13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(13件)和歌山市議会(3件)海南市議会(2件)田辺市議会(7件)新宮市議会(1件)高野町議会(0件)印南町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.511.522.5

該当会議一覧

  • 1

田辺市議会 2022-06-24 令和 4年第4回定例会(第3号 6月24日)

本市には加入世帯が千を超える大きな地域から、加入世帯数が数世帯という小さな地域まで、大小様々213の町内会等自治組織が存在し、長きにわたって地域コミュニティの中核を担っており、協力関係にある老人クラブ女性会子ども会、PTAなどの地域活動団体とともにそれぞれの地域の特性に応じた活動が展開されてきました。  

田辺市議会 2022-03-10 令和 4年第2回定例会(第3号 3月10日)

市では、各町内会会計に占める町内会館等維持管理費割合を把握するため、市内町内会等のうち、認可地縁団体として市に総会資料等の提出があり、かつ、加入世帯数が30世帯以下の規模の小さな町内会等について分析を行いましたところ、繰越金を除いた収入額に占める維持管理費割合平均で約15%であり、また、会費収入額に占める維持管理費割合平均で約58%という結果でありました。  

新宮市議会 2006-09-22 09月22日-04号

○副議長下浦芳史君)  先ほど質問中に出ました、国保滞納世帯数国保加入世帯数に占める滞納世帯数の数の割合について、角税務課長より答弁いたさせます。 ○議長上田勝之君)  角総務部次長税務課長。 ◎総務部次長税務課長角孝志君)  一般質問の流れとめてしまいまして申しわけありません。 本年5月31日現在の国保加入世帯数ですが、9,560世帯であります。

田辺市議会 2006-03-16 平成18年 3月定例会(第6号 3月16日)

聴施設対象地域の広さや、加入世帯数によって違いがありますが、老朽化した施設を全面的に改修する場合、1件当たり20数万円の改修費用が必要になると試算されており、また、共聴施設を改修するだけでは、インターネットのブロードバンド対応など、山村地域が抱えているほかの課題を解決することはできません。  

和歌山市議会 2005-12-07 12月07日-04号

3、保険料滞納世帯数加入世帯数に占める滞納世帯割合資格証明書発行数の推移はどうでしょうか。資格証発行について、これまでの答弁では負担の公平が目的であるとされてきましたが、滞納対策として有効であると判断している根拠は何でしょうか。また、証明書発行するに当たり、被保険者保険料を納めることのできない特別の理由を判断するために、発行する前に被保険者と直接面談をしておられるでしょうか。 

田辺市議会 2004-03-16 平成16年 3月定例会(第5号 3月16日)

次に、国民健康保険についてでございますけれども、平成14年度末の状況で、被保険者数が3万6,753人で、加入世帯数が1万6,988世帯となっておりまして、医療費費用額の総額は老人保健対象者を含む全制度合計で約97億6,700万円、保険税の現年調定額は約26億1,700万円で、基金積立額は10億9,300万円でございます。

田辺市議会 2002-12-03 平成14年12月定例会(第1号12月 3日)

橋本市は1,000件に1件と、有田市は100件に約1件と、田辺市は割ってみますと100件に7件と、加入世帯数の6.9パーセントになるんですね。100件あったら7件がこの二つの保険証証明書であるというように、大変姿勢が問われると、私はこう思うのでありますけれども。  いろいろ考えてみますと、田辺市より海南市の方が滞納額も多いんですね。海南市が8億6,535万円、田辺市が7億4,586万円です。

和歌山市議会 1994-03-11 03月11日-08号

第4点は、平成6年度の本市における加入世帯数及び加入の動向と収納率の目標についてお答えください。 第5点は、平成5年度の実質収入の見通しはどうなるのでしょうか、お答えをいただきたいと思います。 最後に、本市土地造成事業特別会計から、平成3年3月より宅地造成工事が始まったスカイタウンつつじが丘についてお尋ねいたします。 

和歌山市議会 1992-09-17 09月17日-02号

第2点は、本市における国保加入世帯数及び加入者数の実態をお示しいただき、そのうち滞納世帯数長期滞納大口滞納世帯者の実数と、滞納等理由についてお答えください。 第3点は、本市における国保累積赤字はどれほどになるのか。また、過去3年間の単年度の状況をお答えいただき、赤字の主な理由を御説明ください。 

  • 1