73件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(73件)和歌山市議会(25件)海南市議会(27件)田辺市議会(12件)新宮市議会(9件)高野町議会(0件)印南町議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250246810

該当会議一覧

新宮市議会 2023-09-12 09月12日-02号

増便以前は年間約2万人だったそうです。それが僅か半年で1年間の乗客数を上回ったという記事が新聞に載っておりました。 新宮市も、5年以内と言わず一日も早く思い切った解決策検討していただいて、可能なものから取り組んでいただいて、市民の皆さんに喜んでいただけるようによろしくお願いいたします。 以上です。ありがとうございます。

田辺市議会 2023-06-28 令和 5年第3回定例会(第3号 6月28日)

そのほか、本年2月の南紀白浜・羽田間の臨時増便キャンペーンにおいて、紀州梅干しを1万粒配布したところ大変好評で、若年層からは、紀州梅干しを食べる機会が少なかったが実際口にしてみたらおいしい、また食べてみたいという反響が多くあったことから、今後も食べていただく機会自体を増やす取組も必要であると考えているところです。  

田辺市議会 2023-03-24 令和 5年第1回定例会(第5号 3月24日)

同じく、農業振興費に関わって、梅干し消費拡大に向けた取組について説明を求めたのに対し、「コロナ禍影響により、昨年まで県外に向けたPR活動ができない状況であったが、今年は2月の南紀白浜空港臨時便増便に合わせ、搭乗者に対して梅干しの配布を行ったほか、大阪マラソンでもPR活動を行うなど、県外向けPR活動も増えている状況である」との答弁がありました。

新宮市議会 2022-12-06 12月06日-01号

10款教育費1項2目事務局費説明欄1から3の事業につきましては、いずれも会計年度任用職員人件費不用見込額を減額するもので、4の新型コロナウイルス感染症対策経費教育政策課)については、抗原検査キット購入経費修学旅行バス内での感染リスク軽減のためのバス増便に係る借上料について補正計上するものであります。 また、説明欄5及び6につきましては、人件費に係る補正であります。 

新宮市議会 2022-09-13 09月13日-02号

運行ダイヤにつきましては、高田新宮駅間をこれまで1日3往復でございましたが、1日5往復増便をさせていただきます。 運賃につきましては、高田から相賀区の区間を100円、越路から新宮駅までの市街地区間を200円といたしまして、高田から新宮駅を御利用いただいた場合、これまで710円でございましたが500円に変更しまして、乗客の皆様の負担を軽減したいというふうに考えてございます。 

新宮市議会 2020-09-08 09月08日-02号

また、廃止となる篠尾線等路線バスを利用し通学していた小中学生通学手段確保するため、スクールバスを1台増便しております。 熊野川町内の移動手段としてデマンドタクシーの導入、小口方面観光客移動需要を満たすため小口線を維持し、小中学生通学手段確保と充実のためスクールバス増便するといった内容となります。 ◆6番(三栗章史君)  ありがとうございます。 

海南市議会 2018-06-13 06月13日-03号

中項目2、児童通学のための七山線増便をということで、七山線は現在、月水金運行となっておりますが、七山方面から北野上小学校に通う低学年の児童保護者から、現在、通学児童だけでも10人以上が利用しており、特に途中危険な場所もあり、火木運行をとの声を伺いました。要するに、毎日運行してくださいというような要望です。

新宮市議会 2018-03-06 03月06日-04号

そこで、12月議会でも問わせていただいたんですけれども、やはり各種施策に基づいて公共交通サービスを、今路線バスであったり、医療センター行きのバスであったり、あるいは熊野川地区高田地区では、それぞれの地区に向けて医療センター行きや診療所行き、あるいは通学向け、そういったような行政バスを走らせたり、路線バス増便に対して補助を行ったり、あるいは買い物支援ということでシルバー人材センターに委託を行ったり

海南市議会 2017-06-15 06月15日-04号

空で走っているときも結構あるということなんですけれども、この七山線についてはやはり利用頻度もあるので、走らす日数をふやして増便するべきではないかと思うんですが、その点はどういうふうに考えていますか。 ○議長(宮本勝利君) 井内市民交流課長市民交流課長井内健児君) 12番 岡議員からいただきました再度の御質問にお答え申し上げます。 

海南市議会 2016-09-16 09月16日-05号

庁内組織でございます海南市新庁舎整備検討協議会コミュニティバス検討部会を担当しております当課における庁舎移転に伴う新庁舎へのアクセスについての検討状況でございますが、コミュニティバスにつきましては、現行便数増便経路変更を、また、コミュニティバスとは別に市が直接運行いたします日方支所から新庁舎への往復便を2つの柱に検討させていただいているところです。 

田辺市議会 2016-06-27 平成28年 6月定例会(第3号 6月27日)

まず、住民バス利用状況についてでありますが、運行本数増便減便運行日変更等を含む運行内容の見直しや、毎年利用者数が変動する学生が通学に利用している路線もありますので、単純に比較しにくいところもあるのですが、過去3年間の利用者数を見ますと、住民移動手段として活用していただく中で、利用者数が増加している路線もありますが、一方で、利用者数が減少している路線もあります。  

海南市議会 2016-06-22 06月22日-04号

それを増便するという考えを持っているということや現在の市役所の近くの海南保健福祉センター支所をつくって、その支所で、今、市役所へ来ていただいている方が不自由なく手続をされるという方法をとるということ、その支所から新たな市役所のほうへ市の専用の車を使用して、送り迎えをするというような対応をしていきたいというふうな答えをしてございます。 

和歌山市議会 2016-03-08 03月08日-06号

関西国際空港では、LCCの増便により、中国人入国者数平成27年に過去最高となりました。 関西国際空港に比較的近い本市の動向につきましては、これらの影響に加えて、周遊性の高いFIT--個人旅行客ゴールデンルートを訪れたリピーターの志向が多様化し、地方に分散していくと推測されることから、宿泊者数は今後も増加傾向にあると考えています。 

海南市議会 2016-03-07 03月07日-06号

庁舎整備検討協議会では、新庁舎へのアクセスについて、KIP線増便と、コミュニティバスでの対応と、それから現庁舎周辺から新庁舎へのピストン輸送について検討を行っておりまして、今後、原案を作成後、来年度、地域公共交通協議会協議いただきたいと考えており、最終的にはルート便数等の承認を得て、国土交通省和歌山運輸支局運行変更認可申請を行っていただきたいというふうに考えております。 

和歌山市議会 2015-06-26 06月26日-04号

また、収益増加策については、運賃の値上げや伊太祁曽駅-貴志駅間の増便に資する大池遊園駅での行き違い設備整備利用者増加につながる日前宮駅-神前駅間での新駅設置などについて検討してきました。 機能向上及び収益増加策につきましては、関係機関とともにさらに協議を進めていくことになってございます。 最後に、地域公共交通網形成計画が策定されれば、どういう効果があり、策定はいつごろかとの御質問です。 

海南市議会 2015-06-18 06月18日-04号

また、上部組織であります海南市新庁舎検討協議会では、現在、新庁舎へのアクセスにつきまして、KIP線増便コミュニティバスでの対応と、それから現庁舎周辺から新庁舎へのピストン輸送について検討をしております。 新庁舎への取りつけということでございますが、現在、東畑線KIP線についてはインテリジェントパークまで乗り入れておりまして、また亀川線を除く全ての路線オークワ幡川前を経由しております。