14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(14件)和歌山市議会(6件)海南市議会(0件)田辺市議会(3件)新宮市議会(3件)高野町議会(2件)印南町議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1

高野町議会 2022-06-21 令和 4年第2回定例会 (第2号 6月21日)

ぜひよそから、また遠方からも訪れたくなるような、またモデルとなるような拠点の施設にもなるような町なかライブラリー、図書館づくりをと思いますので、よろしくお願いします。  次の質問に移ります。  先日、大阪市内に久しぶりに行きましたが、全員がマスクをつけていることを除けば、コロナ禍前の普通の休日のような人出であって、少し不安になったわけです。

和歌山市議会 2018-03-08 03月08日-07号

3、学校司書等と連携した利用しやすい図書館づくりについて、どのように考えるか、お聞かせください。 次に、児童生徒スマートフォンについて。 少し古い資料でありますが、子供スマホ利用する時間は、2014年総務省発表の「情報通信メディア利用時間と情報行動に対する調査」によると、10代のスマホ利用時間は、平日で1日平均119分、休日で194分となっています。

和歌山市議会 2017-09-28 09月28日-07号

また、審査過程において、8月23日に開催された第2回図書館づくりミーティングに関連して、 一、指定管理者制度導入に反対する市民に対して丁寧な説明をすることについて、 一、指定管理者制度導入が決定したことを毅然として説明し、その上で建設的な議論をすることについて、 また、教育委員会事務局において、一般行政職教育職のそれぞれの専門分野に応じた効率的な事務分担の見直しについて、学校給食に関連して、 一

高野町議会 2017-03-08 平成29年第1回定例会(第2号 3月 8日)

そのようなことのないように、すばらしいまちかどの図書館、名称を今公募中でございますけれども、やはり魅力のある図書館づくりというんですか、そういうコミュニティーの場所にしていきたい。  そして、今言われているのは和歌山県の長期総合計画の中で子供居場所づくりということが言われております。

新宮市議会 2011-03-01 03月01日-01号

教育部参事文化複合施設担当]兼文化振興課長中岡保仁君)  たしか、御遺族の御遺志の中では、新しいこの文化複合施設の整備の中で図書館づくりの中にぜひともこれを活用してほしいと、そういったお話でございました。 ◆10番(上田勝之君)  ぜひ、その辺も検討していただければと思いますんで、よろしくお願いします。 以上です。 ○議長奥田勲君)  13番、前田議員

田辺市議会 2008-09-18 平成20年 9月定例会(第4号 9月18日)

市民皆さんにそう感じていただけるような図書館づくりを目指してまいりたいと考えております。  よろしくお願いいたします。            (教育次長 濵田和男君 降壇) ○議長(副議長 岡﨑宏道君)    5番、佐井昭子君。              (5番 佐井昭子君 登壇) ○5番(佐井昭子君)    ご答弁ありがとうございました。

田辺市議会 2007-12-11 平成19年12月定例会(第3号12月11日)

次に、よりよい図書館づくりのため最も重要なことは、やはり職員の能力や姿勢であると思います。図書館の多様なサービス充実に向けて、レファレンスサービス、障害のある方へのサービス、インターネット、児童サービスなどに対応できる職員体制が必要になってきます。  現在の図書館をよく利用している方々の間で、職員サービス、対応に対する評価は余りよくありません。

新宮市議会 2006-12-20 12月20日-02号

何を目指していくのか、よく皆さん、各方面の若い人から、高校生から中学生に始まってお年寄りまで本当にいろんなそれこそ意見をいただいて、どういう図書館づくりがいいのか考える必要があると思うのですよ。 それでもう1点、先ほど韓国が先進的な取り組みをしていると申し上げましたが、私が調べた中で韓国図書館をちょっと調べましたけれども、特に興味を引いたのは日本の大学図書館韓国大学図書館に学ぼうとしている。

和歌山市議会 1999-06-30 06月30日-03号

次に、学校図書館の活動にボランティアを受け入れることについてでございますが、平成9年6月に公布された学校図書館法の一部を改正する法律の留意事項として、「マルチメディア時代に対応した学校図書館の一層の充実利用の促進を図るため、公共図書館との連携や地域のボランティア活用等による開かれた学校図書館づくりを推進するよう努めること」とあります。 

  • 1