31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(31件)和歌山市議会(5件)海南市議会(3件)田辺市議会(1件)新宮市議会(12件)高野町議会(7件)印南町議会(3件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250246810

該当会議一覧

  • 1
  • 2

高野町議会 2021-03-15 令和 3年第1回定例会 (第4号 3月15日)

もっと言えば、学びの交流拠点ということで、事業が進められておりますけれども、その中で今ちょっと対象者が来年度は1名おりますけれども、幼児教育ですね、1号認定と俗にいいます幼児教育のほうの充実、いろんな今後の高野山の高野町における子育て支援というようなことを考えたとき、そして、幼児教育充実というようなことを考えたとき、いろんなことがよぎるわけでございまして、ぶれているといえばぶれているのかもしれませんけれども

新宮市議会 2021-03-03 03月03日-02号

子育て推進課長辻本美恵君)  普通のというか、保育所につきましては、保育所だけということなんですけれども、認定こども園になりましたら、幼稚園部門の1号認定ということで、仕事をしてなくても行けるという部門も一緒に、その保育所の中でありますので、例えば、働いていなくて1号のほうに入所していても、働くようになったので、保育所のほうに移るというメリットがあります。

和歌山市議会 2019-09-11 09月11日-01号

第3款民生費1億6,721万3,000円の補正は、第1項社会福祉費で、障害者施設老人福祉施設及び介護施設整備に対する助成並びに福祉医療事業の精算に伴う県支出金返還金に要する諸経費1億3,243万2,000円、第3項児童福祉費で、民間認定こども園ブロック塀改修整備に対する助成及び2号認定児に対する副食費助成に要する諸経費3,478万1,000円でございます。 

新宮市議会 2019-06-20 06月20日-04号

この施設型給付が一律、食事代とかは別ですけれども、保育料が一律無償化されるということになりますと、確かに認定制度なんで、1号認定号認定という形で、新宮市が認定するわけですけれども、しかしやはりこれからは保育時間が短いですよね。先ほども言ったように、夫婦共稼ぎのほうが多いんだから、保育時間が短い幼稚園を選択する保護者が減ってくるんですよ。これは間違いないんじゃないかなと思うんです。 

新宮市議会 2018-06-22 06月22日-05号

今の改革の中でいくと、1号認定じゃない子供幼稚園来ているわけです、ほとんどが。それ実態そうじゃないんですか。現状は、王子幼稚園というのは、2年間保育所へ行っていて、そして王子幼稚園保育所をやめてくるんです。丹鶴幼稚園の一部は、また保育所をやめて丹鶴幼稚園に5歳児で行っている児童がいるんです。これは非常にややこしいんです。なぜそのような選択をしているんですか。それ当局分析していますか。 

新宮市議会 2017-12-14 12月14日-04号

主な質問意見ということで、保護者の方から、入所中に認定区分の変更は可能なのかとか、あと号認定クラス分けはどうなるのかとか、今までの保育内容を変えないでほしいなどの質疑とか意見とかをいただき、今議員おっしゃられているように、保護者の反応はということで、私も考えてみたら、初めて聞く認定こども園ということで、皆さんかなり戸惑いもありましたし、それと、わかっている方は、同じ方が何度も質問とかしていましたので

高野町議会 2017-03-15 平成29年第1回定例会(第5号 3月15日)

1号から3号までの、1号認定号認定号認定というのがありまして、1号認定におきましては、5歳児、4歳児、3歳児を対象としまして、それについて認定に対する国の基本的な単価がございます。その認定された子供さんに単価をかけて、あと処遇改善加算とかいろんな加算があるんですけども、それを全て加算をさせていただいて、1カ月当たりの金額を出します。

新宮市議会 2016-12-13 12月13日-02号

子育て推進課長南拓也君)  三輪崎幼稚園は閉園するといった方向で進んでいるんですけれども、1号認定幼稚園教育を希望されるお子さんを持つ保護者はもちろんのことなんですけれども、2号認定で3歳以上、既に在園中のお子さんを持つ保護者も、幼稚園教育を受けさせてあげたいといったニーズもないとは言えないと思っております。ですので、そういったところもきちんと考えていかなければならないとは考えております。

田辺市議会 2016-12-12 平成28年12月定例会(第3号12月12日)

今年度から、子ども子育て支援制度号認定により、これまでの定額制から所得に応じた階層区分となり、段階的に値上がりして、平成30年以降は私立幼稚園認定こども園と全く同額となります。  また、私立幼稚園では、園児獲得のため、さまざまな経営努力をしておりますが、公立の場合は民間を圧迫しないようにということが3歳児保育をしないことの理由の一つにしています。  

新宮市議会 2016-09-14 09月14日-03号

する、どこかの保育所こども園にするというだけではなくて、例えば、三輪崎幼稚園こども園化する、であるということも一つの選択肢としてはあり得ることなのかなというふうに思うので、その部会の中では、ゼロベースでどういった建物の使い方があるのか、こども園をするにしても、民間でやってもらうのか公園にするのか、公がするのであれば、どれぐらいの定員を考えたほうがいいのか、民がやってもらうのであればどういった1号認定

和歌山市議会 2016-03-11 03月11日-09号

ああ、すごいなと思ったんですけども、今はどないなっているかといいますと、平成11年に策定した都市計画マスタープランコンパクトシティを掲げ、平成19年、中心市街地活性化基本計画の第1号認定を受けて、人口1人当たり--豪雪地帯ですから、その除雪費が物すごく要るんですね--その人口1人当たり除雪費の増加といった課題に対して、インナー、ミッド、アウターと、こういうふうに区分けするんですけど、区分したまちづくり

高野町議会 2016-03-01 平成28年第1回定例会(第1号 3月 1日)

議案第17号、高野町立こども園設置条例の一部を改正する条例につきましては、1号認定保育料決定仕組みを国の制度に基づき変更するための一部改正です。  議案第18号、高野火災予防条例の一部を改正する条例につきましては、対象火気設備等の位置、構造及び管理並びに対象火気器具等の取り扱いに関する条例の制定に関する基準を定める省令の改正に伴う一部改正です。  

  • 1
  • 2