高野町議会 > 2016-12-12 >
平成28年第4回定例会(第2号12月12日)

  • 不信任(/)
ツイート シェア
  1. 高野町議会 2016-12-12
    平成28年第4回定例会(第2号12月12日)


    取得元: 高野町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-15
    平成28年第4回定例会(第2号12月12日)                平成28年         第4回高野町議会定例会会議録(第2号)        第7日(平成28年12月12日 月曜日)          午前9時30分 開議     第 1 一般質問     第 2 請願第3号 私有地に埋設されている防火用水池の移転について 2 出席議員(10名)    1番 所   順 子         2番 﨑 山 文 雄    3番 下垣内 公 弘         4番 上 野 幸 男    5番 中 迫 義 弘         6番 中 前 好 史    7番 大 谷 保 幸         8番 大 西 正 人    9番 松 谷 順 功        10番 負 門 俊 篤 3 欠席議員(0名) 4 事務局職員出席者   事務局長  倉 本 文 和
      書記    大 谷 燎 平 5 説明のため出席した者の職氏名   町長        平 野 嘉 也   副町長       西 上 邦 雄   教育長       角 濱 正 和   会計課長      植 田 達 夫   総務課長      下   勝 己   税務課長      和 泉 ひろみ   防災危機対策室長  井 上 哲 也   企画公室長     辻 本 幸 弘   福祉保健課長    上 江 良 幸   建設課長      奥 坊 恒 雄   富貴支所長     茶 原 敏 輝   消防長       中 西   清   教育次長      中 西   健   診療所事務長    中 上 浩 貴   生活環境課長    松 本 嘉 文   産業観光課長    中 尾   司                午前9時30分 開議 ○議長(所 順子) これから本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりであります。  日程第1、一般質問を行います。  質問の通告がありましたので、順番に発言を許します。  中前君。 ○6番(中前好史) 皆さん、おはようございます。  本日は気温も下がりまして、体には少しつらいところではございますけれども、天候にも恵まれ、平穏無事に今日を迎えていることはとてもありがたいことかと思います。  本日、私からの一般質問ですけれども、1点目は平成28年度高野町総合防災訓練全般についてでございます。2点目といたしましては、住環境整備リフォーム)補助金についてでございます。  まず、1点目のほうからお願いいたします。高野町のほうでは、住民の皆さんを何かあったときには守るということで各種防災対策について進めていただいておるところでございます。これは誠にありがたいことです。本年、11月13日に総合訓練を行っておりますけれども、この実施するに当たってどのような会議を開いて、どのような計画で進めたのかということを聞かせていただきたいと思います。そして、また計画どおりのどのような成果があったかということを聞かせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  あとはまた自席のほうで聞かせていただきます。よろしくお願いします。 ○議長(所 順子) 井上防災危機対策室長。 ○防災危機対策室長井上哲也) おはようございます。  ただいまいただきました御質問について説明させていただきます。  11月の訓練は、高野町初めての防災訓練という形で実施させていただきました。計画をするに当たりましては、まず高野町で初めての防災訓練であるということ。それと、自主防災組織が4地区ということで、組織率が低いということ。これまでの訓練経験が少ないことから、住民の方を主体とした訓練はしにくいということ。それから、職員に訓練経験が少なく、訓練のイメージというものがなかなか持てていないということ。職員に訓練を指導できるだけの経験がないということ。以上のことから、まずは住民の方に興味を持っていただけるというようなことで、展示型訓練ということで実施するのが適当であると判断しました。  そして、今年の3月以降、自衛隊、警察、県の防災航空隊などの関係機関と電話連絡であったり、直接お伺いするなどしながら細部の調整を行ってまいりました。会議としましては、具体的な計画案が仕上がった10月初旬に関係機関にお集まりいただきまして、最終調整と確認を行ってます。会議としてはその1回開いたのみです。  訓練自体は防災のヘリが当日トラブルがありまして、本当は来ていただくんでしたけども、参加いただけなかったということを除けば、ほぼほぼスケジュールどおり実施できたかなと思っております。  訓練の成果としましては、お越しいただいた皆さんに、警察、自衛隊、それから消防の活動の一端というのをごらんいただけたということと、あと参加した職員に一般的な訓練の流れというものをイメージできたことではないかなと思っております。今回の訓練は参加型訓練ということで、皆さんに見ていただくことを主に置いたものなんですけども、今後はこれをいかに実践型というほうへシフトしていくかということが課題であるかなと考えています。  それから、総合防災訓練という大きな枠ではなくて、もっとコンパクトな地域単位で訓練するようなことも重要ではないかなと考えています。現在の和歌山県の防災訓練は住民の方が主体となり、それぞれの地域がその実情にあわせた実践的な訓練を実施する方向へ向かっております。そのためには地域の防災意識自主防災組織の充実というものが不可欠じゃないかなと思っております。  例えば、自主防のある花坂地区なんですけども、ここでは隔年の学校行事に合わせて自主的な訓練を行ってくれています。一昨年は土のうの積み方とか積み上げ方、発電機の使い方、炊き出しなんかを行いました。今年は地震発生を想定した情報伝達、参集訓練、避難誘導などを行ってくれております。このように各地域が防災意識をしっかり持っていただけると、町全体の防災力はぐっと向上するんじゃないかなと思っております。  自主防災組織の結成に向けては、私のほうでも当然しっかり動いていかなだめなんですけども、また議員各位におかれましても、それぞれお住まいの地域で組織結成に向けて後押しいただければ幸いかと思っております。  以上です。 ○議長(所 順子) 中前君。 ○6番(中前好史) 今、室長から聞かせていただきましたところ、計画どおり順調に進んでおりましたということと、あと住民の方はもとより、町職員の方にも流れを知ってもらうということではいい機会だったということを今聞かせていただきました。  そのことについてですけども、訓練後、すごくいい評価をいただいているということですけども、さらにそれを充実していくということでは、各種防災組織を住民の方にももう少し広げていただいて、それで自分たち自分たちでまず守っていくということかなと思います。  そこでですけども、今回の総合訓練、非常によかったかと思いますけども、もう少しというとこで私が思うだけかもしれませんけれども、第1回だけの会議を開いた上で進めたということです。これをもっと、10月ごろには最終的なことが決まったということですけども、年度のもっと早い時期から住民の方を交えて、町内の住民の方と一緒に会議にも参加していただいてということを、今後するんであれば進めてもらったらなおいいかなと思います。そういうことによって、住まいしている自分たちがもっとかかわっていかねばならんということになるかなと思います。  今回参加された住民の方を見ますと、そんなに、来てはくれておりましたけども、進んでという方が少なかったかなと思います。もちろん町のほうの広報紙、また防災の放送を使っての案内をしたわけですけども、それをより一層充実していくんであれば、計画当時の折からそこに住民の方に参画していただいて、もっとこういうようにしてはいいんじゃないかなという御意見もいただきながら進めたら、より一層いいんではないかなということを思うわけです。  そんな中で、今室長の言われたように、地域の防災力を強めていくという上で、室長自体が自分も動きますということでありますので、今現在、町のほうでも何か住民のほうで計画をするんであれば、出前でそういう催しのところに参加していただくように計画しておりますけれども、その辺、今現在、住民の方からの要望とか、町内会でこういうことを聞きたいので何か防災についてお話を聞かせてくださいとか、そういうことは今の時点でありますかね。ちょっと聞かせていただけますか。 ○議長(所 順子) 井上防災危機対策室長。 ○防災危機対策室長井上哲也) 今時点で出前講座の申し出とかは特に受けているのはありません。ただ、自主防災を結成していただくのにちょっといろいろお話しさせていただいてる地区というのは、2地区ほどあります。  以上です。 ○議長(所 順子) 中前君。 ○6番(中前好史) 今、申し出も少し考えているところがあるということなんですけども、町内でするのは非常にいいことだと思います。ただ、町内についてでも高齢化が進みまして、なかなか組織的な形をつくっていくというのはすごく負担に考えている方がいらっしゃるんではないかと思います。そんな中で、そういう組織づくりは大切だけれども、まずコンパクトに、もっとコンパクトに、数名集まってもらって話を聞く会からだけでもいいんですよというような、そんなことから進めてもらったらかかわっていきやすいかなと思うんですけども、それはいかがですかね。やっぱり形的な組織をつくってなかったらだめですかね。そこをちょっとお聞かせください。 ○議長(所 順子) 井上防災危機対策室長。 ○防災危機対策室長井上哲也) わざわざ組織をつくるということはしなくても、今実際町内会という単位があると思うんですよ。町内会の中ではそれぞれいろいろ活動されてあって、その町内会の活動の中にちょっと防災というんですかね、何かあったときに近所のことを考えていただくとか、そういうことを意識していただいたら、それはそれで最初の取っかかりとしてはいいんじゃないかなと。恐らく自主防災組織をつくったらいろいろ訓練をせなあかんの違うんかとか、ああいうようなところを思われて、なかなか組織の結成が進まないんじゃないかなというのもちょっと思っているんですよ。  まず連絡網みたいなのをこさえていただくとか、できるところからしていただくだけでもいいんですよというような形で、今ちょっとお話しさせてもらってるところは、そんなことでお話はさせていただいてます。  自主防災、町内会、今の自主防災がない形ででも、もし今何か起こったら当然町内会で助け合いとかはしていただくと思うんです。ただ、自主防災組織ですよということにしてのメリットというのが、いろいろ資機材を整備するとか、その自主防、地域にお金をかけるときに県の補助を使えるとか、そういうところでは町としていいとありますんで、できるところから簡単な形で、まずは町内会なんやけども防災についてちょっと意識するというところで、自主防災やというような感じで持っていけたらなと思ってます。  以上です。 ○議長(所 順子) 中前君。 ○6番(中前好史) 今の答弁を聞かせていただいたら、気軽に集まれるものから進めてもらったらいいかなということも聞かせてもらったように思います。  そういうふうに、それであったら私たちも住民の方にそういう格式張ったものではなしに、まず話を聞くような集まりをしていきましょうよというのは進めていきやすいんです。そのようにまた進めていきますので、そのようにお考えください。  それと、次回のことはどのようになるかわかりませんけども、今回行ったような大きな総合訓練を行うに当たって、今言いましたように町内会長の方にもまず会議のところから参画していくような考えはあるか、そこをちょっとお聞かせください。 ○議長(所 順子) 井上防災危機対策室長。 ○防災危機対策室長井上哲也) 今、いただきました御意見を参考にさせていただいて、またそういう方向も考えていきたいと思います。  今回は全くの初めてということで、見ていただくというのがメインでしたので、特に住民の方に御意見を聞くとかということはしなかったんですけども、そういうふうに話に入っていただくというところで、展示型というのから若干実践型というふうにも振っていけるんかなというのも思いますので、またそういうふうな方向でも考えていきたいと思います。 ○議長(所 順子) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) おはようございます。  1番目の中前議員先生の御質問、防災に関することということで、私の公約の中でもしっかり災害の関係は進めていくという観点から、非常にありがたい質問でございます。  就任させていただいてから防災に関して予算もつけさせていただいたり、係を課に昇格してしっかりやっていこうよというようなことで、今動いておるところでございます。  以前、平成25年の災害のときに、備蓄品に期限切れがあったということで、そういうことも聞きました。でもそういうことはなかなかあってはならないということで、新しい体制にしてそういう期限の管理等、数等をしっかり見ていかなあかんというようなことで、担当の室は気を張っていろいろやってくれておるというのが現状でございます。  また、それと和歌山県に対して高野山の上、高野町でどれだけ防災が必要かというのを、こんこんと首長と知事との会議で発言させていただいております。和歌山県の知事もそうですが、和歌危機管理監等ともいろいろお話をして、これもメディアとか皆さんが入っているとこでの発言なんですが、和歌山市でいいますと和歌山シティですね、30万人の大都市。そこが80万人の宿泊者を去年取り入れたと。高野山は約2,500人で40万人を迎えた。どれだけインフラに対して住民に負担がかかっているのかわかっていますかというのを、県の幹部の方たちにずっと会うたら口を酸っぱいように言うております。  それで、医療とかそういうところでどんどん前には進んでおるんですが、この防災に関してでも県のほうにもいろいろ提案して、外国人もたくさん来るこのお山ですね。外国人対応の災害訓練もしたいというようなことで、いろんなメニューをうちの防災の係、室長、また管理官のほうにどんどんどんどん言うていって、だんだんその年度でできる範囲をどんどんどんどん超えていってしまっているやつを、今年、ここまでしようという、コンパクトにかついろんな方を交えたものに仕上げていただいたのかなというふうに思っております。  今後、やはり国はどうですけど、県のほうには防災に関して、ここは非常に海岸もそうですけど、480号、矢立から高野の間が崩れた場合に数万人の方が閉じ込められるという現状をしっかりとこれからも訴えていきながら、いろんな各機関と連携をとってしてまいりたいなというふうに思っております。  それと、自主防災組織なんですが、私も課の室長に、今年はこれぐらいつくってくれよというような、目標を立てろというような指示もしておるんですが、なかなかそれぞれ町内会の特色もございますし、若者も多い町内会、また90歳以上ばかりの町内会とかいろいろございますので、自分としては自主防災組織の区割りというんですか、それをもうちょっと考え直したほうがいいのかなと。例えば、西部地区、中部地区、東部地区、北部地区、昔そういう区割りがいろいろあったと思うんですが、そういったくくりの自主防災組織にしてもいいのかなと。この高野山地区に限ればですね、そういう考え方もこれから必要かなというふうにも思いますし。  住民の人に、防災に関していろんな情報を伝える出前講座というのをタウンミーティングを通じて大分こっちも宣伝はするんですけど、周辺の集落には結構出前講座も行ってるんですが、なかなか山の地区のほうではそこまであまり危機感がまだまだないのか、要請が少ないかなというふうには思います。そのためにハザードマップを配って危機をあおったというと怒られるんですが、今後、出前講座等を通じて、そこの地区はこういう状況が危ないんだよというのをしっかりとまた伝えられるような、タウンミーティングもそうですが、防災講座をしていきたいなというふうに思っております。  また、その防災講座をしていく中で、それぞれ出向くのもいいんですが、先ほどふと考えたところで、ふと考えたような発言をするとよく課長に怒られるんですけど、来年4月にまちかど公民館、サロンができますので、そちらで月1回とか、防災教育講座、何曜日にしますみたいな形で、公民館活動の一つとして高齢者から子供でも結構ですんで、そういった講座があの場でもできたらいいのかなというふうにも思いましたので、今後、前向きにしてまいりたいと思います。  とにもかくにも防災への備えは終わりがございませんので、いろんな方の声を聞いて、できる範囲、低コストで効果のあるような形にしていきたいと思いますので、議員の先生方も一緒になって防災に対しての啓発活動というんですか、そういったことで連携をとれたらなというふうに思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。  以上でございます。 ○議長(所 順子) 中前君。 ○6番(中前好史) 今、町長のほうから、身近な防災教育ということもしていきたいなということを聞いたように感じました。  その防災の教育ということでは、先日、高野山中学校に行かせてもらった折に、防災についてというようなことを生徒さんが発表されたわけです。それを聞いたら、身近なところで本当に真剣にこういうことに取り組んで考えている子供さんたちがいるということであれば、この子供さん方に町民の方に発表してもらってもいいんかな。そしたら大人の人はもっと実感するんじゃないかなと、そういうことも思ったわけです。そういう意味から、まちかどの公民館ができた折にはそういう発表の場もいいんじゃないかなというのを感じました。  1点だけですけども、総合訓練を終えて町職員の方といろいろ話し合いがあったと思いますけども、そのことについて何かもっとこういうことをしていけばよかったとか、そういうことは職員の方の声があったとしましたら、それを少し聞かせていただきたいと思います。お願いいたします。 ○議長(所 順子) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) ありがとうございます。先日の総合防災訓練ですね、以前も総合ではないんですが、中学校で訓練をしたというふうに思うんですが、今回、自衛隊とか、いろんな組織が一緒になってするというようなことで、来ていただいた自衛隊、また県の幹部の方とか、理想でいえばもっともっと住民が来てするのが理想なのかもしれませんけど、ああいう総合防災訓練を企画というんですか、一緒に参加しているいろんな機関の方は、ここまで住民が来てくれるとは思わへんかったと。普通、機関同士が見せ合う訓練が非常に多い中、住民が参加してするというのは非常にすばらしいねというふうには言うていただきました。  今後、あの訓練が終わりまして、職員の中でも当然いろんな部署に、体育館での避難所運営訓練とか、生活環境課であれば水の供給とか、いろんな部署での反省というか、これからもっとこうしたらいいよねという前向きな意見がそれぞれの課でたくさん出たというふうにも聞いております。まだ具体的な案は聞いておりませんが。  先日の訓練では、自分が思うには、今何をしているのか、体育館では何をしているのかというようなアナウンスというんですかね、そういったものがもう少ししっかりしておれば、今何をしているのかというのが、中継をしていただいてリアルにわかるのかなというふうにも思いました。  今後、役場の人間、毎年同じ部署におるということもないと思いますので、やはり1年に1回は避難所運営訓練という図上訓練は役場の中で職員ではしっかりやって、違う部署に行ってもその部署でしっかりと動けるように、体制を整えていきたいなというふうに思っております。  また、町職員の中で前回の訓練について等のまた御意見等がいろいろ上がってきたら、また中前先生のほうに提示させていただけるのかなというふうに思いますので、また担当の室長に、各部署に対していろんなアンケートをとるように指示させていただきます。  以上でございます。 ○議長(所 順子) 中前君。 ○6番(中前好史) 大きな災害があってはいけないというのは思いますけども、もし起きたときに備えて、またそのようにいい方向で進めるように考えてみてください。  次に、第2点目といたしまして住環境整備リフォーム)補助金についてでございます。  今現在、住民の方、また建築業、またそれに携わっている方々の御意見を聞かせてもらったら、非常にこの補助金についてはありがたいことであるということを聞いております。また、実際その補助金を使って完成した方々の声を聞きますと、この補助金のおかげでこのようにいい環境にすることができた。もしこの補助金がなければこのような工事は考えていなかった、そんなことも聞いておりますし、また事業所の方から、私たちも住民の方にこういう補助金があるのでどうですか、改造して住みやすいお宅にしませんかということも勧めていくことができるということのようです。  その中で、今まで数年、この補助金を使ってもらっていい環境づくりをしてきておりますけども、今回、町長のほうからは、先日のタウンミーティングのほうでも、今年度をもってこれを打ち切って、また別物のようにしていきたいということも聞いております。  その中で、今回町長が決めておるんであればそのように進めているのかもしれませんけども、この高野町、高齢の方がとても進んでおるわけです。そんな中で、また別の形で高齢者の方、また若い方々が改造してでも自分たちの町で住んでいく上で、何とか補助金をつけてでも自分たちの住まいをよくしていきたい、そんな考えがあるとすれば、どのように進めていくかちょっとお聞かせください。お願いいたします。 ○議長(所 順子) 中尾産業観光課長。 ○産業観光課長(中尾 司) おはようございます。  議員御質問のリフォーム補助金についてでございますが、議員さんのほうからは今後の方針ということの御質問なんですが、私のほうから、まず今までの経過と現状について御説明をさせていただきます。  御質問の住環境整備補助金につきましては、平成25年に始めた事業です。当初の予定では3年間の補助事業ということで開始をいたしました。3年間ということで27年度で終了の予定でしたが、住民の皆様から大変御要望があって、1年間、28年度の1年間を延長させていただくということで、延長している今が最終の年度でございます。  今までで3年少したちます、4年目に入ってますが、補助件数が343件でございます。補助金の交付総額が6,050万円、現在のところ交付をさせていただいております。高野町全体の戸数が今1,500戸ということですので、大体4分の1の御家庭が補助を御活用いただいてリフォームをしていただいたということになります。
