78件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(78件)和歌山市議会(8件)海南市議会(5件)田辺市議会(28件)新宮市議会(21件)高野町議会(6件)印南町議会(10件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

田辺市議会 2014-02-27 平成26年 3月定例会(第1号 2月27日)

健康に暮らせるまちづくりにつきましては、引きこもり相談健康相談健康教育を進めるほか、各種検診受診率予防接種接種率向上に努めるとともに、診療所中心とした地域医療充実を図ってまいります。  子育てを支えるまちづくりにつきましては、「みんなで子育て応援プログラム」により、妊娠から出産子育て期にわたる切れ目のない支援を総合的に進めてまいります。

海南市議会 2013-06-19 06月19日-05号

続きまして、第3期、第4期の接種対象漏れの人を対象とすべきではないかということなんですけれども、平成24年度の麻疹・風疹のいわゆるMRワクチン定期接種状況なんですけれども、第1期は生後12カ月から24カ月に至る乳幼児になるんですけれども、この接種率は97.7%、それから第2期、小学校就学前の5歳以上7歳未満の方に打つ接種率は97%、それから第3期、いわゆる中学3年生の時期になるんですけれども、

新宮市議会 2013-06-12 06月12日-02号

なお、助成する対象期間は、県の適用開始日である5月21日から年度末までとし、補正額接種対象者年齢層からの接種率等を考慮して、1,217人と見込み計上しております。 次の4目環境衛生費につきましては、職員人件費減額補正であります。 次の9目簡易水道費につきましては、簡易水道特別会計における職員人件費減額に伴う繰出金減額補正であります。 

田辺市議会 2013-02-27 平成25年 3月定例会(第1号 2月27日)

健康に暮らせるまちづくりにつきましては、ひきこもり相談健康相談健康教育を進めるほか、各種検診受診率予防接種接種率向上に努めるとともに、診療所中心とした地域医療充実を図ってまいります。  子育てを支えるまちづくりにつきましては、みんなで子育て応援プログラムにより、妊娠から出産子育て期にわたる切れ目のない支援を総合的に進めてまいります。  

田辺市議会 2012-02-27 平成24年 3月定例会(第1号 2月27日)

健康に暮らせるまちづくりにつきましては、ひきこもり相談健康相談健康教育を進めるほか、各種検診受診率予防接種接種率向上に努めるとともに、診療所中心とした地域医療充実を図ってまいります。  子育てを支えるまちづくりにつきましては、みんなで子育て応援プログラムにより、妊娠から出産子育て期にわたる切れ目のない支援を総合的に進めてまいります。  

和歌山市議会 2011-12-02 12月02日-04号

ヒブワクチン小児用肺炎球菌ワクチン及び子宮頸がん予防ワクチン接種状況については、平成23年9月末現在でヒブワクチン接種件数延べ5,602件、接種率はゼロ歳児49.2%、1歳から4歳児13.4%、小児用肺炎球菌ワクチン接種件数延べ6,651件で、接種率はゼロ歳児49.7%、1歳から4歳児20.7%、子宮頸がん予防ワクチン接種件数延べ8,045件で、接種率は76.6%となっています。 

和歌山市議会 2011-03-03 03月03日-05号

次に、子宮頸がん予防ワクチン公費助成についてですが、予防接種は、年齢が上がるほど1回の接種であっても乳幼児期に比べ接種率が低くなる傾向があります。子宮頸がん予防ワクチンは、決められた期間内に3回接種を行うことにより、子宮頸がんの発症に関与するヒトパピローマウイルスの感染を60%から70%予防できるとされています。

新宮市議会 2010-09-16 09月16日-04号

先ほど、榎本議員が言われましたように、性教育の関係も、これは実はこの23年度の概算要求の中で、こういった接種対象者の考え方とか、あるいは接種率とか、性教育方法とか、そういったことについてもどうなんだというふうなことが問われてございます。 あと、一番ポイントのところは、要は国も23年度でこういった概算要求をしているわけでございますので、助成を前提として現在検討をしているというところでございます。

田辺市議会 2010-06-25 平成22年 6月定例会(第2号 6月25日)

