256件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(256件)和歌山市議会(100件)海南市議会(29件)田辺市議会(83件)新宮市議会(21件)高野町議会(10件)印南町議会(13件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

田辺市議会 2024-07-01 令和 6年第3回定例会(第3号 7月 1日)

今年度、空き家移住をコーディネートする地域おこし協力隊を2名募集し、山村地域活性化及び地域コミュニティを再生することに期待が寄せられています。地域おこし協力隊員活動により、今後掘り起こされる空き家情報が増加することとなります。  この質問は、市独自の空き家バンク制度を設けてはどうかということです。

田辺市議会 2024-03-08 令和 6年第2回定例会(第3号 3月 8日)

NPO法人芸術遊び創造協会が、家族真ん中の多世代交流森林文化の継承と木育推進市民性創造地域コミュニティの形成の三つをコンセプトにした交流型ミュージアムである東京おもちゃ美術館を開館し、さらに現在では、同NPO法人トータルコーディネートの下、官民を問わず様々な組織形態により、全国各地で12館のおもちゃ美術館姉妹館として設立・運営されており、それぞれの地域ストーリー性や自然、歴史文化を生

田辺市議会 2024-02-27 令和 6年第2回定例会(第1号 2月27日)

地域コミュニティの核となる自治組織活性化に向けては、引き続き、町内会等自治組織への加入促進や、活動拠点となる町内会館等新築及び改修を支援してまいります。また、様々な地域課題解決を図るため、地域づくり担い手となる人材発掘育成に取り組むとともに、本市の多様な地域特性に応じた、田辺らしい住民自治仕組み構築に向け取組を進めてまいります。  

田辺市議会 2023-12-12 令和 5年第5回定例会(第3号12月12日)

人口減少少子高齢化という社会構造変化によって顕在化した地域コミュニティ、後継者地域経済、医療・介護、保育・子育て、公共交通等々の諸問題、南海トラフ巨大地震や激甚化する豪雨災害への防災減災対策感染症対策や低炭素・循環型社会高度情報化社会への取組、急速に広がりを見せるインバウンド等グローバル経済への対応老朽化が進む公共施設維持管理行政課題は年々複雑多様化しています。  

田辺市議会 2023-12-11 令和 5年第5回定例会(第2号12月11日)

なお、開校準備が進む令和6年度以降は、これまでのような貸付けによる校舎利用はできませんが、今後は、うつほの杜学園地域コミュニティの連携の中で、ふたかわ超学校皆様がさらに活躍される場ができるのではないかと考えています。  また、行事の内容によっては、中辺路コミュニティセンターも御活用いただけると思いますので、御理解のほどお願いを申し上げます。           

田辺市議会 2023-09-19 令和 5年第4回定例会(第3号 9月19日)

それには、国や自治体の行うハード整備住民主体地域コミュニティソフト活動が一体となって、初めて災害に強いまちが形成されるといえ、地域社会行政とがいかに信頼関係を持ち、連携してまちづくりを進めていくかが非常に重要です。  一方で、我が国は、地形や気象条件などから、地震、津波、台風、土砂災害など、これまでも数多くの自然災害に繰り返しさいなまれてきました。

田辺市議会 2023-02-27 令和 5年第1回定例会(第1号 2月27日)

地域コミュニティの核となる自治組織活性化に向け、引き続き、町内会等自治組織への加入促進や、活動拠点となる町内会館等新築及び改修を支援してまいります。また、様々な地域課題解決を図るため、地域づくり担い手となる人材発掘育成に取り組むとともに、本市の多様な地域特性に応じた田辺らしい住民自治仕組み構築に向け、取組を進めてまいります。  

田辺市議会 2022-12-09 令和 4年第7回定例会(第3号12月 9日)

地域コミュニティ希薄化、プライバシーの確立により、ただでさえ見えない、発見しにくい家庭内事情、その中でも社会的な知識や経験が圧倒的に不足している家族をケアする子供たちに、今一体何が起こっているのか、周りにいる大人たちが正しく理解し、実態把握に努め、必要な支援策を講じる必要があります。  

田辺市議会 2022-06-24 令和 4年第4回定例会(第3号 6月24日)

本市には加入世帯が千を超える大きな地域から、加入世帯数が数世帯という小さな地域まで、大小様々213の町内会等自治組織が存在し、長きにわたって地域コミュニティの中核を担っており、協力関係にある老人クラブ女性会子ども会、PTAなどの地域活動団体とともにそれぞれの地域特性に応じた活動が展開されてきました。  

高野町議会 2022-03-15 令和 4年第1回定例会 (第4号 3月15日)

そのようなところを、令和4年度から防災に関する通信網デジタル化というのも議論の一つになってくるかなというふうに思いますので、本町から発信する行政的な内容、また地域コミュニティーFM放送、またそういう関連の情報が得られるような体制づくりに、引き続き、アナログもそうですけど、デジタルというような環境、またインターネットを使ったような環境住民のサービスにまた安心・安全に担保できるようないいものを構築