1968件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1968件)和歌山市議会(558件)海南市議会(302件)田辺市議会(395件)新宮市議会(382件)高野町議会(205件)印南町議会(126件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100255075

該当会議一覧

新宮市議会 2024-06-19 06月19日-03号

生活環境課長廣井和樹君)  売上げが約2,000万円、あと今言われました販売手数料等除いてということですので、作成費が約1,000万円、販売手数料が約100万円、あと引換手数料郵便代金がそれぞれ100万円になりますので、それだけでありますとプラスのようには見えます。 ◆9番(百村匡洋君)  おおよそ700万円ですね、今の、計算でいうと。 

新宮市議会 2024-06-18 06月18日-02号

2040年まであと16年あるんで、それに間に合うように姉妹都市提携できればよろしいんじゃないかと思っています。 3番、皇紀2700年を迎えるにあたり神武天皇とのつながりで橿原神宮のある奈良県橿原市と新宮市の姉妹都市提携を結び、またひとつ、より豊かな歴史・文化・神話の自治体間ネットワーク実現へを終わらせていただきます。ありがとうございます。 4番、いかせていただきます。 

印南町議会 2024-04-01 03月14日-03号

それで、これ、あと補正予算の中にも企業版の納税のあれも入金というか、歳入もあるわけなんですけれども、これ調べると、本来、平成28年の4月に内閣府地方創生推進事務局というところでこの事業というのは行われて、もうかなりの年数たつんですけれども、今までされていなかったのが、なぜ今なんでしょうかということなんですけれども、その辺いかがですか。

田辺市議会 2024-03-25 令和 6年第2回定例会(第5号 3月25日)

翻って、整備を進めてきた新庁舎は、5月7日の開庁まで残すところあと1か月と10日余りとなり、並行して、本市発展を見守ってきたこの議場は、今後、特段の案件がない限り、今議会で最後となり、次回6月定例会からは、新庁舎の新たな議場で開催されることになります。  本議場は、現庁舎昭和45年に建設され、以来、昭和平成、令和と50年以上の長きにわたり、田辺市政発展歴史を刻んでまいりました。

田辺市議会 2024-03-08 令和 6年第2回定例会(第3号 3月 8日)

あと心配が一つあって、この道ができることは大変うれしいのですけれども、これが今度開通されますと、恐らく大塔村とか、あるいは上富田の通行というのが便利になるに当たって、やはり観光とか、あるいはまた三栖に直接トンネルを抜けて通行する場合が多くなってくると思います。

新宮市議会 2024-03-06 03月06日-05号

あと、住民税非課税世帯は1時間当たり300円、その他世帯は1時間500円を御負担いただく予定としております。 ◆7番(濱田雅美君)  多少の自己負担があるということですね。 あと、ヤングケアラーに関してはヤングケアラー支援体制強化事業もございます。ほかの支援よりも複雑で、一括とはならないと思いますが、その点、担当課はどのようにお考えでしょうか。

新宮市議会 2024-03-05 03月05日-04号

そして、あとその誘致、僕は後でいろいろ調べたら、誘致先グリーンピア南紀じゃないですか。グリーンピア南紀といったら新宮市じゃないです。那智勝浦町と太地町です。那智勝浦町、太地町の住民の皆様がどういうふうに考えているのか、何の情報もないし、反対される方もいらっしゃるかもしれない。何にも情報がないし、業者も全く分からない。

新宮市議会 2023-12-21 12月21日-04号

◎生涯学習課長野本渉君)  その点につきましても、本日議決いただきましたら速やかにお手紙、文書等あと必要に応じてお電話で連絡させていただいて、御理解を求めていくという形で考えております。 ◆7番(濱田雅美君)  お願いします。再開を楽しみにしていらっしゃる方のお声も聞いておりますので、またそちらのほうに、延びたということをしっかりと周知していただきたいと思います。 以上です。

田辺市議会 2023-12-21 令和 5年第5回定例会(第4号12月21日)

今年も残すところあと10日余りとなりました。師走に入ってからも、12月の観測史上最高気温を記録し、10月下旬から11月上旬並みの暖かさとなるなど、日中は暖かく比較的穏やかで過ごしやすい日が続いておりましたが、週明けからは冬型の気圧配置が強まり、町なかを行き交う人の装いの変化や川面に発生する気嵐など、本格的な冬の到来を肌で感じるようになってまいりました。