田辺市議会 2024-07-01 令和 6年第3回定例会(第3号 7月 1日)
皆様既によく御存じだと思いますが、簡単に子宮頸がん、ワクチンについてお話をさせていただきます。 まず、子宮頸がんは、ウイルス感染を原因とする数少ないがんと言われています。日本では年間約1万1,000人が罹患し、約2,900人が亡くなっておられます。発症は20歳から30歳代で急増し40歳代がピークです。原因となるHPVヒトパピローマウイルス、以下HPVというふうに呼ばせていただきます。
皆様既によく御存じだと思いますが、簡単に子宮頸がん、ワクチンについてお話をさせていただきます。 まず、子宮頸がんは、ウイルス感染を原因とする数少ないがんと言われています。日本では年間約1万1,000人が罹患し、約2,900人が亡くなっておられます。発症は20歳から30歳代で急増し40歳代がピークです。原因となるHPVヒトパピローマウイルス、以下HPVというふうに呼ばせていただきます。
当局の皆様はよく御存じなのですけれども、今日は傍聴にたくさんお越しですので少し分かりやすいようにと思って資料を作らせていただきました。この不用額は、さらにまた繰越しに使われたり、また基金に貯金したりされます。そしていよいよ最終的に余った予算、これがいわゆる黒字額ですが、これを実質収支といいます。これを見てみますと、本市の実質収支は、2020年度は21億3,000万円で実質収支比率が6.95%です。
◆2番(大坂一彦君) 御存じのとおり、災害時、とにかく一番困るのが水とトイレだそうです。先ほどの水のときにもお願いしましたが、文字どおり、最悪の事態を想定しての備えをぜひお願いいたします。 その他、以下に発災したときのことをちょっと細かく項目別にお聞きします。 発災後の医療センターについて、入院患者の食料の備蓄は何日分ありますか。
御存じの方もいらっしゃると思いますが、今年3月、近隣の自治体にある中学生で構成される硬式野球のクラブチームが全国大会に出場するという好成績を残しました。この硬式野球チームには新宮市出身の選手が数名いたことから、全国大会出場に当たり、遠征費など助成できないかと相談に伺いましたが、担当課からは、要綱に該当しないので助成できないと返答がございました。助成対象となる要綱を改めて教えていただけますか。
御存じでしょうか。 ◎商工観光課長(津越紀宏君) 先ほども答弁させていただきました。サーモンがどこで養殖されているかというのは把握しておりません。
地域資源の保全での活用においては、皆様御存じのとおり、世界遺産熊野古道をはじめ、当市には様々な観光資源、景観資源、文化資源など魅力ある多くの地域資源があります。それらの貴重な資源のデジタルツインを構築することで、資源の保全に資するだけではなく、その魅力の情報発信にも活用が可能であると考えています。
御存じのとおり、新宮と違って熊野川町内は広いんです。しかし、そこの中でデマンドタクシーというのは、これ企画政策部で頑張っていただいて100円タクシーということで、これも国の補助金を頂いて、往復で200円で町内は乗れます。そういったバスで行政局まで来ていただいて、時間を決めて新宮までこれを走らせていただいて、もちろん保険は入ってもらいますよ。 その保険についてお聞きしました。
イチゴ狩りとのことでありますが、皆さん御存じのイチゴ狩りではありません。なぜなら、イチゴ狩りなら、かわいい園児たちのためだとしても料金を頂いております。今は亡くなられておりますが、新宮市のイチゴづくりの先駆者であられました同じ木ノ川の西万亀三さんがやられたことを私は踏襲したにほかなりません。
全国では、保育料の負担額に大きな格差が生じているのは御存じかと思いますが、ほかの自治体では、独自の政策を行い子育て支援に注力している自治体もございます。ここ新宮市でも、「子育てするなら新宮市」という総合計画の政策目標につながると思いますが、この提言に対して、当局のお考えはいかがでしょうか。
あと、他町村では100円のチケットでちぎってそれを渡していますけれども、新宮市はどのような形式で、昨日、同僚議員もお聞きしたと思うんですが、年間1万2,000円ということで、今、タクシーの初乗りは幾らか御存じだと思うんですが、1.2キロ640円ですか。それは余談のことか分かりませんが、1万2,000円ということは、幾らの利用補助券の単価を決めてやっているんでしょうか。