     2年目の26年度が一番多い申請件数がありまして、約120件御申請いただいております。今年度、最終年度なんですけど大体70件程度というところで、事業計画の年度の最終年ということで、今年度で最終年度とさせていただくという経過に至ったところでございます。  以上です。 ○議長(所 順子) 中前君。 ○6番(中前好史) それだけ皆さんが必要とした補助金だったかと思います。それを踏まえて、今後どのように進めていくかということを聞いてみたいと思いますので、よろしくお願いします。 ○議長(所 順子) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) 中前先生、ありがとうございます。タウンミーティングの中でも今年も予算が2,000万円、当初でお認めいただいてる中で進めておるというのを、全地区の人に、全住民には伝わってないかもしれませんけど、タウンミーティングでは皆さんにお伝えさせていただいております。  年間2,000万円の予算をつけていただいて、それを満額というか、補正をしなければならない状況が26年度でございました。昨年度も最終年度でも予算の約半分の件数でございました。広報の仕方が悪いんじゃないかというような御指摘も当然出てくるかなというふうに思うんですが、昨年のタウンミーティングであともうちょっと続けてほしいなという声も、高野山地区ではなかったですね。富貴地区から筒香地区のほうからも上がってきたので、よし、それでは一応2,000万円をつけていただいて、最終年度にしようということでさせていただきました。それも年度初めに広報で、今年度最後になりますんでというのもこちらからはさせていただいておるというような実態ではございます。  今年4年目になって、まだ半分の予算も使われてないというような現状で、ぜひ2月半ばぐらいまでにはどんどん言うてくださいってタウンミーティングでもどんどん言うてるような状況ではございますが、いいこの住環境整備の補助金事業も4年目を迎えたというところで、少しまたいろんな違った形のものをしていきたいなというふうに思っております。  その中で、今後、やはり健康寿命を延ばしていただく、また介護等へ入っていくのにもスムーズに入っていただくというような観点から、要介護、それに至るまでにでも手すりが欲しいとか、ちょっと玄関の段差をなくしてほしいとか、そういった方はたくさんおると思います。介護認定を受けていないので、手すりがつけられなくて困っているというような声も聞きますので、できるだけ介護認定に入るまでに外に出ていける環境、地域の隣の人とも会える環境というのもつくっていくのが健康寿命を延ばす一つではないのかなというふうにも思いまして、介護に関して、福祉に関してでのリフォーム補助というのを29年度からやりたいなというふうに考えておったんです。  が、申し訳ございません。担当が福祉保健課でございまして、今年、福祉保健課にはもう来年からの地域包括ケアを組み立てなさい、そして来年度から始める子育てクーポンですね、子供への支援、子育て支援、それと経済活動が一緒になるような子育てクーポン事業を考えてくれ。また、健康寿命を延ばすためのフィットネスですね、社協に委託しましたフィットネスを始めてくれとか、あと学童保育をもっと充実させてくれと、もう数々の難題というか、新しい事業を福祉保健課のほうに宿題で出している中、ちょっと制度設計のほうでリフォームに関するのが、少しちょっと町長待ってくれないかというような課全体からのお声もあったので、少しちょっと時間を置いてでも、この福祉関係のリフォームに今後は進んでいきたいなというふうにも考えておりますので、そのあたりも御理解していただいて、またこういった違うリフォームも考えてはどうなというようなまた意見も議員先生からいただきましたら、またこちらでも参考にしていい制度設計をつくっていきたいというふうに考えております。 ○議長(所 順子) 中前君。 ○6番(中前好史) 今、町長の言葉では、そういうふうな高齢者、また保険を使ってというのはちょっと無理かなという方にも対処できるようなことをしてみたいという考えもあるということなので、それを今年度は終わって、次年度の29年は無理かとしてでも、何らかいい方法で、例えばバリアフリーにするのに補助金を出すとか、手すりをするのに補助金を出すとか、そんなお考えもあるということを聞きましたので、またいろんなことを提案していくかと思いますので、その辺また考えていただきたいと思います。  そのリフォームに関して何かほかに補足分があれば、また何か言ってもらったらと思いますけども。今までした事業の中で、特にこういうことをもっとしておけばよかったかなという、今年度終わるわけですけども、終わるに当たってこれをしておけばよかったかなということが何かあれば、特にないですかね、その辺は。皆さんに喜んでもらっているということなんですけども。 ○議長(所 順子) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) 質問ありがとうございます。何をしとったほうがよかったかなというようなところはもうたくさんありまして、今、一つだけに絞って言うというのはちょっと思い浮かばないというか、たくさんあって収拾がつかないんで、また頭の中を整理させていただいて進めていきたいというふうに思うんですが。  この介護福祉に関してのリフォームというのは、平成30年度には制度設計をして進めていきたいというふうに思いますが、平成31年には選挙がありまして、多分骨格予算で行くと思いますので、そのときには4月の前の議会に出てくるかどうかわかりませんけど、考えとしては平成30年度からその福祉のリフォームに関することをしていきたいなというふうに思っております。 ○議長(所 順子) 中前君。 ○6番(中前好史) そうしましたら、年は変わっていきますけども、またいい方向で住民の方が住みやすいまちづくりをしていただけるように、またお考えしていただけるようです。  私の質問は以上です。終わります。 ○議長(所 順子) 通告がございましたので、松谷君。 ○9番(松谷順功) おはようございます。  質問の機会を与えていただきまして誠にありがとうございます。  私からの質問事項は平成29年度の予算についてでございます。質問の要旨ですが、平成29年度は実質平野町長の総仕上げの年となります。今月12月ごろはちょうどその総仕上げの予算作成の真っ最中で、町長の目指すまちづくりの公約である、訪れる人に感動を、住む人に満足をというふうなことを仕上げるために、非常に苦労されているものと思われます。医療、防災、産業、未来について達成できるか、予算組みについて全般的に質問します。範囲が非常に広いので、基本だけを答えていただければ結構だと思います。  現実、人口は非常に減り続けまして、歯どめがかからないと。対策もなかなか難しいと。こうなってきますと交付金が減り、歳入減になり、逆にまた観光客のほうは増えてくる。例えばトイレの整備等で使用増になる、維持管理費がかかるという中で、町長が非常に町長になられてから飛躍的に伸ばしたふるさと納税ですが、12月の日経新聞の広告によりますと、ふるぽという形でJTBに西日本の広告が出てましたが、全国の130の自治体でも実施されていると。そんな中で、まだ日本海側は開発されてないようで、太平洋側であるとか、九州の周辺であるとか、ほとんどのところがふるさと納税を利用されてます。そういうことで、これから先、ふるさと納税等に頼ることもなかなか難しいんではないかというふうに思います。  一つふるさと納税を例に挙げましたが、そんな中で、29年度の全体の予算について、町長より一言お願いしたいと思います。個々につきましては自席で行いたいと思います。  以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(所 順子) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) 9番の松谷先生、ありがとうございます。  通告のほうが29年度予算についてということで、ただいま予算を各課においてつくっている最中でございまして、私のほうでは来年の1月末に査定をして、ようやく決まっていくかなというふうに思っております。  議員先生が御指摘のとおり29年度で私も4年目になるということで、議員の先生からすると4年の総仕上げの年というふうに記述があるんですが、全てが仕上がるわけではございません。自分なりにいろんな種をまいて、そしていろんな事業を進めておるというふうには、いろんな方が評価はしてくれると思うんですが、自分なりには何とかいろいろやっているのかなというふうに思っております。自分が初めに掲げた約20にわたる公約ですね。大体15から16ぐらいは何とか筋道が立ってきているのかなというふうにも考えております。  その中で、いろんな事業をしていくということを考えますと、やはり財源が必要となってきます。今までの財源ではなかなか新しい事業ができない。また、財政調整基金を取り崩さなければならない等いろいろあったんですが、やはりふるさと納税を26年の10月に、言葉は悪いですけども、えい、やあ、で変えさせていただいて、それが、これも言葉が悪いんですが、ばか当たりしまして、何とか今年も順調に進んでおるというような現状でございます。  この先、このふるさと納税という仕組みが当面は続くだろうというふうには思いますが、この財源がずっと続くとも思っておりません。このふるさと納税、個人の寄附金もそうですが、やはり今後、なかなかこれは厳しいんですけど、ハードルは高いんですが、企業版のふるさと納税等もしっかりと考えるように、担当の係には指示しておるところでございます。  今後、全自治体というてもいいぐらいふるさと納税をしてくる中で、やはり日本の高野町、日本の高野山というようなところで注目はさせていただいて、名前は知っていただけとるというのが非常にラッキーなことでございますので、今後も引き続き、このふるさと納税に関しては職員と一緒に工夫を凝らして、今のいただいておる額をなるべくキープできるように、努力していきたいなというふうに考えておるところでございます。  以上でございます。 ○議長(所 順子) 松谷君。 ○9番(松谷順功) 今、町長より御回答ありましたが、人口減、当然これ交付金の減にもなってきます。財源につきまして、これから遊休地の売り払い、特に桜団地などを早急に解決するような方向を考えていったらどうか。それから、公共施設等の活用ももっと考えたらどうかと。それから、ホームページへの広告等も考えたらどうか。寄附につきましてはふるさと納税をもっと充実していったらどうか。それから、先ほど企業版ふるさと納税というお話がありましたんで、広告つき物品の寄附等も考えたらどうかと。  それから、当然これ歳入のほうではそういう考え方なんですが、歳出の削減もやっていかなきゃいけないと。各施設の効果を考えるというか、検証していかなきゃいけないんじゃないか。それから、維持費の見直しですね、新電力を使うとか、特に庁舎内のLED化を考えるとかも考えていかなければならない。それから、業務等の委託による人件費の抑制も考えていったらどうかというふうにも思うんですが。それから、計画にのった歳出をしていかなければならないんではないかなというふうに思うんですが、その辺につきまして、全体的に基本だけお答えください。 ○議長(所 順子) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) 松谷先生、ありがとうございます。  いろいろ先ほど御提案をいただいた中で、やはり人口の減少というのが歯どめがかからないと。最終的に2,800人を保っていこうというようなことで地方創生総合戦略では考えておるところでございます。  今日の質問でも、松谷先生、また8番の大西先生からも長期総合計画等での話もあると思うんですが、人口の減少は、21年のときの長期総合計画を5年から10年早いスピードで人口が減っているというようなことで、非常に悩ましいところかなというふうにも思っております。その中で、遊休地の利用ですね、売却とか、そういったものも今後考えていかなければならないと思いますが、それはやはり今ある公共施設の整理、そして整備をしていく中で、有効に町として財産として活用できるものはないかというのも当然考えておるところでございます。それに関しては、今、庁舎の公共施設をどうするかというようなプロジェクトチームも一生懸命動いてくれてますので、そういった中で、今後整理していなかければ仕方がないんで、しっかりと高野町の財産、それらを金剛峯寺さん、またいろんなお寺さんとも協議もしながら進めていきたいというふうに思っております。  また、歳出の削減に関しても当然でございます。いろいろ経常的なものは仕方がないというふうに思うんですが、やはり臨時的な経費、またふだんから使っておるものの、毎年更新していく契約、契約というか、していくというものをやはり値段等を交渉してしていくというのが普通かなというふうに思っております。  役場で、官公庁で使っております紙とかコピーとか、あと水道料金はあれですが、ガスとか、そういったいろんな部分が競争入札でもして、少しでも安いところにして、努力をしていきたいなというふうにも考えております。  また、委託もそうですが、人件費等の、比率にするとやはり占める割合が多いんですが、やはり和歌山県内で考えますと、ラスパイレス指数といいますと80台という、そういった環境の中で職員が働いてくれております。できたらラスパイレス指数を100ぐらいまで将来的には持っていけるようにしたいなというふうにも思っております。  いずれにしてでも問題山積なところも多いので、それぞれプロジェクトチーム等立ち上げている部門もありますので、そういった中で健全な、このまちに合った財政をつくり出していくために、いろいろ提言等を出していただきたいというふうに思っております。 ○議長(所 順子) 松谷君。 ○9番(松谷順功) ありがとうございました。  基本は今お聞かせいただきました。いろいろ歳出削減につきましても考えているよという、それから職員につきましてもラスパイレス指数を100に持っていけるように考えているよと、いわゆる給与アップも考えているよというお話でございました。  では、一つずつの項目にわたりまして、ちょっと細かくなりますが、町長の公約につきまして御質問します。  まず、医療です。高野町長、365日24時間安心して受けられる医療体制を確立しますというふうにおっしゃっておるわけですが、最近どうも小規模多機能診療所というふうな発言と変えられているような気がしてなりません。人的な問題もありますでしょうが、あと1年の間に医師の確保はできるんでしょうか。その辺のところをお答えください。  それからまた、今現在2階にある救急の2床については利用されてないんではないかというふうに思います。これ看護師さんの不足ということもあってされてないんではないか。医者も日付が決められていると。ただ、町長が最近行われた修繕改修工事ですが、理学療法士さんが入られて、実は私もお世話になって、指の骨折が非常にスムーズに治ってきたというようなこともございますが、理学療法士さんが入られて改修したが、その辺につきましても今後どのような計画で2階の理学療法士さん、それからまたその中には少しゆっくりできるというんですか、住民が医療について勉強できるようなスペースもとられているようですが、まず基本の24時間安心して受けられる医療体制を確立するということについて、町長の御見解をいただきたい。 ○議長(所 順子) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) 答弁させていただきます。  就任させていただいて以来、医療関係の機関、国でいいますと地域医療振興協会、自治医科大学の派遣のしていただけるとこ、それと和歌山県立医科大学、それと県医師会、伊都医師会等、関係を本当に密にさせていただいて、いろんな形で御提案等もいろいろいただいております。  その中で、小規模多機能診療所を目指すというのは最近ではなくて、僕はここに来る前から役場の職員、診療所の職員で、当時病院から診療所にするからどういった診療所にするか考えなさいと、当時の町の幹部から言われまして、当時の先生方とコメディカルなスタッフの人とどうしていくかという中で、やはり小規模多機能診療所を目指そうというようなことで、自分たちもそれに向かってきておりました。その中ではやはり理学療法士のリハビリ施設というのは欠かせませんので、これはようやく小規模多機能診療所の一つの仕事ができる体制が徐々に整いつつあるのかなというふうに思っております。  なかなか要支援、また介護ですね、その方のみの活用というところで今診療所のほうは考えておるところでございます。なかなか医療のほうでの活用というのも今後していきたいのですが、やはり診療所としても収入というところを考えますと、医療保険で使うのはすごく点数が低いので、少しでも診療所の収入になるような方法をとっていきたいなというふうに考えております。  また、24時間の365日の救急というのは、今土曜日とか、あと木曜日がようやく和歌山県立医科大学の救急部のほうで面倒を見ていただいておりますので、あと常勤の医師、大体今2.5人ぐらい増員はしたんですが、院長先生に夜間に救急に入っていただくことは毛頭考えておりませんので、その部分をカバーできるように、今、和歌山県立医科大学の先生方と地域医療に従事する人の派遣というところで、順次、今協議を進めておるというような中でおります。  最終的には24時間を掲げましたが、消防からのいろんなデータ等を見ますと、やはり日中が非常に多いと。そして、そこから10時ぐらい、22時ぐらいまでがやはり多い。12時、深夜から朝方にかけては非常に少ないというデータも出てきておりますので、今後、夜間診療はしてないです、夜間の救急体制ということで、どこまでの時間をしていくかというところを、財政も当然絡んできますので、一番効果的なものにしていきたいなというふうに思います。  お医者さんを誰でも来てくださいよとなっちゃいますと、高い年俸で来ることも可能かとは思いますが、やはり以前この議会でもいろいろ御議論があったかと思います。診療所の赤字というようなことを考えますと、一番効果的なものにつくり上げていくというのも私の仕事の一つではないのかなというふうに思っております。  和歌山県立医科大学等、また国の機関等で、地域枠、また県民枠というような形でいろいろと医師の増員というのを今図っている中で、うちには最終的にこの4年のうちには完遂できるかどうかわかりませんが、大体あと数名、ここでは具体的な数字はまだよう言いませんが、具体的な数字を提示して、今進行しているような状況でございます。  以上でございます。 ○議長(所 順子) 松谷君。 ○9番(松谷順功) 今、県立医大の派遣等で検討していただいていると、24時間どのぐらいのところが効果的なのかというところも検討しているということでございましたが、24時間安心して受けられる医療を確立するというふうに発言されているので、公約されているので、この辺のところを、確かに無理な面もよくわかるんです。わかるんですが、確立していっていただきたいと。  この中で、最近、ちょうど夜6時過ぎだったと思うんですが、私たちの町内会で救急がございました。そのときに、いつも出てくる話ですが、一晩の経過観察でいける場合があるわけですよ。それもやっぱり消防の救急の方が病院を探して、その探すのにもなかなか無線がつながらないとか、電話がかからないとかがありまして、大分苦労されてましたが。一人、独居の方なので、行きはよいですが、帰りが帰られないというようなことも、非常に苦労されているようでございました。  先ほど言いましたように、2階の2床は今現在どのように活用されているのか。先ほど回答されなかったので、それと一緒に回答をお願いしたいと思います。 ○議長(所 順子) 中上診療所事務長。 ○診療所事務長(中上浩貴) 失礼いたします。  現在、入院という形では稼働しておりません。その2床のうちで経過観察等が要る患者さんが発生した場合、そこで休息をとってもらって、回復を見て帰宅していただくというような形をとった案件も最近ございました。入院等では稼働してはおりません。  以上でございます。 ○議長(所 順子) 松谷君。 ○9番(松谷順功) 入院じゃなしに、要するに経過観察ですね。経過観察をしたらいいというのは今までどのぐらいあります。非常に少ないと思うんですが、看護師さんがおられないということで、断られているというような気もしないではないんです、私自身も経験しましたが。2床が生きてるのかどうか、その辺のところをお答えいただきたいと思います。 ○議長(所 順子) 中上診療所事務長。 ○診療所事務長(中上浩貴) 失礼いたします。  その2床を残すことについても、県の医務課のほうとの協議もございまして、院長を交えて協議した経緯もございます。今、点滴等であれば数名点滴室で経過観察できるんでありますが、2次医療機関へ搬送するまでもなく、経過観察を要する患者さんがあらわれた場合の病床としては、特に必要なものと考えて、院長と対応しております。それで、診察の結果、入院が必要な患者さんについては、関係医療機関に連絡をとらせていただいて、患者さんとも協議し、搬送するという形を現在はとっております。  以上でございます。 ○議長(所 順子) 松谷君。 ○9番(松谷順功) 一応生かされているというふうに解釈してよろしいですね。生かされてやっていただいているというふうに解釈します。  続きまして、防災についてです。防災につきましては、先ほど中前議員からも御発言がありましたように、町民の安全と被災者支援のできる防災を確立されるということが一応公約でございました。  