65件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(65件)和歌山市議会(23件)海南市議会(10件)田辺市議会(24件)新宮市議会(4件)高野町議会(0件)印南町議会(4件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

田辺市議会 2024-03-25 令和 6年第2回定例会(第5号 3月25日)

介護保険特別会計は、保険基準額は、2000年の制度開始時2,900円から倍増して、現在は6,958円にまで上がり、年金収入など所得一定以上あれば利用料負担が2割、3割と引き上げられ、年金収入それなりにあっても生活を直撃する事態となっています。日本共産党は、必要な介護が保障され、安心して利用できるよう、国の責任利用料保険料減免制度確立を求めています。  

田辺市議会 2023-12-11 令和 5年第5回定例会(第2号12月11日)

まず、国保制度開始時からの問題点を述べるところから始めさせていただきます。  国保制度は、1961年に開始された当時、加入者零細業者日雇い労働者無職者など低所得者が多く占めており、政府の審議会では、保険税事業者負担がない国保を運営するには、相当額国庫負担を投入し、国保税を低く抑える必要があると打ち出していました。  

田辺市議会 2023-11-29 令和 5年第5回定例会(第1号11月29日)

介護保険特別会計は、保険基準額は、2000年の制度開始時の2,900円から倍以上の6,958円まで上がり、年金収入など所得一定以上あれば利用料負担が2割、3割と引き上げられ、年金収入それなりにあっても生活を直撃する事態となっています。安心して介護が受けられるよう、国の責任利用料保険料減免制度確立が必要です。  

印南町議会 2023-09-27 06月12日-02号

賃貸住宅建設はほとんどの場合、年度をまたいで実施されているものが多く、制度開始時に着工はしているが完了していない物件について幅広く制度対象とするため、このような制度設計としております。 また、現時点での対象となる事業者についてでございますが、切山地区において建設中の1社でございます。今後、この事業についての周知を進め、町内において賃貸住宅等建設を促進していきたいと考えてございます。 

新宮市議会 2023-06-20 06月20日-02号

現在、先ほど議員からもありましたとおり、制度開始から2か月余りでございますので、今の制度を精いっぱい実施していくことに努めたいと考えております。その上で現行制度の検証を行うとともに、何か課題が見つかれば改善していく必要はあると考えております。 ◆12番(中山忠吏君)  やはり2歳ぐらいまで支援いただくと、子育て世帯の家庭も大変助かると思います。

田辺市議会 2023-03-24 令和 5年第1回定例会(第5号 3月24日)

議案第27号、介護保険特別会計は、保険基準額は、2000年の制度開始時2,900円から倍増して現在は6,958円にまで上がり、年金収入など所得一定以上あれば利用負担が2割、3割と引き上げられ、年金収入それなりにあっても生活を直撃する事態となっています。日本共産党は、必要な介護が保障され、安心して利用できるよう、国の責任利用料保険料減免制度確立を求めています。  

田辺市議会 2022-11-29 令和 4年第7回定例会(第1号11月29日)

議案第13号、令和年度田辺介護保険特別会計歳入歳出決算については、保険基準額は、2000年の制度開始時の2,900円から倍増し、現在6,958円にまで引き上がり、年金収入など所得一定以上あれば利用料負担が2割、3割と引き上げられ、生活を直撃する大きな負担増です。消費税社会保障のためと言われ3%から8%、10%へと引き上げられましたが、社会保障はよくなったでしょうか。

田辺市議会 2022-03-25 令和 4年第2回定例会(第5号 3月25日)

介護保険特別会計は、保険基準額は、2000年の制度開始時2,900円から倍増して現在は6,958円にまで上がり、年金収入など所得一定以上あれば利用料負担が2割、3割と引き上げられ、年金収入それなりにあっても生活を直撃する事態となっています。日本共産党は、必要な介護が保障され、安心して利用できるよう、国の責任利用料保険料減免制度確立を求めています。  

田辺市議会 2021-12-09 令和 3年第6回定例会(第4号12月 9日)

一定処遇改善にもなったと考えられる会計年度任用職員制度開始令和年度では、退職者は13人で退職者比率が22.4%、この退職者のうち在職3年未満退職割合は100%、さらに1年未満退職者割合が61.5%です。これらから、在職3年未満の方の離職が多いことがうかがえます。  長く続けてもらえない要因はどういうところにあると分析されておられますか。お聞かせください。             

新宮市議会 2021-12-08 12月08日-03号

制度開始以来の実績は、撤去が令和年度10件、令和年度10件、令和年度9件、改善のほうが令和年度6件、令和年度5件、令和年度、今年度は2件と、実施件数横ばい傾向となっています。 そのようなことから、制度開始から3年が経過し、一定程度傾向が見えてきていますので、より使っていただけるように、来年度に向け制度改善していきたいと考えているところです。 

新宮市議会 2021-06-16 06月16日-03号

生活環境課長竹田和博君)  ごみ袋値段につきましては、平成14年度制度開始に当たり1枚目から有料とする単純有料化制度を検討しましたが、市民の負担が重いため一定量の無料配布ごみ袋有料化に至りました。 昨年7月より、ごみ減量等推進審議会を立ち上げておりまして、これまで7回にわたりごみ袋値段も含めまして審議を行っております。

田辺市議会 2020-03-25 令和 2年第1回定例会(第6号 3月25日)

次に、戸籍住民基本台帳費のうちマイナンバーカードにかかわって、現在、カード発行枚数9,232枚、2016年1月制度開始で4年をかけてこの数字です。これに対して令和年度に2万枚ふやすという計画であるという答弁がありました。4年かけて9,000枚余りのものを1年で2万枚もふやすという実現性が疑われる予算です。

田辺市議会 2020-03-09 令和 2年第1回定例会(第3号 3月 9日)

総務費戸籍住民基本台帳費のうち個人番号カード関連事務交付金1,000万円についてですが、マイナンバー制度開始以来、毎年3月には不要分が返還される補正がされてきましたが、ことしは1,000万円が歳入歳出ともに計上されておりました。  主な理由は、国・地方公務員に対して2019年度までにマイナンバーカードを取得するよう促したため、その取得の見込み分補正予算に計上したとのことでした。  

田辺市議会 2019-03-25 平成31年 3月定例会(第5号 3月25日)

国が制度開始に当たってうたったように、介護社会化を実現できるよう国に対し根本的な見直し、自治体への支援を求めるべきです。  次に、議案第59号 平成31年度田辺一般会計予算について個々に申し上げます。  まず、歳入にかかわって調定の徹底がされておらず、債権管理で不備が見受けられることから、信用できる予算となるよう規則に基づいた債権管理が徹底されることを求めます。  

海南市議会 2018-09-13 09月13日-04号

それから、今後の体制でございますが、本事業においては制度開始当初から自立相談支援事業や、それから住居確保給付金支給事業必須事業直営体制で実施しているほか、任意事業といたしまして、就労準備支援事業を市内の社会福祉法人の3事業所に、それから家計相談支援事業社会福祉協議会にそれぞれ業務委託して実施してまいりました。