印南町議会 > 2019-11-13 >
12月12日-01号

  • "町村議会"(1/6)
ツイート シェア
  1. 印南町議会 2019-11-13
    12月12日-01号


    取得元: 印南町議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-10
    令和 元年 12月 定例会会議の経過) △9時00分 ○議長 皆さん、おはようございます。 議会開会前に申し上げます。この度、全国町村議会議長会から創立70周年記念表彰として永年功労者表彰を受賞されました、藤本良昭議員伝達式を行います。 藤本議員演壇の前にお進みください。     〔藤本議員演壇の前に進む。議長演壇に立つ。〕 ○議長 表彰状 和歌山印南町 藤本良昭殿。あなたは永年にわたり町村議会議員として地域社会発展及び住民福祉向上に尽くされました。よって本会創立70周年を記念して表彰します。令和元年11月13日 全国町村議会議長会 会長 松尾文則。 おめでとうございます。     〔一同拍手議長議長席に座る。〕 ○議長 藤本良昭君、挨拶をお願いします。 ◆8番(藤本) それでは、一言御礼のご挨拶を申し上げたいと思います。 この度、和歌山町村議会議長会会長様のご推奨によりまして、全国町村議会議長会会長より30年にわたる永年勤続ということで栄えある表彰状を拝受いたしました。このことは本会場におられる同僚議員皆さん、また町長をはじめ執行部皆さん、そして私を支持いただきました地域の多くの皆様方に、本日のこの表彰を受けるに当って心より感謝と御礼を申し上げたいと思います。今期残された期間は少のうございますが、私なりに精一杯地域振興のために頑張ってまいりますので、引き続き皆様方の温かいご指導とご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げまして、甚だ簡単ではございますけども御礼の言葉とかえさせていただきます。この度は誠にありがとうございました。     〔一同拍手藤本議員、自席に戻る。〕 ○議長 おめでとうございました。これをもちまして伝達式を終わります。 △開会 9時04分 ○議長 ただいまの出席議員は11名であります。定足数に達しています。 これより、令和元年第4回印南町議会定例会開会いたします。 それでは本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。 ただいまより、議事日程に従いまして議事を進めてまいります。 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議規則第126条の規定により、本日の会議録署名議員は          2番 夏見公久君          3番 前田憲男君を指名いたします。 日程第2「会期の決定について」を議題といたします。 お諮りします。今期定例会会期は、本日から12月19日までの8日間といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。 ◆議員 「異議なし。」 ○議長 ご異議なしと認めます。したがって、会期は本日から12月19日までの8日間と決定いたしました。 日程第3、諸般報告を行います。 会議規則第128条の規定により実施した議員派遣の件については、お手元に配付しています「議員派遣の結果の報告」のとおりです。 以上で、諸般報告を終わります。 日程第4「議員派遣の件について」を議題といたします。 議員派遣の件については、会議規則第128条の規定によって、お手元に配付しました「議員派遣の件」のとおり決定することに、ご異議ありませんか。 ◆議員 「異議なし。」 ○議長 ご異議なしと認めます。したがって、議員派遣の件については、お手元に配付しました「議員派遣の件」のとおり決定しました。 ここで町長より発言を求められていますので、これを許します。 -町長-町長 皆さん、おはようございます。 本日、令和元年第4回印南町議会定例会を招集いたしましたところ、議員皆様方には師走の慌ただしい中ご出席賜り、誠にありがとうございます。そして、ただ今全国町村議会議長会から表彰を受けられた藤本議員におかれましては、本当に長年議員として地域発展のために、印南町の発展のためにご尽力いただきましたこと、心より篤く御礼申し上げます。これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。 議員各位におかれましては、9月の第3回定例会以降、印南かえるのフェスティバルをはじめ、まめダムマラソン防災訓練などの各種行事、また、決算特別委員会、第2回臨時会の公務や「強靭で安全・安心まちづくりを目指して いなみ防災広場構想高速道路事業」についての報告会等におきましてもご参加、ご協力いただきましたこと、改めて篤く御礼を申し上げる次第であります。 さて、私事で恐縮ではございますが、今期(2期目)最後定例会であります。去る9月議会において次期町長選への出馬を表明させていただきました。その際、2期8年の成果と残る課題、新しい課題に対し、万感こもごも胸に迫るところであります。1期目は「5つの思い」を掲げ、また2期目では「実感できる5つまちづくり」を目指し、議員各位のご協力住民方々のご理解をいただきながら行政の舵取りをさせていただきました。それらのことを振り返りつつ、今、正に「今日よりも明日がいい、明日よりも明後日がもっといい」と誰もが希望を持って、いきいきと過ごせる町、希望を持てる印南町を実現する。この想いは日に日に強まり、新しい時代にチャレンジし、歴史の審判に耐えうるような取り組みを先頭に立ち進めていきたく、覚悟を決めて全身全霊を傾注し、印南町政3期目を目指してまいる所存であります。