防災マップ等につきましては作成されましたが、見てみますと安全なところはほとんどないということです。防災ラジオの配布をされましたが、過疎地では機能せず、言葉は悪いですが、ペンライトの役割程度というふうに言われております。  それから、防災訓練のことは先ほどお話しされましたので、もう省かせていただきます。  そんな中で、庁舎の防災訓練はされているのかどうか、これからされるのかどうか。ここは要するに指令塔になるわけで、耐震できてないこの庁舎、訓練はどうされるのか。  それから、庁舎の検討委員会もなされていないようです、まだ実質動いているというふうには聞いておりません。耐震というのは基本的にこんな考え方をしとかなあかんと思うんです。耐震とは安全な建物という意味ではなくて、逃げる時間が確保できるよというふうな意味で捉えていただきたいと思います。  これ副町長にも申し上げましたが、11月11日の朝日新聞の中で、防災無線の親局の耐震不足。これ6市町村で高野町が入っております。副町長にこのことを申し上げたところ、親局は耐震の建物の中にありますよという話でしたが、これは私も以前発言しましたが、アンテナですね。これFMも同じですが、このFMのときもどこか耐震のところへつけたらどうかと発言したと思うんですが、庁舎屋上にあるということで、基本的には防災無線の親局が耐震建物の中であったとしても、アンテナがアウトになれば全く機能しないということになるんですが、その辺のところはどうでしょうか。  それから、また町長は可搬型衛星通信設備も導入したいというふうに書かれておりますが、これにつきましてもどうでしょうか。防災について、ざっと一般的ではございますが、例を並べて発言させていただきましたが、お答えのほうをよろしくお願いします。 ○議長(所 順子) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) 防災に関してなんですが、先ほど中前議員先生のほうからもいろいろございました中で、かぶる部分もあるんですが、防災で安心な防災、そして民間企業と連携しハザードマップの作成、そして広域災害ネットワークの確立、自助・共助を可能とした緊急支援物資の備蓄、可搬型の通信設備の設置、自主防災組織の立ち上げ、防災に関して五つ公約として出させていただいております。その中で、この項目に関して積極的に大体進めておる最中ではございます。  安心な防災の中では、出前講座、また防災マップづくり、そして災害の基礎講座、避難所運営ゲーム等で防災力の向上をやっております。また、先ほどから話があるように、11月13日に総合防災訓練等をさせていただいたり、また今年の4月1日からFMはしもとの電波を受信できるようになり、災害時の協定もFMはしもととも結ばせていただきました。また、知らせてネット、フェイスブック、またインターネット、そして観光ナビアプリの中でも災害に関する情報が発信できるということと、先生御指摘の防災無線の個別受信機ですね、それを配布させていただきました。これは非常に電波が届きにくいところもあるということで、ライトがわりにしか使ってないというような意見も当然あるんですが、なかなか1軒1軒、指向性のアンテナ等を上げていくというところには少し予算が厳しいのが今の現状でございますが、今後、進めていく中で年度をまたいででもいろんな形で、少しでも解決できるような方策を考えていきたいなというふうに思います。  また、ハザードマップの作成等をして、先ほども言いましたが、まず危ないところをわかっていただく。でも五の室地区でしたら、どういった災害に注意しなければならないというのをしっかりと役場のほうからお伝えする。そこでどういった避難行動ができていくというような議論をこれから進めていける素材がやっとできたかなというふうに思ってますので、来年度はそのあたりも含めて進めてまいりたいなというふうに思います。  また、広域の災害ネットワークの確立ということで、ちょっと今資料等があまりここにはないんですが、大体うちの町で20ばかりの協定を結んでおります。26年の8月ぐらいから十二、三の協定を結ばせていただいております。それもしっかり活用するように、今後、見直し等も含めて、していかなければいけないのかなというふうに思います。  また、備蓄に関してでも、保存食、またお水、そして発電機、LEDの投光器、石油ストーブ等の配布というのも、これはふるさと納税を活用してのやつでございます。  それと、可搬型の無線機なんですが、衛星というとこまでなかなかいかないと思いますので、それを26年から28年の間に孤立集落の通信確保として10台を配備させていただいております。  また、自主防災組織の立ち上げの強化というのは、これはしっかりと取り組んでいかなければならない案件だと思いますので、今後ともこの防災に関しては終わりがございませんので、しっかり一方通行にならないように、役場からの発信ですね、それと地域住民さんからの意見、そして情報交換というようなところで進めてまいりたいというふうに思っております。  また、公共施設等の中での避難訓練、そういったものも議員御指摘のように積極的に考えてまいりたいというふうに思っております。 ○議長(所 順子) 松谷君。 ○9番(松谷順功) 今、公共施設の防災訓練ということのお話がありましたが、庁舎の防災訓練はどうされるんでしょうか、先ほど言いましたが。それと、検討委員会。これどうなされているんでしょうか。この2点。それから、先ほど新聞で指摘された件に対する反論というんですか、町はこうやっているよというふうなところ。副町長はできてますよと、親局はありますよと。ただし、アンテナはこの上に立ってるんじゃないのという私の指摘、それの3点につきまして、御回答いただきたいと思います。 ○議長(所 順子) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) 庁舎内の防災訓練ですね。防災訓練、まず住民に対する避難所の運営訓練というのを昨年度、そして今年というようなことでしております。また、災害があった場合は、やはりこの庁舎が指令塔になるわけでございますので、その非常時の緊急時の参集とか、そういったところでの防災訓練というのもしっかりこれからは考えていきたいというふうに思います。  それと、庁舎の検討委員会なんですが、役場が管理する公共施設の一覧表というんですか、いつできてこれぐらい年数がたっておる、それを全部建て直すと大体200億円ぐらい要るよというとんでもない数字が出てきて、どないしようかなというふうに今思ってるんですけど、今後、検討委員会なのか、それ用の新しい係をつくるのか、そのあたり少ない職員の中で検討できるような体制を早急には進めてまいりたいなというふうに思っております。  また、進めていく中で、やはり協議をずっとしとるわけですが、やはり高野山地区におきますとやはり金剛峯寺との協議も必要となってきております。高野町の三役との、内局との向こうの執行部とのいろんな情報交換というのは絶えずさせていただいておると同時に、やはりそれぞれの課ですね。建設である、また観光等、いろんな課の課長同士の、職員同士の交流というのも、今年、今月からやっていこうよというようなことが金剛峯寺と役場の中でありまして、それをしっかり進めていく中で、この庁舎、役場が管理する設備に関しての話も当然出てくると思いますので、検討委員会をつくって報告だけをいただくんじゃなくて、実質的にどう動いていくかという具体的な話を金剛峯寺の執行部とともにいろいろ考えながら、有効活用、少ない公共施設、そして民間が持ついい施設等を有効活用できるようにしていきたいなというふうに思っております。  庁舎の上のアンテナの件なんですが、再度、安全性の確認等もさせていただいて、最悪の場合の想定も考えて、今後少しいろいろ考えていきたいなと、再度チェックさせていただきたいと思います。
    ○議長(所 順子) 井上防災危機対策室長。 ○防災危機対策室長井上哲也) 庁舎内の訓練なんですけども、地震行動安全訓練ということで、庁内にも回覧とかもさせていただいてますけども、町内放送で大地震が発生しましたというシェイクアウト訓練、最近6月と11月、年2回あるんですけども、その際にはこの役場庁舎内職員にも安全行動をとるようにということでさせています。1階の場合はお客さんが見えられている場合もあるんですけども、受付の方なんかはそのお客さんを誘導するというようなこともしてもらってます。  ただ、今の段階はその場で安全行動、机の下に入るとか、というところにとどまってまして、まだ庁舎外に避難するというとこはまだできてないんですけども、行く行くはまたそこらもやっていきたいなというのは考えています。  アンテナですね。アンテナはとにかく一つ県とつながる衛星アンテナというのは新館の部分にパラボラアンテナというのが建っております。これについては、県との間でいざというときにはこの衛星を通じてやりとりができるということにはなっているんですけども、何分、新館のほうは屋上というのがございませんので、普通の屋根になってますので、今こちらの旧のほうにあるアンテナというのは移設するまではちょっと考えてはおりません。今できる範囲で防災の部屋ですね。もともとは今、旧館1階の税務課があるところにあったんですけども、それは新館のほうに移していただいて、県とやりとりするパソコンであるとか、システムですね、J-アラートという消防庁からの、いろいろミサイルが飛んできたら通知するというふうな、そういうのは新館のほうへ移設はしております。今とれるところの対策というのはとっている状況ではあります。ちょっと補足で説明させていただきました。 ○議長(所 順子) 松谷君。 ○9番(松谷順功) もうちょっと真剣にやったらどうでしょうか。庁舎内のやっぱり訓練、庁舎は多分震度5以上でつぶれるということが大体基本的にわかっているわけでしょう。机の下に隠れるって、こんなんもう基本の基本で、要するにつぶれたときにどうするんやと、そこまで考えておく必要があるんではないかな。地震で震度6以上の可能性もないわけではない。そんなんで、やっぱり防災訓練は検討するんじゃなしに実施する、来年度はこの庁舎内でそういう想定で実施するということを考えたらどうでしょうか。  それから、アンテナの件ですが、アンテナが庁舎内にあるということで、要するに県からの受信はできても送信ができない状態にあるんです。それをやっぱり今後検討していかなあかんのじゃないかと。FMのアンテナのときだったと思うんですが、消防署の上に上げたら、屯所じゃなくて消防署の上に、耐震できてるのであの上へ上げたらどうでしょうかという提案をしましたが、実際はこの上に上げられたということで、FMも使えない、そんなことで。  それから検討委員会ですね。庁舎の検討委員会、やり始めていただいてるということですが、今現在、どのような状況にあるんでしょうか。どこまで進んでいるんでしょうか、お答えいただきたいと思います。お答えください。 ○議長(所 順子) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) ありがとうございます。この役場で何かあったとき、使えなくなったとき、当然、がたがたがたっと揺れたときには、まずやっぱり身の安全の確保ということで机の下とかに入って命を守る行動をとるというのが当然のことですが、その後の対応ということで、どこに指令部を置くかというふうになってくると思います。そのあたりは金剛峯寺との協議の中で、ここが被災したときにどこの事務所に行くのかというのは、今防災室といろんな関係機関とも話をしておるというふうにも前にも聞いたんで、そのあたりまた室のほうから直接先生のほうにまた回答はさせていただきたいなというふうに思っております。  それと、消防署の上にアンテナというふうにも言うていただいたんですが、庁舎の整備の中には消防署の庁舎も含まれておりますので、なかなか半永久的にある施設ではないので、とりあえずここには立てさせていただいた。でも耐震をしておる民間の施設とまた協力等もして、公益性があるものでアンテナの移動というのも今後の課題として受けとめて、来年29年度からそういった議論を進めていきたいと思います。 ○議長(所 順子) 松谷君。 ○9番(松谷順功) 大体わかってきましたが、庁舎の防災訓練、要するに町職員全員での訓練、これをやるんでしょうか。この1点だけあとお願いします。 ○議長(所 順子) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) させていただきます。 ○議長(所 順子) 松谷君。 ○9番(松谷順功) ありがとうございます。していただくということで、次、産業につきまして説明させていただきたいと思います。  地域活性化を提示し、産業の安定化を図るということで、いろいろ町長がやられた中で、観光協会であるとか、地域のブランド化であるとか、林間学校や企業研修、この辺も一部一生懸命町長はやられておるというふうにお聞きしておりますが、その中で、どうも観光には非常に力を入れていただくというのはよくわかっておるんです。便所の整備であるとか、いろいろやっていただいておる。観光協会の設立もした。あとほかに地域活性化策として、何かブランド化できたのかどうか。給食で一部お米を使っていただいてるというふうには聞いておりますが、ワイン栽培も一部やりかけたというよりも、1反ですか、その辺も一つの地域の活性策として始められたようですが、ほかに何か地域の活性策として適切なものはないんだろうかということで、地域活性策につきまして、産業の安定化も含めお答えいただきたいと思います。 ○議長(所 順子) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) 産業安定の確立に向けた地域活性化策ということで、4項目公約で上げさせていただいております。将来的にいろんな方々が評価していただけるんだというふうには思うんですが、一応この項目全て力を入れて、種をまいたり、実施したりしております。その社会関係資本の蓄積、ソーシャルストックですね、の蓄積による宝を創造し、ブランド化を図るということで、これはワインに集中してやりたいなというふうに思っております。  なかなか1反しかまだできていないんですが、畑等は確保できておると。農業委員会さん等も一緒に議論させていただける中で、何とかそれはいけるかなと。でも苗がないというようなことで今非常に苦労しております。どんな苗でもいいというわけではないというふうに僕は思っております。スペインのガリシア産の苗を植えたい。向こうの巡礼の文化があるスペインのガリシアというところの苗を植える。紀伊山地の霊場と参詣道という中で、参詣道にふさわしいというようなことで、その苗を限定的に今探しておるというのが現状でございます。  また、スペインと和歌山県の交流というところも非常に密でありますので、そのあたりは歴史的な背景、そして今の現状等で苗をこれに限定してしたいなという思いがありますので、今は1反しかできていないというのが現状でありますが、これはどんどん進めていきたいなというふうに思っております。  また、学校給食のブランド化というとこでいいますと、お米が1トンしかというような形で言われましたが、なかなか大きいところから買えば安いんですが、高いお米を買わせていただいております。でも、行政として産業を振興、農業施策を進めていくためには高いものでも買って農業をしていただくという環境をつくっていかなければならないと思いますので、お米は全部高野米を使うという、最終的にはそういったゴールを目指してしていきたい。それをまた野菜とか、そういったものに進めていきたい。学校が完了すればいろんな機関ですね、お寺もそう、金剛峯寺もそう、そういったところにも広げていきたいなというふうにも思っております。  それと、民間団体への支援ということで、頑張っている団体に関しては補助金等も増額してやっております。また、20年後を見据えた林間学校、企業研修ということで、今年600万円の予算をつけて、そして4,000人来てほしいというところですが、今のところこの制度を利用していただいたのは1,000人ぐらいかなというふうに思いますので、いろんな林間学校、学校同士こんな制度ができたよというのがちょっとずつ広がってきているというふうに思いますので、そのちょっとずつを爆発的に増やしていくために、みずから先頭に立って教育機関、また旅行会社等にセールスに今後も引き続き行きたいなというふうに思っております。 ○議長(所 順子) 松谷君。 ○9番(松谷順功) 今、町長が第一声でワインに集中してやりたいと言う言葉が出ました。これ今年議員の研修でワインの栽培をしているところへ行ってまいりました。それによりますと、地元でワインの種ですか、ブドウを栽培している方がおられて、その方が発起人みたいな形になって、地元で支援する企業が出て、それからワインの栽培をし、ワインをつくられていると、ワイナリーがやっとできたと。約20年かかったということでございます。  それで面積はといいますと、大体そこの見たワイナリーのある場所で3ヘクタールです。真っ平らな土地の3ヘクタール。それで足らない、約5ヘクタールから6ヘクタール、その倍ぐらいの面積が要ると。  それから、先ほども町長もおっしゃいましたが、苗がない。なぜ苗がないんか。民間業者で今20社ぐらいが参入していると。日本ワインの今ブームだそうです。20社ぐらい参入しているんで、ここ3年ぐらいは苗がないということでございました。  自動で瓶詰めできるようになるまで、貯蔵できるようになるまでかなりの日数と手間がかかる。それとあと採算がなかなか合わないと。夢を壊すような話で申し訳ないんですが、富貴地区が候補に挙がってるようですが、かなりの面積が要りますよ。それには人をあまりかけてはだめですよ。1ヘクタール当たり1人ぐらい、栽培する人ですね。それぐらいの感覚でやらないと、採算が合わないというような話もありましたので、参考にしていただきたいと思います。それにつきまして、何かあるでしょうか。 ○議長(所 順子) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) ありがとうございます。  こちらでは有田の方のワイン事業者にお願いしているところでございます。苗がないというところで、なかなか苦労しておるんですが、目指すは3ヘクタールを目指そうかというのは当初、話はしておりました。現在もそのようにしておるところでございます。  何せ着地型観光をつくるためにこのワイン計画というのをぜひ実現させたいなというふうに思っておりますし、高野町全体を元気にするにはいろんな在所がありますが、まず富貴、筒香が元気にならなければいけないということで、最大限投資をさせていただいておるところでございます。それは議員の先生も皆さん御承知かというふうに思っております。  そういった中で、今後、やはり地域の人の協力というのも必要かなというふうに思いますので、夢のある事業ということで、昔そばをつくって、富貴でそば粉をつくってというような事業も動いたんですが、途中でとまってしまったというのもあるんですが、しっかりと着地型観光、高野山から富貴、筒香のほうに海外の方、日本の方がワインタクシーって、お酒を飲みながら向こうに行って、そして向こうでジビエの料理とか、そういったもので向こうにも交流人口が増えて、町全体が活気づくようなふうになればいいなということで、今後も夢を追い続けてこれはやっていきたいなというふうに思います。 ○議長(所 順子) 松谷君。 ○9番(松谷順功) 町長の夢を砕くつもりはありません。現実はそういうふうに厳しいよということだけでございます。  次です。町長、未来につきまして、人口減ですが、誇りと郷土愛にあふれ、全ての世代が活力みなぎるまちづくり、若者が住みやすい定住促進に向けた奨励金交付事業等、世代間のつながり、全てのつながりを大切にしたまちづくりというような話が出てますが、これにつきまして、定住促進ですね、定住促進の環境づくりができているのかどうかというところの辺を一つお願いしたいと思います。御回答のほうよろしく。 ○議長(所 順子) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) 人口流出に関して、子育て世代や高齢者が生き生きと暮らす安寧都市高野の創造ということで、4項目公約でさせていただいております。  なかなか人口流出というところで非常に厳しい、高野山の直近のデータでいいますと、高野山地区の老齢化率は35.74、その周辺地区はもう54%になってます。100%のところもございます。  それと、人口も社会的な流出が非常に多く、3,200人台をもう切ろうかなというようなことでございます。私、就任してから大体200人ぐらい、250人ぐらいは減っておるのかなというふうにも思います。これを何とか自然増、そして社会減、社会的流出減をしていきたいという中で、子供たちへの子育て支援、子育て世代への支援ということで、クーポン事業を来年度、またインフルエンザの一部助成ということで今年から、そして総合学習。 ○議長(所 順子) 町長、時間がもう終わったんで、もう少し、終わるようちょっとお願いいたしたいと思います。もうゼロです。 ○町長(平野嘉也) まちかど公民館、また定住環境の奨学金等も、これから高野町に必要な人材の奨学金制度というのもまた考えてしていきたいなというふうに思っておるところでございます。 ○議長(所 順子) しばらく休憩。5分休憩。もう時間オーバーです。もう1時間たっぷり終わりました。5分、トイレ休憩をいたします。            午前11時13分 休憩            午前11時20分 再開 ○議長(所 順子) 休憩前に引き続きまして、通告がございましたので、一般質問を許可いたします。  﨑山君。 ○2番(﨑山文雄) 質問の機会をいただきましたので、2件について質問をさせていただきます。  一つ目は夜間診療の可否について。先ほど松谷議員からもこれに関する質問がありましたので、若干省略できるところがあるんじゃないかと、このように考えております。2点目は、不法に持ち出された個人情報の返却を求めることについてであります。  高野町は各地、14カ所で行政報告会が開催されてまいりました。その中で、住民の方々から夜間診療の開設はできないんかとか、してほしいとか、要望されるような声は出ておらなかったのでありましょうか。私は最近、幾つかの経験から、夜間診療を開設すべきだと最近考えております。