新宮市議会 2024-06-19 06月19日-03号
和歌山市においては、学童保育の待機児童の改善策として、授業の終了後、空き教室となる図工室を学童保育の利用が集中する時間帯に利用するタイムシェア制度というのを導入したとありました。 本市では、公設民営の放課後児童クラブが3施設、民営が1施設ありますが、本市の小学校の全児童数は何名で、そのうち放課後児童クラブを利用している人数とその割合はどのような状態になっているでしょうか。
和歌山市においては、学童保育の待機児童の改善策として、授業の終了後、空き教室となる図工室を学童保育の利用が集中する時間帯に利用するタイムシェア制度というのを導入したとありました。 本市では、公設民営の放課後児童クラブが3施設、民営が1施設ありますが、本市の小学校の全児童数は何名で、そのうち放課後児童クラブを利用している人数とその割合はどのような状態になっているでしょうか。
また、子供の発達障害に早期に気づき、適切な療育につなげていくことで、学童期の二次的不適応状態を防ぐ目的で実施しております5歳児発達相談事業に関して、児童の診察と指導、助言等をいただいております。 議員御指摘のように児童精神科医は、乳幼児期から青少年期を対象とした様々な相談や診療業務を行っており、子供やその保護者等には重要であり、必要不可欠な存在であると認識しております。
1節の.老人福祉施設入所措置費負担金、そして2節の.学童保育の保育料でございます。 1枚おめくりいただきまして、2目.農林水産業費負担金では346万円の計上であります。 次に、3目.土木費負担金では110万円の計上。 次に、衛生費負担金は廃目でございます。 次に、14款.1項.1目.衛生使用料では253万5,000円の計上であります。斎場使用料でございます。
放課後児童健全育成事業、いわゆる学童保育でございまして、今現在、市内3か所に設置してございまして、その委託料でございます。 ◆6番(福田讓君) 仲之町にも学童保育があったんですか。仲之町へ入っていくところ。あれはこれと別なんですか。 ◎子育て推進課長(梶田卓哉君) 民間の施設となってございまして、市の施設ではございません。 ◆6番(福田讓君) それは民間のことですね。
次に、29ページから34ページまでの使用料及び手数料のうち、29ページから32ページまでの使用料4億6,072万7,000円につきましては、民生使用料の学童保育所保育料、土木使用料の市営住宅使用料、教育使用料の体育施設使用料等で、32ページから34ページまでの手数料2億1,712万7,000円につきましては、戸籍住民基本台帳等に係る手数料、廃棄物の集荷・処理手数料が主なものです。
また、子育て世帯への新たな経済的支援として、学校給食の無償化や出産祝い金の支給事業などをスタートさせるとともに、放課後子ども教室や学童保育、伴走型いなみ子宝サポート事業のさらなる充実、園小中連携、義務教育12か年をハード・ソフト両面で強く推し進めます。
これまで、私が処遇改善を求めてきた学童保育の指導員もほとんどが女性です。非正規公務員問題とは、つまり女性の労働の問題なのです。 ジェンダー不平等を解消する旗振り役であるはずの自治体でこのように生まれている問題を解決に向かうべく、本市においては、今回の人事院勧告である会計年度任用職員の給与改定も常勤に準じて、今年度4月まで遡及する旨の通知を重く受け止められたいです。
まず1点目、放課後児童クラブ、これは学童保育所のことでありますけれども、についてお伺いいたします。以後、通常使われている学童保育所または学童を使わせていただきます。 学童保育所の来年度の入所申請はこの11月30日で締め切られたと思いますが、申請状況はどんなものでしょうか。 (20番 佐井昭子君 降壇) ○議長(尾花 功君) 保健福祉部長。
また、例えば学童クラブの指導員の職員さんでございますけれども、これにつきましては1,150円から1,250円ということです。だから、その職責あるいは責任の重大さ、あるいは決まった仕事かそうでないか、これによっていろんな賃金の勘案をしてございます。 以上でございます。 ○議長 質疑を終わります。 討論を行います。 ◆議員 「なし。」 ○議長 討論を終わります。
