15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(15件)和歌山市議会(0件)海南市議会(0件)田辺市議会(0件)新宮市議会(0件)高野町議会(0件)印南町議会(15件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

印南町議会 2023-09-14 09月07日-01号

今年度は7地区印南原地区尻掛池付近)、羽六地区(久保町有林付近)、西神ノ川地区林道本川西神ノ川付近)、田ノ垣内地区(旧まづま保育園付近)、上洞地区(猪野付近)、松原地区真妻山登山道付近)、松原丹生西神ノ川地区西又付近)の11.58k㎡において、10月中旬から一筆地調査を開始します。これにより、今年度末の事業進捗率は約9割、90.31%となる見込みであります。 

印南町議会 2023-05-08 03月13日-02号

令和5年2月6日月曜、上洞地区区長役員、約15名に説明。また田ノ垣内区につきましては、資料を区長に渡し、区長から区民へ配布、説明を行っているということでございます。丹生区、松原区、皆瀬川区につきましては、初寄り合いで区長から区民への説明をしておるということで、さらに、令和5年1月16日月曜、切目川漁業協同組合組合長及び役員3名に説明をしているということで報告をいただいてございます。 

印南町議会 2021-04-01 03月22日-05号

川又浄水場といいますのは、近くの谷水から水を得まして浄水場に引き込んで、そこで砂でろ過して、それに塩素を添加して、川又地区上洞地区に配水するというような形になっておるんですけれども、IoT化で、現状を把握するのは、まだ今回は計画に入ってございませんが、異常があった場合等は、電話回線を通じて停電になりましたよ、配水地の水位がちょっと異常になりましたよという情報は得ておりますので、現状、特に、給水するに

印南町議会 2020-04-01 03月18日-03号

認定された地区につきましては、上洞地区南谷地区であります。上洞については高串トンネルを越えた所の一帯。それから南谷地区につきましては紀南カントリークラブから西向いてのほうの地域であります。上洞については1.5ha南谷については1.45ha調査事業を来年度(新年度)の事業とともに実施していくと考えてございます。 

印南町議会 2017-01-11 03月09日-01号

議案第15号は、上洞地区までの国道425号の完成に伴う「旧国道町道路線の認定について」であります。 議案第16号は、「辺地総合整備計画について」であります。 議案第17号は、「平成28年度印南一般会計補正予算(第6号)について」であります。 議案第18号から議案第20号までは、平成28年度印南国民健康保険事業介護保険事業簡易水道事業の各特別会計補正予算についてであります。 

印南町議会 2015-11-19 06月16日-03号

そういったところから、事務サイドでなかなか物事を進めていくのには厳しいところがあるのかなというふうには考えますが、ただこの取り組み方としましては、1つは上洞地区それから川又地区印南町の地域でありますけれども、ここの住民皆さんと、恐らく向こう側の田辺市側の小家谷地区というのは古くからも交流もあるやらもわからないというふうなこともありますので、そういった民間レベル交流というか、情報提供というんか

印南町議会 2015-10-01 03月24日-06号

これにつきましては、平成27年度分といたしまして予定しているのが、南谷地区、それから古屋地区、それから上洞地区それから川又地区の一部ということで予定してございます。 以上です。 ○議長 -8番、岡本庄三君- ◆8番(岡本) はい。8番、岡本です。 この72ページのその橋梁長寿命化の橋、5橋を予定しているということなんですけれども、もし差し支えないのであればこの5橋、どこをされるのか。

印南町議会 2014-04-02 06月17日-03号

ダムの関連事業といたしまして、平成14年度から実施されてきました国道425号切目川バイパス区間につきましては、議員もご承知のように、本年1月26日の開通式をもって、上洞地区までの全区間完了したところであります。さらに、その先、総事業費約30億円の川又工区2.8kmつきましても、昨年度より着工の運びとなったところであります。

印南町議会 2013-08-30 09月17日-02号

地域住民川又地区上洞地区あたりが含まれるわけでございますけれども、大変そういった品物が、今ちょっと山を越えて、みなべ町のほうから商売をしに来ていただいておって、何とか生活はできておる状況でございますが、まだ、それもいつまで続くかも未定な部分もございますし、そういった余裕のあるといいますか、時間的な間にある間に、きっちりと地元で自分らが対応できると、そういう体制をつくっていただかなければやっていけないなと

印南町議会 2012-07-20 06月11日-02号

また、ひょうの被害も出て、印南町では上洞地区の梅が被害を受けたということも聞きました。不作の話は、地域皆さんからも話に出てきます。しかし、全体が不作ということではなくて、傾斜地で育成不良と言われ、平野地では不作状況にはなっていない、このようなことも耳にいたしました。 基本的な項目について質問いたします。 印南町の不作は、どのような状況になっていますか。 

印南町議会 2012-05-31 12月17日-03号

情報ですが、真妻・上洞地区の商店が近く閉店する予定で、地域住民が不便を感じているところです。過疎化高齢化は現実問題として解決することは困難であることは承知していますが、最低限の住民生活を維持する上で行政が行う商工振興対策へき地対策について、真妻で生活している町長にお考えはありませんか、お聞きいたします。 以上で、1回目の質問を終わらせていただきます。

  • 1