109件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

田辺市議会 1997-06-25 平成 9年 6月定例会(第3号 6月25日)

このダイオキシン、スウェーデンでは、1986年に0.1ナノグラム、一日の摂取量は、体重1キログラム当たり。これは日本の厚生省は、体重1キログラム当たり10ピコグラム、ピコは1兆分の1グラムということで、環境庁は、体重1キログラム当たり5ピコグラムと決めているというふうに言われておりますが、外国では、大変厳しい規制がなされているという、そういうような物質でございます。

田辺市議会 1996-12-10 平成 8年12月定例会(第2号12月10日)

カ、せっかく8月と9月に開始した、田辺でですよ、初期降雨や霧の自動摂取装置付けたんですよ。この報告書には、これはもちろん間に合わんわけです。これ大概、みんな心配して一生懸命に要望して、関電さんに付けてもらったわけですけれども、これが活かされていない。これではちょっと性急過ぎやせえへんかと。これを待って十分調査の上で、報告書つくるべきやないんかと。

和歌山市議会 1996-09-18 09月18日-02号

そして「問題を紀州の藩学に限定して考察すると、紀州藩の儒学は大局的・自主的で自由で、仙台藩肥後藩のような一大雄藩も官学たる朱子学の域を出なかったが、紀州藩朱子学も古義学復古学もすべて自由に摂取して遂には紀州藩折衷学とも云うべき学風を生み、多くの創造的な業績を挙げている。その由って来る所以は第1には親藩という家格の致す所と考えられる。

田辺市議会 1995-03-13 平成 7年 3月定例会(第4号 3月13日)

現在、これの病原性を判定するために、京大の指導によって、県果樹園芸試験場東京農業大学において、摂取試験を実施しておりまして、最終的な判定には相当時間が要するものと思われますけれども、現時点において、こうした土壌微生物影響しているものとして、現場におきましても、バクテリア対策試験設計をして、昨年11月に上芳養、秋津川など現地に7か所の試験園を設置いたしておりまして、そのほかに改植試験と新しい土壌改良剤

和歌山市議会 1994-03-09 03月09日-06号

残留農薬の問題で言いますと、外米を1食食べたら、日本米の 300食分の農薬摂取するという、そういう統計も出ています。御答弁の中で、安全性は確保できていると考えると、こういう答弁がありましたけれども、国の検査体制のずさんさを御存じでしょうか。 議長にお許しをいただきまして、パネルを見ていただきたいなというふうに思うんですが……。

和歌山市議会 1993-03-11 03月11日-08号

その予防といたしましては、カルシウム摂取運動等が重要であることから、食生活面からの普及、啓発が重要であり、栄養教室疾病別教室運動指導教室及び食生活改善推進協議会を通じカルシウム摂取等を指導し、並びに啓発に努めているところであります。 平成5年度におきましても、骨粗鬆症予防食生活の関係について、健康教室健康相談に組み入れて骨粗鬆症予防に努めてまいります。 

和歌山市議会 1990-07-16 07月16日-05号

以下、各項目別に御説明申し上げますと、1番の水道水暫定水質目標値につきましては、薬剤、殺虫剤種類殺菌剤種類除草剤が7種類の21種類であり、水質目標は生涯にわたり連続的に摂取しても人の健康に影響が生じない水質をもとに、さらに安全性を高め、万一、一般的に数値を超えた状況であっても直ちに健康に影響が生じないものでない値としています。