29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(29件)和歌山市議会(7件)海南市議会(2件)田辺市議会(6件)新宮市議会(7件)高野町議会(4件)印南町議会(3件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1
  • 2

田辺市議会 2024-07-02 令和 6年第3回定例会(第4号 7月 2日)

大量発生している越冬したカメムシの多くは7月までが寿命と見られますが、5月から8月に産卵期を迎えて世代交代をすることとなります。この新しい世代の幼虫は、1か月程度かけて成虫となり、越冬の準備に入るタイミングでかんきつ類への影響が大きく出るわけですが、今期は個体数が過去10年で最多ということだけで、それだけで産卵数も多く、秋からの農作物への被害が心配されます。  

新宮市議会 2023-09-05 09月05日-01号

農林水産課長農業委員会事務局長生駒貴男君)  確かにどの農業実行組合のほうも高齢化というのはしてきているんですが、中には昨年度、新規就農者の若い方が就農してくれた事例とかもありまして、若い方というのもおられますので、その世代交代によってまた若い方がなっていただけるというふうに考えています。 ◆9番(百村匡洋君)  以上です。ありがとうございます。

印南町議会 2022-01-15 09月12日-02号

建設課長- ◎建設課長 続きまして、地籍調査についての2点目、紀ノ郷別荘地地籍調査の実施についてでありますが、紀ノ郷にかかわらず、町内全域において所有者世代交代が進んでおり、現在調査を行っている真妻地区についても、明治時代に作成された公図現状一致していないこともある中、地域に住む方々に話を聞きながら調査を進めている状況であり、特に紀ノ郷に限る話ではないと考えています。 

田辺市議会 2021-12-08 令和 3年第6回定例会(第3号12月 8日)

天然記念物を含む文化財の保存に当たっては、世代交代過疎化に伴う所有者との関係維持、そして、地域協力体制づくりなど、中長期的な課題も多いと思いますが、古きよきもの、そして、風景や環境までもがビジネスとして成り立つ大きな可能性を持っている時代でありますので、今後とも保存に加えて活用の部分でも積極的に取り組んでいただきたいと思います。  それでは次に移ります。  

海南市議会 2020-12-01 12月01日-03号

結果は、宮本候補が8,412票の得票にもかかわらず次点となり、前年市長選挙に破れた50代大正生まれ現職県議元職県議が当選され、世代交代の壁は厚く、高く、私どもははね返されました。 私は若輩でした。無我夢中で選挙のお手伝いをさせていただきましたが、御近所や友人、知人の方々宮本さんの支持を広げられず、自分自身の無力に情けない思いをいたしました。 

新宮市議会 2018-06-20 06月20日-03号

那智勝浦町でも件数減少していますが、世代交代がなされ若い方が育ってきております。過去においては、新宮市のほうが件数が多かったという状況もございます。 さて、熊野川町でイチゴづくりを続けてきている農家のお話に戻させてもらいます。 熊野川町の広い土地で条件がよいと思いきや、7年前だけでなく去年も水害で水没しました。その都度、被害を受けております。それにもかかわらず栽培を続けておられる。

和歌山市議会 2018-03-07 03月07日-06号

世代交代ができている地域と厳しい地域に分かれると考えます。課題として挙げられた耕作放棄地農業者高齢化担い手不足、米価の低迷などの問題はかなり深刻で、問題となってくるのは、農地の集積が難しく、不便な中山間地域であり、世代交代が厳しい地域となります。この地域課題を解決していかなければ、本市の農業に明るい未来はないです。 私は、20年後は農業の二極化が進んでいると考えます。

高野町議会 2016-09-12 平成28年第3回定例会(第2号 9月12日)

なかなか委員さんがかわれない委員会も当然ありますが、やはりある一定のところで世代交代もしていかなければならないし、新しい考えの持ち主も入れていかないといけないというのもありますので、そのあたりのところはしっかり今後、協議会、また委員会等委員を委嘱するに当たっては、しっかりと考えていきたいというふうに思います。  

田辺市議会 2016-06-27 平成28年 6月定例会(第3号 6月27日)

町内会も何十年も運営すると、開設当初と時代背景活動の目的、さらには運営体制のゆがみも顕在化し、なかなか世代交代が進まなくなっていることがわかります。状況に合った変化が必要で、今のままでは地域世代に受け入れられず、地域活動そのものが維持できないように私は思います。  続いて、前回の答弁で示された新たな課題についてお伺いしたいと思います。  

新宮市議会 2016-03-09 03月09日-05号

やはり世代交代をしなければならないと思うんですよ。市長のように、私ら議員のように、市民から選挙で選ばれる人じゃないんです。そこをよく考えていただきたいと思います。 今、県立医大でも、名前はちょっとわからないんですけど、優秀な県立医大から来た先生で、長年、もう10年以上おられる方がいらっしゃるでしょう。間違いないですか、どうぞお答えください。

印南町議会 2015-12-27 03月16日-02号

昭和一桁世代の現役からのリタイアによる世代交代の時期であり、後継者問題、耕作地放棄問題、TPP参加に伴う関税撤廃問題のあおりと日本の原点である農業は壊滅の危機に直面していると言われています。 まだまだ懸念する課題は山積ですが、安倍政権看板施策地方創生と自治体の奮起を促してくれている今、人口減少危機感を持って具体策の議論を進めていくことが求められていると考えます。

新宮市議会 2015-06-17 06月17日-03号

先ほど説明していただきましたけども、都道府県単位で設置する農地中間管理機構、これが離農農家農地耕作放棄地などの利用権を取得し、地域の中核となる農業経営者にまとまった形で貸し出す、こういった仕組み、この営農規模拡大が、世代交代に柔軟に対応できる農地利用環境を目指す施策となっているんですが、担当課としては、この事業をどう思われますか。

印南町議会 2013-12-02 12月09日-02号

世代交代も確かに必要ですが、65歳までの無年金者対策という面でも、この制度対応により、即戦力対策も考えていかねばと思いますが、いかがですが。 2項目めとして、農業集落排水事業運営下水道使用料の引き上げについてであります。 ①として、今回、値上げを余儀なくされていると聞くが、財政状況はどのようになっていますか。現時点の基金等も含め、お聞きします。 

和歌山市議会 2011-09-14 09月14日-03号

世代交代が進んで、戦争の惨禍も次第に風化しつつあり、特に若い世代戦争や平和という問題に接する機会がかなり少なくなっているように思います。 議員御提言のように、親子で平和を一緒に考えることは必要であると思っていますので、現行の事業も含めて親子で参加できるような事業を考えていきます。 以上でございます。 ○副議長(中村協二君) 大江教育長。 

  • 1
  • 2