議員各位のご協力をよろしくお願い申し上げます。 それでは議案説明に先立ち、9月議会以降の町政の主だった執行状況やその他諸般報告など、順次ご説明を申し上げます。 最初に、第6次印南長期総合計画印南総合戦略の策定についてであります。住民の全世帯を対象として「町の住み心地」や「今後の目指すべきまちづくり」についてアンケート調査を実施いたしました。現在、その集計・分析作業を行なっているところでありますが、「印南町の住み心地」については前回よりも2.1%アップの82.1%、「今後も住み続けたいか」については8.5%アップの83.2%と、高い評価を頂いております。こうした声やご意見を励みとして、私が目指す「5つの実感できるまちづくり」を更に推し進め、いきいきと過ごせる町、希望を持てる印南町を実現してまいります。 また、今年度は町の主たる産業である農林業について、5年に1度の調査の年であります。年明けから48名の調査員対象宅を訪問します。議員各位におかれましても何卒ご協力の程よろしくお願いします。 次に、危機管理防災対策についてであります。 去る11月4日、「世界津波の日」にちなみ、防災訓練では初となる内閣府と共催、和歌山県後援による地震・津波防災訓練を実施いたしました。「一人の犠牲者も出さない、出させない」を合言葉に、各自主防災会陸上自衛隊御坊警察日高広域消防消防団赤十字奉仕団社会福祉協議会学校など、各関係機関と共に、避難所開設訓練救急救命訓練炊出し訓練などを実施したところであります。また、午後からは「人と防災未来センターセンター長河田惠昭氏に講演をいただき、防災意識がより一層高まったものと確信しているところであります。議員各位をはじめ多くの住民方々にご参加、ご協力いただき、厚く御礼申し上げます。今回の訓練を機に、なお一層、各関係機関と連携を密にし、「強靭で安全・安心を実感できるまちづくり」の実現に向け、引き続きスピード感緊張感を持ち、防災減災対策に取り組んでまいります。 また来たる12月16日、和歌山弁護士会と「災害発生時における法律相談業務等に関する協定」の締結を予定しております。この協定は、災害発生時に起こる様々なトラブルの早期解決を図ることを目的として、弁護士による無料法律相談会災害ADR民事紛争解決手続き)を実施する体制を構築するものであります。災害への備えの一つとして取り組んでまいりたいと考えています。 次に、ねんりんピック紀の国わかやま2019についてであります。 「ねんりんピック」の愛称で親しまれている全国健康福祉祭が「健康・福祉・生きがい」をテーマに11月9日から4日間、本県で開催され、全国から約1万人の選手団参加し、大盛況で閉幕いたしました。印南町からは、地域文化郷土芸能伝承活動を披露する関連イベントであります「地域文化伝承館」に女性コーラスグループ「コア・ブレーメン」が参加され、美しい歌声で館内を魅了したところでございます。ねんりん世代の方々が、いつまでも夢と希望を持ち、スポーツや文化活動に活躍される姿に「人生100年時代」の幕開けを感じる大会でもありました。また、多くの印南町民方々がスタッフやボランティアとして大会参加され、おもてなしの心で選手団等へのサポートをしていただきましたこと、心より感謝申し上げる次第であります。 次に、適正狩猟徹底についてであります。 去る11月21日、古井地内で発生した有害鳥獣捕獲活動中の猟銃人身事故につきましては、既にマスコミ等の報道でご承知のことと存じますが、申し上げるまでもなく、猟銃の取り扱いについては法令等で厳しく制限され、常に安全対策に万全を期し、狩猟活動を実施することが前提であります。しかしながら、今回の事故については、鳥獣被害対策実施隊員危険防止注意義務を怠ったことからの事故であり、担当課再発防止徹底緊張感をもって職務を遂行する旨、指示したところであります。改めて、事故で負傷された被害者の方にお見舞いを申し上げます。今後、実施隊員等有害鳥獣捕獲従事者対象研修会を実施し、徹底した安全管理対策を図り、適正狩猟及び実施隊活動に万全を期す所存であります。 次に、建設分野各種事業進捗状況についてであります。 はじめに、町道改良工事進捗状況についてであります。町道の中でも最も利用の多い路線の一つであります印南山口線(旧上平医院横の交差点)及び印定寺中学校線(いなみっ子交流センター前の通り)の改良工事でありますが、既に道路の拡幅や側溝設置工事が終わり、現在、舗装工事等に着手しており、できる限り早期完成を目指し取り組んでいるところであります。 次に、上道改良住宅建替第7期建築工事進捗状況についてであります。今期ファミリータイプ4戸の建築工事に取り掛かっており、現在、屋根床等工事が順調に進んでいるところであります。先般、屋根下地作業中、作業員が転落する事故が発生しました。作業員は幸いにも軽傷でありましたが、これを機に再度作業工程を検証するとともに、一層の安全管理徹底を強く指導したところであります。 次に、農村地域防災減災事業片見谷池整備事業についてであります。片見谷池町地域防災計画また県水防計画において、洪水等により下流域公共施設民家等へ影響を与えるとして、警戒を要するため池と指定されており、その対策について検討を重ねてきたところであります。元来、農業用ため池でありますが、近年ではゲリラ豪雨等による下流域での内水被害を防ぐ役割をもつ防災用ため池としても重要と考えております。今般、有利な財源確保を図ることができたことを受け、新たに事業採択へ向けた計画を策定する運びとなりました。議員各位におかれましても、ご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。 次に、通学路における交通安全対策歩道整備県事業)についてであります。