田辺市議会 2021-07-07 令和 3年第4回定例会(第5号 7月 7日)
一方、幼稚園、小・中学校、各教育関係機関では、今日的な課題に対応するための様々な教育改革が進められています。新しい社会に適合するために、一つ一つの課題をしっかり見定め、未来へつながる田辺市の教育に全力で取り組む覚悟でございますので、議員の皆様方に今後とも御指導、御支援のほど心よりお願い申し上げまして、御挨拶に代えさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
一方、幼稚園、小・中学校、各教育関係機関では、今日的な課題に対応するための様々な教育改革が進められています。新しい社会に適合するために、一つ一つの課題をしっかり見定め、未来へつながる田辺市の教育に全力で取り組む覚悟でございますので、議員の皆様方に今後とも御指導、御支援のほど心よりお願い申し上げまして、御挨拶に代えさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
続いて、学校、学童保育所、保育所、幼稚園職員への接種計画についてお伺いします。 幼稚園や保育所、認定こども園などでの新型コロナウイルス感染症の感染防止対策についてお話を聞きますと、感染拡大をさせないために大変苦労されていて、ワクチン接種を一日でも早くしてもらえないかと強い要望がありました。
保育所、幼稚園、小学校などを紹介するキッズコーナー。移住・定住を促すために空き家情報やIターン・Uターン者の紹介。就業の確保のために求人情報の提供。企業、事業所等の紹介。新庁舎建築も進んでいる状況でもあり、市役所を身近に感じてもらうために部や課などの職場の紹介や新規採用職員の紹介。副市長、教育長、部長級からのコラム。また、統計上における田辺市の県内での位置の紹介。田辺市出身の著名な方々からの寄稿。
道路局部改良費、定期点検の判定に伴う橋梁の耐震改修に要する経費、熊野川に接続する八木尾谷川のしゅんせつ委託料、市所有の旧国鉄田辺駅宿舎跡地の活用方法を検討するための経費、倒壊の危険がある特定空き家等の行政代執行よる除却に要する経費、市営住宅の長寿命化に向けた補修経費等を、消防費では、万呂分団車庫の移転建築に要する経費を、教育費では、過去に浸水被害を受けている本宮小学校の移転建築に要する経費のほか、幼稚園
また、幼稚園に関しては219ページに、園舎等補修事業がございまして、143万5,000円なんですが、それぞれどういう補修事業になるんでしょうか。 これは、今年度、学校施設長寿命化計画策定事業があったと思うんですけれども、それに基づいたものになるんですか。それとも毎年の補修事業になるのか、そこら辺の位置づけがどうなっているかをお聞きしたいと思います。3点お願いします。
私自身、別に差別を受けているとは思っていませんが、幼稚園から男子の次に女子が呼ばれるのが当たり前でしたし、それをどうしてとも思わずに生活してきた世代です。 ここの会場には女性は何人いるでしょうか。全員で何人でしょうか。こういうのが世の中の現状かなとも思ってしまいます。
2020年9月からは公立幼稚園の給食が実施され、市民なら、おかず代(副食費)が無料となっています。これら以外に、既にこども医療費は、中学3年生まで親の収入に関係なく無料です。保育料は、2人目から無料で、保育所、幼稚園、市外の施設でも適用され、兄弟の年齢も関係なし、親の収入も関係ありません。小学1年生は、1クラス30人以下となっています。
続きまして、180ページからの幼稚園費の管理費8,737万5,000円でございますが、これは幼稚園4園の管理運営に要する費用でございまして、主なものといたしましては、職員の人件費のほか、預かり保育に係る会計年度任用職員の報酬等でございます。
人件費及び学校管理運営に要する諸経費のほか、施設整備のための諸経費を、第3項中学校費7億9,236万1,000円は、中学校17校及び義務教育学校の校務員等の人件費及び学校管理運営に要する諸経費のほか、施設整備のための諸経費を、第4項高等学校費6億3,227万1,000円は、市立和歌山高等学校の教職員の人件費及び学校管理運営に要する諸経費のほか、空調設備の設置など高等学校施設の整備に要する諸経費を、第5項幼稚園費
