田辺市議会 2024-07-02 令和 6年第3回定例会(第4号 7月 2日)
夏休みなどの長期休暇中の対策は、そして避難所への配送はどのように検討されているのかお伺いします。 (2番 久保浩二君 降壇) ○議長(副議長 橘 智史君) 危機管理局長。 (危機管理局長 茨 善行君 登壇) ○危機管理局長(茨 善行君) 議員の御質問にお答えいたします。
夏休みなどの長期休暇中の対策は、そして避難所への配送はどのように検討されているのかお伺いします。 (2番 久保浩二君 降壇) ○議長(副議長 橘 智史君) 危機管理局長。 (危機管理局長 茨 善行君 登壇) ○危機管理局長(茨 善行君) 議員の御質問にお答えいたします。
通常は不足がなくても、春、夏、冬の長期休暇において、児童の利用人数が増加した際の対応というのは可能なのでしょうか。 ◎子育て推進課長(梶田卓哉君) 各施設におきまして、長期休暇を含め基準を満たす指導員を確保していただいております。
◆7番(濱田雅美君) このこども家庭庁の医療的ケアが必要な子供と家族を支える取組についてを見ますと、障害児通所支援として、自宅と学校以外で遊び、活動する場、同年代の友達との交流で子供の世界が広がる、看護師が同行することで土曜日や学校休暇中のイベントに参加するなどの外出が実現。
我々地方自治体、地方に暮らす者は、大企業のように子育て休暇、イクメン、男性の育休、そして女性の管理職休暇、そういうことを整える環境にはありません。事業主も大変で一生懸命経営をしています。だから、国の施策はあくまでも大企業目線、都会目線でやっている。これでは、なかなか地方で女性が働く環境が整わないので、少しずつ環境を整えていっていただきたいと思い、いろんなことをお話ししております。
議員になる前、市長にお会いしたとき、新宮市で不妊治療休暇をつくってはいかがでしょうかと話をさせていただいたことがございます。不妊治療全額負担のようにお金のかかることでもないですし、出産応援休暇とし、すぐにでも取りかかれるのではないでしょうか。妊活をされている夫婦を対象に、男性でも女性でも月に一度休める出産応援休暇。お金をかけることだけが子育て支援ではなく、高齢者に対して支援もお金は必要です。
本市における独自の基準につきましては、先ほど申し上げましたとおりでございますが、それに加えまして、各園の園児の様子に応じまして、また保育士の急な休暇に対応するため、全園をフォローする形でのフリー保育士を子育て推進課に配置するとともに、配慮の必要な児童への対応として、対象児の在園に応じて加配保育士を配置しております。
言わば学力の低下を抑えるというか、長期休暇を前にこの1学期間の復習ですね。積み残しを云々とおっしゃいました、いわゆる復習をする期間と考えるべきなんでしょうか。私に連絡くださった方も、夏休みが短くなった経緯を御自身でも調べられ、学力低下に陥らないようにとの分析はされておられました。
講師になっていただける方々をこのワークショップだけにお招きするんではなくて、正月、お盆、その他休暇に帰ってきたとき、「親戚の子が踊り見てほしいんやと。見たってくれるか」、そういった乗りで開催できたら最高なんじゃないでしょうか。そうすることにより、ギャラというより謝礼程度で開催できたなら、一度限りでなく継続的に持続的にその文化活動が定着化していくと思うんですけれども、いかがでしょうか。
これにつきましては、職員が育児休業と休暇に入りましたので、その分の減額ということであります。 ○議長 -3番、岡本庄三君- ◆3番(岡本) 3番、岡本です。 再質です。 育児休業というのは、これ、前年度で分かっていた話ではないんかなと。忘れていたということなんですか。 ○議長 -総務課長- ◎総務課長 この育児休業を取るか取らないかというのが事前には分からないんでございます。
山間地域で行われている子供の居場所事業は長期休暇中のみです。高校通学費助成は紀南地域の高校にバスや電車で通学する高校生のみが対象です。 いずれも子育て環境整備という広範な守備で捉えますと非常に限定的で、厳しい言い方をしますと、経済的子育て支援というのは手薄かと思います。しかし、ここから目を背けていては自然増減の可能性は追及できないと思います。
なお、男性職員が取得できる休暇には、配偶者等が出産の際に取得できる家族出産休暇や配偶者等の出産の際に子の世話を行うために取得できる育児参加休暇があります。令和3年度の家族出産休暇の取得率は69.2%であり、こちらの休暇を取得して積極的に育児に参加しているものと考えております。
する条例 日程2 議案第69号 新宮市職員の定年等に関する条例の一部を改正する条例 日程3 議案第70号 新宮市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の一部を改正する条例 日程4 議案第71号 新宮市職員の分限に関する手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例 日程5 議案第72号 新宮市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例 日程6 議案第73号 新宮市職員の勤務時間、休日、休暇等
具体的に申しますと、保育園、幼稚園、小中学校などの子供の所属機関、児童館、学童保育、放課後等デイサービスなど、放課後や長期休暇の子供支援を実施している機関、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、適応指導教室などの就学児童の相談支援機関に対しまして調査を行いました。 ◆7番(濱田雅美君) ありがとうございます。
カ 高野町職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部改正。 キ 高野町職員の育児休業等に関する条例の一部改正。 ク 高野町職員の給与に関する条例の一部改正。 (2)廃止する条例(1件) 高野町職員の再任用に関する条例。 3、主な改正内容です。 (1)職員の定年年齢を段階的に65歳まで引き上げる規程の改正。 (2)60歳を超える職員の給与月額を60歳時の7割水準とする規定を新設。
その際、一定の御理解をいただき、できるところからということで言いますと、まず本市庁内の生理休暇の申請書式の改良と、本市の災害備蓄品に生理用品を加えていただきました。また、様々な事情で生理用品の入手に困難を来している生理の貧困については、寄附を受けて備蓄していた生理用品を学校に配布していただきました。公共施設トイレに生理用品を設置することについては検討されるということでした。
日程11 議案第69号 新宮市職員の定年等に関する条例の一部を改正する条例 日程12 議案第70号 新宮市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の一部を改正する条例 日程13 議案第71号 新宮市職員の分限に関する手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例 日程14 議案第72号 新宮市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例 日程15 議案第73号 新宮市職員の勤務時間、休日、休暇等
育児参加のための休暇の対象期間の拡大。 育児参加のための休暇(対象:男性職員)について、妻の出産予定日の6週間前の日から出産の日以後1年を経過する日までの期間において5日の範囲内で使用可能。改正前は出産の日後8週間を経過する日までになっておりました。 非常勤職員の子の出生後8週間以内の育児休業の取得要件の緩和。
ここでは、職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部改正であります。 ここにおいては、今回導入されます定年前の再任用の短時間勤務職員ということの勤務時間について規定してございます。 次に、68ページでございます。
3ページにかけての第2条第3号においては、第3条の2に規定する子の出生の日から57日間以内に非常勤職員が育児休業を取得する場合の要件緩和を行うもので、当該職員が約8か月の任期または更新見込みがある場合には、育児休暇を取得することができるよう改めるものでございます。
議案第46号、高野町職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例につきましては、妊娠、出産、育児に関わる休暇の新設、有給化に関して人事院規則が改正され、不妊治療のための休暇が新設されたものでございます。 議案第47号、令和4年度高野町一般会計補正予算3号については、歳入歳出それぞれ2億5,460万円の増額となり、予算総額は56億8,720万円となりました。