14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(14件)和歌山市議会(6件)海南市議会(1件)田辺市議会(6件)新宮市議会(1件)高野町議会(0件)印南町議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123456

該当会議一覧

  • 1

和歌山市議会 2020-03-10 03月10日-09号

個人的な考えを述べさせていただきますと、現在、本市で行っています生活困窮者自立支援事業成年後見制度中核機関運営事業地域コミュニティー活性化支援活動事業等々は、国から4分の3が出る事業メニューです。これらは、別に本市が直接行わなくても、社会福祉法人でできるメニューです。本市マンパワーをほかに使えるメリットも生まれます。今後、社協を含む社会福祉法人での運営を検討されてはと思います。 

田辺市議会 2020-02-26 令和 2年第1回定例会(第1号 2月26日)

地域における支え合いや、地域をともにつくるための地域福祉活動活性化を図り、老人クラブ等福祉関係団体活動支援するとともに、地域包括支援センター障害児者相談支援センターなどによる総合的な相談支援体制の充実、認知症施策推進住民と連携した生活支援サービス体制を整備するほか、成年後見制度利用促進するため、広報、相談地域連携等を主導する中核機関を新たに設置します。  

田辺市議会 2019-12-10 令和元年第4回定例会(第3号12月10日)

が増加するものと予想されることから、議員の御紹介にもありました、平成28年に成年後見制度利用促進に関する法律が施行され、市においても国が策定した成年後見制度利用促進基本計画を勘案し、成年後見制度利用促進に関する施策についての基本的な計画を令和3年度末までに策定するとともに、権利擁護が必要な人の発見相談機能利用促進機能、後見人に対する支援を行う地域連携ネットワーク構築ネットワーク中核機関

和歌山市議会 2014-09-22 09月22日-02号

また、高齢者生きがい活動支援する介護ボランティア制度などや、地域包括ケアシステム中核機関となる地域包括支援センターの増設も含め、検討してまいります。 次に、地域包括ケア構築には、地域包括支援センターの拡充、認知症対策介護予防生活支援など事業が多岐にわたることから、地域包括ケアシステム課を新設すべきと考えるがどうかとの御質問でございます。 

和歌山市議会 2010-09-13 09月13日-02号

また、支援を必要とする家庭を対象とした養育支援訪問事業における中核機関として情報の取りまとめを行っています。本市児童虐待通告先であるこども総合支援センター通告を受理した際には、児童関係のある保育所や学校、保健所、地域児童委員などと連携して迅速な情報収集に努めているところです。早期発見早期対応のためには情報収集が重要となり、今後とも対応のおくれがないよう取り組んでまいります。 

海南市議会 2006-12-06 12月06日-02号

地域における相談窓口機能介護予防プラン作成ケアマネジャーへの支援など、総合的なマネジメントを担う中核機関として創設 ④地域密着型サービス創設。身近な地域で、地域の特性に応じた多様で柔軟なサービスが提供できるよう創設。 ⑤第1号被保険者、65歳以上の介護保険料の見直しですが、所得の低い人に対する負担軽減を図るため、新しい保険料段階的設定

田辺市議会 2006-03-17 平成18年 3月定例会(第7号 3月17日)

また、これらの対象者ケアマネジメントを公平・中立立場から行うために、市が責任主体となり、本年4月1日に地域包括支援センターを設置し、保健師主任介護支援専門員社会福祉士等専門職員を配置するとともに、地域でのさまざまな社会資源活用や、ネットワーク化を行う中核機関としての役割を果たします。  2点目は、地域支援事業でございます。

田辺市議会 2006-03-14 平成18年 3月定例会(第4号 3月14日)

その地域包括ケア中核機関として新しく設置されるのが地域包括支援センターであります。  このセンターは、高齢者が住みなれた地域で生き生きと暮らし続けることを支援するために、市町村責任主体とし、公正で中立的な立場で、地域において事業を一体的に実施する役目を担う拠点として設置されます。

和歌山市議会 2005-12-05 12月05日-02号

今後、地域包括支援センターが中心となり、保健福祉医療の向上と増進のために必要な援助、支援を包括的に担い、地域中核機関として発展していくことが重要と考えています。 2点目は、今までの、本市としての在宅介護支援センターのあり方に対して、当局としてはどこに問題があったと認識し、どのように改善しようとしているのかという御質問です。 

  • 1