印南町議会 2024-05-12 03月19日-05号
今後の統合中学校関係予算では、令和8年度で校舎建築工事、基本設計、実施設計等で34億円余りが予定されています。合わせると125億円ほどになります。 ちなみに、地方債の令和4年度の決算時では72億8,247万円で、それと比較しましても倍近くになります。納税者が激減してくる中、誰が借金を返していくのか。財政計画の見込みがつくのか。
今後の統合中学校関係予算では、令和8年度で校舎建築工事、基本設計、実施設計等で34億円余りが予定されています。合わせると125億円ほどになります。 ちなみに、地方債の令和4年度の決算時では72億8,247万円で、それと比較しましても倍近くになります。納税者が激減してくる中、誰が借金を返していくのか。財政計画の見込みがつくのか。
○議長 -教育課長- ◎教育課長 造成工事が行われている間に、基本計画、基本設計、実施設計等を進めてまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長 -3番、岡本庄三君- ◆3番(岡本) 3番、岡本です。
このことを受け、今後はスピードを加速させ、実施設計等開発許可事務を進めると同時に、地権者の皆様に対しまして、さらなる協力依頼を行っていく所存であります。できる限り子どもたちにより良い教育環境の確保のために全力で取り組んでまいりますので、議員各位のご理解ご協力を切にお願い申し上げます。
その2床につきましては、今回、まだ素案の段階で実施設計等にはかかっておりませんが、いろいろ話をして相談する中では、今運用している2床についてはさわらずにおこうということで今進んでおります。また、施設基準の変更の届け出が必要になってくるんですが、その際には、本当に今の2床、今の場所でいいんか、ほかの場所がいいんか等を含めて、ちょっと院内で検討していきたいなと思っております。
次に、住宅管理費中、調査設計委託料に関連して、委員から、当該委託料の中には、経年による老朽化と居住者の高齢化が進む岡崎団地を再編するための基本設計を含んだものとなっており、当該団地建てかえ事業については、基本設計、実施設計等、順次計画的に行い、平成37年度の事業完了を目標に進めていくとのことだが、当該事業については、かねてより当委員会においても種々議論してきた経緯もあり、今後の意気込みをただしたところ
ただ、今後、入札の執行に関しましては、庁内における建設工事等の審査会、第1種委員会でありますが、この委員会におきまして、審議して決定していくものでございまして、今後においては、実施設計等の進捗等を見はかりながら、検討する準備に入っていきたいというふうに考えております。 ◆6番(辻本宏君) それと、大規模で高額な建物となりますね。
また、老朽化が進んでいる焼却施設の長寿命化を図るため、廃棄物処理施設長寿命化計画に基づき、基幹的設備の改良工事を継続して実施するほか、紀南環境広域施設組合において進めている広域廃棄物最終処分場整備事業の円滑な推進に向け、昨年の基本同意締結に基づき、本年度は用地取得や実施設計等を進め、処分場建設への同意をいただけるよう取り組んでまいります。
既に、この文化複合施設につきましては、11月27日に基本設計及び実施設計等のプロポーザルの実施の公告を出しております。そういった形で既に動き出しております。そういったこともありまして、今回この策定していこうとする、この管理計画でありますけども、ここに含めて同じような形で基本方針等を定めていくというものとは少し別にというふうには、今、財政課では考えております。
行うほか、議会費では議員期末手当を、総務費ではケーブルテレビ伝送路移設業務委託料、合併10周年記念事業費、固定資産税の評価がえに伴う電子計算機プログラム改修委託料等を、民生費では障害者医療費等の精算による国庫及び県支出金返還金、障害者に係る就労継続支援給付費及び児童発達支援給付費等を、衛生費では斎場の改修費及び広域最終処分場の建設予定地として稲成町内会の御理解を賜り基本同意をいただいたことから、実施設計等
というのも、今年度におきまして実施設計等の部分ですけれども、それにつきましても、この起債をはめてございます。そういう話の中で、来年度がいよいよということになれば、それは確実ですかというふうなお話もしてございます。それについては、来年度のその時期に出してほしいということでございます。
年度別の整備計画としましては、平成23年から公園全体における基本設計や実施設計等に係る設計業務に取りかかる一方、用地取得及び物権等移転補償に係る交渉が順調に進められたことを受け、平成23年12月議会において、土地の取得についての議決を行いました。
○議長 -総務課長- ◎総務課長 まず、その、何ていいますか、実施設計等については早急に、場所の承認をいただけると同時に、早急に基本設計、実施設計等に取りかかっていきたいというのは、それは以前からもお話しさせていただいているとおりでございます。 以上です。 ◆10番(西山) 次、お願いします。
次に、委員から、コンサルへの設計の発注は教育委員会がしているのかとの質疑があり、当局から、実施設計等の発注について予算も含め教育委員会の所管となっているので、発注元は教育委員会と考えているとの答弁がありました。 続いて、委員から、コンサルに発注するだけではだめである。
また、資本的収支の支出につきましては、支出総額18億9,891万2,000円のうち、新病院建設事業にかかわっての建設用地取得費5億8,466万4,000円、実施設計等の設計監理費5,150万円及び建設工事費として12億円の合計18億3,616万4,000円を計上しております。
この監理につきましては、実施設計等を業者に委託しておりますので、その設計内容を熟知している専門業者が施工監理を行うのが一番適切ではないかということで業者発注をしております。なお、現場につきましては、うちの技術設計担当のほうも出向いて、現場について管理をしてございますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。
用地の確定はもちろんであるが、あとの基本計画を煮詰めて、コンサルとの基本設計、実施設計がどれだけの期間を要するかというところへもかかってくるので、平成21年度については、基本計画、できれば実施設計等まで進めていければ、建設に1年半や2年かけてでも、ゆっくり25年の4月には開院できるのではないかということで協議しているとの答弁がありました。
私は最低でも基本計画策定に実施設計等1年、それから仮校舎建設、それから千穂小学校の撤去に私は1年、それから本体工事を入札してやるのに2年、その2年の間に附帯の工事も含めて、その後丹鶴小学校の撤去等を入れると4年から5年はかかるように思われますが、いかがですか。
19の千穂・丹鶴小学校統合事業は、基本計画及び基本設計に基づき実施設計等を行う経費であります。その他の事業は、総合的学習の推進や学力推進のサポート事業及び197ページでは21の事業として熊野川小学校と中学校のスクールバスの運行を行うものであります。
それに基づく本年度の工事実施設計等業務委託料である。委託料については、水道未普及地域解消事業を平成17年度から4年間で実施している。本年度は国庫補助金が当初予定より約15%多く内示があったので、来年度以降の工事実施設計分として3,843万7,000円と、現場管理等の費用として600万円、合わせて4,443万7,000円を計上している。
また、議案第62号の水道事業会計補正予算につきましては、資本的支出のうち建設改良費としまして、室山配水池耐震化事業を進めるための実施設計等の費用2,150万円並びに水道未普及地域解消事業の工事請負費として2,756万3,000円、実施設計等委託料として4,443万7,000円のそれぞれ増額補正を、また、水道未普及地域解消事業に関連した資本的収入としまして、企業債で1,930万円、他会計出資金で3,193