ぜひ御検討をお願いいたしたいとこのように考えております。  近年、高野町においては、参拝客、観光客が増え、町民の高齢化が進む中、リハビリ施設、それに健康づくりフィットネスジム等が次々開設され、住民が健康で長生きしてもらおうという計画には了といたすところであります。これには財源が要りますし、今後においては維持管理費がかさんでまいります。だが住民の健康と引きかえになると考えるならば、これを優先するのも妥当ではないかと思います。言いかえれば転ばぬ先のつえというんでしょうか、町民、住民の健康づくりをやっていくということについては、異存はございません。  しかしながら、一方では夜間、急に発病する患者はゼロではありません。この対策だけは町外に依存するんだという行政に対する満足度は上がってこない結果となるのではないでしょうか。将来に対する計画、展望、方向づけがあれば伺いたいとこのように思います。  2点目でありますが、高野町は、不法にして持ち出された住民の個人情報の返却を求める問題で既に3カ月と20日が経過したにもかかわらず、いまだ返却されていないということのようであります。経過と今後の対策について伺いたいと思います。  以上、この2点、よろしくお願いいたします。 ○議長(所 順子) 中上診療所事務長。 ○診療所事務長(中上浩貴) 失礼いたします。  2番議員御質問の夜間診療の可否についてという部分でございますが、先ほど9番議員の御質問の中で、医師確保等については町長が述べられましたので、そのとおりだと思います。現在のうちの診療所等の状況について、またこれからの考えを述べさせていただきます。  行政報告会等でも町長は、同じように医師確保について強く努力されているということを述べられて、住民の方々から聞こえた声というのは、現在、4月から理学療法士を確保しまして通所リハを開始する準備を進めている中で、医療のほうで機能回復訓練というのを実施しております。それが大変いいということで好評をいただいております。4月から、12から17人の患者さんが、多い月で63件の処置を受けています。4月から11月で延べ344人の方が機能回復訓練というのを受けられております。それで、1人への平均の施行時間は35分程度というふうになっております。  それと、夜間の診療ということですが、平成25年5月から平日夜勤の医師当直を休止しておりましたが、昨年の開創法会期間中に和医大からの当直応援をいただいたことをきっかけに、毎週木曜日に和医大の救命救急センターから応援のドクターに来ていただいております。  昼間は365日、夜間は木曜日と土曜日に医師が当直し、急患に対応しております。今現在、院長を初め常勤医が診察しておりますが、今後どれだけ医師が確保できるかが不透明な中で、昼間の診療を最優先に医師の確保に努め、十分な医師が確保できればシフト制による居残りなど、当直以外の方法についても視野に入れ、どのような診療体制にするか、オーバーナイト用のベッドの運用をどうするか、夜間の救急対応をどうするのか等、慎重に検討を進め、運営委員会にもお諮りしていきたいと思っております。  救急対応につきましては、救急隊と受け入れ医療機関と連絡を密にし、いわゆるたらい回しにはならないように対応しております。  参考に、平成27年度急患救急の中の夜間の対応は、夜間44日で63件でございました。  以上でございます。 ○議長(所 順子) 﨑山君。 ○2番(﨑山文雄) 今、御説明いただいた中に私の質問でない部分があったと思うんですけれども、先ほど事情を申し上げて夜間診療の必要性が出てきておるんじゃないかということを僕は申し上げたわけですけれども、今後の問題として、観光客が増える。特に外人も増える。高齢化が進む。そういった中で、夜8時向こうを向いて、9時、10時、12時ぐらいまでが一番件数が多いように先ほど町長の話もありましたですけれども、そういった時期に発生する急患に対して夜間診療、そして一晩様子を見ていただくと。その明くる日になって入院しなければならない患者なのか、その時点で安定して家へ連れて帰られる患者なのか、そういったことの判断のできる施設というのができないのかということをお聞きしたわけであります。  確かに、先生の確保が難しいというのと、スタッフが集めにくい。財源の問題もあります。この財源の問題ということになれば、この言葉は適当かどうかわかりませんが、需要に対する供給、そういう施設をやったからといって患者が少なければ、空まいが多過ぎて非常にコストが高くなるというような問題も、それは私は理解できるんです。その辺の中で、この夜間診療ということについて、今後ですよ、夜間診療ということについて考えられないのか、考えていかなければならないと考えておられるんか、その点をお聞きしたいとこのように思うわけであります。  実は、紀和病院のほうに夜10時半に搬送していただいた経験、家族がありました。そして、向こうの病院に行きまして、一晩看護というんですか、病院に詰めておるわけですけれども、その中の様子を観察しておりますと、先生が1名です。そして看護師、女性の方が1名、事務所におられる事務員の男性の人が出たり入ったりして対応されてましたですけれども、計3人で対応されておりました。こういったチームで一晩の入院が可能になるというような状況を見てきたわけであります。  そういう中で、今申し上げましたように先生の確保、スタッフの確保、これは毎晩同じメンバーでいくわけにいきませんので、複数の人間が関係してくることと思います。  そして、それはやることはできるんだけれども財源の問題があるという問題も出てくるわけでありましょうし、これを実施することについては、先ほど言ったとおり需要と供給のバランスというんですか、患者が絶対量が少ないために空回りをする、非常に不経済というんですか、たくさんの費用がかかるというような結果になるんでしょうか。その辺のことをどういうふうにお考えされておられるんでしょうか。その点をお聞きしたいと思います。 ○議長(所 順子) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) 2番﨑山先生、ありがとうございます。  診療所に関しては、先ほどの質問でもかなり答弁させてもらいましたとおり、小規模多機能診療所を目指して今進んでおるところでございます。これは当初から掲げておるもので、しっかりとこれをしていきたいというふうに考えております。  また、夜間診療というような言葉というのは、毎日、夜間の診療を、夜診をしとるというようなイメージが持たれるかなというように思うんですが、夜間の救急の対応というようなことで今努力をしておるところでございます。  夜間の診療等をしますと、やはり検査技師初め、レントゲン技師、また看護師等、全て昼間と同じぐらいの体制を持たなければいけないので、これは今のスタッフの、簡単に言いますと倍要るというようなことで、現実的なものではないのかなというふうに思っております。  今は夜間の救急の対応というようなことで、高野山地区の一つの診療施設の休診日に限って、夜は何とか頑張ろうというようなことで、和医大との話の中で先生が来ていただいておるというような内容でございます。  今後、やはり医師の確保というところで、今のところ2.5人ばかり増員で来ていただいておるんですが、先日の副院長先生の退職等でまだまだ確保していかなければならないなというようなところもございますので、そういったスタッフが確保できれば、先ほど診療所の事務長が言うたようなシフト制による夜間の救急の対応等をしっかりと考えていきたいなというふうに思っております。  その医師確保に関してなんですが、先ほども答弁させていただきましたように、国の施策、また県の施策で、地域枠、また県民枠というようなところで、人材を高野町はこういう人数が欲しいよというのを提示はしておるところでございますので、今後、それは財政、また議会の先生方との議論にもなってくるかなと思いますが、そのあたりで前に進んでいって、できる限り救急体制の時間が増えるように努力してまいりたいと思っております。 ○議長(所 順子) 﨑山君。 ○2番(﨑山文雄) そうですね、夜間診療という言葉が悪いようでございますけれども、とにかく夜に発病する、病院へ連れてくる、様子を見ていただいて、一晩様子を見ていただくというような施設が、今後ますます高齢化が進む中で要るんではないかなとこのように思うわけであります。夜、しんどくなってでも診てもらえるんだという安心感というのが大事ではないかとこのように思うんです。最前申し上げましたとおり、複雑な施設をするということはできないでしょうけれども、先生が1人、看護師さんが1人、そして適当に以外の仕事をする職員さんというんですか、3名おれば済むような気がするわけであります。  治療されて、朝になって容体が安定したから連れて帰ってくださいよというのは、未明、朝早くそういうように病院のほうから言われるわけですね。そういうようなことが一晩高野でできないのか、してやるわけにはいかないのかということを質問させていただいとるわけであります。  そういう中で、先生、スタッフ、職員というものを増やしていかないかんということになるわけですけれども、その費用というものは確保できる、できない状況の予算になっていく、財源になっていくと考えておられるんでしょうか。その程度のことはできないんでしょうかということをお尋ねしとるわけです。  私が先ほど申し上げたとおり、その3人スタッフ、その3人スタッフで毎晩続けるわけにはいきませんで、それの何人かは要るわけですけれども、そういった状況をつくり上げる中で、高野山の場合は、先ほども話に出てましたですけれども、3,200人を切ってきたという中で、毎日毎日需要があるかといったらそうでもないという構えで、その空回りするというんですか、そういうようなことが続くということであれば、これはちょっと無理やなと、マイナス面が多過ぎるなというようなことになろうかと思うわけですけれども、そういう点で、これは一遍考えてみようかというような方向に、その程度のこと、考えてみようかということになるのか、いやいや、それは無理なことやと言われるのか。難しい言葉じゃなくて、端的に住民の人にもわかっていただけるような言い方で説明をいただきたいと思います。  もしそれが無理だということになれば、家庭によって高齢化が進み、独居老人というんですか、おられる。民生委員というのは非常に法的には重労働というんですか、活躍するというんですか、しなければならない状況に置かれておりますけど、そういった方々がお世話をして病院に送ることはできたけれども、それじゃあその病人が、朝帰ってよろしいですよと言うたときに、どないして帰ってくるかという問題があるわけですけれども、そういったときに、もしそういう夜間において様子見の医療ができないということであれば、せめて朝になって病院から自宅まで連れて帰る車の段取りというのは考えられないもんでしょうか。  一つの案ですけれども、これをボランティアでやると。有料ボランティア、ボランティアは全くゼロでありますけれども、有料ボランティアというんですか、1回行ったらこれだけのものを差し上げますよというような形で、そういう搬送用の車を1台用意しておいて、そしてそういう組織をつくった中で、今日はおれが行ける、今日はおれが行けるというような段取りの中でそういう組み合わせをつくっておけば、迎えもできるんではないかと。せめて夜間に一昼夜様子を見る施設ができないということであれば、せめて病院へ行って帰りの自動車の配慮ぐらいはできないかな、こんなふうに思うんですけれども、その点いかがですか。 ○議長(所 順子) 町長。 ○町長(平野嘉也) ありがとうございます。  あくまでも急患への対応ということで、365日、できる限りそういった体制をつくっていきたいというのはもともとの路線からは変わっておりません。それにはやはり医師の確保というところでしていかなければならない。  今、院長先生、また若い先生、そして女性の先生等の常勤の先生3名がいらっしゃいます。やはり院長先生を除いて常勤の先生5名がいないと、なかなか24時間の救急というところには難しいところがあるかなと。病院から診療所になる前、病院のころは県からの派遣というのが3人、4人おったと思うんですが、やはり診療所に変更したというところで、その医師の派遣の数も県のほうから下げられたというようなこともございます。  その中でしっかりと和歌山県知事、また県の幹部に対してはもう耳にたこができておるぐらい、うちの町で、小さい町なんですが、やはりシーズンになると数万の方々がこの山にお越しになる。そして人口よりも多い人たちがこの高野山地区で寝泊まりする可能性もある。だから世界の高野山として安心できる医療体制をするために医師の増員をしてくれというのはこんこんと県側のほうには絶えず伝えております。  絶えず伝えておりますので、そういった人員を確保したら、和歌山県のほうは優先的にしっかりと派遣をすると。お金のほうはしっかりと考えてくれよというようなことでございますし、地域医療振興協会のほうも、年に5回ぐらい顔を出して、吉新理事長といろいろお話をする中で、大変力に今のところなれてないのが町長に対して申し訳ない。何とか全国でそういった医師が出てくれば優先的に高野山に送るようにこちらも努力するというふうに、周りはこの高野山総合診療所に対して医師派遣というところでいろいろ前向きに、積極的に考えてくれておりますので、その活動を続けていきまして、できる限りの急患の対応というのをしていきたいというふうに思っております。  それと、高野町外の診療所、また病院に搬送された方についてですが、その方たちが帰ってくるための足、交通手段というのは、何回も庁舎内でも検討はしておるところでございます。タクシーチケットというんですか、タクシー代でいいのか、それとも先生が先ほど言われた、そういった搬送のボランティアをつくるのか、また職員で、そういった職員を臨時職員として置いて使うのがいいのかというのを、今後、すぐにはちょっとまだまだできませんが、御不便をかけておるというのは事実ですので、そのあたりもしっかりと考えていきたいなというふうに思っております。  また、それよりも健康管理、福祉という部門で、やはり病気になってからの対応というのがやはり今まで主流であったというふうに思っております。今後、福祉保健分野において、保健師の活躍というところで、予防的な活動こそしていかなければならない。この予防的な活動があまりできていないというのが現状でありますので、そのあたりは保健師の充実というのもしっかりと考えていかなければならないのかなというふうに考えております。 ○議長(所 順子) 﨑山君。 ○2番(﨑山文雄) 町長、事情はわかりましたので、いましばらくは救急体制は今の状態を続けたいという中で、将来に向かって改善も考えておられるような説明をいただきました。  それで、搬送された人で、先ほども言ったように、朝帰ってくるのに、とにかく未明にタクシーを呼ぶこともできないし、帰ってくる車もない、とまどうということがありますんで、これを条例化のような形で、とにかく要請があれば、町にあるこの車を優先的に迎えに行かせてそれを連れて帰ってくる。それが朝早いときには職員が行かないかんのかという問題が起こってくるとすれば、職員も動かすということなら超勤というようなことにもなってくるし、費用はかかるんですから、ボランティア的な組織をつくって、それはどういう組織かといえば、有償運転士という講習がありまして、有償運転士、我々のような一般運転者であってでもその資格を取れるということになりますので、そういった人たちの3名から5名ぐらいの人を養成しといて、そして自覚のもとに、要請があれば出向くというような体制づくりを考えて、搬送された病院からは心配せんと高野までは帰ってこれるんですよという体制づくりを考えていただきたいとこのように思いますので、よろしくお願いいたします。  とにかく夜しんどなって、病院へ連れていって、病院へ連れていってというて、すぐ来て、先生に診療していただく。そして朝まで様子を見ていただくということは、ここは絶対に地方創生を盛り上げていく中では必要ではないかとこのように思っております。これをどのように今後考えていけばベターなのかということについては、町当局のほうで一考願えればとこのように思います。  とにかく普通であれば別に病院とか診療所とかという意識はないんですけれど、子供がまくれて手首を脱臼した。診療所へ電話をかけた。先生がいない。いないんでどうしたらいいんかと。もうほっとけと。私の知ってる厚生年金受給者会の講師に来てくれた先生のことをぱっと思い出して、もうそこへ連れていくんだということに、何をほうっといてでも車へ乗せてそこへ走る。走る間に、先生、こんな状況で連れていきますけどよろしいですか。夕方ですんで、時間が切れるけどもすぐ連れてきてください。そこへほうり込む。診ていただく。それで脱臼してますんで、ギプスとは言わないけれども、ごっつい包帯をして手を吊るような形にすると。  そういうことで、我々、さあというたときに一番頼りに思うのは診療所であり先生であるということを、町長初め、町当局関係者の方に知っていただきたいとこのように思います。健康である間はよろしいんですけれども、事態が生じれば非常に頼りにしたいというのが私たちの気持ちですので、コメント願います。 ○議長(所 順子) 平野町長
    ○町長(平野嘉也) 﨑山先生、ありがとうございます。住民の安全と安心を考える中ではいろいろな施策等が必要かというふうに思っております。  先ほどタクシーの件とか、あと有償運転手制度等いろいろ御意見いただいたんですが、どういった範囲の方々であれば稼働するかというところも非常に難しいこともあると思います。運ばれてあまり軽症ですぐ帰れるということで、お迎えの方もおらず困ってはるという方もいらっしゃるでしょうし、一人で住んでおる方で搬送された先でお亡くなりになられて、死亡退院というようなこともありますので、そういったときにはどうなっていくのかとか。またいろいろ枠組みを考えていかなければならないのかなというふうにも思っております。  いずれにしてでも高野町の住民の方々、また参拝、観光に来られる方が安心して山を訪れる、住めるような環境づくりというのも引き続き努力してまいりたいと思いますが、やはりドクターですね。お医者さんが体を壊さないような体制をつくるというのも行政の責任であります。もう皆様御存じのとおり、院長先生も業務24時間、ほとんど診療所におるような働き方をしとって病気にかかったり、また住民との接触等、非常に丁寧にしていただいて、それが当たり前と感じておった中で、やはりそれがしんどくなってしまったという副院長もいますので、ドクターの健康管理もしっかりとしていただけるような体制を敷いて、先に進まないといけないと思いますので、そのあたり徐々にではありますが、改善しつつ案件にしていこうと思ってますので、今後とも御指導よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(所 順子) 﨑山君。 ○2番(﨑山文雄) 町長、ありがとうございます。そういうことで、マニュアルとか、条例化せないかんのか、そういう規則、規定もつくっていかんなんでしょうけれども、とにかく送ってはいただくんやけど、行きはよいよい帰りは怖い、そういうことのないような物の考え方をしていただきたいと。そういうことで、この件についてはお願いしておきますので、早急に答えを出していただきたい、このように思います。  それでは次に、高野町は不法にして持ち出された住民の個人情報の返還を求めている問題で、確かにやってますわな、今。もう3カ月と20日が経過してるのにいまだに戻ってこんということを聞いておりますけれども。これ言葉は悪いけれども、言いかえたら職務怠慢と違うんかと。これは言いません、相手の事情がわかっておりますので、苦労しておられるんだろうと思いますが、経過報告と、今後の対策についてお聞きいたします。 ○議長(所 順子) 植田会計課長。 ○会計課長(植田達夫) 失礼します。2番議員さんの御質問にお答えさせていただきます。  8月19日及び10月6日に返却についてのお願い文書を出しています。あわせて電話でのお願いをしております。12月も返却についてのお願い文書を送付します。なお、今後も返却していただきますようお願いの文書と電話をさらに続けていく予定です。  最後に、この場をおかりいたしまして、文書返却のほどよろしくお願いいたします。  以上です。 ○議長(所 順子) 﨑山君。 ○2番(﨑山文雄) そうですね、課長の文書を出されて、電話でも何回か返してくださいよということを伝えておられます。これは役場の仕事として、業務としてやっておられること、やっぱりやりかけたことについては成就しなければいけない。これは一つの鉄則だろうと思いますので、よろしくお願いします。  考えてみますと、この悪質なやり方で持ち出された負門議員の個人情報。負門議員の個人情報って大変失礼な言い方ですけど、私は住民の個人情報と申し上げておるんですけれども、先般の清福の中で、これを負門議員に訂正してくださいよ、書きかえてくださいよという願いがあったので、責任を持っていただくということで承諾をいたしました。既に公開されております、負門議員の個人情報というのが公開されておりますので、あえて負門議員と名前を使わせていただいております。  これを使用目的を告げることなく、そしてまた持ち出したものを第三者に提供しているということは、これは非常にどない考えても、社会通念から考えても、どうでしょうかね、許される問題ではないとこのように考えております。当然、高野町は放っておくわけにはいかないでしょう。高野町としての対応も考えていただきたいと、お考えを示していただきたいとこのように思います。  全体から考えれば、この高野町においても道義的な責任はありますし、管理体制そのものが問われ、住民の信頼が失うことになりかねないと、既になっているという状況であります。これが悪用されれば、負門議員の広い範囲にわたり信頼をまた失うというんですか、傷つくことになっていくでありましょうから、早急に解決すべきだとこのように思っております。一刻も早く回収する責任が私はあると思いますので、よろしく御検討をいただきたいとこのように思います。  どうしますか。これ戻ってけえへん場合はどないするつもりでしょうか。担当課長、並びに行政、町長にお聞きしたいと思います。 ○議長(所 順子) 植田会計課長。 ○会計課長(植田達夫) 失礼します。  