173件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(173件)和歌山市議会(95件)海南市議会(14件)田辺市議会(46件)新宮市議会(13件)高野町議会(1件)印南町議会(4件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

和歌山市議会 1991-07-02 07月02日-02号

それによりますと、同省が昨年まとめた第5次がん実態調査では、大腸がん患者数は胃がんに次いで2位を占めており、この原因は食生活多様化並びに欧米化さらには現在社会における新しいライフスタイル変化とストレスの関係も含めて、急速なる増加傾向にあることが判明し、このままでは皆様も御存じのように、西暦2000年には大腸がんによる死亡男性がん死の1位を占め、女性も3位に増加するとの予測がなされておるわけでございます

和歌山市議会 1991-03-11 03月11日-05号

社会環境の大きな変化の中、がん心臓病、脳卒中などの成人病精神疾患増加といった問題が生じており、市民ライフスタイルに応じた健康管理を行うことが必要であり、特に老後の健康はみずからつくり上げるものであるという自覚が必要でございます。乳幼児期から老年期までの各期に応じた健診体制充実させ、受診率向上を図るとともに、事後指導体制づくりが重要と考えてございます。 

和歌山市議会 1991-03-08 03月08日-04号

一方、我が国全体の流れとして、余暇時間の増大ライフスタイル変化により、旅行のパターンが短期周遊型から長期滞在型へと変化しつつあります。また、最近では企業ロボット化世界一早く進んだ結果、企業誘致による雇用機会増大は余り大きなものは見込めないとする意見が多いことも事実であります。企業誘致ももちろん必要でございますが、リゾートの誘致はそれ以上に雇用機会増大するのであります。

和歌山市議会 1990-12-21 12月21日-06号

和歌山市議会は、ここに「ゆとり宣言」を行い、豊かな市民生活を実現し、ゆとりあるライフスタイル定着を促進するため、週休2日制の普及促進連続休暇定着等、実情に即した労働時間の短縮に向けて努力する。 以上、決議する。 以上でございます。何とぞ同僚各位の御賛同をよろしくお願い申し上げます。(拍手) ○議長(奥田善晴君) これより質疑に入ります。 質疑はありませんか。 

和歌山市議会 1990-07-27 07月27日-08号

次に、社会事業費中、社会福祉協議会補助金 1,000万円について、これは、社会福祉協議会活動の一環として設置するボランティア運営基金への積立金を増額するものでありますが、これに関連して、委員から、ボランティア活動は非常に広範囲なものであり、「人生85年」というライフスタイルを考えるとき、社会活動地域活動高齢化の最後の受け皿になってきている。

和歌山市議会 1990-07-13 07月13日-04号

しかし高齢者と一口に言っても、それまでの学習、就労、経験、性別、生活地域、年齢などによってライフスタイルが異なります。今、残念ながら会社組織地域組織等より離れた新たな目標を持てない人たちも多くいることは事実であります。それゆえに健全な心身の維持向上に努めるべく生きがいと健康づくりを推進すべきと考えますが、いかがなものでしょうか。 

和歌山市議会 1990-03-09 03月09日-04号

次に、企画部長にお願いしますが、第2次基本計画の策定に当たっては、世界が大変なスピードで激動する中、我が国においても地価の高騰など経済生活の基盤が大きく揺らぐ現状と、世界経済大国として市民生活は消費的なライフスタイルをとり、高福祉、高負担、いよいよ所得の40%を負担しなければならない時代に入ろうとしております。

和歌山市議会 1989-12-05 12月05日-02号

次に、商店街の営業時間の延長、またシースルーシャッターの設置でございますが、関西国際空港の開港によりまして24時間空港というスタイルになりますが、市民におきましてもこういったライフスタイルが、夜型指向変化いたしております。このような時代背景の中では国際都市観光都市にふさわしい機能を備えた商店街をつくる必要があると思っております。

和歌山市議会 1989-03-14 03月14日-08号

成人保健対策費各種検診委託料の問題でございますが、御承知のとおり、昭和57年度に老人保健法が施行されまして、本市といたしましても、第1次5カ年計画に基づきまして、従来より実施している検診事業を進めてきたところでございますが、昭和62年度に第2次の5カ年計画が策定されまして、特に三大成人病死亡率の減少や、日常生活における健康なライフスタイル確立、支援するなどにより、きめの細かい基本方針が決められ