今はもう変化の真っただ中にいると思うんです。その真っただ中で、ジョブ型やメンバーシップ型といった働き方改革専門性のあるところで働く、あと年功序列のところで働く、そういった働き方も変えていかねばならないと政府もたくさん考えていると新聞で読みました。

田辺市議会 2020-03-09 令和 2年第1回定例会(第3号 3月 9日)

そうしたことから、今後の支援策としましては、医療、福祉、教育、行政等々から成るひきこもり検討委員会におきまして、それぞれの専門知識を持ち寄り、ひきこもりの支援について適切な援助ができるよう情報交換、連携を図るとともに、国では若者サポートステーション就労支援対象年齢上限を39歳から49歳までに引き上げ、就職氷河期方々就労支援を積極的に行っていくこととなっております。  

和歌山市議会 2020-03-03 03月03日-04号

バブル景気崩壊から端を発した就職氷河期世代の非正規雇用やひきこもりが、ついには社会問題となりました。不安定な雇用形態がいつまでも続けば、社会保障制度の維持に支障を来し、ひいては氷河期世代そのもの社会的負担となるという有識者からの指摘があります。 そのような現状に、国も就職氷河期世代支援に動き出しました。

海南市議会 2019-12-19 12月19日-05号

何より先般、宝塚市が行ったように3人の採用枠に対して1,635人が受験し、競争率が545倍という狭き門であったということでもありますし、地元の雇用にも一役買えるということでもありますので、新卒などの学生とは別に氷河期世代の36から45歳を正規職員として直接雇用する、このような手法もぜひ視野に入れて、フレキシブルに考えていただければと思っているところであります。 

高野町議会 2019-12-13 令和元年第4回定例会 (第3号12月13日)

それと、地方創生拠点整備交付金、内閣府から出るということと、このあたりはマイナンバーも関係してくると思うんですが、地域経済活性化に向けたキャッシュレス決済の推進というのが総務省から出ておるということ、また文科省から日本遺産ブランド力の向上というようなことまたあと就職氷河期世代への支援ということで、これも高野町も門戸を開けていかないといけないのかなと思いますが、地方公共団体に対して中途採用

和歌山市議会 2019-12-04 12月04日-02号

まず、現在、40歳前後の年代で、高校や大学の卒業時期に社会的な就職難であったがために多くが非正規等の不安定な雇用体制の中で働いている、いわゆる就職氷河期世代がそのまま高齢となるため、高齢世代困窮化が進みます。 また、高齢世帯の中で単独世帯が今以上にふえ、4割を超えると予想されるので、高齢世代孤立化もますます深刻となります。

新宮市議会 2019-06-20 06月20日-04号

氷河期世代、現在33歳から46歳、バブル崩壊就職氷河期うちの娘と同じような時代でございます。このとき娘も就職がなかなかできないと嘆いておりました。この世代は、失われた世代貧乏くじ世代、安定した職につけずに派遣労働フリーターなど、社会保険のない不安定労働者が多い世代でした。この世代は自虐的になり、夢は自爆テロだと恐ろしいことを書いてありました。 

海南市議会 2019-06-18 06月18日-02号

毎日新聞によりますと、40歳から64歳でひきこもり状態の人は、推計61万3,000人に上るとのことで、原因として、学校のいじめ、体罰のほか、就職氷河期によい仕事につけなかったこと、職場でのパワハラ、長時間労働など、本人の責任とは言えない要因が多くあると掲載されていました。 

和歌山市議会 2017-09-15 09月15日-04号

まだまだ審議を尽くし、検証しなければならないことも数多くありますが、この改革が、バブル崩壊後の長い就職氷河期に非正規労働者として納得、満足のいかない働き方をしてきた方々や、雇用弱者方々にとっても働きがいのある内容となり、希望あふれる時代の到来となることを大いに期待するところであります。 公務員についても、本年5月、地方公務員法地方自治法が改正されました。

和歌山市議会 2008-03-07 03月07日-07号

フリーターについてはここ数年は若干の減少傾向にはあるものの、バブル崩壊後の就職氷河期正社員という雇用機会を逃し、やむを得ずフリーター派遣社員となった人々には、いまだ正社員という雇用機会は広がっておりません。リストラで職を失った中高年の再雇用も、現実として厳しい状況にあります。いや、ますます厳しい状況となっております。 

  • 1
  • 2