清流中学校前から古井方面に向けて、県道古井西ノ地線約300mにおける歩道整備が進められることとなりました。長年の念願でありました歩道整備について、子ども達のために、地域のためにと、このほど地権者等のご理解が得られ、現在、県において測量設計に着手しているところであります。一方、現在工事しております旧切目川中学校から清流小学校間も着々と進んでおり、当該歩道整備が完了すれば古井方面からの全区間に歩道がつながり、子ども達通学の安全・安心が高まるものと確信しています。 次に、教育分野についてであります。 毎年11月を「学び愛支え愛 印南未来への歩み月間」と位置付け、様々な事業を展開しています。学校においては学校開放文化祭、いなみこども園では園開放生活発表会、また生涯学習分野では、まめダムマラソン第5回大会、秋の文化祭など、各種団体とともに取り組むことができました。取り分け、まめダムマラソン大会については、開催場所切目川ダムに移してから5回目の大会となりましたが、秋晴れのもと623名の参加者を得て盛大に開催することができました。このことは体育協会をはじめとする関係団体地元地域方々のご協力のおかげであります。ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。 また、印南町の風土を活かした歴史観光の機運を高めるため、来たる12月22日、印南文化協会を中心に、切目王子と繋がりの深い島根県の石見神楽高津社中西村社中をお招きし、印南体育センターで「令和を祝う印南歴史文化の集い」を開催する運びとなっています。議員各位におかれましても是非ご観覧いただきたいと思っています。 次に、学校施設環境整備についてであります。安全・安心で快適な教育環境向上を図るため、今回4小学校トイレ整備洋式化)を実施します。来年度の夏季休業期間終了までの完成を目指し、今議会にその設計委託料予算を計上しております。財源につきましては、より有利な財源確保を目指し取り組んでいくものであります。何卒、議員各位のご理解をお願い申し上げます。 最後に、今議会に提案しております議案についてご説明申し上げます。 議案第67号は、令和元年8月7日の国の人事院勧告に基づく「職員給与に関する条例の一部改正」についてであります。 議案第68号は、地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に基づき、令和2年4月1日から導入されます会計年度任用職員制度に伴う「印南会計年度任用職員給与及び費用弁償に関する条例制定」についてであります。 議案第69号は、会計年度任用職員制度導入に伴い、関係条例10件について用語、引用条文定義等変更・追加を行う「会計年度任用職員制度導入に伴う関係条例整備に関する条例制定」についてであります。 議案第70号は、切目王子公衆トイレ完成に伴う「印南町立公衆便所設置に関する条例の一部改正」についてであります。 議案第71号は、上道改良住宅建替第7期建築工事に伴う「工事請負契約変更」についてであります。 議案第72号は、林道本川西神ノ川線改良工事に伴う「工事請負契約変更」についてであります。 議案第73号は、林道野々川又線改良工事に伴う「工事請負契約変更」についてであります。 議案第74号は、町道稲原道成寺1号線道路改良工事に伴う「工事請負契約変更」についてであります。 議案第75号は、農業集落排水事業 山口地区機能強化工事に伴う「工事請負契約変更」についてであります。 議案第76号は、人事院勧告に基づく職員人件費と、4小学校トイレの改修(全て洋式化)の設計委託料等を盛り込んだ「令和年度印南一般会計補正予算(第4号)」で、既定の歳入・歳出予算の総額に4,041万3,000円を追加し、55億8,350万8,000円とするものであります。 議案第77号は、人事院勧告に基づく職員人件費等として60万7,000円を増額する「令和年度印南国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)」についてであります。 議案第78号は、同じく人事院勧告に基づく職員人件費等として158万4,000円を増額する「令和年度印南後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)」についてであります。 議案第79号は、同じく人事院勧告に基づく職員人件費等として507万1,000円を増額する「令和年度印南介護保険事業特別会計補正予算(第3号)」についてであります。 議案第80号は、同じく人事院勧告に基づく職員人件費等として8万1,000円を増額する「令和年度印南水道事業会計補正予算(第2号)」についてであります。 以上、条例制定及び改正4件、工事請負契約変更5件、令和年度一般会計及び特別会計並びに公営企業会計補正予算5件の、計14件であります。議案の詳細については、その都度、教育長及び担当課長がご説明申し上げますので、ご審議のうえ全議案可決賜りますようよろしくお願い申し上げます。 長時間ご清聴ありがとうございました。 ○議長 ここでお諮りします。都合により明13日を休会といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。 ◆議員 「異議なし。」 ○議長 ご異議なしと認めます。よって明13日を休会とすることに決定いたしました。 以上で、本日の日程は全部終了いたしました。 本日の会議はこれをもって散会いたします。 △散会 9時28分地方自治法第123条第2項の規定により、下記に署名する。      平成  年  月  日        印南町議会議長        印南町議会議員        印南町議会議員...