この文書の返却については、その方に返却についてお願いするということで、これからも続けていきたいと思います。  以上です。 ○議長(所 順子) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) 先ほどの件に関してなんですが、書類が出てしまったというところ、それはやはり高野町役場の中での情報公開条例に基づいて職員が処理をしなかった点がまず問題があったというふうに思います。それと同時に、情報公開条例に基づいてその書類をいただかなあかんというところで、まず初めにお声を掛けていただいた議員の先生の勉強不足というところもあるかなというふうに思っております。  いずれにしてでも町のほうから手続を誤って出してしまったということで、今の現課長、そして今の係長等、それにのっとった業務をしない、またしっかりとその件について即報告をしなかったというところで処分はさせていただいております。  それ以前からなんですが、やはり文書管理に関してしっかりやっていこうということで、伺い書、決裁書に関していろいろな人がチェックできるような機能もあわせてつけて改善を進めておるところでございます。  また、役場が誤って出してしまったその書類によって10番議員の先生には非常に御迷惑をおかけしておるところではございますが、一刻も早くこの書類等を返却していただきますように、町としても引き続きお願いをしていくところでございます。  以上でございます。 ○議長(所 順子) 﨑山君。 ○2番(﨑山文雄) 町長、町が誤って出してしまったということで、町は町としての処分関係のことをやったということになるんですけれども、個人情報の出す心得というのは、やっぱり当局初め職員の人が皆知っといていただかなければならないと思うんですね。物を出すとするときには、やっぱり利用目的、私が申請して私に出す、そのときに私のことであれば問題ないんですけど、私がほかの人に関係しておるという内容のものであれば、やっぱり利用目的の制限というんですか、これをやっぱり徹底しなければならない、こんなふうに私は思います。  そして、ここに今度今問題が起こっているのは、適正な取得をしたんではないと、規定にかなっているわけではない、これが問題になりますんで、こういったことについては職員は十分知らなければならないし、上司は職員に徹底してこういった指導をしなければならない。職員を傷めるばっかりが能じゃないと、このように思うところであります。  いわゆる安全管理の処理、これはもう徹底的にやっていかなければならないし、第三者への提供というのはもう禁止ですよと、これ出しますけれどもあなただけのことですよ、あなたが第三者にこれを渡すということは、もらったんやけど口で伝えるというようなことはあり得るかもわかりません。これは証拠として上がってきません。ただし、これを第三者に渡すということの禁止というのは絶対的に守ってやらなければならない。これはこういう仕事に携わっている職員の心得であると、私はこのように考えております。もしこれが返ってけえへんだらどないするんよというようなことも考えるわけですけれども。  僕ね、参考にこんなものを一遍銀行に聞いてみたんです、こういう、残額証明。「これで残額証明出してよ」と職員に言うたら、これは紀陽銀行の五條支店なんです。普通口座の丸丸丸丸丸、7桁ですか、この番号で言うたら、「すぐ教えてくれるでしょう」という話だった。「それはもう電話してくれたらすぐわかるでしょう」と。「ほんまかい、間違いないかい」とこのように言うて念を押してみたら、「本人確認をします」。まあ当然のことですわな。普通、ほかの我々書類なんかを出したり、尋ねたりするときには必ず電話をする。「本人さんですね。しばらく電話を切っといてください」というてそこへまた折り返し電話がかかってきて、「誰々さんですか」「そうです」というようなことで、本人確認をされる。これについても一応安全装置はかかっておりますけれども、事によったらこれわかってしまうというような内容やなというようなちょっと危険性を感じました。それは銀行さんに後でそのこと訳を言うときましたけれども、そんなようなことですわ。  それでやっぱり個人情報が外にあるということはどういうことに使われるかわかりませんし、既に和ネットかなんかでも出たという情報も聞いております。そういったことでありますので、できるだけすぐに回収していただきたいと、こんなふうに思います。  高野町情報公開条例に規定されている開示してはいけない個人情報、開示してはいけない負門の個人情報。これは支出伝票としてますけども、こういうものが出た。番号までは、これは消してありますけど、これは公開されておりませんので公開いたしません。こういう状況にあるわけです。徹底的にこれを回収して処理をしていただくということをお願いしたいと思います。  そして、この情報を持ち出されたということについて、前回、私質問の中で申し上げたんです。町長の答弁はこのように言われてるんです。「この個人情報は所議長によってこのように持ち出されたんですと。町民の信頼を裏切ることにはならないのですか」と町長にお尋ねしたら、「﨑山君が言われた内容が事実かどうかわからん」ということですね。そこで私は、私自身主観、自分だけの考えですね、主観、「主観で言っているのではありません。調査特別委員会の報告によってお尋ねしとるんです」。そしたら町長は、「特別委員会報告をしっかり見せていただき、今後このようなことを二度と起こさないように云々」、こういうように答弁されておるんですけど、これの私の名誉回復にもつながるんですけれども、町長自身、調査特別委員会の報告を見られて、﨑山が言ったことは事実であったということなのか、いやいや、﨑山議員が言ったことは間違いであったと言われるか、その点についてお聞きしたいと思います。  2点です。もしか返ってけえへんだらどないするんですか。どこまで返してもらうように動くんですかということが1点。そして、今町長にお尋ねしたことについて、﨑山の言ったことは事実であったのか、なかったのかということをお尋ねしたいと思います。 ○議長(所 順子) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) お答えさせていただきます。  誠に申し訳ございませんが、調査報告書のほうにはまだ目を通しておりませんので、前回の議事録等を確認、そして調査報告が私が見れる文書であるならば見させていただいて、また御回答させていただけたらなというふうに思います。それと。 ○2番(﨑山文雄) 返してくれいうて尋ねたんやけど、返してけえへんだらどないするんですかという、最終的です。 ○町長(平野嘉也) そうですね。書類について、二人の議員のほうに課長の名前で出しております。一人の議員のほうからはコピーはなくということで返却はされておるというふうには課長のほうからは聞いております。あと1名の議員の方は、電話の中のやりとりなんですが、役場が間違って出した書類なので、返す必要はないというふうに聞いておるそうでございますが、しかし、やはり間違ったというところは役場として認めなければならない。だから、今迷惑をかけておる一住民、一議員に対して、非常に申し訳ないというところを考えますと、コピーであれ、そういったものは役場に返していただかないといけないという思いで、担当の課長にぜひ返してもらうように、書面、また電話等でお願いしなさいと、耳にたこができておるぐらいに課長に指示しておるところでございます。  また、この件を通じて職員全員がやはりいろんな形で勉強できたのかなというふうに思っております。議員、また議長、副議長等も調査権というのは全くございません。議会で議決された内容で調査していただけるというふうなことはできると思うんですが、今まで多分数十年、議員の先生方を信頼して、その調査権がないということを職員もそこまで知らずに、いろいろ町政に関する、町が進んでいくための意見交換ということでいろいろしとったと思うんですが、やはりこの件を通じて、調査権はないというところを皆さんで共有していただいて、役場の中では住民一人一人の重要なデータ、情報がありますので、皆さんで丁寧に慎重に扱っていかなければならないというのは、全員で共有したいというふうに思っております。  書類に関しては引き続き返していただく必要性、道義的にも必要だというふうに思いますので、しっかりとしていきたいと思いますし、また議員の代表である、町の見本となる議員の先生でもありますので、ぜひこの間違った書類、役場が間違って出したので返す必要はないというんではなくて、こちらが誤ったので、ぜひ住民に迷惑をかけておるのでお返ししていただきたいという気持ちは変わらず、返却に対しての要望はこれからもしてまいりたいと思います。 ○議長(所 順子) 﨑山君。 ○2番(﨑山文雄) 町長の強いお言葉をいただきましたので、この件についてはお任せしておきたいと思います。  最後に一言申し上げておきますけれども、最近の所君の言動からは恐らく返却してこないだろうと私は推定しております。なぜ返してこないかという何らかの理由があるような気がいたします。町長の今お話にもありましたように、町としては返却を諦めることなく、もうずるずるっとこのように流れてしもうたよということのないように、最後までけりをつけていただきたい。もう返してもらわなくてもいいよという答えを出されても、僕は別に今日の質問でもう結構ですし、いやいや、こういう不利益が起こってくるんやから、あくまでも返却しといてもらわな困りますよということであれば、徹底的に返していただくように進めていただきたいとこのように申し上げて、2件の質問はこれで終わります。よろしくお願いします。 ○議長(所 順子) ちょっと訂正お願いします。訂正。ちょっと私が、所君が返却してこないであろうとか、そういう言葉はちょっと議場の中では、個人的な勝手な思いの言葉は訂正していただきたいと思います。これは個人に対するセクシャルハラスメントにつながると思いますので、この言葉はちょっと訂正をいただきたいと思います。  私の心情をどうしてあなたが勝手にそういうふうにこの議場でおっしゃるのかわかりませんし、これは個人の勝手な私の思いを、所君が返却をしないであろうとか、そういうことはやめていただきたい。ちょっと待って、訂正を求めたいと思います、訂正を。﨑山君。 ○2番(﨑山文雄) 先ほど町長のお話の中にもありましたが、所さんの言動の話も出ておりました。私は所君のほうからも、私はもう既に手から離れておるんやから返すことはできれへんというような意味の話を私にしておりました。そういうところから、非常に返してもらうことについては困難ですよと。だからしっかり返してもらうようにしてくださいよ。そうしなければいろいろのことに支障が来しますよということを町長にお願いしておるわけでありまして。 ○議長(所 順子) 議員から議員のことに対してここは言えませんよ。そういう勝手な思いは言わないでいただきたい。 ○2番(﨑山文雄) そういう内容で以上でございます。徹底的によろしくお願いします。 ○議長(所 順子) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) ちょっと議論等がいろんなところがミックスされておるような気もするんですが、この書類に関して2名の議員がかかわっておられます。1名の議員につきましては、それはもうしっかり返却していただきました。それと先ほど間違って出した書類なので返す必要はないとおっしゃられているのは、まだ返却されていない議員でございますので、そのあたりは2番議員の先生方、事実のほうを確認していただきたいなというふうに思います。 ○議長(所 順子) それでは、訂正をいただきたいと思います、﨑山君。今の町長の答弁どおりでございますので、あなたが、所君は返却をしてこないであろうと先ほどおっしゃったでしょう。訂正してくださいよ、ここで。今答弁いただいたでしょう。それに関して反論があるんではどうぞ。2番、﨑山君。 ○2番(﨑山文雄) それでは、お尋ねしますけれど、早急に返されますか。 ○議長(所 順子) 早急にって。そんなこと言ってないでしょう。ちょっとねえ、﨑山さんのいつもの質問でそういう議会を挑発するような、そういうふうな質問は議場ではやめていただきたい。そういうのは特別委員会の中で言ったらいいことですし、私と﨑山議員さんとはそういう会話もしていませんよ。返さないだろうとか、そういう会話もしていないので、そういうのはここでする討議の問題ではございません。それは特別委員会の中でやったらいいわけで、そういうことは私はあなたに言った覚えもございませんので、取り消しを求めたいと言ってるだけの話です。これを取り消すんですか、取り消さないんですか。それは﨑山君が決めていただければ結構でございます。﨑山君。 ○2番(﨑山文雄) 今議長が言われた取り消しの問題等については、一応議会運営委員長にお任せしたいと思います。取り消しする部分があれば御指摘いただきたいとこのように思います。  それと、これ間違わないようにしていただきたいのは、高野町が持ち出された相手は一人です。これをよく確認しておいてくださいよ。持ち出した人が第三者に渡したと、これはもう関係ないことです。第三者に渡した、第三者が持っておられるということは知っておってでも、法的には第三者に移ってもうたものについては手が届きません。そういう内容であるということを確認しといてください。  先ほど申し上げた件について、取り消す必要があるんであれば一回議会運営委員会委員長にお任せしますんで、どの部分について取り消し、どの部分について不適切なのか、御指摘いただきたいと思います。  以上です。 ○議長(所 順子) 植田会計課長。 ○会計課長(植田達夫) 失礼します。  1番議員さんには原本を返していただいております。3番議員さんはそのコピーがまだ返却されておりません。  以上です。 ○議長(所 順子) 﨑山君。 ○2番(﨑山文雄) 課長、今僕が言うた意味はわかりません。わかってないんと違うんかな。持ち出されたものに問題がある、役場は。持ち出された相手もはっきりしとるんです。コミュニケーションもあって出してるんです。そうでしょう。その出したものを第三者に渡したということについては、もう手の届かない状況です。もう関係のない話です。しかし、どこへ渡ったかということがわかっとるから、その人に向かって返せ、返せと言うとるだけであって。その人が返さんというたのは仕方ないで、これは。 ○議長(所 順子) 﨑山君、座ってください。先ほどの質問は違うんですよ。所君は返却をしてこないであろうと。そしてその理由が何かあるんであろうとこの場で言ったんですよ。私は原本はお返ししておりますし、町当局も認めるところは認めてくださっておりますし、あなたの質問は、どうしても議長に向いているんですよ。そういうところが混乱を招く。あなたの質問はとても混乱を招いておりますよ。それはいつものことですので。でもこれはあなたの意見はそれは結構でございますけれども、私の思いとは違うところで勝手にあなたが想像して言われたことと今は受けておりますので。あなたがそういうふうにおっしゃるんであれば、私はあとで自分なりに措置をいたしますので、どうぞ続けられるんだったら続けてください。  﨑山君。 ○2番(﨑山文雄) 2回言いますけれども、議会で起こっておりますので、議会運営委員長に委ねたいと思います。今の発言について、この部分が悪かったさかいこの部分を取り消しなさい。あるいは別に問題はありませんという答えを出していただければいいと思います。議長席から議長に指示される問題ではないとこのように思います。 ○議長(所 順子) どうしてあなたが勝手に議運の委員長にお任せするとこの場でおっしゃるんですか。そういうことは委員会で決まったんですか。それもあなたの身勝手な法則で、議運の委員長さんにお任せしますということ自体も皆さんで決めてるんですか。個人的な今これは一般質問の時間ですよ。それを議運の委員長さんにバトンタッチいたしますって、そういうことはあなたが個人的に勝手に決めているというだけの話で、この言葉もおかしいと思っております。  﨑山君。 ○2番(﨑山文雄) そうじゃなくて、この議会の中で起こっておることですから、この議会を見守っておるのは議会運営委員長でありますので、議会運営委員長が答えを出せばいいと、そう思います。﨑山、先ほどから発言したことについて誤りがありますよ、問題がありますよと指摘されれば、そのように訂正しなければならないでしょうし、別に問題がないという答えを出されたらそれで終わりだろうとこのように思います。  先ほど言ったことについては、課長が答弁されたことについては、私は先ほど申し上げたとおり、第三者に渡っている問題については、これは法的に仕方ないというように思います。相手はわかっておりますので。 ○議長(所 順子) 﨑山君、時間切れでございます。しかしながら、議運の委員長さんの上には私議長がおります。全体責任は議長の責任となっておりますので、あなたが議場で負門氏を御指名されるというのは、何も決まっておらない事実でございます。  以上です。お昼からにいたします。  しばらく休憩。開会は1時20分からでございます。            午後 0時20分 休憩            午後 1時20分 再開 ○議長(所 順子) 休憩前に引き続き、議事を進行いたします。  通告がございましたので、一般質問を始めたいと思っております。  中迫君。 ○5番(中迫義弘) 失礼いたします。  私は今回の議会におきまして2点質問をしたいと考えております。  1点目は、桜ヶ丘入り口にある沈砂池を防火用水槽と併用できないものか伺います。現在、中の橋町内会は180件を超えるマンモス町内会となっております。町当局の御尽力により消火栓、防火用水槽は配置されておりますが、周辺に物品が散乱し、火災発生の場合、ホースを挿入しづらい箇所もございます。そこで、桜ヶ丘入り口にある沈砂池の排水溝をせきとめるだけで100トン近くの水が確保され、火災に直面したとき、より安心して生活できるのではないかと考えます。まして夏場になると沈砂池の水も少なくなり、悪臭がし、ボウフラの繁殖も考えられ、一挙両得になると思われますが、いかがなものでしょうか。  2点目は、11月に憩いの家で開催された町政懇談会の席上でも話題になっておりました防犯灯及び街灯の電気代の無償化についてお伺いいたします。LED球の普及により各町内会負担の電気代は割安になってはいますが、旧町内では人口の減少により世帯数が10軒に満たない地域も出てきております。ふるさと納税の有効利用を検討していただき、無償化にはできないものか、この2点をお伺いいたします。  あとは自席にて質問させていただきます。 ○議長(所 順子) 下総務課長。 ○総務課長(下 勝己) 失礼します。  ただいま5番議員様の質問について説明させていただきます。  まず桜ヶ丘の入り口に設置している沈砂池なんですけども、これを防火用水槽としての併用はできないものかという御質問です。それにつきましては、沈砂池につきましては、桜ヶ丘分譲地を宅地造成する際に、宅地造成法等規制法に基づき、宅地造成工事における泥だめとして設置したものであります。また、山林を切り開いて宅地を造設しましたので、桜ヶ丘分譲地の雨水を下流に流す際の調整池としての機能もあわせ持っております。現在でも2年に一度、池の汚泥を除去しており、一定の泥が流れ込んできています。このため、水を全部抜いてしまうとどうしても汚泥ですので異臭が発生する可能性があるため、一定の水位を保っておりました。  また、先ほど申しましたとおり、下流への雨水が一気に流れ込むことを防止する機能もあわせておりますので、集中豪雨等に備え、梅雨などの雨水が多い時期につきましては水中ポンプを使用し、水位が一定になるよう調整を行っておりました。  しかし、本年9月20日の台風接近時に、5番議員様のほうから、沈砂池があふれるのではないかという指摘があり、防災危機対策室のほうに連絡がありました。消防署が現場を確認するなどの対応をさせていただきました。沈砂池の構造上、一定の水位になると水が上のほうから排出される構造となっており、水があふれることは考えておりませんが、また今までの大きな雨、台風のときにでもあの池があふれたことはありません。一定以上の水位が上がってくると上のほうから抜けるようになっております。一気に水が流れ込まないようにということの調整池の役目もしておりますので、水を一気に抜いてしまうと、下の今度河川があふれるというような状況になるという構造になっております。  このような連絡があって見たんですけども、特に問題はないということだったんですけども、日常時の排水量を今ちょっと増やして、現状としては水が今5センチぐらいしかたまらないにしています。そのときにあふれたらどうかということで、あまりたまらないように今ちょっと動かしています。このため、現状としては防火用水槽には貯水量が十分でないと考えます。  防火用水槽として活用を提案していただいておりますが、このためには貯水量を増やす必要がございます。費用等もかかることも想定されますが、調整池としての機能もあると考えますので、満水にするのではなく、台風のときの御指摘前のような状態に一定の水位に戻せばと考えております。  そして、メインの防火用水槽というよりも、現在設置されております防火水槽等の補助として活用していきたいと考えます。貯水量を増やす処理を行いましたら、フェンスのかぎ等を消防本部に渡したいと考えております。よろしくお願いします。 ○議長(所 順子) 中西消防長。 ○消防長(中西 清) 5番議員から通告のありました桜ヶ丘入り口に設置している沈砂池の防火水槽との併用について、消防のほうから見解を御説明させていただきます。  まず結論のほうから申し上げますと、議員が質問されている趣旨は理解できますが、沈砂池と防火水槽を併用するというようなことは無理であると言わざるを得ません。理由につきましては、その使用目的に相違があり、防火水槽として認めてしまうのであれば、その構造上、ごみや土砂が流れ込まないような構造に変更しなければならず、本来の沈砂池の役目をとめてしまわなければなりません。  なお、先ほど議員のほうも申されたとおり、直近には桜ヶ丘駐車場内に40立米の防火水槽を含め3基の防火水槽が整備されており、当該地区の消防水利の充足率は高いものがあります。  議員が心配されております火災発生の際、さきに総務課長からも御説明のとおり、この沈砂池に消火活動を行うに当たって十分な水量がある場合は消防水利として活用させていただくということで御理解いただければありがたく存じます。
