田辺市議会 2024-07-10 令和 6年第3回定例会(第5号 7月10日)
て 第 8 3定議案第16号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについ て 第 9 3定報告第 1号 専決処分事項について 第10 3定報告第 2号 専決処分事項の報告について 第11 3定報告第 3号 繰越明許費について 第12 3定報告第 4号 田辺市水道事業会計予算の繰越しについて 第13 3定議案第 1号 田辺市火災予防条例
て 第 8 3定議案第16号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについ て 第 9 3定報告第 1号 専決処分事項について 第10 3定報告第 2号 専決処分事項の報告について 第11 3定報告第 3号 繰越明許費について 第12 3定報告第 4号 田辺市水道事業会計予算の繰越しについて 第13 3定議案第 1号 田辺市火災予防条例
令和 6年第3回定例会(第4号 7月 2日) 第3回田辺市議会定例会会議録 令和6年7月2日(火曜日) ――――――――――――――――――― 令和6年7月2日(火)午前10時開会 第 1 一般質問 第 2 3定報告第 1号 専決処分事項について 第 3 3定議案第 1号 田辺市火災予防条例の一部改正について 第
これらのケース家庭につきましては、ヤングケアラーの解決、もしくは予防に向け、今年度から実施しております子育て世帯訪問支援事業をはじめ、障害福祉や介護保険などの分野も含めた様々なサービスの利用勧奨を行っているところです。
それと感染予防対策のための動線というのも確保しなければなりません。もしかしたら、その上で耐震や改修といった問題が生じてくるかもしれませんし、いろんな課題があると思うんですけれども、取りあえず、よりよい開設場所というのが早く見つかるといいと思いますので、よろしくお願いしておきます。 あと、この施設の医師というのは専属なんでしょうか。
決定 第 4 新庁舎整備及びまちづくり等特別委員会の中間報告の件 第 5 3定発議第 1号 特別委員会の名称及び付議事件の変更について 第 6 3定報告第 1号 専決処分事項について 第 7 3定報告第 2号 専決処分事項の報告について 第 8 3定報告第 3号 繰越明許費について 第 9 3定報告第 4号 田辺市水道事業会計予算の繰越しについて 第10 3定議案第 1号 田辺市火災予防条例
導入いたしました大型気化式冷風機につきましては、音が大きいとか、授業の内容によっては風の影響を受けるなどのデメリットはありますが、エアコンには及びませんが、使用することにより気温を下げる効果、また直接風に当たることにより体温を下げることもでき、熱中症予防の効果はあると学校から聞いております。 ◆12番(中山忠吏君) 先週なんですが、各小中学校を回らせていただきました。
所長兼業務課長 佐藤尚久君 工務課長 城 弘樹君 消防本部 消防長 竹田和之君 次長兼消防署長 中家茂樹君 庶務課長 古根川喜一君 予防課長
第9期事業計画期間におきましても「健やかに安心して暮らせる郷 いなみ」を基本理念に掲げ、介護予防や重度化予防、地域ぐるみの支え合いのさらなる充実に向けて引き続き取り組んでまいりたいと考えております。
2項.1目.介護予防サービス等諸費につきましては300万円の減額でございます。給付実績に基づく減額でございます。4項.1目.高額介護サービス費につきましては200万円の減額でございます。これも給付実績に基づくものでございます。 1枚おめくりいただきまして、3款.1項.1目.介護予防・生活支援サービス事業費(第1号事業)につきましては465万6,000円の減額でございます。
2目.雑入では257万3,000円の減額、主に、介護予防計画作成費の精算によるものでございます。 4項.1目.民生費受託事業収入では323万3,000円の減額、高齢者の保健事業と介護予防の一体的事業収入の精算によるものでございます。 次に、22款.町債、1項.1目.過疎対策事業債では410万円の減額でございます。切目橋架替事業等の実績によるものでございます。
こうした健康悪化を予防するためには、避難所の生活環境の改善を図ることが必要であり、トイレや簡易ベッド、プライベート空間を確保するための間仕切り等を適切に設置する必要があると考えております。さらに、衛生面の確保や感染症対策として、避難スペースやトイレ等の定期的な清掃、消毒を行い、エコノミークラス症候群の予防として、避難者が定期的に簡単な体操や散歩などの運動を行うことも重要です。
低体温症をはじめエコノミークラス症候群や廃用症候群など、二次健康被害予防や避難生活の質の向上など、段ボールベッドを使用した多くの避難者から温かいやよく眠れるようになったなどの感想があります。
新宮市高齢者補聴器購入補助金事業についてですが、補聴器購入費の一部を助成することにより高齢者の社会参加や地域交流を促進し、認知症予防や介護予防に寄与することを目的といたしております。
帯状疱疹予防ワクチンの進捗状況についてお尋ねをいたします。 昨年12月の議会の一般質問でもお伺いをさせていただきました。国の対応を見ながら検討するという御回答でありました。現在の国の対応はどのようなものか、御教示お願いいたします。 ◎健康福祉部次長兼地域保健課長(辻本美恵君) 地域保健課、辻本より答弁させていただきます。
次に、3目.感染症等予防費では5,467万6,000円の計上であります。前年度比608万7,000円の増額でございます。1枚おめくりいただきますと、12節においては、例年実施してございます小児個別接種委託料等の各種予防接種、これに加え、新たに高齢者個別接種委託料(新型コロナ)の実施に係る経費の計上をしてございます。 次に、4目.環境衛生費では1億2,553万6,000円の計上であります。
2項介護予防サービス等諸費7,692万2,000円は、要支援と認定された方に対する介護予防サービス給付費で、給付費の内訳につきましては1目から8目まで記載のとおりでございます。 398ページ、399ページをお願いいたします。 3項1目審査支払手数料341万4,000円は、国保連合会が行う保険給付費の審査支払い業務に対する手数料です。 400ページ、401ページをお願いいたします。
129ページの衛生費の中の予防費で、個別予防接種事業というところの中に、真ん中ぐらいに水痘予防接種委託料290万円余りありますけれども、これはいわゆる水ぼうそうのワクチンであり、帯状疱疹のワクチンとは別物なんでしょうか、お願いします。 ◎健康福祉部参事[地域医療・新型コロナワクチン担当](小内洋二君) 健康福祉部、小内より答弁させていただきます。
高齢者施策につきましては、高齢者一人一人が健康寿命の延伸を目指し、介護予防に対する意識を高めるために、介護予防活動を推進してまいります。また、認知症になっても希望を持った日常生活が過ごせるよう、共生と予防を取組の柱とし、事業を展開してまいります。そして、令和6年度より新たに、日常生活において聴力機能にお困りの高齢者の方に安心して暮らしていただくために、補聴器の購入費用を補助してまいります。
次の保健衛生費、保健衛生総務費につきましては、令和5年度の普通交付税等の確定に伴う公立紀南病院組合負担金の増額で、予防費につきましては、予防接種事業委託料の実績による減額です。
引き続き、「介護予防と健康づくりの推進」「高齢者福祉及び支援体制の充実」に取り組んでまいります。 次に、企画産業分野についてであります。 基幹産業である農業振興についてであります。 農業立町である当町におきましても、農業従事者の減少・高齢化が課題となっています。一方で、49歳以下の新規就農者については、令和4年度は1名、令和5年度は2名、令和6年度においても数名の問合せがあります。