田辺市議会 2023-09-06 令和 5年第4回定例会(第1号 9月 6日)
本件につきましては、スポーツ合宿の誘致を通じた交流人口の増加と市民の体力づくり、健康増進を図るため、田辺スポーツパーク内にトレーニング施設を設置するとともに、一般社団法人うつほの杜学園設立準備会が旧二川小学校校舎等を活用して小・中学校を開校することに伴う二川体育館の用途廃止及び老朽化に伴うわかしおテニスコートの用途廃止を行うほか、武道館の空調設備の使用料を見直すため、所要の改正を行うものです。
本件につきましては、スポーツ合宿の誘致を通じた交流人口の増加と市民の体力づくり、健康増進を図るため、田辺スポーツパーク内にトレーニング施設を設置するとともに、一般社団法人うつほの杜学園設立準備会が旧二川小学校校舎等を活用して小・中学校を開校することに伴う二川体育館の用途廃止及び老朽化に伴うわかしおテニスコートの用途廃止を行うほか、武道館の空調設備の使用料を見直すため、所要の改正を行うものです。
また、田辺スポーツパーク内にトレーニング施設を整備し、スポーツ合宿のさらなる誘致を図るほか、市民の皆様の体力づくり、健康増進につなげてまいります。 2、活力。 まちの活力を支える農林水産業や商工業の活性化を図り、質の高い観光地づくりなど、世界を視野に入れた施策を展開してまいります。
また、朝の体力づくりや部活動の早朝練習、放課後の部活動など、子供たちが在校している間の安全管理や活動の充実を図るため、時間外勤務をすることになります。職員会議や学年会議などは勤務時間内に終わるようにしておりますが、その後に個別に授業準備や成績に係る業務などを行うことで、時間外勤務をしている教員も少なからずおります。
提言で述べられている部活動の例では、季節ごとに異なるスポーツを行う活動、競技指向でなくレクリエーション指向で行う活動、体力づくりを目的とした活動など、生徒が楽しく体を動かす習慣の形成に向けた動機づけとなるものとあります。 これは、全国調査で、運動時間が二極化の傾向にあることから、運動を余りしない層のスポーツニーズに応えるための方針であると考えられます。
体育の授業なので、暑い中、スポーツをして暑さに耐える体力づくりが必要なんだというお考えもあるとは思うんですけれども、近年の異常な暑さの中には、命に関わる危険な暑さと言われることもありまして、そのような中、体育館での授業や行事というのは、大変厳しい状況になっております。また、コロナ禍の今、災害が起これば、密にならないためにも、体育館は避難所となるとも思います。
また、同僚とは月2回程度、仕事終わりにフットサルを楽しみ、休日にはトレイルランニングという山を走るスポーツですが、六甲山、生駒山、葛城山、吉野山などの関西の山々や、一人のときは地元の岩神山や山中渓から有功中学校の横に出てくる約20キロメートルのハイキングコースを走り、体力づくりを行い、道具を使わない筋トレは毎日欠かさず続け、10年間週3日のペースでボクシングジムに通い、汗を流すという生活を送っていたのですが
200名以上参加していただいたこの事業ということで、体力づくりもそうですが、地域親睦、子供から高齢者までの交流が盛んになるような一つのツールとして今後も続けてまいりたいなというふうにも考えております。 また、文化祭もございました。第44回の文化表彰式で、文化功労賞は平野一夫氏、また文化奨励賞は高野山読み聞かせ会のコロボックルが受賞されました。
ふだん、スポーツをしていない障害者の方々は、スポーツに関心がなかったり、スポーツをしたいと思ってもできなかったりという実態がある中、障害があっても手軽に楽しんでもらえるようなスポーツの普及を図っていくことは、障害者の体力づくりや健康維持、また、社会参加を促進する上で必要であると考えております。
体を動かすことは、体力づくりはもちろんなんですけれども、先ほどお伝えしていますように、心の成長にもつながります。 団体行動で皆と一つのことに取り組むという姿勢が、集中力、我慢強さや協調性など、たくさん成長できることがあると思います。 地元の企業関係の方が、職員の募集をしたときにも、最近は体育会系の子供の採用者がほとんどいないということで、できればスポーツをしていた子を採用したいんだ。
