211件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(211件)和歌山市議会(76件)海南市議会(36件)田辺市議会(69件)新宮市議会(17件)高野町議会(7件)印南町議会(6件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

田辺市議会 2024-07-10 令和 6年第3回定例会(第5号 7月10日)

森林環境教育推進事業農業体験学習推進事業並びに食育事業ICT教育、第14回世界遺産学習全国サミットinなべの実施に関しても、教育以外の分野の皆様方との連携の下、充実した成果を得ることができましたことは誠に感慨深いところでございます。  教育行政を進める中、これまで議員の皆様方からは、市議会を通じて多くの御指摘、御教示、そして御提言を賜りました。

新宮市議会 2024-06-19 06月19日-03号

本市においては、民間放課後児童クラブは1施設でありますが、ほかの自治体におかれましては、複数の民間放課後児童クラブがあり、公立よりも利用料は高くなる傾向ではありますが、その分、学習指導や授業の予習、復習、習い事など、また手厚いサービス提供があり、夏休みなどは体験学習などに取り組んでいるというところもあります。

田辺市議会 2024-02-27 令和 6年第2回定例会(第1号 2月27日)

本市の豊かな森林における体験学びを通じて、人々生活環境森林関係性理解を深めるとともに、農業体験学習にも取り組み、持続可能な社会担い手教育を進めてまいります。  児童生徒を取り巻く様々な課題に対しましては、学級集団評価アンケートを活用し、学級の状態を的確に把握し、不登校やいじめの未然防止対策に生かすとともに、関係機関と連携し、迅速かつ適切な対応を図ってまいります。  

新宮市議会 2023-12-13 12月13日-03号

熊野川中学校においても、熊野川診療所の御尽力で体験学習が実施されております。これ、ぜひ熊野川中学校、本当にコンパクトな中学校なんで、こういうことが診療所と連携して可能だったのかもしれませんが、ぜひ旧市内においても、中学校で行っていただければうれしく思います。ちょっと企画は難しいかもしれません。お願いしときます。 

新宮市議会 2023-09-13 09月13日-03号

釈迦に説法みたくなりましたけれども、これからも今にも増して一人一人に手を差し伸べる手厚い教育環境整備、もちろん勉強だけではない、体験学習のための環境の充実、整備をしていただきまして、スローガンでありますところの子育てするなら新宮市、ぜひ実現していただきたいと思いますし、同時に、多忙を極める教師先生方の働き方について、特段の御配慮をお願いいたします。これは、答弁は結構です。 

新宮市議会 2023-03-08 03月08日-04号

例えば、水田は雨水を一時に貯留し、洪水や土砂崩れを防いだり、多様な生き物を育み、また体験学習教育の場としての役割も持っております。 近畿大学附属新宮中学校では、毎年熊野川町で田んぼの農作業体験を実施しており、収穫したお米を近大米として販売したりもしております。田植から稲刈りまでの作業を体験することで、食料の恵みに感謝する心が育まれているのではないでしょうか。

田辺市議会 2023-02-28 令和 5年第1回定例会(第2号 2月28日)

備品購入費につきましては、児童用図書及び教材備品購入費をはじめ、田辺農業らい基金を活用した農業体験学習推進事業に必要な校用備品購入費であります。  負担金補助及び交付金は、修学旅行感染症対策支援補助金が主なもので、扶助費につきましては、特別支援学級に在籍する児童等保護者対象に支給する特別支援教育就学奨励費と経済的に困窮している家庭に支給する就学援助費であります。  

田辺市議会 2023-02-27 令和 5年第1回定例会(第1号 2月27日)

本市の豊かな森林における体験学びを通じて、人々生活環境森林関係性理解を深めるとともに、田辺農業らい基金を活用し、農業体験学習に取り組んでまいります。また、本年12月に第14回世界遺産学習全国サミットinなべ開催し、持続可能な社会担い手の育成を進めてまいります。  

田辺市議会 2022-09-06 令和 4年第5回定例会(第1号 9月 6日)

これまで修了生から数多くの新たなビジネスが生まれ、全国から高い評価をいただき、また、この取組全国へと広がりを見せておりますが、さらにうれしいことは、新聞報道等でも御承知のとおり、神島高校での地域課題を考える集中講座神島塾や、地域特産梅の収穫から加工・販売までの体験学習をした中芳養中学校取組、地元の仕事を学ぶ田辺中学校取組など、たなべ未来創造塾に呼応するかのように実施されていることであります

田辺市議会 2022-06-27 令和 4年第4回定例会(第4号 6月27日)

農林水産省の市民農園開設参考資料令和4年度版市民農園をはじめようでは、一般に市民農園とは、サラリーマン家庭や都市の住民の方々のレクリエーション、高齢者生きがいづくり生徒児童体験学習などの多様な目的で農家でない方々が小さな面積の農地を利用して、自家用の野菜や花を栽培する農園のこととあります。  

田辺市議会 2022-03-10 令和 4年第2回定例会(第3号 3月10日)

その一例として、農業従事者の方に学校への出前講座や現地での農業体験学習をお願いし、その体験を通して、子供たち農業関心を持ち、将来的に農業を一つの職業として選択肢に考えていただけるような取組を模索していきたい」との答弁がありました。  以上、委員長報告といたします。  令和4年3月10日、産業建設委員会委員長柳瀬理孝。             

田辺市議会 2020-12-10 令和 2年第7回定例会(第5号12月10日)

田辺教育委員会としましては、南紀高等学校を含む各高等学校体験学習への積極的な参加の呼びかけや進路指導の際には保護者や本人の意向を十分に聞き取り、適切な助言を行うことを指導してまいりたいと思います。             (教育長 佐武正章君 降壇) ○議長安達克典君)    髙田盛行君。             

田辺市議会 2020-12-09 令和 2年第7回定例会(第4号12月 9日)

この事業は、市内小・中学校が同校の児童に対して福祉教育福祉体験学習を実施する際の必要な経費を助成するもので、助成対象事業として手話体験学習も含まれており、例年小・中学校合わせて15校ほどの申請がございますが、今年度はコロナ影響で10校ほどの申請となっている状況でございます。なお、同協議会では、小・中学校からの依頼があった場合、講師のあっせんも行っております。