49ページにまいりまして、幼稚園費、管理費につきましては、幼稚園教諭の育休補充として計上していた会計年度任用職員報酬等の不用額の減額です。 社会教育費、文化財費につきましては、事業中止に伴う田辺祭を活用した地域活性化事業実行委員会補助金等の減額のほか、熊野古道保全のための森林整備委託料及び用地購入費の減額で、熊野古道の森を守り育む未来基金積立金は、頂いた御寄附を積み立てるものです。
次に、委員から、収蔵スペースを新たに設けるという考えはないのかとの質疑があり、当局から、基本的に体験学習施設の建物内に保管するものは、温湿度管理が必要なものと頻繁に展示するものと考えており、大きなものや頻繁に展示しないものなどについては、旧日方幼稚園に収蔵することを考えている。
第9款教育費2億4,899万8,000円の減額補正は、第1項教育総務費で、システム使用料などの増額のほか人件費等の精算、第2項小学校費、第3項中学校費、第4項高等学校費、第5項幼稚園費で、それぞれ新型コロナウイルス感染症対策に要する諸経費などの増額のほか人件費等の精算、第6項社会教育費で、放課後児童健全育成事業における国県支出金返還金などの補正のほか人件費等の精算、第7項保健体育費で、諸経費の精算及
続いて、これも昨年の12月議会で、王子幼稚園の今後とその園舎を利用して学童保育を実施してはと提案をさせていただきました。王子幼稚園は今年度、休園の措置が取られ、昨年の12月議会では、令和2年度中、今年度中にアンケートなどでニーズ調査を行い、今後の方向性を決めていきたいと、当時の学校教育課長の答弁でした。
また、今後、幼児教育、幼稚園が主になるんですが、力を入れていくという旨の話をこども園のほうから聞いておりますので、今後教育委員会と、福祉保健課、そして高野山こども園で情報を共有しながら進めていきたいというふうに考えております。
あなたは、私の念願でありました藤白の排水対策や内海小学校・幼稚園の改修など、私の夢をたくさん実現してくれました。しかし、まだまだ課題は山積みであります。私が、この場で提言した津波対策のビッグ事業をはじめ、道の駅の開駅、国道42号有田海南間の改修、防災公園完成等々、あなたでなければ早期に仕上げられない事業がめじろ押しであります。
次に、委員から、日方幼稚園などに分散して置いている収蔵物は、体験学習施設に全て収蔵できるのかとの質疑があり、当局から、体験学習施設に収蔵物が全て入らなかった場合は、温湿度管理が必要なもの及び頻繁に展示するものを最優先して、収蔵することになる。体験学習施設に入り切らないものは、日方幼稚園や他の施設を活用しながら、収蔵していくという形になるとの答弁がありました。
第9款教育費642万4,000円の補正は、第1項教育総務費で、帰国子女や外国籍等の児童生徒に対して日本語指導を行う支援員の派遣日数の増加に要する諸経費92万4,000円、第5項幼稚園費で、新型コロナウイルス感染症対策のために使用する衛生用品等の購入に要する諸経費550万円でございます。 4ページをお開き願います。
今でも、和歌山市内の保育園、幼稚園、また、小学校や、ひょっとすると中学校でも既に行っているところがありますが、米作りや芋掘りなど、土をいじる実体験をする場合があります。その機会を増やすことも一つの方法かもしれません。
その間、印南幼稚園・稲原幼稚園の教育現場の教諭として22年間、また平成15年4月から平成20年3月までの5年間は教育委員会幼児教育担当係長として、教育行政側から幼児教育に尽力されました。退職後におきましても、幼児教育や子育てサークル支援など、家庭教育活動に積極的に取り組まれています。
和歌山市民会館条例施行規則第6条において、減免できる特別の理由として、1つ目が身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のそれぞれ交付を受けている者及びその者に同伴する者が障害者の社会参加を促進し、障害者福祉に寄与することを目的とするとき、2つ目が、市内の幼稚園、保育所、認定こども園、小学校、中学校または義務教育学校が、園児、児童または生徒を対象に学校行事等に使用するとき、3つ目が、その他市長