田辺市議会 2024-06-28 令和 6年第3回定例会(第2号 6月28日)
本市においては、こういった事例を参考にし、宿泊業者との連携や宿泊施設を設置できる土地の選定及び所有者が住む意思のない古民家のリストアップなど、支援者の宿泊場所の確保に向けた事前準備をしておくことが必要であると考えます。 そこで、小項目5として、災害廃棄物処理をはじめとする支援者の宿泊場所の確保について、当局の御見解をお伺いいたします。
本市においては、こういった事例を参考にし、宿泊業者との連携や宿泊施設を設置できる土地の選定及び所有者が住む意思のない古民家のリストアップなど、支援者の宿泊場所の確保に向けた事前準備をしておくことが必要であると考えます。 そこで、小項目5として、災害廃棄物処理をはじめとする支援者の宿泊場所の確保について、当局の御見解をお伺いいたします。
お店や飲食店、宿泊施設などにとってもプラスでしょうし、来年から2,000人以上集まった天空ハーフマラソンもなくなります。これほど多くの人を集めるイベント、新宮市が市民団体をサポートし、毎年続けていってもらえるよう後押しをしてもいいんじゃないでしょうか。市外から人を呼んで経済効果をもたらすには、今の新宮市にとって、祭りかイベントが絶好のチャンスであると思うんです。
その中で、先ほどの新熊野体験研修協会のプレゼンにあっては、これまでの管理運営を継続していくというそういったプレゼンがあったわけですが、本日議案として出させていただいている会社にあっては、宿泊施設であったり、食事であったり、また地域であったり、そういったところのサービスの向上であったり、いろんな企画提案をしたいという、そういった提案をしていただいております。
◎商工観光課長(津越紀宏君) マップ等の作成に関しましては、市内の飲食店、宿泊施設、小売店の方々にて組織しております新宮市観光協会と連携しながら作成に努めているところであります。 ◆9番(百村匡洋君) 新宮市に来て食事、泊まる、そういった動線ができるようリソースは必要だと思うんですけれども、ぜひ牽引していただいて、官民連携し、すばらしい20周年になることを望んでおります。
◆12番(中山忠吏君) 大浜体育館は災害時緊急消防援助隊の宿泊施設となっていますが、補修工事の間にもし災害が起こったときは別の宿泊施設を用意しておりますか。 ◎総務部参事[防災及び危機管理担当]兼防災対策課長(竹田和之君) 防災対策課、竹田から答弁させていただきます。
そうした中、本年、条例制定10周年を迎えるに当たり、市民の皆様に本条例を再認識していただくよう新たに紀州梅酒で乾杯PRポスターを作成し、飲食業組合、梅酒製造会社、梅干組合、宿泊施設等へ配布を行ったところであります。このポスターは、昨年認定された女子野球タウンと、スポーツと梅、梅は体によいといったイメージを発信するよう女子野球選手を起用したものとなっております。
観光等での宿泊希望者が増える中で、宿泊施設に従事する雇用の確保が充足していないため、満室に予約を受け入れられない宿泊施設があります。また、宿泊施設の経営者が高齢化になり、いつまで営業を続けられるか不安を抱えた経営者もおられます。
求職者は地域の一般企業で働き、例として農業や宿泊施設、観光施設のSNS担当があります。これまでの実績として、令和4年までの6年間で4,000人ほどの求職者が参加しており、23の自治体が導入しております。私の肌感覚になりますが、新宮市を知る人はまだまだ少ないと感じております。 知らないことで住む選択肢から除外され、知らないだけの機会損失が生まれております。
熊野はまさにそういうところであり、かつてハンセン病が誤解によって恐れられていた時代にも湯の峰温泉の一角にはそういう人たちのための宿泊施設もあったとされています。 それは、熊野の人々の温かい人情と極楽浄土を信じる心があったからだとされ、説教節では、熊野に向かう小栗の車を次々にえいさらえいと引いたとありますが、小栗の話はまさにそういう人々の心を伝えたかったのではないかと思われます。
