新宮市議会 2023-06-29 06月29日-05号
4款衛生費、新型コロナウイルスワクチン接種推進事業について、委員中より「ワクチンが余ったらどうなるのか」との質疑があり、当局より「余剰ワクチンについては、厚生労働省からの指示に従い、有効期限が切れるまではディープフリーザーによる低温保管を行い、有効期限が切れたものは廃棄しています」との答弁がありました。
4款衛生費、新型コロナウイルスワクチン接種推進事業について、委員中より「ワクチンが余ったらどうなるのか」との質疑があり、当局より「余剰ワクチンについては、厚生労働省からの指示に従い、有効期限が切れるまではディープフリーザーによる低温保管を行い、有効期限が切れたものは廃棄しています」との答弁がありました。
マイナンバーカードの有効期限を迎える方に対し、有効期限の2か月から3か月前をめどに有効期限通知書が地方公共団体情報システム機構から送付されます。通知が届きましたら、自宅等で専用サイトからオンライン申請、または市役所の窓口において更新手続をすることができます。 有効期限が切れた場合でも、通常と同じく更新手続は可能です。
令和5年3月31日で計画期間が満了する和歌山県の地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基盤強化に関する法律に基づく和歌山県基本計画の期間が延長されることを受け、以後、この条例の有効期限を満了日まで追随できるよう、条例改正するものです。 次に、改正内容につきましてご説明いたします。対象になる同意基本計画の対象施設の設置期限の改正を提案するものでございます。
また、健康保険証の利用登録は一度登録すれば取り消しができないこと、カードの有効期限を過ぎると更新が必要になるなど、メリットよりデメリットのほうが多いように見受けます。 しかし、政府は、マイナンバーカードの便利さだけを強調し、マイナポイントを付与してカードの交付率を早急に上げようと躍起になっています。
それとあと、カード自体の有効期限は10年。でも、そのカードの中に入っているあれは、あれ電子チップというんですか、電子カードは有効期限が5年、ほいで、パスワードが必要だ。これがマイナンバーカードの大きな特徴点だということで確認させてもらったらよろしいですか。 ○議長 -住民福祉課長- ◎住民福祉課長 今の議員のご質問のところでございます。
◎新型コロナワクチン接種推進室長(小内洋二君) ワクチンには有効期限という期限がございます。その期限まで適切に保管しまして、有効期限が来たら適切に処理するようにという国の指示が出ておりますので、もし残っている場合は、それに従って処分することになろうかと思います。 ◆15番(福田讓君) そうしますと、それはもう国のほうへお返しするということで、そういう考え方でよろしいんですか。
引き続き本市における企業の立地と事業規模の拡大を促進するため、条例の有効期限を平成34年3月31日から令和9年3月31日まで延長するものであります。 予算書の128ページをお願いします。 労働費、労働諸費447万円につきましては、田辺市雇用促進奨励金等の負担金補助及び交付金と、貸付金は、中小企業勤労者生活資金貸付預託金です。 次に、144ページからの商工費です。
ただ、2期目についてはこれからの販売ですので、先ほど少しお話ししましたように、スタンプを押すとか、シールを貼るとか、何らかの形で券の有効期限を変えることが可能かと思いますので、そういう手続をしたものについてはその期間まで使えるという形にやっていけるのかなというふうに思っております。 以上です。 ○議長(松谷順功) 辻本企画公室長。 ○企画公室長(辻本和也) 失礼します。
新型コロナウイルス抗原検査キット購入費250万円というのがあるわけなんですけれども、これについては教育委員会になるんかな、この目的及び基準、それと購入される種類、単価、これの有効期限等についての詳細についてご説明をいただけますか。 ○議長 -住民福祉課長- ◎住民福祉課長 抗原検査キットの購入・調達につきましては、住民福祉課で行いますので、私のほうから答弁させていただきます。
議案第66号、和歌山市企業立地促進条例の一部を改正する条例の制定については、本条例に基づく企業立地促進奨励金制度を継続することとし、条例の有効期限を延長するため、所要の改正を行うものでございます。 84ページをお願いいたします。
特別な理由なく保険料を滞納した場合につきましては、通常の被保険者証より有効期限の短い短期保険証が交付されることがございます。今のところ、後期高齢者医療で短期証を発行したということはございませんが、滞納が続くとそういう対応も考えられるということでございます。 以上です。 ○議長 よろしいか。 質疑を終わります。 討論を行います。
現行制度では新規の指定のみとなっており、現状の実態把握が困難であるため、5年間の有効期限を設ける更新制を導入するものでございます。 1枚おめくりください。28ページでございます。印南町水道事業給水条例の一部を改正する条例。 印南町水道事業給水条例の一部を次のように改正する。 29ページの新旧対照表にてご説明申し上げます。印南町水道事業給水条例 新旧対照表。
これは、平成30年度に登録項目がふえ、電極パッドとバッテリーの有効期限の情報も入力するようになりましたが、既に登録しているAEDについてそれらの追加項目が入力されていないことが原因であります。
また、そのうち使わずに有効期限が切れてしまった金額はどれぐらいになるのでしょうか。 また、今回もそういうことにならないような対応をお考えなのかをお尋ねいたします。 ○議長(川崎一樹君) 井口産業振興課長 ◎産業振興課長(井口和哉君) 11番 東方議員からいただきました御質疑でございます。
平成30年度からさらに3カ月から24カ月の幅があったところが、3カ月から36カ月、3年間安定されている方であるとか、一部の方ですけれども、審査会のほうで認められれば3年間有効期限を持つということが可能となってきております。
当町には、対象となる3つのケアプランを立てる事業所がございますが、本条例施行前の指定有効期限を引き継ぐことになるため、平成30年4月1日の本条例施行による再指定の必要は当面ございません。 それでは、次のページ、74ページでございます。 印南町指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準等を定める条例でございます。新規制定でございますので、本則条項に基づいて説明させていただきます。
有効期限なしって書いてある。こんなこと、最初からクーポン券を発行するという考えはないんです。日の出町を見てください。日の出町はちゃんと1年間で消費するようになっとるんです。ここでも弊害が出てる、多分弊害は出てますよ、いろいろその税金の問題も当然考えてますよ。そういうところをなぜ調査して先にやらないのかって聞いてるんです。
(有効期限) 2 この条例は、平成34年3月31日限り、その効力を失う。 以上でございますが、これにつきまして、対象業種とされるものは、製造業、下宿を除く旅館業、農林水産物販売業、情報サービス業等であります。また、適用要件につきましては、個人につきましては、青色申告事業者となっております。 以上でございます。よろしくお願いします。 ○議長(所 順子) これで提案理由の説明を終わります。
それで、そのクーポン券、商品券であれば商工会議所が扱ってまして、これはもう無期限に、今年中に使ってくださいとかいうような問題ないんですけども、このクーポン券を発行した場合、毎月が有効期限なのか、それとも一生、この1万円をもらった場合、受けてるさかい何万円、一生。
買える人は得だよねとかという声を何度か聞いたこともあって、それもあるんですけれども、そういった中で、このプレミアム付共通商品券を発行したそのときは、恐らくその券を有効期限内に使わないといけないので、買い物していただく数がふえると思うんですけれども、その後の商店街の継続的な活性化につながっているのかなというところがすごく気になるんですけれども、その点においてはいかがでしょうか。