89件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

和歌山市議会 2021-03-01 03月01日-03号

また、第二の就職氷河期が発生しないよう、就労支援中小零細企業に対して助成をすべきと考えるがどうか。さらには、民間への支援のみならず、市役所での雇用拡大を考えてはどうか、お答えください。 続きまして、行政デジタル化についてお尋ねします。 2月9日、政府は、デジタル庁設置の法案を閣議決定しました。本年9月に、菅首相肝煎りの官民の司令塔となるデジタル庁が設置される予定となっています。 

海南市議会 2019-12-19 12月19日-05号

社会一般の情勢に適応するよう民間給与との均衡を図るためのものであり、本来は民間の動向に応じてプラスにもマイナスにもなる性格のものであるのですが、実際に人事院が言うところの民間準拠というものは、人事院のホームページによると、企業規模が50人以上の企業で働いておられる労働者に対する条件を指し示すものであり、これらの方々は日本企業で働く社員数の65.6%に当たるのですが、それ以外の企業規模が50人未満の中小零細企業

和歌山市議会 2018-10-04 10月04日-07号

その他審査過程において、台風第21号により被害を受けた中小零細企業に対する支援制度の周知について、つつじが丘テニスコート隣接地整備予定の公園、駐車場等の新施設との一体的な管理運営について、それぞれ質疑がありました。 次に、教育委員会における付託議案審査において、小学校給食民間委託事業について、青少年国際交流センター管理運営事業及び指定管理者指定について、それぞれ質疑がありました。 

和歌山市議会 2017-12-07 12月07日-06号

続いて、もう一点、元気な町と言えるためには、地元の中小零細企業営業状況も一つのバロメーターと考えられます。特に建設業関連仕事づくりとして、住宅リフォーム助成制度経済対策として実施をと求めてきました。和歌山市では、耐震改修を進める目的で3年前に導入された住宅リフォーム助成制度ですが、あくまでも耐震改修に使うという限定です。そして、ことしは3カ年とした事業最終年度になっています。

和歌山市議会 2016-03-04 03月04日-04号

日本経済の大部分を中小零細企業特に小規模事業者が占めていることがわかります。また、2009年から2012年までに全ての規模企業数は35万社、8.3%減少していますが、その91%、32万社減少しているのが小規模事業者です。 地域経済小規模事業者を守れと多くの中小企業団体関係者などが運動し、2014年6月に小規模企業振興基本法全会一致で可決、成立しました。

和歌山市議会 2015-11-30 11月30日-03号

また、企業といっても一くくりにするのではなく、中小零細企業などに対しては、しっかりした行政支援は必要です。 今、労働力市場において人件費が削減されていると申し上げましたが、この状況は、今はさらに悪化をして、労働者労働力だけでなく人間性までもが犠牲にされているという事態も広がっております。喫緊の課題です。 

海南市議会 2015-09-09 09月09日-03号

マイナンバー制度導入を控えて、特に企業の中でも中小零細企業の準備が大変おくれているという報道がされています。そして、マイナンバー制度に対応するための設備等は、全て企業自己負担となっております。さらに、事務的負担がふえ、個人情報の取り扱いの安全性を常に確保することも求められ、事故があれば罰せられることも起こり得ます。 

田辺市議会 2015-06-30 平成27年 6月定例会(第3号 6月30日)

税制面でも大企業を優遇して、中小零細企業業者経営が圧迫されてきた。そしてまた、消費税というのは、地方経済を破壊する最悪の税金だと考えています。  地方経済雇用を破壊してきた張本人はそもそも自民党政権であり、さらにTPPによって日本産業と農山村に壊滅的な打撃を与えようとしています。真に地方からの回復というのであれば、消費税を廃止し、国内の産業を守るべきです。

田辺市議会 2012-12-12 平成24年12月定例会(第3号12月12日)

(12番 松下泰子君 登壇) ○12番(松下泰子君)    簡単なお答えで、十分できていないということだと思うのですが、田辺市におきましては、個人商店中小零細企業が多い中で、制度としてわかっていても、なかなか実現に至らないことはあると思います。しかし、男女共同参画の考え方が田辺市の産業発展活性化につながるものであるという啓発を行っていく必要があるのではないでしょうか。

田辺市議会 2012-06-22 平成24年 6月定例会(第2号 6月22日)

しかし、バブル崩壊後の規制緩和や新自由主義経済大型量販店の出店などが影響し、小売りなど中小零細企業が大変厳しい状況にあります。ここ二十数年ほどの間、市民暮らしがどのようになっているか。消費税導入の1989年から市民暮らし福祉景気経済の影響、変化、現状をあらゆる角度から検証し、将来の田辺市の経済市民暮らし福祉をどのように考えているのか、当局の認識を問うものです。  

和歌山市議会 2012-03-02 03月02日-04号

これは裏を返せば、他の中核市と比べて鉄鋼と化学以外の業種はかなり中小零細企業が多いということであります。和歌山市においては、大企業中小零細企業の二極化状態が存在している事実をどうバランスさせて産業発展につなげるのか、中小零細企業経営者が真に何を望んでいるかなど、今後、和歌山市は真剣に考える必要があるのではないかと考えております。 省みるに、ここ近年、厳しい社会状況が続いております。

新宮市議会 2011-06-23 06月23日-04号

地域経済振興にも結びつき、大企業から中小零細企業に至る多くの事業者自然エネルギーに参入をする、こういう動きが急速に広がっていると伝えられています。 どうか、まちおこしとして太陽光、小水力、バイオマス、風力などの自然エネルギーの開発を新宮市としてこれから率先して進めて推進していただきたい、このことを強く要望しておきたいと思いますが、市長、最後に見解をお願いします。

和歌山市議会 2011-03-18 03月18日-09号

判断し、用地取得奨励金当該条例から外すとのことだが、本制度目的が、企業投資が全体的に低下する中にあって、その投資を呼び込むためのものであることからすれば、今回の条例改正は理解しがたく、当局のその見解をただしたところ、当局より、今回、当該奨励金は廃止するが、その反面、中小企業投資を促進するため固定資産総額新規雇用人数などの指定要件緩和する予定である旨の答弁があり、これに対して委員から、中小零細企業

和歌山市議会 2011-03-01 03月01日-03号

新年度は中小零細企業地場産業ものづくり支援し、そして、雇用促進に重点を置いてまいります。資金繰りの支援として、小口零細企業支援資金普通事業資金を利用する製造業者保証料の一部を補給するとともに、木工や繊維、皮革などの地場産業技術伝承支援し、ものづくりを支えます。 企業立地については、若年者雇用促進中小企業に対する要件緩和などの見直しを行った上で、奨励金制度を継続します。

和歌山市議会 2010-12-03 12月03日-05号

経済不況で疲弊している中小零細企業経済支援として中小企業融資制度がございます。この制度は、中小企業にとってはありがたい支援だと思います。しかし、このような融資制度があり、利用できることを知らない事業主もまだまだたくさんおられます。また、融資となると、うちみたいな零細企業は無理やろな、いろんな基準があって難しいんと違うかなと、その敷居は高く感じるものです。 

海南市議会 2010-09-14 09月14日-02号

ア、中小零細企業への創業支援、新産業創出への市独自施策事業。 イ、中小企業への支援策としての市独自施策事業。 ウ、商店街活性化へ市独自の支援策事業。 エ、雇用促進への市独自施策事業。 オ、耕作放棄地解消失業者雇用して農地を再生するなどの市独自施策事業。 カ、高齢者福祉について、保険料利用料の減免など市独自の施策事業。