西牟婁との連携の中で当町にもお声をかけていただきまして、より合宿を推進する、より当町の宿泊施設、あるいは公共施設を利用していただくということで、加入負担金としての28万円の予算計上でございます。 以上です。 ○議長 -3番、岡本庄三君- ◆3番(岡本) 3番、岡本です。 次、6点目、最後です。 67ページの2の1の8の11節.役務費です。
さて、先日、海外からの団体客が久方ぶりに市内宿泊施設に泊まられたと、私どもの耳にも入ってまいりました。 御承知のとおり、この2年半はコロナ禍の下でインバウンド需要がほぼ途絶えた状態でありましたが、ウイズコロナの新たな段階への移行を進め、社会経済活動との両立を強化していくとの方針が政府より示されたことから、入国条件も緩和が進んでおります。
国が直接的に宿泊施設、宿坊であったりとか、商店に対して補助をしているものですけれども、総額補助金ベースで2億7,786万8,000円、事業費ベースですと5億円を超えるような事業が山内で走っておりました。
地域公共交通計画におきましては、従来のバスやタクシーといった既存の公共交通サービスを最大限に活用した上で、必要に応じて自家用有償旅客運送やスクールバス、福祉輸送、病院・商業施設・宿泊施設・企業などの既存の民間事業者による送迎サービス、物流サービス等の地域の多様な輸送資源についても最大限活用する取組を盛り込むことで、持続可能な地域旅客運送サービスの提供を確保することが求められています。
地域を訪問する中で、飲食店や宿泊施設のアルバイト、運転代行のドライバーさん、塾講師や文化スポーツ施設のインストラクターなど、休業や業務縮少などで収入は確実に減っているのに一律の給付金以外何も支援を受けられていないという声も伺いました。 そして、子育て家庭において特に女性は非正規で働く人が多いです。
これは宿泊施設利用者に限定をいたしまして、11月の末まで、1万5,000円冊を販売していくということです。6月13日の時点で1,692冊、1割強が販売されているという状況です。
高野町内の登録宿泊施設に宿泊した人を対象に、1泊につき1冊3,000円のプレミアがついたプレミアム付商品券2期の販売を開始しております。冊数は1万5,000冊、1万5,000泊分でございます。
新宮市内の旅館またはホテルが避難のために宿泊した市民の宿泊料金を割引した場合、1人1泊につき、昨年まで2,000円でしたが、利用促進を図るため1,000円増額し、3,000円を上限として宿泊施設に対して助成するものです。 宿泊施設に避難を行っていただくことで、避難所への避難者を減少させ、避難所が過密状態になることを防ぐことで、感染防止対策としても有効だと思っております。
このような状況を考えると、当然紀南病院にも受入れの打診が来ていることと思いますが、陣痛が起こってからの搬送では時間がなく、出産予定前に宿泊施設を確保して滞在できるのか等々課題が大変多いと伺いました。とにかくこの57名の方に無事に出産を迎えてもらうというのが喫緊の課題ということですが、この方たちの田辺圏域での出産受入れについて、どのような状況にあるかお伺いをいたします。
また、第2次田辺市総合計画の後期基本計画の策定に当たり実施した市民アンケートにおいて、現本庁舎の跡地利用に関する考え方を調査しましたところ、商業施設や宿泊施設、レジャー施設等としての利用といった活力の分野に関する御意見が最も多く、次いで公園や緑地、駐車場といった快適の分野に関する利用、そして、大学やスポーツ・文化施設、憩いの場所、多目的ホール、広場といった、人、コミュニティーの分野に関する利用といった
5,000円の商品券を2,000円出して買っていただくということですので、この2,000円分については、宿坊で、宿泊施設、簡易宿所もそうですけど、使っていただけるような、この2,000円については判こか何か押しまして、宿泊業に限って使えるみたいな券にして、あとの3,000円については町内決められたとこやったらどこでも使えるよみたいな形にさせていただいて、第2期を、整い次第、3月以降になると思うんですけども