あのバイオトイレ、あのと申し上げましたのは、小雲取越のコースの途中にあるトイレなんですけれども、田辺市に所在しておりますけれども、新宮市も幾ばくかの費用の負担をしておると聞いておりますので、当局は御存じであろうという前提の、あのでございます。 3番、案内板が大変汚れていてほとんど読めない、きれいにしてくださいということ。
御存じかと思うんですけれども、孫八地蔵や御手洗の念仏碑です。視察のときは、たまたま詳しい方がいて、江戸時代のものであるとか説明を聞けたのでよかったんですけれども、説明の立札がない。説明の立札があれば、行った方が歴史を感じられるのになと思ったんですけれども、何も知らないと何となくお地蔵さんがあるなと思い、素通りするのではないかと思います。
しかし、龍神村は御存じのとおり、ヤマセミ温泉の奥には加庄口とか菅野とかいった、もうへんぴで何キロも奥に行かなければいけないところもあったり、丹生ノ川の小森とか、また、殿原に来ても小森とか長沢とか、いっぱい山の上のところがあったりしますので、そこら辺のところを回っていただけないので、大変皆様も、龍神全体の方も苦労されております。
明洋地域は、御存じのとおり山を切り開いて開発された住宅地です。それゆえバス路線廃止後、高齢化に伴い、地域に公共交通による移動手段の確保を求める声は年々高まっています。 参考資料2は、明洋地域の年齢別人口をバス路線が廃止された2014年と2019年の住民基本台帳のデータで示したものです。青色が2014年ですが、当時の最も多い年齢層は50代から60代でお若かったようです。
昨今の現状としまして、子供・子育ての現況は、皆様も御存じのとおり、少子化が進み核家族化した環境で、共働きによる育児が多いため、保育所の入所についてや、また、子供が病気のときに祖母や祖父のフォローを受けにくい環境、そして、両親の育児能力の低さなども見受けられます。 今回はその中でも大項目として、乳幼児健診についてスポットを当てて質問してまいります。
最近の例を取り上げますと、病院機能の分担、かかりつけ医制度を強引に進めるために、皆さんも御存じですけれども、選定療養費、これを7,000円に上げてきました。都会のように診療所の選択肢がたくさんあり特定機能病院もあるところは、7,000円以上の差をつけてもいいかもしれません。
御存じかと思いますけれども、和歌山県の観光目的では社寺参詣が19.4%と、昨年、2番目に多い目的となっております。最初の答弁でもおっしゃっていただきましたけれども、新宮市の観光資源を最大限に生かせる機会で、新宮に来てもらう、新宮市を知ってもらう大きなチャンスだと思っております。今後の50周年、100周年も見据えていただきたいと思いますので、俯瞰的にお考えいただければと思います。
御存じのように、発券ボタンを押して券を取り入庫、出庫の際にはその券を機械に入れて精算、料金が必要であれば紙幣または硬貨を入れるという仕組みです。この一連の動作がスムーズにできる人はいいのですが、障害者の中には、握力や腕力が弱かったり、しびれがあったり、腕が上がりにくかったりして、このゲートを通ることが難しく、そのためにその施設の利用を諦めてしまう人がいます。
◆9番(百村匡洋君) 御存じかと思いますが、若い層の中ではSNSの利用率が90%を超える実績でございます。SNSを活用するだけでユーザーが伸びたという事例も一般企業になりますがございます。紙媒体も並行する必要はあるかと思いますが、今後検討される中でもSNSの活用もぜひ御検討いただければと思います。 また、今現在の議会中継なんですけれども、こちらの再生数の確認は可能でしょうか。
皆さんも御存じだと思いますが、中央通りから行くとコメダ珈琲の手前の交差点から道幅が狭くなっております。私もよくその道を通るのですが、乗用車同士が擦れ違うときでも狭い状態になっております。大型車だと大変危険な状態です。住民の方に聞くと事故で救急車も来ていると聞きましたが、この1年で何回救急要請ございましたか。 ◎消防署長(堀切学君) 消防署、堀切から答弁させていただきます。