田辺市議会 2024-07-01 令和 6年第3回定例会(第3号 7月 1日)
このような寄り添う伴走型空き家対策の取組姿勢は、全国から高い評価を受けており、国土交通省の先進地事例での紹介をはじめ、テレビやニュース、書籍等で紹介いただいているほか、他自治体からも視察が相次いでいる状況です。
このような寄り添う伴走型空き家対策の取組姿勢は、全国から高い評価を受けており、国土交通省の先進地事例での紹介をはじめ、テレビやニュース、書籍等で紹介いただいているほか、他自治体からも視察が相次いでいる状況です。
次に、教育委員会における付託議案審査において、図書館費中、専門職大学の誘致に伴う市民図書館本館書籍等の一時移設の経費について、議案第14号、行政財産の使用許可に関する使用料条例の一部を改正する条例の制定について、それぞれ質疑がありました。
ですので、新宮市としてはこの施設についてどういう将来の方向性があるのかというところを少し考えてみたんですけれども、電子書籍等も雑誌であるとか一般のベストセラーの書籍であるとかといったものは電子書籍化を進めていく、そして、とは言っても新宮市の強みというか持っているもともとの資料として地域資料、一次資料ですね、それがあると思いますので、そちらの収集にも力を入れていくというところ等、あると思うんですけれども
昨今、マスコミ、インターネット、書籍等でよく目にするようになったのが、都道府県ランキングなるものであります。一昔前は、CD、書籍、映画の人気売り上げランキングだったように思いますが、どういう根拠のどのような調査をしているのかよくわかりませんが、各種の都道府県ランキングが出回っています。
武雄市がまた算出した経済効果は約20億円、民放テレビ局で放送された番組を代理店が広告に換算した効果は約16億円とも試算されており、公共図書館にスターバックスコーヒーの導入やDVDやCDレンタル、また、雑誌や書籍等の販売をするTSUTAYAをそっくりそのまま導入し、内装や外観も東京代官山のTSUTAYAと同様のものを施したのであります。
それに中身はこれから決めていくと言えども、熊野学というのは世界遺産、その観光の確かすてきなよりどころというか、シンボルというか、そういうものであるというふうに僕らは聞いておるんですけれども、それならそれにふさわしい世界遺産に恥じないものをつくっていかなきゃいけないし、当然書籍等もそこに集めていかなきゃいけない、世界に通用するようなそういうものを集めていかなきゃいけないのではないか、そうなると文化ホール
また、出版社とか、あるいは書店、そういう事業者も子供の健やかな成長に資する書籍等の提供に努め、あるいは保護者も機会の充実や習慣化に積極的な役割を果たすものとすると、このように法では位置づけられておりまして、以上のことを申し上げまして、読書推進の環境の拡充へひとつ市として、あるいは教育委員会としても取り組められるよう強く要望して、ご意見を賜りたいと、このように思います。