     以上でございます。 ○議長(所 順子) 中迫君。 ○5番(中迫義弘) 併用はできないとおっしゃられました。総務課長のほうからは併用はできないが、少し水をためて防火用水に充てることはできるというような御返答をいただきました。  ただ、私、今回言わせていただいたのは、私とこの近くの防火用水ですが、とても使えるような状態ではございません。あそこで火事が起こった場合、どこから水を引っ張ってくるんよ、急に初期消火の水をどこから持ってくるんよとちょっと考えたときに、沈砂池、ここをとめてくれてたら大丈夫かなと思ったので今回質問させていただきました。  この間の大雨のときに物すごい勢いで水かさが増えたので、こっちがびっくりしてしまって、ひょっとしたらオーバーしてくるん違うかということで、消防のほうへも連絡させていただきました。そして、消防の2名の職員の方に来ていただいて、このぐらい排水できてたら大丈夫ですというお墨つきをいただいたので、これならここを、下側に小さい排水溝がありますね。あそこをとめたら十二分に防火用水の役は果たすんじゃないかなと。それで、総務課長は言われてましたけども、砂をせきとめるところやということで、2年に一遍、砂をかき上げていると。ふだん、水をためといて、そのときに水を抜いてもいけるんじゃないかなと、そこら辺、また検討していただけたらと思います。  それと、ついでというたらあれなんですけども、私とこのすぐ近くの防火用水、強制撤去とかそんなんは無理なんですか、役場としては。そこら辺をお答えいただけたらと思います。 ○議長(所 順子) 下総務課長。 ○総務課長(下 勝己) 失礼します。  今、先ほども説明させていただきましたけども、ちょっとこの間、あふれるんではないかというときに、消防も行って、大丈夫やということであったんですけども、業者さんがそのときに、ちょっと1カ月半ぐらいかな、前に掃除してあったんです。そのときに、たまりにくいようにどこか詰まらせたんじゃないかと言われたことがあって、いやそんなことはないんやと、それを確認したんですけども、そういうんでしたらもうちょっと水位を一回下げてということで、詰まらせてないということを証明するのに、ちょっといつもより流す量を間隔をあけているんです。それでいつもよりたまってないんですけども。  先ほどから言われましたように、たまってたら何かのとき、緊急のときにすぐにそこから水を上げれるというような状態に水さえたまってたらできると思いますんで、今の水量よりももう少し増やせるような方法を考えたいと思いますので、また何かのときは使っていただいたらと思います。よろしくお願いします。 ○議長(所 順子) 中迫君。 ○5番(中迫義弘) ありがとうございます。私ちょっと言葉足らずで、強制撤去って言わせていただいたのは、私とこのすぐ近くの防火用水の周辺のごみです。ホースも防火用水へ入れるのにまず掃除をしてから入れなければならないと。どないかならないかと、8月でしたか、消防署と警察の方と、口頭で注意ということで来てくれたんですけども、一向にきれいにならないんで、どないかできないものかなと。見た目にもやっぱり相当近所の人からも苦情が出てます。どないかなれへんのか、なれへんのかいって、そればっかり聞くのも嫌なんで、できることなら、土地は本山の土地になってると思います。そこら辺でできないものかどうか、お聞かせ願えたらと思います。 ○議長(所 順子) 中西消防長。 ○消防長(中西 清) ただいま5番議員のほうから御質問のありました、5番議員の自宅の近くにある防火水槽の件なんですが、先ほど5番議員も言われたとおり、8月中に当方と警察、本山関係が現場に出向き、関係者に撤去するよう求めています。これは消防法第3条に基づいて消火活動に支障となる物件を撤去していただきたいということで。これは数年前にも同様のことがありまして、そのときには一度撤去していただいたんですが、また同様のことを繰り返しているということで、厳しく言わせていただきました。しかし、先方はこれはごみではないと、資産でというようなことも言われておりますし、それでも私どもとしましてはやはり消火活動の支障となるものなので、何とかしていただきたいということで、今後においても口頭から警告というふうに段階を追って進めてまいりたいと思っております。  以上でございます。 ○議長(所 順子) 中迫君。 ○5番(中迫義弘) 前向きにしていただけるということで、住民は非常に困っております。できたらあすにでもどないかしていただけたらという、私も何人にも話を聞きますんで、ここで一応質問させていただきました。今、消防長からもお話を聞かせていただいて安心しました。  次に、2点目のほうで回答いただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(所 順子) 井上防災危機対策室長。 ○防災危機対策室長井上哲也) 私のほうからは、防犯灯についてちょっと御説明させていただきます。  防災危機対策室のほうでの防犯灯へのかかわりなんですけども、今現在は町内会からの設置する防犯灯に対して、その設置費用の部分についての補助というのを行ってます。LEDの防犯灯の場合でしたら、新設については工事費の80%で上限3万2,000円、取りかえ費については同じく80%で上限1万円ということで補助のほうをさせていただいております。  ここではこの設置ということについてのみ触れているだけで、維持管理の部分については何も触れてはおりません。これが今のうち、防災危機対策室の防犯灯へのかかわりということで御説明させていただきます。  以上です。 ○議長(所 順子) 中迫君。 ○5番(中迫義弘) 設置のときの補助につきましては聞かせていただきました。  それともう1点、防犯灯ってちょっと勉強不足で申し訳ないんですけども、対策室で把握している防犯灯、高野町内で約何基あるか。わかっておりましたら教えていただけたらと思います。 ○議長(所 順子) 井上防災危機対策室長。 ○防災危機対策室長井上哲也) 今、町内全ての防犯灯の数というのは把握はできておりません。ちょっと資料をさかのぼって見てみたんですけども、平成24年度については新設1灯、取りかえ6灯、平成25年度は新設15灯、取りかえ227灯、26年度は新設2灯、取りかえ96灯、27年度は新設2灯、取りかえ7灯、28年度は今、ことし今現在は新設1灯、取りかえ11灯というところです。総数についてはちょっと把握はできておりません。  以上です。 ○議長(所 順子) 中迫君。 ○5番(中迫義弘) 今ちょっと聞かせていただくだけで500灯近くが概数であるかなとちょっと計算させてもらったんですけども、電気代無償化というのはむちゃな話でございましょうか。LEDになって相当電気料金のほうは安くなってきてると思います。うちの町内会でも合切で15万ぐらい年間払っているかなと思うんですけども、うちの町内会で平均にして、あと20町内として200万、全部ひっくるめても200万ぐらいになるんじゃないかなと思うんですけども、街灯のほうは建設課のほうの担当になると思いますので、街灯のほうもお話ししていただけたらと思いますが、よろしくお願いします。 ○議長(所 順子) 奥坊建設課長。 ○建設課長(奥坊恒雄) 失礼いたします。  5番議員さんの質問の中の街灯という部分なんですけども、それについて説明させていただきます。  まず最初になんですけども、街灯には二つの意味合いがあると思っております。一つ目は外の灯、外の灯りですね、と書く外灯はこれは歩行者の便宜や警戒などのため屋外につけた電灯で、議員さんのおっしゃる防犯灯になると考えています。二つ目としまして、街の灯りと書く文字があるんですけども、こちらのほうは道路を照らすために取りつけられた街灯で、車の走行の安全を図るためのものになって、議員さんのおっしゃる街灯に当たると考えています。  そんな中で、当初のいきさつはちょっとわからないんですけども、うちのほうで調べさせていただいた中で、今、大門玉川線を例にとらせていただきますと、ええ電球がついております。そんな中で、あれは昔、記憶だけで申し訳ないんですけども、昔から今各町内にあるような鉄パイプに蛍光灯をつけた街灯ですね、ちょっとああいうもんがあったような記憶があるんです。ですから、もともとはうちの課の見解としましては、防犯灯であって、街灯整備の際に、街灯というか、町なか整備ですね。その際に今のものにしたという認識でおります。  それともう1点、電気代を払っていただいてるというのはずっと以前からのことでして、ですから町内のほうで払っていただいているイコール防犯灯ではないかという認識でおります。  ただ、蛍光灯、古いタイプのですね、ああいうのやったら電気代は安いんですけども、実際、うち町なか整備の際にああいうええ電気にして、あれが水銀灯やったんですか、そんなことで費用がたくさん要ると。そういう認識のもとでちょっと町も負担しないと無理かなという部分で、昔に検討したみたいです。そのときは各町内会電気代を調べまして、結構要ってるなという中で、町として対応策として設置、今度LEDですね、今防犯の室長のほうから言うたように、補助を出して各町内にはしてもらってるんですけども、その分は町負担でしようかと。それで少し軽減しようかということで対策をとってきた次第です。  以上です。 ○議長(所 順子) 中迫君。 ○5番(中迫義弘) 大体街灯の件はわかりましたが、国道とか県道とか、これもやっぱり町内会で負担しなければならないものになってくるんでしょうか。そこらの見解をお聞かせいただけたらと思います。 ○議長(所 順子) 奥坊建設課長。 ○建設課長(奥坊恒雄) 5番議員さんの質問にお答えさせていただきます。  先ほど説明させていただいた二つの意味合いの中で、ちょっと例として出させていただきたいんですけども、大門玉川線での考え方をちょっとお話しさせていただきたいと思います。  一応、街灯と防犯灯ということで、一応県のほうにも問い合わせをさせてもらっております。その中で、いきさつというか、今の現状は大門からずっと国道になってるんですけども、大門から玉川地区の街灯ですね。家の途切れのところまで、それは防犯灯との認識から、各町内会で全部負担してもらっております。次に、玉川地区の家の切れたところから中の橋までの歩道部分がありますね。あそこの部分については、商工会さんの前になるんですけども、あの地区については国道で、県のほうが歩道整備を行った際に設置したものですので、県のほうが払っております。  それと、街灯の位置づけというとおかしいんですけども、どういうところにつけるんなという問いもさせてもらっております。そんな中で、一応町なかですね、車に対して安全に明るくするというのは、やっぱり生活圏でもある中で、道路優先でするのは無理というような話もありまして、今現在、そういう街灯として扱っているのは、信号のところについている電球ありますね。ちょっとオレンジかかったような色の、あのやつが愛宕と中の橋の地区にあるんですけども、それのみというお話をきいております。当然それも県の管轄ですので、県のほうで支払ってもらっております。  以上、そんな形で認識のもと、ちょっと振り割っております。 ○議長(所 順子) 中迫君。 ○5番(中迫義弘) だんだんとわかってまいりました。  それで、大門から玉川、そして五の室、電柱を地中埋設して、非常に景観はよくなってきたと思います。高野山を訪れた人たちが、ここの電柱ないなって、多分見てくれてると思います。  それで、町長さんに最後あれなんですけども、町長さんがふるさと基金を導入して非常に効果、活用していただいてるんですけども、そこら辺も踏まえて、極端なところでは、西ケ峰地区だったら2軒になってるんかな。2軒で街灯とか負担していかなければならない。そんな地区が非常に増えてきていると思います。それで、ふるさと基金の有効活用で、その基金を利用して無償化までできないものかどうか、お聞かせ願えたらと思います。 ○議長(所 順子) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) 中迫先生、ありがとうございます。  全町内会というんですか、タウンミーティングを回りまして、全てのとこからそういったお話が出てきたというわけでもないんですが、先日、中の橋の憩いの家でしたときにはそういった意見も当然ございました。中では住民の一人で、平成24年か5年の公民館でした町政懇談会でも発言したんやけど実現になってないというような御指摘もそのときにいただきました。今後、町内広うございます。防犯灯、また街灯等、何基あるかというのを再度確認させていただいて、そして電気料金がどれぐらいかかっておるのかというのも確認し、そして電気代の補助に当たって、町としてそれが補助していくべきかどうかというのも議論して、最終、いろんな町内会、また住民の方々に対して公平で公正な観点からいろいろ議論を開始してみたいというふうに思っております。  ふるさと応援寄附金の充当につきましては、この電気代云々というようなところで使用していくというには問題はないのかなというふうには思いますが、その基金もいつまで今の調子でいくかというとこもわからないので、今は少し返答はできないというところでございますが、今後、そういった御意見もあるということで議論はしたいと思います。 ○議長(所 順子) 中迫君。 ○5番(中迫義弘) ありがとうございます。  極端な話、一人になれば、一人で負担しなくちゃならないという、そんな極端な地域も出てくるかに思います。そこら辺も考えた上でまた検討していただけるということなので、前向きな方向でぜひともお願いしたいと思います。  以上で質問を終わらせていただきます。 ○議長(所 順子) 通告がございましたので、一般質問、大西君。 ○8番(大西正人) 失礼いたします。  質問の機会をいただきましたので、ただいまより私のほうから一般質問をさせていただきます。私のほうからは、高野町の長期総合計画についてということで質問をさせていただきます。前もってですが、9番議員さんの質問と重なる部分もあると思います。御了承をよろしくお願いいたします。  高野町には第3次高野町長期総合計画、これは平成21年度から平成30年度というのがあります。この長期総合計画は、地方自治体全ての計画の基本となり、地域づくりの最上位に位置づけられる計画といえます。平成23年5月2日に地方自治法の改正により、第2条第4項が削除され、基本構想の策定義務がなくなったわけですが、引き続き、各自治体の判断で議会の議決を経て基本構想の策定を行うことができるというふうになっております。この長期総合計画というのは将来のまちづくりの基本となる計画で、私はこれからも必要であると考えますが、あと2年あまりでこの計画の期限、目標年次が切れることになります。もちろん計画の内容によりまして継続されるものもあると思われますし、いろいろ考えていく時期ではないんかなと思います。現時点での各主要施策、9番議員もいろいろと御質問をいただいておりましたが、その実施状況をまずはお聞きしたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。  あとは自席で質問させていただきます。 ○議長(所 順子) 辻本企画公室長。 ○企画公室長(辻本幸弘) 失礼します。  ただいま8番議員さんからの御質問につきまして、御説明をさせていただきます。  現在の第3次高野町長期総合計画につきましては、平成21年度から平成30年度までの計画となっております。高野町長期総合計画は大きな項目として基本構想、基本計画から成り立っております。基本構想につきましては、高野町の理念と将来像、及びこれを実現するための施策の大綱を定めるものであります。平成30年度を目標年次としております。また、基本計画につきましては、基本構想を受けてより具体的に町政の方向を示すものとなっております。  御質問にございました主要施策でございますけれども、各種主要施策の主なものの実施状況といたしましては、社会参画の仕組みづくりでは、高齢者の方が持っている知識と経験と技術を生かして積極的に参画していただくために、平成23年度にシルバー人材センターを立ち上げいたしました。  また、生活環境の基盤整備についての道路整備等は、国道、県道はその都度随時改良し、町道におきましては町民の生活道路としてその都度改良・改修を継続し行っております。また、景観に配慮するための電線地中化事業につきましては、平成26年度に完了いたしました。  次に、少子化対策の充実につきましては、幼保一元化への取り組みを図るため、高野山保育所と高野山幼稚園の統合による認定こども園の開設、また子供を産み、育てようとする家庭への支援の充実として、子育て支援センター、学童保育の開設、また第2子以降の保育料の無料化、中学生までの医療費の無料化、給食費の無料化等を継続して行っているところでございます。  また、社会教育推進につきましては、明治初期から昭和にかけての本町の変換の歴史を後生に伝えるための町史編纂事業が完了しております。  観光振興の情報発信の関係につきましては、さまざまな場面での高野山の魅力についての情報発信が、町ホームページのリニューアル、町フェイスブックの構築、観光アプリ等、いろいろな角度から情報発信を行えるようにしております。  地産地消につきましては現在継続中ではございますが、地元米を学校給食に活用させていただいております。  今申し上げましたのはほんの一部の事業ではございますが、全体事業数は数多くの事業がございます。もちろん継続中の事業や未着手の事業等もございます。現在の実施状況については、主なものにつきましてこのような状況となっております。 ○議長(所 順子) 大西君。 ○8番(大西正人) さまざまな取り組みといいますか、政策といいますか、そういうものを実施されておるということでございます。代表なところ、シルバー人材センターであるとか、道路の随時改良であるとか、電柱の地中化、こども園の開設、学童保育もありました。さまざまな角度からの情報発信、アプリも使ってやっております。これは一部の事業であるというようなことでございましたが、この高野町の総合計画というのは基本構想と、そしてそういう計画からなっている、基本計画で構成されているまちづくりの設計図ということなんですが、現時点での主要施策、まだまだあると思うんですが、今後、重点的に取り組もうとするようなものは、先ほど9番議員の御質問にもありました。新たにしようとしていることがあればお聞きしたいというような質問も考えておったんですが、先ほど1番目の質問の中にも、子供のためのそういう施策で子育てクーポンも考えているというような話もありまして、私の聞くことがだんだんなくなってきたというような、そういう状況になったわけでございますが、私なりにいろいろと聞いていきたいと思いますので、最後までよろしくお願いいたします。  今後の課題なども聞かせていただきたいということもあるんですが、長期総合計画の中のいろんな質問をしていきますと、とても時間がありませんので、私なりにお聞きしていきます。  前の御遠忌でしたか、今から30年以上前の話になりますけれども、聞いたのはそんな前ではございません。小田原にある、ある大店の店主の方が、店舗を新しくされるときに役場に聞きにいったそうです。高さとか、どういう材質であるとか、色とか、形とか、まちの目指すイメージ、計画、こういうふうなまちにしていきたいんですよというのはあるんですかと聞いたと、こう言うんですね。そしたら、そのとき町側は、そのような計画はないので、自分たちで考えた建物にしてくれればよいと、そういうような返事であったとお聞きしたわけです。まだ、そのときはそういう総合計画がつくられていなかったと思われます。今、その商店の後を継ぐ若き店主が、周りの商店の方たちが、夕暮れ近くになると道路に出て、自分の店を眺めている姿、これを見かけるようになりました。今度迎える御遠忌に向けて自分たちの建物をどうするか、そういうふうなことを考えているふうに私は思いました。  今は引退しておって、芝づくりに精を出している会長がおられます。私もその方に随分お世話になってきました。その方が引退する前に、会長になる前ですね、息子さんに、「新しい建物はおまえが考えたらええ。新しくやっていくおまえらの仕事や」と、そういうふうに言うてあるとお聞きをしました。総合計画の中でそういう商店の方たちと、高野山でいえばメインストリートというんですか、その辺を形づけられている商店の方、町会の方と話をするのも必要ではないかと思いますが、町当局のお考えをいただきたいと思います。 ○議長(所 順子) 辻本企画公室長。 ○企画公室長(辻本幸弘) 失礼します。  ただいまの御質問につきまして、もちろん長期総合計画、こちらにつきましては高野町のまちづくり、10年間の計画、どのような町にしていくのかというのが大きな基本的な計画となってくるものと考えております。そんな中で、今言われました一つの案件でございますけれども、もちろん景観等によってこの高野町、これからどうしていくのかということになれば、今はもちろん景観条例等ございまして、一定の範囲でしかできておりません。そんな中で、今後どういった形になっていくのかわかりませんけれども、皆さん、住民の方とともにいろいろ協議をしながら、今後先を見据えて計画をつくっていき、実現をしていきたいというふうなことになろうかと考えております。  以上です。 ○議長(所 順子) 大西君。 ○8番(大西正人) 今、企画公室の室長から答弁をいただいたわけですが、これからどのように総合計画が次にどういうふうに展開していくのかまだわからないというような答えであったと思います。ということは、次の計画をまだするかどうかは決まっていないというようなことですね。次の総合計画。  それで、これは最終的には町長の御判断になるのか、その辺はまたおいおい聞いていきますけれども、平野町長におかれましては、平成26年4月20日に当選されて以来、宗教、環境、道徳のまちの実現を目指して五つの案を示し、今日まで取り組んで来られたわけです。これは9番議員の質問によっていろいろと取り組まれたその成果といいますか、そういうこともお話をされていたわけなんですが、まだまだできてないところも確かにありますが、よくここまでやっておられるなと思う次第でございます。言ったことを実現するために、町長は考え、指示し、みずからも動くと、そういう手法で各課長、そして職員がしっかり役割を果たし、町長の無理難題にこたえてきたからであると私は思っております。それは町長の手腕ということにもなるんであろうかと思います。  