26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(26件)和歌山市議会(6件)海南市議会(3件)田辺市議会(7件)新宮市議会(3件)高野町議会(2件)印南町議会(5件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1
  • 2

田辺市議会 2024-06-19 令和 6年第3回定例会(第1号 6月19日)

これに対し委員から、設計段階からZEB化に取り組む必要があったのではないか、また、その効果はどれほどであるのかただしたのに対し、「令和3年6月に地域炭素ロードマップが示されたことからこのタイミングでの判断となった。効果については、ランニングコストの削減はもとより、災害発生時の非常用電源として活用できるといったメリットがある」との答弁がありました。  

田辺市議会 2022-03-25 令和 4年第2回定例会(第5号 3月25日)

次に、環境衛生費に関わって、地域の脱炭素化に向けた取組の中で、本市のゼロカーボンシティ宣言検討状況についてただしたのに対し、「地域の脱炭素化への取組については、国から昨年6月に地域炭素ロードマップ12月末に脱炭素先行地域づくりガイドブックが示され、温室効果ガス排出を抑制するための様々な事業内容が示されていることから、今後の状況も注視しながら迅速に研究・検討していく」との答弁がありました。

印南町議会 2020-06-04 12月15日-02号

2番として、新中学校の開校時点から逆算するなどして、いつまでに何をするかなどをまとめたロードマップ作成する必要があると思います。これをいつ頃作成する計画ですか。 以上です。なお、この後の再質問等については自席にて行わせていただきます。よろしくお願いいたします。 ○議長 ただいまの質問に対し、執行部答弁を求めます。 

田辺市議会 2020-03-09 令和 2年第1回定例会(第3号 3月 9日)

内閣府のマイナンバー制度利活用推進ロードマップによりますと、マイナンバー制度開始当初の普及目標は、人口対比普及率約68%でしたが、現状は、ことし1月20日時点で15%となっており、計画の5分の1以下の普及率で、2018年3月末の目標にも達成していないことになります。普及率68%といえば、大体2015年のスマホの普及率と同様だそうです。  

印南町議会 2018-11-25 12月17日-02号

今までの学校評議委員会とリンクするところはあると思いますが、印南町での設置ロードマップをお聞かせください。 2番、小学校の英語教育について。 2020年度から英語授業については、現在は小学5年(話す・聞く)からである英語授業が、小学3年生から取り組むこととなり、5・6年生は教科化(読む・書く)されることになります。

印南町議会 2018-03-11 06月12日-02号

ちゃんと聞いていなかったら怒ってほしいんやけれども、要は、残ってあるのがあと何点あって、もう何月ぐらいまで、と具体的にロードマップはできてあるんでしょうか。 全部売れるものかいなと。残ったらと言ったら変な言い方やけれども。もう処分するやつとかはないんかということについて。ごめんなさい、再度答弁いただけますか。

海南市議会 2018-02-27 02月27日-02号

海南紀美野サイクルロードマップを見てみますと、海南市の中のサイクルステーションに、レンタサイクルを置いている海南駅の物産観光センターが入っていません。レンタサイクルとこの事業は違いますが、スポーツとしてのサイクリングは難しいけれども、自転車での散策は楽しいものです。私もよく自転車で市内を走っています。 

海南市議会 2017-06-16 06月16日-05号

5点目のコース案内の看板を設置するのかとの御質疑でございますが、コース案内板設置予定は現在ございませんが、サイクリングコースサイクルステーションレンタルサイクル周辺観光スポット等を掲載したサイクリングロードマップ及び和歌山サイクリング周遊マップ海南海草地方広域観光協議会和歌山県が作成しており、サイクリング愛好者のナビゲーションとなっております。 

高野町議会 2017-03-15 平成29年第1回定例会(第5号 3月15日)

先日来、各事業所に出向きましてヒアリング等させていただいて、いろいろ今回DMOの設立に向けたロードマップ作成というところの業務をやっておるわけですが、そちらの中で宿坊協会から出向の職員もいらっしゃるというところで、インフォメーションだけじゃなくて、そのPRですとか、プロモーション部分も新たな組織の中で行っていくというところで、加えて、町が今やってますインフォメーションPR部分について、ビジターセンター

高野町議会 2016-06-28 平成28年第2回定例会(第3号 6月28日)

1番議員質問の件ですが、予算を見ますと多分加速化交付金ということで、27年度から28年度に繰り越して行う事業事業費のことだと思いますが、これにつきましては、まず事業の中身としまして、DMC設立に向けたロードマップ作成委託料820万円、あと高野山観光政策に資する基礎調査ということで1,942万9,000円、外国人観光客動態調査業務委託料ということで558万3,000円、誘客プロモーション業務委託

和歌山市議会 2015-12-04 12月04日-07号

その水素エネルギー活用に関する国の動向を確認しますと、もう既に水素燃料電池戦略ロードマップも策定されております。そのロードマップの中で明らかにされているのは、今後は安全性を前提とした上で、エネルギー安定供給、経済の安定性環境への適合を図っていく、そのためにも水素社会実現に向けて取り組んでいく旨が述べられております。それを具体的に実現するための道しるべが記載されています。 

和歌山市議会 2015-07-08 07月08日-07号

次に、審査過程において、市駅及び市駅前周辺の再整備に関して、 一、地元住民市民の参画を促し、広く意見を聴取、反映させることについて、 一、全体構想ロードマップ、予算計画等策定状況及び情報提供のあり方について、 一、再整備するに当たり、費用対効果を考慮することについて、 一、市民や議会に対し、事業進捗状況等説明責任を果たすことについて、 一、関係部局における当事者意識の醸成及び連携強化について

和歌山市議会 2015-06-29 06月29日-05号

どのようなグランドデザイン、ストーリー、ロードマップがあり、今回これらの事業に今、取り組むのかお聞かせください。 5つ目が、他都市では新しい制度やいわゆる箱物をつくるときには、関係者を早くから交え、その基本構想時点から計画に参画するところもふえてきている中、本市におきましても、つくるのであれば、地域市民関係者とともに協働でつくっていくということが大切ではないでしょうか。 

印南町議会 2014-12-10 12月15日-02号

町長は、法定受託事務として、住民基本台帳に記載されているものに対し、その者の申請によりその者に係る個人番号カードを交付することになるわけですが、ロードマップをお聞かせいただきたいと思います。 ②として庁舎内研修進捗は今どのようにありますか。平成27年1月はもうすぐクラウド化の対応も1月からと聞いていますが、並行して職員に対しマイナンバー制度周知研修も進めるべきと考えていますがいかがですか。 

  • 1
  • 2