7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(7件)和歌山市議会(3件)海南市議会(0件)田辺市議会(2件)新宮市議会(2件)高野町議会(0件)印南町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.250.50.7511.25

該当会議一覧

  • 1

新宮市議会 2018-12-12 12月12日-03号

ですので、新宮市としてはこの施設についてどういう将来の方向性があるのかというところを少し考えてみたんですけれども、電子書籍等雑誌であるとか一般のベストセラーの書籍であるとかといったものは電子書籍化を進めていく、そして、とは言っても新宮市の強みというか持っているもともとの資料として地域資料、一次資料ですね、それがあると思いますので、そちらの収集にも力を入れていくというところ等、あると思うんですけれども

和歌山市議会 2014-09-22 09月22日-02号

武雄市がまた算出した経済効果は約20億円、民放テレビ局で放送された番組を代理店が広告に換算した効果は約16億円とも試算されており、公共図書館にスターバックスコーヒーの導入やDVDやCDレンタル、また、雑誌書籍等の販売をするTSUTAYAをそっくりそのまま導入し、内装や外観も東京代官山TSUTAYAと同様のものを施したのであります。

新宮市議会 2006-09-22 09月22日-04号

それに中身はこれから決めていくと言えども、熊野学というのは世界遺産、その観光の確かすてきなよりどころというか、シンボルというか、そういうものであるというふうに僕らは聞いておるんですけれども、それならそれにふさわしい世界遺産に恥じないものをつくっていかなきゃいけないし、当然書籍等もそこに集めていかなきゃいけない、世界に通用するようなそういうものを集めていかなきゃいけないのではないか、そうなると文化ホール

田辺市議会 2002-06-19 平成14年 6月定例会(第2号 6月19日)

また、出版社とか、あるいは書店、そういう事業者も子供の健やかな成長に資する書籍等の提供に努め、あるいは保護者も機会の充実や習慣化に積極的な役割を果たすものとすると、このように法では位置づけられておりまして、以上のことを申し上げまして、読書推進の環境の拡充へひとつ市として、あるいは教育委員会としても取り組められるよう強く要望して、ご意見を賜りたいと、このように思います。  

  • 1