2488件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

田辺市議会 1997-09-24 平成 9年 9月定例会(第4号 9月24日)

いわゆる世帯数にして、63パーセントが資産割の課税対象者であります。しかしながら、資産割の額は4億円でありまして、保険税補てん額は24億円でありますから、資産割としてとっとるのは17パーセントということに相なっておりますけれども、いかがな今後のですね、固定資産税減少対策あるいは老人保健の増加に対する今後の対策等について、お聞かせ願えればありがたいと思います。  

田辺市議会 1997-09-22 平成 9年 9月定例会(第3号 9月22日)

この国レベルの判断は、一定準備段階である予備調査を終了し、また実施調査を進めている段階、さらに事業化を行ったが、ダム計画地での反対意見が出て、事業進捗ができていない箇所を対象に、見直しが実施されたものでございまして、当目吉良ダムにつきましては、その段階まで計画が進んでおりませんので、総点検された383か所のうちには、含まれておらないものでございます。  

和歌山市議会 1997-09-19 09月19日-03号

特に給食については、昨年のO-157をめぐる苦い教訓があるのですから、これを生かすためにも、行革対象からこれを外すべきだと考えます。市長のお考えをお聞かせください。 また現在、老朽化している共同調理場についての建てかえ計画規模考え方などを部長にお伺いいたします。 次に不登校についてお伺いいたします。 

和歌山市議会 1997-09-18 09月18日-02号

第3点は、不登校の小中学生を対象に、平成7年4月より教育研究所内に開設した「ふれあい教室」が成果を上げているということですが、実績についてお聞かせください。 第4点は、和歌山県学校教育課は、各学校での指導及び教育行政施策の見地から、さきに実施された「いじめに関する実態調査」の結果を公表されました。いじめ学校へ行きたくない理由にもなっていると思われます。

田辺市議会 1997-09-18 平成 9年 9月定例会(第2号 9月18日)

六か月以上市内に住んでいただいて、第三子以降を対象として、出産時に10万円、出産の日から三年以上、市内に居住している方。三年経過後、三子が20万円、四子が30万円、五子が40万円、そういうことで、かなりお金を使ってるということなんですが、それで驚いたらいけません。まだまだ大変なとこも、われわれの近くにあります。

和歌山市議会 1997-09-16 09月16日-01号

まず予算関係についてでございますが、一般会計におきましては、本市財政健全化に向けた積極的な取り組みの一環として提出させていただいております、議員報酬及び特別職等給与を引き下げる減額補正予算案を初めといたしまして、さきの6月議会において購入の御承認をいただきました旧西警察署庁舎改修経費、地球環境問題に対する地方からの取り組みとしての地域エネルギービジョン策定経費痴呆性老人対象にした共同生活

田辺市議会 1997-09-09 平成 9年 9月定例会(第1号 9月 9日)

3定議案第2号 田辺職員恩給条例等の一部改正について、地方自治法第96条第1項第1号の規定により議会議決をお願いするものでございまして、内容でございますが、国の恩給法が、平成8年度の国家公務員給与改定及び消費者物価動向等を総合的に勘案して、平均0.85パーセントアップされたことにより改正するもので、本年4月1日からの遡及適用となり、支給対象者は2名でございます。  

田辺市議会 1997-06-26 平成 9年 6月定例会(第4号 6月26日)

広域圏対象にした観光案内マップがない、アウトドア用マップを作成すべきである。長い海岸線を資源に、観光行政に力点を置いている、若者の定着が大切で、企業誘致など、広域圏全体の協調関係ができれば、力強い。自然公園が広範囲にあり、開発のネックになっている、協調して、緩和への見直しを要望できないか。紀南地域対象にした大規模イベント計画があると聞いている、観光行政の推進は、大切なことである。

田辺市議会 1997-06-24 平成 9年 6月定例会(第2号 6月24日)

市といたしましては、母子保健事業老人保健事業におきまして、妊娠中の食生活をはじめ、乳幼児期、そして成人を対象とした健康教育を通して、その重要性市民の皆さまに認識していただくとともに、健診、健康相談時等、機会をとらえて、バランスのよい生活習慣を行っていただけるよう努めているところであります。  以上でございます。            

和歌山市議会 1997-06-19 06月19日-07号

3点目は、次代を担う人の育成という教育の面でですが、1994年5月22日に発効しました子ども権利条約では、子供保護、管理の対象から権利行使の主体としてとらえ、また子供の最善の利益を実現するために、子供に影響を与えるすべての事柄については、子供利益を最優先し、最大限尊重するという考えから、子供意見表明権を保障するなどという内容になっています。この理念と原則が貫かれているのでしょうか。

和歌山市議会 1997-06-16 06月16日-04号

また、補助金算定の基礎である対象子供数は、1996年、平成8年で15地区、小・中学校合わせて2,374名となっていますが、県教委調査では、小・中学校合わせて1,712名となっています。対象総数の約30%にも当たる662名が、実際の対象子供数より多く補助対象数として見積もられています。この誤差について明快な答弁を求めます。 この質問の最後に、大垣内子ども会についてお聞きをしたいと思います。 

田辺市議会 1997-06-16 平成 9年 6月定例会(第1号 6月16日)

68ページに参りまして、2定議案第2号 田辺住宅新築資金貸付条例等の廃止について、地方自治法第96条第1項第1号の規定により議会議決をお願いするものでございまして、当事業につきましては、当市は住環境整備事業完了地区であり、また平成7年、8年度において貸付要望がなく、今回の地対財特法の一部改正で、国及び県において本制度はまだ残りますが、その対象とならなくなり、平成8年度をもって本事業を終結するものであります

田辺市議会 1997-03-25 平成 9年 3月定例会(第6号 3月25日)

続いて、消防費総務費に関連して、高齢化が進み、障害者高齢者の一人世帯高齢者のみの家庭が増えている中で、火災予防災害時における応急救援についての指導と啓発の現状をただしたのに対し、「全世帯対象とした防火診断をはじめ、婦人防火クラブによる高齢者家庭への防火訪問指導を行っているが、加えて平成9年度から新たに災害時における自主防災組織の結成を働きかけていくことにしており、その育成を通じて防災意識