私は第3次の長期総合計画には携わっておりませんでしたけれども、当時の高橋寛治という副町長がおられまして、総合計画を策定するために各地域に赴き、地域の皆さんに、このまちを、この地区のこれからをどうしていくのがいいだにかと、飯田弁というんですか、そういうので皆に語られておったと思うんです。そういうことで、町民と座談会で話し合いを重ねられていたと。そういう姿が皆さんも思い起こされるんではないかと思います。  町長も職員も私たちも、今の施策とか、これからの計画を考えるときになりましたら、本当にこれでよいのかと、いろいろ悩んだりすることも多いと思うんです。そんなときに総合計画の基本構想、また計画をつくったときのいろいろ聞きにいったときの町民の思い、そして議会、町長、職員の思いが詰まったこの総合計画に立ち戻り、いま一度じっくり高野町のことを考えていくことができるのではないでしょうか。総合計画が長いと思われるなら、5年、いや3年、そういう計画でも必要があると思いますが、いかがでしょうか。御見解をお答えいただきたいと思います。 ○議長(所 順子) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) 8番議員、大西先生、ありがとうございます。  今回、高野町長期総合計画の質問をしていただくということで、いま一度目を通させていただきました。あまり折り目がついていないというところでおしかりを受けるかもわかりませんが、ざくっと見させていただいた中で、この長期総合計画、第3次の長計につきましては、平成20年12月8日の議会で諮られて議決されております。議案第57号。そのときの議員の方々もいらっしゃいます。今の議長、そして負門議員、そして﨑山議員の3人がこの長期総合計画の作成に非常に深くかかわっていただいております。  そのおかげで立派な長期総合計画が、当時後藤町長、そして副町長高橋寛治、そして、議員全員のおかげ、また町民のいろんなお話を聞いた中で、夢のあるすばらしい長期総合計画を作成していただいたというふうに思っております。  その中で、やはりこの基本構想というところで言いますと、大体先の10年を定める大綱というようなことで、この構想について議決をいただき、そして基本計画というのは当時の全員協議会等で御説明したというふうに聞いております。  この基本計画については、やはりこの長期総合計画では平成25年を目標として5カ年計画を策定し、そのころに見直しましょうというようなことでつくられておったんですが、いろいろ町政の首長がかわったり、いろいろあったもんで、その作業のほうには取りかかられてないのかなというのが今の私の認識でございます。  しかし、この長期総合計画の中を見れば、先ほど9番の松谷先生との質疑応答の中でありましたが、やはりもう人口を見るだけでも大分変わってきております。平成32年には3,394人の推計人口を出しております。今の人口は3,210数名となっております。そう考えますと、平成32年においてはやはりこの目標の人数を大きく下回るというのは、はるか数年前からわかっておったというのがこの長期総合計画を改めて見せていただいた上でございます。  やはり基本構想、そして基本計画は今後いろんな形で見ていかなければならないというふうに思うんですが、今やっておる内容というのはまた担当の室長のほうから細かく言うていただきますが、この基本構想の計画の中では、宗教、環境都市をうたって10年間行こうではないかというようなことで進まれておりますが、後藤町長が亡くなられて、そして次に木瀬町長様が就任されて、宗教、観光都市になっております。そして、私が就任させていただいて、宗教、環境、道徳のまちの実現というようなことで、これから少しの間は宗教、環境、道徳のまちというような考えで進めていく中で、この長期総合計画をしっかり参考にしながら、町の方針等を考えていきたいと同時に、私の2034年の御遠忌を迎えるまでのまちのイメージ、こうなっていくべきだというものもしっかりと反映させていかなければならないのかなというふうに思っておるところでございます。  今のところ以上です。 ○議長(所 順子) 辻本企画公室長。 ○企画公室長(辻本幸弘) 失礼します。
     先ほど8番議員さんから御質問がございました次期の総合計画をつくる予定があるのかということでございましたが、これは次期の総合計画、第4次計画ということになります。平成31年度から40年度の10年間の計画を作成する予定ということになっております。時期に関しましてはそれほど年もないわけなんですけれども、来年度、29年度、もしくは30年度に取りかかりまして、第4次の総合計画を作成していきたいと考えております。  また、直近におきましては、地方創生の高野町総合戦略の計画も5年計画ができております。それにつきましてもやはり人口減少等々を踏まえたまち・ひと・しごとに関する計画ということになっておりますので、かなり似通ってくるような計画になるかもわかりませんけれども、もちろんそれも考慮しながら、また今現在あります各種計画がいろいろなものがございます。そういったものも検討を加えながら、次の第4次計画のほうを作成していきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(所 順子) 大西君。 ○8番(大西正人) 町長のほうからは、現議員の中にその当時、第3次の総合計画をつくったときの3人の議員がおられるということもお聞きをいたしました。そして、つくってから今まで首長が3人かわられたと、そのときの21年は後藤町長でありまして、このときの、今もそうですが、将来像が歴史と文化を守り伝える心豊かな高野町、そして宗教と環境のまち、22年の木瀬町長の折は、将来像は変わりませんが、温かさ、豊かさでしたか、豊かさに満ちた活気あるまちづくり、ここは高野町のあり方として書かれております。そして、平野町長が掲げておられるのは、宗教と環境と道徳のまち。3人の町長がこの第3次総合計画によって、後藤町長は1年だけでございましたが、基づいて計画を進められておるということでございます。  今後もこの計画を参考にしながら進めていきたいというようなこともありましたが、平野町長は2034年の御遠忌に向けていろいろまた反映をしていくと、また新しいそういう総合計画も、課長のほうからの答弁で取り組んでいくと企画公室長の答弁もございました。  そこで、いろいろ取り組んではいただいて、いろんな取り組みをやっていただいておるんですが、なかなかすぐ形になって答えが出るものと、そうでもないソフト的な面もございます。いろいろと評価を下すのは難しいとは思うんですが、町長も先ほど9番議員の質問の中で、いろいろやってきて、かなりのところができてきた、手をつけて、結果の出ないところもあるが、かなりのところはやってきたというようなことで、成果といいますか、どのぐらいできてきたかというような質問のことも書いてあったんですが、もうそれは聞かないようにいたしまして、私が何を言いたかったかといいますと、この最後の質問なんです。もう質問の時間はたっぷりあるんですけども、総合計画のことを聞いてきますと、10日ほどかかると思いますんで、最後の質問だけ、まだまだ時間はあるんですが、これを聞いて終わりにしたいなと思うんですが。  次の第4次の総合計画を予定していますという企画公室長のお話でございました。それで今富貴地区での公共事業における工事のことで、見積もりの計算であるとか、振込先の間違いであるとか、そういう誤ったところがある町当局を追及して、このようなことが再び起きないようにしていくのも私たち議員の仕事であります。しかしながら、今はこのまちの未来に生きる子供たちと、そして今を生きている住民の皆さんのことを第一に、3年先、5年先、10年先、100年先を見据えた高野町を、町民とそして町当局、議会、みんなで考えて、希望の持てるすばらしい町にしていくことこそが高野町の住民の望む私たち議員のなすべきことではないかと私は思います。そう思いませんか、皆さん。  町当局におかれましては、速やかに第3次高野町の長期総合計画の総括を行い、2年後に迫る次期総合計画に全力を注いでいただきたい。そういう気持ちでいっぱいでございます。最後に町長の考え、その決意をお伺いいたします。 ○議長(所 順子) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) 8番議員の大西先生、ありがとうございます。  大西議員が言われるとおりでございます。未来の子供たち、そして今の住んでおる住民の人たち、そういった方がやはり高野町に対して希望の持てるような議論をとことんこの議場で、また議場外ででもする必要があるんではないのかなというふうに思っております。  14カ所タウンミーティングで回っておりますが、議員の先生方には非常に申し訳ないんですが、前回の清福を見て住民は残念がっております。人と人の、議員同士のけんか、そういったことばっかり載せてどないするんだというのを私もいっぱい聞きました。富貴のこと、そして筒香のこと、ほかいろんな集落、高野山にはたくさんございます。その中で、やはり住民が希望しておるのは、やはりまちの将来像について深く議論し、そして私からいろんな答弁を引き出す、そういう議会になってほしいという声が非常に多くございます。  当然、さきの清福の内容で、少数の方は、それは当然だ、これは誰かが悪い、そういうふうに思われる方もおるかもしれませんが、大体の高野町民、また高野町外の人たち、今はインターネットでも議事録も見れます。また清福も見れます。そして、インターネットへ議場の発言内容が紙芝居のように軽々しく流され、またインターネット等に議場外の議論まで流れたり、多くの町外、町内の皆様に見ていただいた結果、高野町はどないなっとんなと、住民のためにどこで議論しているのかというようなお声をたくさんいただいております。  やはりそこは今議会の中で議会をおさめていただいておる議長がしっかりと議会をまとめて、議会をおさめて、前に進めていかなければならないし、私もまちをおさめていくという仕事の中でしっかりとやっていくというふうに考えております。  その中で、第3次計画を早く、早急に総括をしなさいという大西先生のお言葉は、非常に当然のことであるというふうに思っておりますので、この議会が済んで、新年あけて次の第4次に向けていくために、いろいろと総括をしていく準備に入りたいというふうに思っております。  また、私の頭の中には2034年にしっかりとこの観光圏、高野文化エリア、それをしっかりと構築して、伊都橋本のみならず、吉野まで広げた大きい一大文化観光圏を確立したいというふうにも考えておりますので、そのあたりも第4次にはしっかり反映させて、議員の先生方と一緒に進んでまいりたいというふうに思いますので、どうかよろしくお願いしたいと思います。 ○議長(所 順子) 大西君。 ○8番(大西正人) 町長のほうから第3次の高野町長期総合計画、この総括をしっかりやって、そして2034年に向けて、高野町がこの近隣はもとより、今世界に知られた高野町ですから、その中心として立派にしていくような計画に努めたいと、そういうふうに決意を述べられたと思うんですが、この高野町の長期総合計画、またさまざまな方がかかわって、そして思いの詰まった計画がなされると思うんです、基本構想、基本計画でありますが。その総合計画にやはりまちづくりですね、こういうものに住民みずからが参画していく、そういうことが大変重要になってくるんではないかなと思います。  次の総合計画、これを策定されるときは、常に住民の方に呼びかけて、情報を提供するというようなことなども積極的にされて、高野町民が参画しやすいよりよい環境をつくるとともに、町民の皆さんが主体となったよりよい高野町の地域づくり、そしてまちづくりをこの総合計画によって進めていくことが大変重要になってくるということを、町長はもうもちろんわかっておると思いますが、町民を巻き込んでいく、一緒に次の総合計画をつくっていくんだというようなことで進めていただきたいとそういうことを申し上げ、私の一般質問を終わらせていただきます。 ○議長(所 順子) 10分休憩。            午後 2時27分 休憩            午後 2時40分 再開 ○議長(所 順子) 休憩前に引き続き、議事を進行いたします。  通告がございましたので、一般質問。下垣内君。 ○3番(下垣内公弘) 失礼します。  まず最初に、先ほどの大西さんの答弁、大変すばらしかったと思います。私も同感だと考えております。しかしながら、ちょっと時間がたって、3月議会のときにできればこういう形でこういう問題は終わっていたと思います。それから後、ここまで時間かかって、最終的に請願者が住民監査請求という形で出してますけれども、できればもう少し早くこういう問題は出される前に決着をつけるべきやったと私は思っています。  それでは、質問にまいりたいと思います。私からは2点で、ハイランドタクシーの運行についてと、富貴地区においての請負工事を行った3件の公共事業について聞きたいと思います。  まず、ハイランドタクシーの運行についてですけれども、この件につきましては、前支所長の南さんが、私たち3人の議員を含め富貴、筒香地区の各区長さんらが集まり、アンケートをもとに、市民病院に行けるように前向きに話を進めていただいていたが、あれからどうなったのか、まず教えていただきたいと思います。  あとは自席にて質問させていただきます。 ○議長(所 順子) 茶原富貴支所長。 ○富貴支所長(茶原敏輝) ただいま3番議員さんから質問がありました富貴の夢たまごハイランドタクシーについて御説明をさせていただきます。  まず、夢たまごハイランドタクシーですけれども、これは採算がとれないことから民間交通事業者が路線を開設しない、いわゆる交通空白地域の一つである富貴、筒香地区において、国土交通省が定めるコミュニティバスの導入に関するガイドラインにのっとり、高野町が計画し、高野町地域公共交通活性化協議会、橋本市生活交通ネットワーク協議会、五條市地域公共交通会議の承諾をいただいて、路線の開設に協力いただいている高野山タクシー株式会社が事業主体として、近畿運輸局の認可を得て路線を開設、維持し、定期運行をしている路線定期運行を基本とした地域公共交通機関となります。高野町からは赤字となる運行経費を年間1,500万を限度に、高野山タクシー株式会社に運行補助金として交付をしております。  運行の経路ですけれども、下筒香集会所前から五條イオン間、大体30キロになるんですけども、平日については1日4便、休日について1日2便の運行をしております。トヨタのワンボックスカーを利用しまして、乗車定員が8人、高野町域を出て橋本市及び五條市内については、クローズドドア形式で運行しております。  今、3番議員さんが言われたように、平成27年度におきましてこの夢たまごハイランドタクシーの運行について、二度、富貴、筒香住民を対象としたアンケート調査を行っております。その中で、希望の多かった橋本駅、橋本市民病院への乗り入れについて、具体的に三つの案を前支所長の南のほうが、橋本市生活交通ネットワーク協議会に提示をし、路線の開設ができないか協議をいたしました。しかし、国土交通省のコミュニティバスの導入に関するガイドラインにのっとって、既設の民間路線や橋本市が運営するコミュニティバス路線との競合となること、また橋本市コミュニティバスでさえ橋本駅には直接乗り入れがされていないことなどを踏まえて、承諾をいただくことは残念ながらできませんでした。  また、二度とりました住民アンケートの要望というのが、相反する意見も含めて非常に幅広く多岐にわたっているということで、何を優先し、何を変えていくのかという点においても、難しい問題であると思っております。  現状としては、橋本市の交通協議会のほうが承諾をいただけないということで、住民希望の多かった橋本駅、橋本市民病院のほうへは乗り入れられないということで、ただやはり住民の要望ということを大切にいたしまして、下筒香集会所前から五條イオンの間の1日4便の運行というのは維持していく必要があるというふうに考えておって、なおかつ橋本市内の乗り入れにつきましては、橋本生活公共ネットワーク協議会から、隅田駅等の外縁部での公共交通機関、路線バス、もしくはコミュニティバスですね、これへの乗り継ぎによる方法がないか、現在、あやの台南口での既設公共交通機関への乗り継ぎを想定して、関係するさまざまな法令とか基準に照らして問題がないように注意しながら、高野町公共交通活性化協議会、橋本生活公共ネットワーク協議会、五條市地域公共交通会議の三つの公共交通会議の了承が得られるように、今担当者等と協議を行わせていただいております。  また、並行して路線を維持していただいている交通機関、高野山タクシー株式会社ですけれども、この運営主体がユタカ交通さんに変わったこともありまして、路線の維持や路線の変更について、現在、高野山タクシー株式会社との調整、協議を並行して行っている、そういうような状態となっております。  以上です。 ○議長(所 順子) 下垣内君。 ○3番(下垣内公弘) 今、聞いたんですけども、高野山タクシーからユタカ交通に変わったと言ってましたけれども、今初めて聞かせていただいたんですけども、これはいつから変わったんですか。それと、ユタカ交通になって個人的に何も今までの状況と変わらないのか、それともまた別にユタカ交通が株式会社であるということは、ユタカ交通でもこういう乗り入れはできないのか。その辺のところを教えていただきたいと思います。 ○議長(所 順子) 茶原富貴支所長。 ○富貴支所長(茶原敏輝) 今の3番議員さんの質問にお答えいたします。  正確に言いますと、高野山タクシー株式会社のほうの会社名は変わっておりません。11月1日をもちまして、それ以前、代表取締役でありました西山祐司氏から、11月1日に、下の名前はわかりませんけれども、豊田氏という方に代表者が変わっております。会社としては高野山タクシー株式会社、そのままでございます。  以上です。 ○議長(所 順子) 下垣内君。 ○3番(下垣内公弘) 今答弁していただいたんですけど、これ高野山タクシーの中の経営者がかわったということですか、名前は変わらずに。先ほどユタカ交通と名前を出してましたけれども、西山さんから豊田さんに変わったという認識でよろしいですか。 ○議長(所 順子) 茶原富貴支所長。 ○富貴支所長(茶原敏輝) 3番議員さんの御質問ですけども、経営者が変わったということです。会社としては変わっておりません。会社を経営する方が変わられたということで御理解いただきたいと思います。  以上です。 ○議長(所 順子) 下垣内君。 ○3番(下垣内公弘) ということは、本質的にはこの高野山タクシーという名前は残って、経営者が変わったと、そういうことでよろしいですね。わかりました。これに関しては、今初めて聞かせてもらったんで、またいろいろと検討していきたいと思いますけれども。  もう1点だけ、タクシーのことなんですけども、今茶原さんが答弁いただいたんですけれども、こういう件に関しては一度また役員さんに集まってもらって、そこできっちり説明して、前から言ってるんですけれども、その辺はやっぱり南支所長のときはそないして何回か集まっているのに、茶原支所長のときになってからは一個もないと。何かわからないという住民の声があるんで、何とかこれ南さんがここまでこぎつけてくれたんやから、何とか議員で何とかしてくれへんかなという声も多いんで、こういうときにこそ、できるんであれば富貴にも3人議員がいてますんで、私を含め、知恵をかしていただいて、なるべくできるようにしていきたいと思うんですけども。どうか早急にその辺のところ、一回集まってもらっていただければなと思うんですけど、いかがですか。 ○議長(所 順子) 茶原富貴支所長。 ○富貴支所長(茶原敏輝) 今、3番議員さんのほうから問いかけがありましたけれども、現状ではまだこのハイランドタクシーにつきましては高野町、事務局のほうがこれをこうしたいというふうに思っても、高野町の地域公共交通活性化協議会のほう、橋本市の生活交通ネットワーク協議会、五條市の地域公共交通会議、この三つの御承諾をいただかないとどうしようもないという点がありますし、なおかつ今回、11月1日に経営者が変わった、先ほど名前が出なかったので申し訳ない、豊田英三氏に変更になっておるんですけれども、そういったこともあって、まだ高野山タクシー株式会社とも運行について十分な協議がなされていないような状況で、今のところまだ皆様にこういう方法でどうかということを提示するような状況にもなっておりません。  ただ、こちらといたしましても、五條病院のほうが平成29年3月まで休院しております、御存じだと思うんですけども。以後、来年29年の4月から南和広域医療企業団五條病院として新規再開するということを聞いております。その中で、現在、五條診療所のある五條カルムに停留所を設置しておるんですけども、それを五條病院に戻すような手続等も必要になってまいりまして、やらないといけないことがあるんですけれども、先ほど言いましたように、いまだまだ十分な協議ができていないと。そんな中、もう少し協議のほうを充実して、具体的な提案として提示をできる状況になりましたら、そういったことも考慮をさせていただいたらいいのかなと思っております。  ただ、現状のこの路線ですけれども、平成23年の4月より運行をしておる路線になるんですけれども、この国土交通省が定めるコミュニティバスの導入に関するガイドラインでうたわれている基準というものに則していくわけなんですけれども、現状の路線自身が非常に優位な条件で国交省のほうから認可をいただいているということです。というのは、通常であれば路線の結節点、ほかの公共交通機関と接続する路線までしか認められないことが多いわけなんですけれども、そうではなくて、今回は結節点として芋生、それと隅田駅、五條イオン前の3カ所を既に持っているという、それにまた橋本市への移動の利便性を増すということであやの台南の停留所1カ所でも増やせればというふうに考えてはおるんですけれども、それを1基増やすだけでも非常に難しい問題をたくさん持っております。いろんな基準、いろんな法律等がありまして、非常に苦慮しているような状況で、なかなか皆様に複数の案を協議していただくようなそういう状況にもなかなかなりにくいのかなというふうに思っておりますので、その点は事前に御理解をいただきたいと思っております。  地域の方が利用する公共交通機関です。