また、委員中より「学童保育支援員の給料を下げて運営費に回していると聞いている。働く条件も悪く、後継者が育たず、働きづらさを抱えているため学童保育支援員が空いている時間を有効利用し、地域の方々のための活動で運営費に回せるような仕組みを構築してはどうか」との意見があり、当局より「御提案いただいた働き方も視野に入れ、柔軟に検討していきたい」との答弁がありました。
放課後児童健全育成事業とは、当町では、いなみっ子交流センターで実施しております印南町学童クラブのことでございまして、この学童保育指導員につきましては、条例本則第10条第3項において、保育士の資格を有する者や社会福祉士の資格を有する者、教育職員免許状を有する者等々のいずれかに該当する者であって、都道府県知事が行う研修を修了したものでなければならないと規定がされておりますところ、条例附則第2条におきまして
放課後児童健全育成事業とは、印南町では、いなみっ子交流センターで実施しております印南町学童クラブのことでございます。今回の条例改正では4点の改正がございます。 1点目は、第6条の2に加えられます安全計画の策定等でございます。
人口ビジョンを基にした第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略において、小学生から高校生までの子育て環境の充実として、本市では、先ほども御答弁ありましたが、主に学童保育、そして子供の居場所の設置、高校通学費助成、これが御答弁あったことですけれども、上げられています。 しかし、学童保育でいいますと利用できる学年が限られていますし、学童保育のない地域もあり、ニーズに応えきれていません。
1節の老人福祉施設入所措置費負担金、2節の学童保育の保育料等が主なものでございます。 次に、1枚おめくりいただきまして、2目.衛生費負担金1万9,000円の計上。 3目.農林水産業費負担金532万円の計上。説明欄のとおり、小規模土地改良事業及びため池等整備事業に係る負担金でございます。 次に、4目.土木費負担金110万円の計上。 次に、14款でございます。
次に、26ページから31ページまでの使用料及び手数料のうち、26ページから29ページまでの使用料4億4,352万9,000円につきましては、民生使用料の学童保育所保育料、土木使用料の市営住宅使用料、教育使用料の体育施設使用料等で、29ページから31ページまでの手数料2億1,855万7,000円につきましては、戸籍住民基本台帳等に係る手数料、廃棄物の集荷・処理手数料が主なものです。
定員の定めはございませんが、国からは、学童の適正規模は40人程度ということが示されているところでございます。
事項、学童保育運営委託業務。期間、令和4年度から令和7年度まで。限度額3,000万円。 事項、道路作業用車両整備業務。期間、令和4年度から令和11年度まで。限度額296万4,000円。 次のページを御覧ください。 第3表 地方債の補正。 起債の目的、過疎対策事業。補正前限度額、14億7,300万円。補正前起債の方法、証書又は証券借入。
○議長 -住民福祉課長- ◎住民福祉課長 抗原検査キットにつきましては、令和3年度で唾液式1,000回分、鼻腔式を2,500回分購入いたしまして、小・中学校、こども園、学童クラブへ配備し、教職員には定期的な検査を実施していただいておりまして、子どもの集団生活の場において新型コロナウイルス感染症の早期発見による感染拡大防止、クラスター防止に活用してございます。
8目学童保育費、補正額15万5,000円、補正後の額808万5,000円、1節15万5,000円。9目町外保育所費、補正額102万円、補正後の額102万1,000円、12節80万4,000円、18節9万5,000円、22節12万1,000円。10目子育て世代包括支援センター事業費、補正額47万9,000円、補正後の額152万7,000円、22節47万9,000円。
◎子育て推進課長(梶田卓哉君) 学校の運動場とはフェンスで仕切られておりまして、旧王子幼稚園の敷地を学童として利用する予定としてございます。 ◆13番(松本光生君) 一般的な王子ヶ浜小学校の運動場は、もう使用しないと決めるんですか。 ◎子育て推進課長(梶田卓哉君) 全く使用しないということは、ちょっと現時点では分かりませんが、運営の方法によっては使わせていただくこともあるかと思います。