2359件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2359件)和歌山市議会(819件)海南市議会(350件)田辺市議会(510件)新宮市議会(350件)高野町議会(195件)印南町議会(135件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

田辺市議会 2024-07-10 令和 6年第3回定例会(第5号 7月10日)

日程第23 3定発議第2号 災害発生時における信頼性の高い情報連携体制構築へ                の支援を求める意見書提出について上程 ○議長(尾花 功君)    続いて、日程第23 3定発議第2号 災害発生時における信頼性の高い情報連携体制構築への支援を求める意見書提出についてを上程いたします。  提出者説明を求めます。  3番、加藤喜則君。             

田辺市議会 2024-07-02 令和 6年第3回定例会(第4号 7月 2日)

本市では、農地の円滑な貸借の推進に取り組んできておりますが、令和2年度に、これまでJAが窓口となって推進してきた農地利用集積円滑化事業県農業公社が主体となる農地中間管理事業の二つの支援体制が統合され、現在では、農地中間管理機構中心に、地域の中で取組を推進するため、農業委員会、県、県農業会議JAとで構成する紀南地域農地活用協議会組織し、農地相談農地を借りたい方と貸したい方とをマッチングさせるなど

田辺市議会 2024-07-01 令和 6年第3回定例会(第3号 7月 1日)

まず、大項目1、ヤングケアラーへの相談支援体制強化について2点伺ってまいります。  ヤングケアラーとは、一般的に年齢や成長の度合いに見合わない重責や負担を担って、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っていることで、これまでは18歳未満の子供とされており法定義がありませんでした。

田辺市議会 2024-06-28 令和 6年第3回定例会(第2号 6月28日)

このような状況から、実効性のある広域的な処理体制構築しておくことが重要であります。  本市災害廃棄物処理計画では、被災規模が大きく、本市では処理ができないと判断された場合は、県が災害廃棄物処理を実施するとしつつ、広域での処理等について協議を進めておく必要があるとし、県主催廃棄物処理勉強会等を通じ、災害廃棄物に関わる全ての機関能力等を踏まえた処理体制構築を検討するとしていました。  

新宮市議会 2024-06-20 06月20日-04号

医療センター庶務課長岡本真治君)  指定管理については、その指定管理者に業務委託する形になりますが、独法であったりすれば、独立行政法人化としての体制を整えるためにもかなりの労力がかかることですので、なかなか元に戻すのは厳しいのかなと考えております。 ◆6番(福田讓君)  別のことで言わせていただければ、独立行政法人て声はいいんですよ。経営権を持ってこいですわ。

印南町議会 2024-06-20 06月13日-01号

さらなる組織体制の充実に、議員各位のご理解とご協力を切にお願い申し上げます。 次に、危機管理対策についてであります。 3月定例議会においても申し上げましたが、能登半島地震被災地、能登町へ7名の職員を順次派遣してきました。現地で得た経験を基に、印南町では何が必要なのかをしっかり検討し、やれることからやる、やれることは全てやるを肝に据え、スピード感を持って対応を図っています。 

新宮市議会 2024-06-19 06月19日-03号

また、今回の能登半島地震のような大規模災害では、全国の自治体からの応援体制が確立されつつありますが、一方で、応援を受ける自治体受入れ体制が整っていないという課題もあります。これらの応援を円滑に受け入れるために、本市職員応援人員連携手順などを定めた事前計画、いわゆる受援計画の策定を進めるとともに、県とのさらなる連携強化災害応援協定数の増加に努めてまいりたいと考えております。

新宮市議会 2024-06-18 06月18日-02号

今後、関係機関との新たな連携しました体制構築につきましては研究してまいりたいと考えております。 ◆11番(竹内弥生君)  ありがとうございます。 県にばっかり任せていてもなかなか進まないし、市民が周知しないので、市のほうもしっかりこのことをちょっと勉強していって、構築していただきたいと思います。 

印南町議会 2024-05-12 03月19日-05号

4目.生活支援体制整備事業費につきましては、前年度と同額の2万1,000円、5目.認知症総合支援事業費18万4,000円の計上。 また、1枚おめくりいただきまして、4款.1項.1目.財政安定化基金拠出金1,000円、5款.1項.1目.介護給付費準備基金積立金1,000円、6款.1項.1目.利子1,000円、7款.1項.1目.第1号被保険者保険料還付金は10万円の計上

印南町議会 2024-03-20 06月17日-02号

しかしながら、各地区自主防災会保管となりますと、個人情報になり、施錠可能な場所での保管の徹底、情報を公開しないなどの管理体制が必要になってまいります。自主防災会組織等連携強化は図ってまいりますが、現段階においては、要援護者台帳を各地区自主防災会へ単に備え付けることについては、今のところ考えてはございません。 以上でございます。

田辺市議会 2024-03-11 令和 6年第2回定例会(第4号 3月11日)

次に、大項目2点目、紀南地方における児童精神科医療体制について伺います。  児童精神科一般精神科を母体として乳幼児期から青少年期対象としています。診療対象として多いのは、発達障害、不登校、虐待、非行、鬱などです。最近では、大人発達障害が取り上げられることがありますが、これを別にすれば、発達障害や不登校といった大人には存在しない疾患群対応をしています。  

田辺市議会 2024-03-08 令和 6年第2回定例会(第3号 3月 8日)

災害時における要配慮者への対応につきましては、災害対策本部体制下に救護部配慮者支援班を置き、個々の状況に応じて一般避難者と同様の対応を取るのか、避難施設内でスペースを確保するのか、また、福祉避難所へ移っていただくのかといった判断をし、福祉避難所連携を取りながら、要配慮者受入れを進めていくとともに、緊急入所病院施設への入院手続など必要な支援を行うこととしております。  

新宮市議会 2024-03-07 03月07日-06号

新宮市の医療センターは、急性期中心にHCUを含めて高度な医療体制を取ると。がんに対する医療田岡市長だってそうでしょう。市長医療センター腹腔鏡で手術したと。田岡市長は、やはり執刀の先生とじっくり話をして、この先生はすばらしいと、だから医療センターでやっていただいたと思うんですよ。すばらしいことですよ。やっぱり医者と対峙していろんな話を聞いて手術を執刀されたと思います。 

新宮市議会 2024-03-05 03月05日-04号

しかしながら、それでも万全の体制ではありません。先ほどの排せつ物処理の件ですけれども、断水等トイレが使用できないとなりますと、簡易トイレで用を済ませることになる。今、簡易トイレというものも相当進化しておると思います。私は、各自治会自主防災組織簡易トイレを加配、増設してほしいというふうに考えております。

新宮市議会 2024-02-28 02月28日-02号

熊野川行政局長住民生活課長下路拓君)  前年度1名増えて、全体で5名体制で、今、はい。 ◆7番(濱田雅美君)  今、5名ですね。ただ、年齢層はやはりちょっと高く。 ◎熊野川行政局長住民生活課長下路拓君)  議員おっしゃるとおり高齢の方が多いということです。 ◆7番(濱田雅美君)  語り部さんは何名いらっしゃるんでしょうか、今。