24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(24件)和歌山市議会(7件)海南市議会(6件)田辺市議会(10件)新宮市議会(1件)高野町議会(0件)印南町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.515

該当会議一覧

  • 1
  • 2

田辺市議会 2022-06-24 令和 4年第4回定例会(第3号 6月24日)

食材等物価高騰につきましては、昨年度からの原材料価格、物流コスト燃料価格などの上昇により加工食品値上がりしてきており、また、世界穀物価格につきましても、コロナ禍でのコンテナ不足や主な産地の天候不良などに加え、ロシア侵攻による農業大国であるウクライナ農業生産への影響円安の進行が食品燃料価格のなお一層の値上がりにつながることが懸念されます。  

田辺市議会 2013-06-26 平成25年 6月定例会(第2号 6月26日)

次に、第二次産業分野の充実についてでありますが、第二次産業を取り巻く状況は、政府経済対策などにより、大企業を中心に改善しているという報告もありますが、中小事業者におきましては、原材料価格上昇価格競争激化などにより、依然として厳しい状況が続いていると考えております。  本市の第二次産業の現状におきましては、製造品出荷額等はここ数年、350億円前後で推移し、ほぼ横ばいとなっております。

和歌山市議会 2011-03-02 03月02日-04号

一方で、日本国内は各社が1~2%の合理化に必死で汗をかいている中、原材料価格は1.5倍から2倍と輸出元の言い値で取引され、かつては世界のトップであった新日鉄でさえ発言権は薄れ、国内競争で勝ち抜くことに必死の日本企業世界競争に参加することさえ難しいという状況が生まれておりました。 新日鉄と住友金属の合併は、ある意味では今日の厳しい経済環境を生き抜くための企業としての帰結であるのかもしれません。

田辺市議会 2009-11-26 平成21年12月定例会(第1号11月26日)

商工費商工振興費につきましては、昨年10月31日から導入された国の原材料価格高騰対応等緊急保障制度により、県の経営支援資金セーフティ枠対象業種融資限度額及び融資期間拡充され、融資件数が大幅に増加したことに伴い、この融資に係る信用保証料の2分の1を補助しております中小企業信用保証料補助金を増額するものです。  

和歌山市議会 2009-03-04 03月04日-04号

また、急激な景気減速原材料価格高どまりなどで収益を悪化させている本市中小企業支援のために、昨年11月10日に創設した和歌山中小企業緊急経営対策資金融資制度につきましては、今後も大変厳しい経済状況が続くと予測されますので、平成21年度も引き続き実施していきます。 田辺市では、信用保証料の2分の1を補助するという支援策を行っている。

田辺市議会 2008-12-18 平成20年12月定例会(第6号12月18日)

まず、議案第8号 平成20年度田辺一般会計補正予算(第7号)の所管部分のうち、商工費田辺中小企業信用保証料補助金の増額について詳細説明を求めたのに対し、「国の原材料価格高騰対応等緊急保証制度の導入により、これまでの県における経営支援資金セーフティ枠対象業種が185業種から698業種に大幅に拡大されるとともに、融資限度額及び融資期間拡充されたことに伴い、11月からの新規融資件数が一気に増加した

海南市議会 2008-12-10 12月10日-03号

このような世界的金融危機の中、政府においては10月31日、原材料価格高騰対応等緊急保証制度をさらに拡充いたしました。 保証対象となる指定業種につきましては、現在698業種指定業種となっております。これによりまして、融資制度拡充を求める小規模な事業者期待、また、年末、年度末に向けての資金調達等にこたえられるものではないかと期待をしております。 

海南市議会 2008-12-09 12月09日-02号

しかし、原油原材料価格高騰食料品などの値上げ、一転しまして日経平均株価バブル崩壊後の最安値を更新等、百年に一度の景気変動の年でもありました。 海南市におきましても、景気後退の懸念から税収の伸びは期待ができず、地方交付税も抑制をされている中、年々増加する社会保障費公債費高どまりなどによる財政の硬直が進んでおり、財政状況は一段と厳しさを増しております。

新宮市議会 2008-12-09 12月09日-03号

商工観光課長北畑直也君)  ただいまの緊急保証制度についてなんですが、アメリカのサブプライムローンの問題をきっかけに100年に一度の金融危機と言われております急激な資源高に苦しむ中小零細企業を支援するために、当時の福田内閣において8月29日に安心実現のための緊急総合対策が発表されまして、それを受けて中小企業庁のほうで資金繰り対策拡充として原材料価格高騰仕入れ価格を転嫁できないことにより経営環境

田辺市議会 2008-11-26 平成20年12月定例会(第1号11月26日)

46ページの商工費商工振興費につきましては、国の安心実現のための緊急総合対策における原材料価格高騰対策等保障制度の新設により、これまでの信用保証料補助対象業種185業種が618業種に拡大されるとともに、県の経営支援資金セーフティ枠融資枠及び融資期間拡充されたことから、融資に係る信用保証料の2分の1を補助しております田辺中小企業信用保証料補助金を増額するものです。  

田辺市議会 2008-09-29 平成20年 9月定例会(第6号 9月29日)

既にご承知のことと思いますが、これは、サブプライムローン問題に端を発した世界経済減速に伴う輸出の不調に加え、原油原材料価格高騰による企業収益の悪化や個人消費の停滞などが原因と見られており、このことによりまして、平成14年2月に始まり戦後最長といわれる景気拡大は途切れた可能性が高いとのことであります。  

  • 1
  • 2