425件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(425件)和歌山市議会(146件)海南市議会(65件)田辺市議会(149件)新宮市議会(34件)高野町議会(10件)印南町議会(21件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015202530

該当会議一覧

田辺市議会 2024-06-28 令和 6年第3回定例会(第2号 6月28日)

そのような中で、教室登校児童生徒に関わる不登校児童生徒支援員、主に自宅を訪問して学習指導保護者との面談等を行う訪問支援員は、不登校児童生徒支援に関して大きな役割を担っていることから増員が必要であると考えております。そのため、毎年、県教育委員会には増員を要望しているところであります。

新宮市議会 2024-06-19 06月19日-03号

本市においては、民間放課後児童クラブは1施設でありますが、ほかの自治体におかれましては、複数の民間放課後児童クラブがあり、公立よりも利用料は高くなる傾向ではありますが、その分、学習指導授業の予習、復習、習い事など、また手厚いサービス提供があり、夏休みなどは体験学習などに取り組んでいるというところもあります。

新宮市議会 2024-02-28 02月28日-02号

説明欄7の教育活動支援プログラム事業は、チーム・ティーチングのほか、発達障害児童生徒へのサポート体制中学校における不登校いじめ未然防止生徒指導等充実を図るもので、8の外国語教育推進事業については、外国青年を招致し、小中学校英語授業指導助手及び小学校における外国語学習を通じての国際理解に関する学習指導を行うとともに、幼稚園においては、教材等の工夫により、早期から国際感覚を身につけながら外国語

田辺市議会 2024-02-27 令和 6年第2回定例会(第1号 2月27日)

学習指導要領に即した学び実現し、未来を担う子供たちが等しく質の高い教育を享受できるよう、学校教育指導方針の下、「確かな学力」、「豊かな心」、「健やかな体とたくましい体力」のバランスが取れた児童生徒育成を目指し、子供たちが楽しく学ぶことができる特色のある学校園づくり地域とともに進めてまいります。  

新宮市議会 2023-12-13 12月13日-03号

教育政策課企画員富田英之君)  体験活動体験学習につきましては、学習指導要領に基づきまして、例えばふるさと学習社会見学自然体験などを総合的な学習の時間等に位置づけ、年間計画を作成した上で取り組んでいるところでございます。 高齢者理解等に関係する体験としましては、先ほどの認知症授業のほかにも高齢者疑似体験車椅子体験などを、年度ごとに各校にて計画しております。 

印南町議会 2023-08-23 09月11日-02号

令和2年度、小学校で、令和3年度、中学校で新しい学習指導要領が完全実施され、主体的、対話的で深い学び実現が示されました。 また、GIGAスクール構想による1人1台の教育用端末が整備され、令和3年1月に中央教育審議会より、令和日本型学校教育の構築を目指して、全ての子どもたち可能性を引き出す個別最適な学び協働的学び実現として答申が出されました。

田辺市議会 2023-03-10 令和 5年第1回定例会(第3号 3月10日)

以降、障害のある子供就学先決定仕組みに関する学校教育法施行令の改正、小・中学校学習指導要領改訂など、障害のある子供自立社会参加を見据え、子供一人一人の教育的ニーズに最も的確に応える指導を提供できるよう、多様な仕組みを整備してきました。  学校教育には、障害のある子供自立社会参加を目指した取組を含め、共生社会の形成に向けて重要な役割を果たすことが求められています。

新宮市議会 2023-02-28 02月28日-01号

説明欄8の教育活動支援プログラム事業は、ティーム・ティーチングのほか、発達障害児童生徒へのサポート体制中学校における不登校いじめ未然防止生徒指導等充実を図るもので、9の外国語教育推進事業については、外国青年を招致し、小中学校英語授業指導助手及び小学校における外国語学習を通じての国際理解に関する学習指導を行うものであります。 203ページをお願いします。 

田辺市議会 2023-02-27 令和 5年第1回定例会(第1号 2月27日)

学習指導要領に即した学び実現し、未来を担う子供たちがひとしく質の高い教育を享受できるよう、学校教育指導方針の下、確かな学力、豊かな心、健やかな体とたくましい体力バランスが取れた児童生徒育成を目指し、子供たちが楽しく学ぶことができる特色のある学校園づくり地域とともに進めてまいります。  また、GIGAスクール構想を推進し、個別最適な学び協働的学びの達成を目指してまいります。  

田辺市議会 2022-12-08 令和 4年第7回定例会(第2号12月 8日)

生理にまつわる様々な課題につきましては、学習指導要領児童生徒発達段階を踏まえながら、どのような内容をどこまでどう伝えるのか、小・中学校で伝えることの必要性を考えなければなりません。今後の社会の動向や全国の先進事例にも注視してまいりたいと考えております。  以上です。             (教育長 佐武正章君 降壇) ○議長(北田健治君)    前田かよ君。             

田辺市議会 2022-09-16 令和 4年第5回定例会(第3号 9月16日)

(3番 久保浩二君 登壇) ○3番(久保浩二君)    今の関連で、学校運動部活動が運営され、教師が顧問となって指導を担うことが前提となっている関連諸制度について、地域スポーツ活動に参加する生徒が増えている状況にふさわしいものに見直していくという第9章のところに、学習指導要領で大分変わってくるというふうなことも書かれていると思うのです。

田辺市議会 2022-09-15 令和 4年第5回定例会(第2号 9月15日)

平成29年度改訂学習指導要領では、水泳指導の中に、続けて長く浮くという内容が加わりました。それぞれの学校でこの内容に沿い、児童発達段階に応じた水泳指導が行われていることと思います。この水泳学習安全確保につながる運動において、続けて長く浮く体験として、ライフジャケット着用体験はできないでしょうか。

印南町議会 2022-09-01 12月13日-02号

さらに、県の不登校支援員1名1校へ、小学校5、6年生の音楽の非常勤講師2名4校へ、特別支援学級非常勤講師1校1名、県の学習指導員1校1名、県の学校の事務1校1名を県に要求し勝ち取り加配として配置しているところでございます。 さらに、町当局のご理解の下、児童生徒課題を校長より聞き取り、必要度に応じて町単独学習支援員12名を配置し、きめ細やかな指導に対応しているところでございます。 

高野町議会 2022-06-21 令和 4年第2回定例会 (第2号 6月21日)

やはりこれを進めていくには、いろいろなところで御紹介はしておりますが、まずは学校先生がこの英語教育、もともとの学習指導要領の中にある教育の仕方と、今回のブリティッシュ・カウンシルのというものをしっかり融合させて、また先生たちがそれを身につけることが楽しみとなって、そして教えることによって子供たちが伸びていく姿を、それが向上していくならば、先生たちももっと前向いていっていただけるのではないのかなと思

新宮市議会 2022-03-02 03月02日-02号

201ページの説明欄教育活動支援プログラム事業は、少人数学習のほか、発達障害児童生徒へのサポート体制中学校における不登校いじめ未然防止生徒指導等充実を図るもので、8の外国語教育推進事業については、外国青年を招致し、小中学校英語授業指導助手及び小学校における外国語学習を通じての国際理解に関する学習指導を行うものであります。 203ページをお願いします。 

田辺市議会 2022-02-28 令和 4年第2回定例会(第1号 2月28日)

学習指導要領に即した学び実現し、未来を担う子供たちがひとしく質の高い教育を享受できるよう、学校教育指導方針の下、確かな学力、豊かな心、健やかな体とたくましい体力バランスがとれた児童生徒育成を目指し、子供たちが楽しく学ぶことのできる、特色のある学校園づくり保護者地域とともに進めてまいります。