次に御質問の4点目、予防ワクチン接種公費助成をについてでございますが、子宮頸がん予防ワクチンは、より効果的な接種時期として11歳から14歳の女子に一定の期間を置いて、計3回接種する必要があり、費用は合計で5万円程度が必要であることから、田辺市の1学年の女子約400名について接種率100%で全額助成した場合を試算してみますと、2,000万円程度の支出が見込まれます。  

高野町議会 2010-06-21 平成22年第2回定例会(第2号 6月21日)

まず、予算補正予算で上げているかと思うんですけども、接種率というのがどれぐらいであったかというのが読めなかったというのが一番大きな原因です。  それと、予防接種接種時期ですね。これ秋口から始まったですかね。接種時期を逸していると。一番5月、6月というのが新型インフルエンザパンデミック期にふさわしい大流行であったかと思います。

海南市議会 2009-12-09 12月09日-03号

それなのに、日本のように肺炎球菌ワクチン接種率が4ないし5%しかない状態で、新型インフルエンザ流行を迎えるのは問題だと話しています。 質問3、肺炎球菌ワクチン接種すると効果は5年以上持続し、インフルエンザワクチンとの併用で肺炎死亡リスクは8割減るとされています。全国の多くの自治体では、高齢者ワクチン接種公費助成をしています。本市も実施に踏み切ってはどうでしょうか、お伺いします。 

田辺市議会 2009-09-16 平成21年 9月定例会(第2号 9月16日)

学校での集団接種が中止されてから、各家庭での任意接種になりまして、学童の予防接種接種率は下がり、その背景には共働きによる時間的な問題や経済的な理由など、中止したときには想像していなかったような家庭環境の変化があります。卵によるアレルギーや効果の有無など、中止の理由が幾つか挙げられますが、現在は短時間で判定できましたり、学校での任意接種というのが可能であると考えます。

田辺市議会 2008-12-08 平成20年12月定例会(第2号12月 8日)

現行のインフルエンザでありますが、12歳以下の子供予防接種接種率というのは極めて低いと予測されます。原因一つ費用の負担と共働きなどの多い、保護者の時間的な問題があると思われます。この二つを合理的に解決するにはもちろん任意でありますが、集団感染のもとの一つと言われる学校予防接種助成し、学校接種した方がよいのではないかと考えます。

和歌山市議会 2008-12-04 12月04日-02号

和歌山市では、平成13年の1例報告以降、患者発生はありませんが、幼児期における予防接種接種率が国の勧奨差し控えの方針の中で低下している状況です。 市といたしましては、全国政令市衛生部局長会を通じ、一日も早くワクチン安定供給を国に働きかけているところですが、同時に防蚊対策などの情報についても、より積極的に市民に啓発してまいります。 

田辺市議会 2008-06-26 平成20年 6月定例会(第3号 6月26日)

当然、経済的に恵まれない家庭子供たち接種率が低くなり、結果、インフルエンザ疾患の確立は高くなります。学級閉鎖などを少しでも回避する上でも、この子供インフルエンザ予防接種費用に対しての助成が必要ではないかと考えます。  私は、この類の施策は本来は国が行うべきものと思っておりますが、なかなかそこには至らないようです。そのため、必然的にこの助成市町村単位で行うところが出てきました。

田辺市議会 2004-03-16 平成16年 3月定例会(第5号 3月16日)

インフルエンザ予防接種についてでございますが、1970年代は、インフルエンザ学校インフルエンザを増やす場所になっており、学校インフルエンザにかかった子供家庭に持ち帰り、家庭地域流行を広げているので、学校に通っている子供インフルエンザワクチン接種すれば、家庭地域流行を少なくすることができるというものでございましたが、インフルエンザワクチン接種率が高くてもインフルエンザ流行すると、

和歌山市議会 1998-03-04 03月04日-03号

次に、予防対策費中、予防接種委託料5,756 万 6,000円の減額は、予防接種予定者の減少に伴うものでありますが、これに関連して委員から、今回の大幅な減額は、接種方法が今までの集団接種から個別接種に変更されたことがその主な要因ではないかと思慮されるところから、今後、本来の予防接種の目的、必要性について保護者の方々にも十分理解していただけるよう、創意工夫する中で、接種率向上に向け万全を期されたいといたしたのであります