教育委員会では、引き続き児童生徒の健康、体力づくりの推進、運動部活動の活性化などの施策に取り組み、学校体育の充実に努めるとのことです。 そこで、お尋ねします。 スポーツ振興の理念をお答えください。 本市では、日本初のミュージックマラソンとしてスタートした和歌浦ベイマラソンwithジャズがあります。2001年からスタートし、ことしで17回目を迎えようとしています。
次に、総合体育館は、国体だけでなしに、お年寄り向けの体力づくりとかいろいろ取り組みをやって、それでふえた部分もあるんか思ったんやけども、それはそれで評価してるんです。そこで拝待体育館は何でかなと思ったんやけれども、なぜ聞きたいかっていうと、総合体育館や市民体育館、拝待体育館などは、全部海南スポーツ振興グループが指定管理しちゃあるわな。
「欧米諸国においては、既にスポーツを有望産業と捉え、スポーツチームやスタジアム・アリーナの施設整備、健康や体力づくりのためのスポーツなど、様々な分野に対して投資を加速させてきており、スポーツビジネスが巨大な産業となっている。」、今後のスポーツ市場拡大に向けた方向性にスタジアム・アリーナ改革を推奨しております。
その一つの一端として、体力づくりというか、高野町の中で今必要なものは何かということで、なかなか運動する機会というのが現在少なくなっているのではないかと思っております。
それと市民の健康と体力づくりに結びつくと、そういう両方の利点があるのではないかということで、総合型地域スポーツクラブとの連携につきましては、より一層連携を図ってまいりたいと思います。なお、そのための健康教室等の委託につきましても、どういうものが委託できるのか。これについては無理だとか、そういうことについてもこれから研究してまいりたいと考えてございます。 以上でございます。
例えば、武道が学校の中で取り入れられておりますけれども、切目中では柔道ですか、その他の印南、稲原、清流中では剣道ということで、心身ともに体を鍛え、またともに礼節というんですか、重んじる体力づくりということですけれども、このスポーツは大いなる影響があると思うんです。その点で、現況はいかがでしょうか、お聞きします。
その3つ目の約束、「人を元気に」では、「スポーツ施設の整備充実に取り組むなど、子供たちを初めとする全ての市民が広くスポーツに親しみ、健康・体力づくりができる環境を整備します。」と述べられておりました。 また、44の約束の中にも、スポーツ環境の充実として、コスモ運動公園の整備の検討と記されております。
この施設は、昭和44年に整備され、昭和53年に県の体力づくり運動推進事業により、新たにトリムコースとして標識などを整備いたしました。この遊歩道はウオーキングやランニング、ペットの散歩など多くの皆様に利用されております。また、冬場には近隣の小学校の持久走の練習や記録会、子どもクラブのマラソン大会も実施されており、多くの市民の皆様の体力づくりや健康増進の場として、活用されております。
また、ふるさとへの理解を深め、地域への誇りや郷土愛を育むことができるよう、引き続きふるさと教育に力を注ぐとともに、国語力の養成や体力づくりを初めとした本市独自の取り組みを進めます。 子育て世代が安心して子供を産み育てることができるよう、地域における子育て支援施設の充実に努めるとともに、市民ニーズに対応した多様な子育て支援サービスを提供するための計画づくりを進めます。
小学校関係では、確かな学力の向上、個性の伸長、体力づくり、人権教育、防災教育等、人間形成の基礎となる教育に取り組んでおります。また、保護者、関係機関、地域の方々との連携による地域を挙げての子育てを推進し、児童の健全で心豊かな人材育成に努めております。 ◆12番(濱田雅美君) ありがとうございました。新宮市においては出産期から就学期までさまざまな施策を展開していただいてるのがよくわかりました。
こうした体力、運動能力等の実態を踏まえ、教育委員会では学校訪問や管理職研修などを通して、体育の授業充実について指導するとともに、始業前や休み時間、放課後における体力づくりの取り組みの充実や家庭、地域と連携した取り組みなど、子供たちの体力向上や健康増進に向け、創意工夫しながら取り組むよう指導してございます。