2135件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

田辺市議会 1996-09-11 平成 8年 9月定例会(第2号 9月11日)

それから、教育指導費委託料197万2,000円につきましては、いじめ登校拒否等児童生徒問題等対応に当たって、臨床心理に関して、高度に専門な知識、理解を有するスクールカウンセラーを任用して、児童生徒へのカウンセリング教職員及び保護者カウンセリングに関する助言、援助等をすることにより、児童生徒問題行動等の解決に資するための研究委託料全額国庫補助でございまして、本年度と来年度の二年間取

田辺市議会 1996-06-24 平成 8年 6月定例会(第2号 6月24日)

その後の昭和50年ごろから、一時増加はしたものの、出生率の低下と児童数の減少による統廃合などが進みまして、59年度から再び減少に転じまして、平成5年には2万4,676校と、2,312校が減少して、中学校は1万1,292校が、同30年と比較いたしますと、2,500校が減少しているそうであります。全国の小・中学校では、「児童生徒数減少による空き教室は、5万室以上に上る」と報道されております。

和歌山市議会 1996-06-19 06月19日-05号

21世紀の和歌山市を担う幼児、児童生徒健全育成のため、市立幼稚園、小学校中学校市立商業高等学校が、より魅力のある特色を打ち出し、それぞれが創意工夫をして、子供に夢と希望を与え、活力ある学校園づくりのためのスクールドリームプラン事業が本年度から予算計上されておりますが、既に現時点で学校、園から具体的な計画が出てきていると思います。

和歌山市議会 1996-03-25 03月25日-09号

補導事業費中、少年補導委員会補助金84万円に関連して、委員から、現在、児童問題等が深刻化している状況の中で、市内42地区の委員会へそれぞれ2万円の補助金を支出して、果たしてどれだけの補導活動がされるのか懸念するとともに、補導委員類似都市と比べて格段に多いことから、効率的な組織活動を図る上からも、委員削減等事業見直しについても一考されたいとの意見がありました。 

田辺市議会 1996-03-18 平成 8年 3月定例会(第7号 3月18日)

そういう中で、文里湾架橋完成後、西部地域のところを考えた場合に、児童公園のところは、拡幅してくださっておりますけれども、それから先、ちょっとどうしようもないなという、あそこで交通渋滞安全性その他心配な部分がありますので、それを見越した上で、事業化なり、何らかのことをしていただいて、整備していただきたいなと思っております。  

田辺市議会 1996-03-14 平成 8年 3月定例会(第5号 3月14日)

また、昨年1か所増設をいたしまして、現在、4か所に配本をいたしております、市民ご協力の家庭文庫の設置、また公民館や連絡所児童館、保育所文化高等専修学校をはじめ、村部の小・中学校、また昨年、生涯学習センターひがしコミュニティーセンター配本を始めましたが、市内のネットワークに努めております。

和歌山市議会 1996-03-07 03月07日-06号

私は、あえて、自分の所管の委員会で行うべきものでありますが、総合的に福祉面からも、障害福祉あるいは児童福祉高齢福祉、そういう面からも総合的にこの歩道の安全性を追求していただきたい。これがためにこの本会議場でやらせていただいていることを御了解賜りたいと思います。 次に、最後になりますが、シーサイド道路についてお伺いいたします。 

田辺市議会 1996-03-05 平成 8年 3月定例会(第2号 3月 5日)

賃金では、嘱託員賃金の不登校児童生徒相談室の1名分、さらに相談体制充実のために、電話相談員を一日勤務の嘱託員として位置付け、外国人英語指導教師については、平成年度より2名配置の措置をしてございます。  報償費では、大学教授の直接指導料が主なものでありますが、養護学校週五日制対応のための指導員看護婦謝礼も計上しております。  

和歌山市議会 1996-03-04 03月04日-03号

また、近年、少子化の傾向が続いておりますが、この対策として、子供が健やかに生まれ育つための環境づくりについて、児童育成計画、いわゆるエンゼルプランを策定し、今後の児童育成施策に活用していきたいと考えております。 次に、「未来を担う人づくりと生きがいのあるまちづくり」についてでございます。 国づくりは、人づくりにあると言われます。文化、芸術、科学、経済など、国の発展はその人にあります。 

田辺市議会 1996-03-04 平成 8年 3月定例会(第1号 3月 4日)

さて、本市における就学児童数は、ここ数年横ばいの状態にあるものの、保育所入所児童は、年ねん減少しております。一方、産休明け育児休業後に職場復帰する母親が増加するとともに、低年齢児入所希望は増加しており、今後ますますこのような就労女性が増加すると予想されることから、安心して子どもを生み、育てられる環境づくりが必要となってきています。