特に今年は筒香、中筒香と上筒香の間で崩土があって、しばらくハイランドタクシーが運行できなかった。そんな中、中筒香や下筒香の方が非常に不便をされているというのを私たちも身近に感じております。この路線というのが地域の方にとっては本当に生命線だなということを考えておりますので、できる限り地域の方の利便性を維持しながら、より便利になるような方法では考えていきたいと思っておりますので、どうぞまた御協力をいただきましたらありがたいと思います。よろしくお願いいたします。  以上です。 ○議長(所 順子) 下垣内君。 ○3番(下垣内公弘) なるべく早くやっていただきたいと思います。説明会を早くやっていただきたい。もう住民の方もアンケートをとるだけとって、あと何も言うてけえへんというて皆言うてますんで、できるだけ、結果はどうであれ、早目にそれを伝えるようにしていただきたいと思います。  続きまして、三つの公共工事についてですけれども、この件に関しては、これまで2名の方から紹介議員である私を通じて議会に対して請願書が提出されました。議会のほうでも特別委員会を立ち上げ、3名の調査委員の方が当局に対してさまざま調べられたことを報告していただきました。  その中で、私が所議長にお願いして役場職員の方から提出を受けた3件の工事の支出命令書の件で、特別委員会では議長が不正な形であたかも窃盗をしたかのように話のすりかえ議論がされてきました。その一つに調査委員である大谷議員が読み上げた状況報告書の件ですけれども、これは当事者である3名の職員の方から当局が聞き取りをして状況報告書を作成されたものか、それとも調査委員の方が3名の職員の方に聞いて作成されたものか、その辺のところを教えていただきたいと思います。 ○議長(所 順子) 答弁願います。答弁お願いします。  下総務課長。 ○総務課長(下 勝己) 失礼します。  今の質問ですけども、議会の特別委員会のことにつきましては、こちらのほうではちょっとわかりかねますので、申し訳ございません。 ○議長(所 順子) ちょっと、違うやろ。違う違う答弁、そんな答弁。今、質問者とちょっと違う答弁ですよ。  下垣内君。 ○3番(下垣内公弘) 私の質問は、これも簡単なことで、状況報告書、これは町当局が作成したものか、調査委員が聞き取りをして作成したものか、どちらか聞いてるだけなんでね。 ○議長(所 順子) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) その状況報告書に関しては、各職員が、こういうことがありましたということで、本人たちがその文章を作成いたしました。 ○議長(所 順子) 下垣内君。 ○3番(下垣内公弘) 職員、今の答弁では職員がしたという認識でよろしいんですね。ワープロで、自分らで考えて打ったという認識で。 ○議長(所 順子) 議員さん、ちょっと何やっとんですか、黙っといてくださいよ。一般質問中ですよ。黙ってくださいよ。ほかの議員さんの質問の時間ではありません。  平野町長。 ○町長(平野嘉也) 繰り返しになりますが、報告書につきましては、書類が6月17日正午ごろに返ってきたとか、そういったことの報告が1週間、10日ぐらい遅くなっておったんで、どういった経緯で書類が出ていったのか、状況を報告せよというような指示を出しましたところ、各職員から状況報告書を提出していただいたということでございます。 ○議長(所 順子) ちょっと町長、質問が違うんですよ。誰がどこから出したかという質問なんですよ、3番議員さんたちは。町がつくられたのか、それとも特別委員会が作成したのかという質問なんですよ。全然内容が違いますよ。  なんでこんなもめるん。おかしい。誰が書いたか、作成したかと言われているだけの話やのに。  平野町長。 ○町長(平野嘉也) 調査委員会のほうで作成されたものでないのかなというふうに思います。             (発言する者あり) ○議長(所 順子) ちょっと待って。ほかの大谷議員さん、関係ありませんよ。町長の答弁ですよ。町長が答弁をされて、なぜほかの議員が違う違うと言うんですか。 ○8番(大西正人) 議長、ちょっと休憩をお願いします。 ○議長(所 順子) いや、続けて、一般質問中ですから、休憩というのはとりません。 ○3番(下垣内公弘) ここは大事なところですよ、一番。 ○2番(﨑山文雄) 議長、休憩。 ○議長(所 順子) 大事なとこでしょう。なぜ議長が休憩をとらないと言ってるのにほかの議員さんが休憩というんですか。 ○3番(下垣内公弘) これは大事な問題でしょう。 ○議長(所 順子) いやいや、それはちょっとお黙りくださいよ。この前と一緒で、議場の進行を妨げる行動はやめていただき、何関係あるんですか、ほかの議員さんたち。答弁と質疑応答、議員と当局がやってるのに、ほかの議員さんが違う違うとか、それはないやろうとか、そういうことをいう場面ではないですよ。何か不自然なことでもおありになるのでしょうか。何が知らぬですか、言葉を慎んでください。 ○3番(下垣内公弘) 場外から言う話と違うわな、前のときもそうやし、ちゃんとおれが質問しとるんやから。 ○議長(所 順子) 何か不自然なことがあるからそういうことを言うんですか。 ○3番(下垣内公弘) 質問しとることに対して答えてくれたらいいだけのことですよ。 ○議長(所 順子) そうですよ、答えたらいいだけです。 ○3番(下垣内公弘) あんたがどうのこうのいう話と違います。 ○議長(所 順子) 進行を続けます。 ○3番(下垣内公弘) この件は大事な案件なんですよ、ここは。 ○8番(大西正人) 休憩して時間を延ばしてください。 ○2番(﨑山文雄) それでいいんよ。2名の議員が休憩せい言うとるんやから、休憩したらええんや、規則によって。 ○議長(所 順子) いつも一般質問でこうやって人の一般質問のトラブルを起こす﨑山議員、やめていただきたいと思いますよ。スムーズに答弁と質疑をしている場面で、なぜそうやって茶々を入れたり、そういう言葉を発するんですか。不思議でたまりませんね。 ○7番(大谷保幸) 名前を挙げらんといてよ。そんなん言って、挙げられて。
    ○議長(所 順子) あなたそんなん言わなくても黙っとってください。  じゃあしばらく3分休憩。            午後 3時07分 休憩            午後 3時10分 再開 ○議長(所 順子) 続いて進行をいたします。  平野町長。 ○町長(平野嘉也) 特別委員会で読み上げられた内容というのが、私たちはそれに参加していないので、何を読み上げられたのかというところがわからないので、答えようがありません。 ○議長(所 順子) 下垣内君。 ○3番(下垣内公弘) 答えられようがないという話ですけども、これは平野町長の確か判を押しとったと思うんですけども、多分調査委員の3名の方が町に対して情報公開請求を出して、大谷議員が読んだ、状況報告書か、それを読み上げたものだと思います。だから、要するにそれは町側が作成したということになるんですよ、結局は。それに対して、文書があまりにも黒塗りが多過ぎて、そしてまた一方的な、議長の話も聞かんと町のほうから一方的な話を調査委員が読み上げたと。これ黒塗りなかったらそうは別に思わないんですけど、あれの黒塗りの意味というのはちょっと僕よくわからないんですけども、その辺の黒塗りした意味をちょっと教えていただきたいんですけど。 ○議長(所 順子) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) 特別委員会で読み上げられた書類が状況報告書、情報公開条例に基づいて請求された状況報告書であるならば、それぞれの職員がつくった報告書でございます。それは黒塗りのところが多かったんですが、職員からの報告書でありまして、議長等の話も伺ってない中で誤解を与えるかもしれない内容もありましたので、そこは公平性を考えて伏せさせていただいたということでございます。 ○議長(所 順子) 下垣内君。 ○3番(下垣内公弘) 今、町長はそういう答弁でしたけど、ある職員の方に聞いたら、僕自身何が何かさっぱりわからんと。話はしたけれども、その公開文書で出した文書も僕見てないと。だから、そこに書いてる内容と全然違うところもあると。別に脅かされたこともないし、議長に対してそういう威圧をかけられたこともないと。でもそういうことを書かれてるんやったら恐ろしい話やと。僕はその最後の、議員さんに手渡したあれは見てないって本人は言ってました。それともう1つ、意見の食い違いですわな、書いとる内容の、まずそれが1点と。  それと、当事者の職員の方が、ある議員がやってきて、これ名前を言います。あまりにもひどかったので、﨑山議員が二、三分のことやけども来て、書類にかかわることで、議長からお金をもらって書類を渡したのではないのかとか、脅されたのと違うのかと、聞きに来たらしいですわ、本人に。でも本人はそんなことは一切ないと言っているにもかかわらず、この状況報告書が作成されたということは、これは許されへん話で、議長を窃盗犯にしようとする議会にも問題はもちろんありますよ、これは議会のほうが。でも、町が作成したんであれば、町にも僕は責任あると思います。﨑山さんの公文書偽造じゃないですか、これやったら。公開までして書類書いてるんやから、言うた本人は内容と違うと言うとるんや。また、調査委員でもない﨑山さんが職員にそういうことを聞くこと自体も問題で、公文書が実際に事実と違うことを書いてるという裏づけになるんと違います、これ。 ○議長(所 順子) 答弁でしょう。答弁。答弁要るんでしょう。 ○3番(下垣内公弘) 要りますよ。今、今日しか聞けないから、町当局に聞いてるんですよ。 ○議長(所 順子) 下総務課長。 ○総務課長(下 勝己) ただいまの質問ですけども、この状況報告書は当時会計課の職員2人、もうやめられましたけど前会計課長をしておった3名が、この状況報告書を作成してくれました。その当時のことを全てここに書き上げてくれておりますので、ここに書いてある報告書の内容が違うとか、そういう認識はこちらには全くなく、本人もこれを書いてくれていましたので、これを書いたときに本人が知らなかったとかいうことは、私たちは全くそれは考えておりません。 ○議長(所 順子) 下垣内君。 ○3番(下垣内公弘) ちょっと今の答弁、かみ合わないんですけども、これ3人の方がそれぞれ書いたということでよろしいですね。3人の方が、順番に。1番から何番までかな、ずっと書いていって、ここからは誰々さんからと書いてますけども、このワープロは誰が作成したんですか、まとめたやつ。これめいめい一人で書いとったらこんな文章になっていきませんわね。一人一人出したんやったらそれで1枚ずつか2枚ずつのもんになるけど、何かこれつづられとるから、作文みたいに。ということは誰かがまとめたということになりますよね。そしてこのワープロは誰が作成したのか、そこらを教えていただきたいと思います。 ○議長(所 順子) 下総務課長。 ○総務課長(下 勝己) すみません。報告書は3人の連名になっております。経緯、これをまとめたのは会計課長がまとめたんですけども、まず阪田前会計課長から書いたもんですね、経緯をまとめて報告くれたやつをまとめたもんですね。それから、その次のページに行きますと、そこからは今の植田会計課長がこのようにということを書いております。そして、最後のページになる分は、報告書、これは当時の会計の係長が自分で作成して、それを三つにまとめたものがこうなっておりますので、阪田前会計課長からの報告と、植田会計課長の報告と、それから当時の係長の報告をここにまとめたものですので、1個のようになってますけども、3人からの聞き取りしたものとか、書かれたものになっております。よろしくお願いします。 ○議長(所 順子) 下垣内君。 ○3番(下垣内公弘) これ今そういうふうにおっしゃってますけれども、本人は書いてないと、言っていないと、そういうことを。だからさっきも言ったけれども、これは言ってないことが書かれてあるというんであれば、問題であるということを言うてるんです。そうやなかったら、黒塗りをそのためにして、こんな黒塗りする必要はない。普通だったらないはずですよ。こんなこと、黒塗りして、わざわざ渡すということ自体、あり得ん話で、でも町のほうでこれは黒塗りしたと。でもそういうこの黒塗りの中に書かれてあるようなことは本人は言ってないと言ってるんやから。  だからその辺のことをこの文書の作成もあえて議長の不利になるようなことをつくり上げたんと違うかと。まして現副議長である﨑山さんがそうやって言いに行ってるんやから、事実。これは、だからもうこの問題に関しては住民監査請求という形で出てるから、いずれ裁判になったらわかるけれども、これはよく言うけども、﨑山さんは、誰が誰がって本人わかってるはずですやん、誰に言うたかぐらいは。わがに言ったんや。ただ、﨑山さんと議論するつもりはないんですけどね。町に対して僕はそういう形になってきてるということですよ。全てにおいて、ややこしい話やと。一つもすっきりいった話にはなってないということです、この報告書一つにしても。  だから先ほど言って、この辺でもうこれ監査請求が出たからあれやけど、こういう争いごとをいつまでもしとっても言うとおりで、でもこういう状況をつくってきたのは議員さんでもあるわけですよ、はっきりいうて。町にもあるやろうし、責任も、議員さんにももちろんありますよ、はっきりいうて。この問題、僕はさっきも言うたけども、こんなん3月のあれで終わっとらなならん話なんです。前支所長の南さんが認めてるんですよ、間違いは間違いとして。ここは僕は間違ってましたと。知りませんでしたと。だから、これ裁判になったら皆僕もさらけ出すけども、あの子の名誉もあるから今まで僕は言えへんだけど、でもそうやって本人が認めてるのに、これ何カ月にわたってああでもない、こうでもない。特別委員会を開いても、議長がこんなことをしとったって、そんなもん問題じゃないですよ、この特別委員会を開いた問題は。皆、話にすりかえてしまって、そんなん議長がもらったとか、もらわんとかって、これは十分認めとるし、個人情報、僕は最初から言ってますやん、個人情報でひっかかるんであれば、僕を訴えたらええだけですやん。議長は何も知らんところでもらった書類を僕に、そのまま見てもないやつを僕がもらっただけで、最初からそんなん陥れるとか、そんな小細工みたいなするつもりもなかったし、これ何カ月かかって、いまだにこんなことしてああやこうやいうて。職員の子、かわいそうですよ。はっきりいうて。責任あるんやったら、もっと25年のときのあれですよ、まあ言うたら。振込先の件にしたかて、そこらが何でわからないのかなと思って、僕は不思議でしゃあないんですけどもね。  それと、ここまで来た、12月までこれを持ち越ししてきた原因として、先ほどから言ってますけど、この件に関しては3月議会の一般質問で、冒頭に大谷議員が議長に対して辞職勧告を読み上げ、7名の議員のボイコットや議会の欠席から始まり、その後、私自身が書いた公弘報、また2名の富貴の方から議会に出された請願書により、特別委員会が設置され、さまざまな議論がなされてきましたが、途中から議長の首とりに終始し、議論のすりかえが行われる。また、議長が窃盗した事実もなく、それどころか先ほど質問させていただいたとおり、議長本人の意見も聞かず、状況報告書が一方的に作成されたことは、高野町のあしき伝統やと僕は思っています。だから変えてください。今の町長に変えてください。立候補したときにこういうところを変えてくださいよって、住民の期待っていうのはすごかったですよ、みんなの期待というのは。だから、こういうことでも別に町長も最初に言ったように、現町長のしたことと違うのは事実ですよ、はっきりいって。議員は別ですよ。だけど町長にかわってから行ったこれは仕事じゃない、前の木瀬さんときの仕事なんですよ。こんなんわかってるんですよ。だから前支所長の南君が言うたみたいに、いや、僕はもう知らなんだと。これからはちゃんとしていきますと、僕はこれは前のときの木瀬さんのときからの決まった仕事やと。それで済んどんですよ、その3月議会で。それをこんだけ伸びてきたから、もう最終的にはこれ恥ずかしい話で、監査請求を出されてるから。  この監査請求の最後の2人目の請願者の松本さんですけども、その前の請願者は請願を下げさされたみたいなもんであれなんですけど、これ松本さんは、特別委員会によってこの問題は議論すべきではないのかと。そうでないと、私が裁判を起こしたらもっと困る人間がどっさり出てくるよと。特別委員会でわざわざ話してました。僕は議員さんがちゃんとした内容でしてくれたら、僕はそんなもん裁判するつもりはないと。議員さんに、なら聞いてくれという話になって、念を押されたにもかかわらず、8名の議員が、委員長の中前議員のときでしたわ、この問題は法に委ねてくださいと、そして8名の方が賛成したんです、法に委ねてくれと。もうこれ以上やったって、この問題は解決ようつけらんと、議会の中で。そして、松本さんが住民監査請求を高野町監査委員に請求したと。そういういきさつの中でこれが出たんです。僕もこれが出た以上、何ぼああやこうや言うても、あとは裁判に仮に恐らくなるにしたかて、もうあとは帳簿が要るだけなんでね。  ただですよ、町のほうに僕は思ったんやけども、この間の220万の件でもそうですけども、この監査請求が出た以上、本来はもう負門さんに振り込んだんやから、負門さんに返してもらって、負門隆子さんに振り込み直したらええだけのことやと僕は思っています。  この住民監査請求書の中身は、そのとおり、これは町に対しても負門議員に対しても、違法、不当な支出、五つの項目に分かれて書いてますけど。これは町が答弁、僕が本会議でした1億円までやったらええとか、茶原さんの答弁した、20枚入りのタイルの袋が20何枚いるとか、マニフェストがないとか、要らんとか、産業廃棄物のマニフェストは要らんとか、そういうことをちゃんと要りますよということをこれは書いてるんですけどね、請求してるんですけど、町が答弁したことと全く逆のことで監査請求を出してるんですけども、これは町はどない思うんかなという点だけ聞きたいです。何せ完成図書なかったらあかんということです。  負門議員は写真はあると言ったけども、娘に渡したと言ったけども、南前支所長にここに来てもらったときにはないと言った。これはもうみんな議員は聞いてるけど、本人はあると言うた。でも当事者の南前支所長はないと言うた。こんな問題もどっちかがうそを言うとるいうことですよ。その辺のところを、一遍、一番下さん、一番よう知っとるんと違います。下課長に聞いてみたい。 ○議長(所 順子) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) その状況報告書についてなんですが、先ほど言われた2番議員等は全く関係しておりません。職員の情報公開条例に基づかずに出してしまった、その不始末を報告させるために、状況を私に知らせるのは当たり前のことでございます。そして、それは私のほうで見させていただいて、そして情報公開請求があったため、職員のみの意見を聞いたというところなので、議長のほうからは話は伺っておらなかったので、公平性を考えて、誤解が生じるところを消させていただいたということでございます。  それと、25年のこと、先ほど言われました木瀬町長の時代のことでということでもありますが、高野町の町長は木瀬さんでも後藤さんでも僕でも皆一緒でございますので、私の責任のもとでこの問題をしっかり解決していきたいと思うんですが、それに対して前に進んでおるんですが、この3件の問題が逆に終わらないのが不思議でございます。 ○議長(所 順子) 下垣内君。 ○3番(下垣内公弘) 町長も不思議やけど、僕も不思議です。そして、なぜ2番議員さんが関与してないと言い切れるんですか。今、先ほどおっしゃったけども、2番議員さんはこれに関しては関与していないと答弁しましたけども、なぜ言い切れるんですか。 ○議長(所 順子) 答弁。平野町長。 ○町長(平野嘉也) 6月27日の日付が入っております。職員の報告書、職員がそれぞれつくってまとめておるやつでございますので、そこに議員の入る余地はないと思います。 ○議長(所 順子) 下垣内君。 ○3番(下垣内公弘) 町側にしてみたらそう言わざるを得んでしょうけれども、入る余地はあったんです。あったということは、これは大変な、入ってきたということは大変な問題やと私は思っております。これ以上議論しても、この件に関しては先ほどから言ってますけどもあれになりますんで、もう裁判のほうに進んでいくと思いますのであれですけれども、最後に、町長もこの前から言ってたですけども、6月議会で町長はただしていくところはただしていくと答弁されていましたが、それ以上に私としては随意契約に対しても今後このようなことがないように、しっかり対処していっていただきたいと思います。  これで質問を終わります。 ○議長(所 順子) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) このいろんな富貴の3件の案件につきまして、いろいろと解決していかないといけない。町が間違ったところはただしていくというようなことで、今最大限取り組んでおるというところでございます。  その中で、随意契約について、いろいろな担当課が物すごい数の業務をしている中で、当然随意契約も減っております。随意契約等に関してはしっかりと今まで以上に職員が公平性を考えたり、また継続していく随意契約もございますので、そのあたりのところはしっかりと公平、公正にできるように、今事業の計画策定等をしておる最中でございます。今後もそういった観点から、随意契約に対しても、一人一人の職員がしっかりと公正であるか、公平であるかというのを考えて、やってまいりたいと思います。 ○議長(所 順子) 下垣内君。 ○3番(下垣内公弘) 先ほど大西さんも言ったけど、僕も同じ。高野町はほんまに変えていかなあかんと思ってますよ。こういうことはもう早くけりをつけて、議長の首とりにいったりとかじゃなしに、窃盗扱いするんじゃなしに、議員からも認めるところは認めて、いつまでもこういうことは足を引っ張り合いするんじゃなしに、お互い議長に対してはやっぱり窃盗扱いしたということに対してはやっぱりきっちりけじめつけて、新しい高野町というか、議会に変えていくべきやと私は思います。  以上です。 ○議長(所 順子) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) 3番議員に言います。窃盗をしたというのは、お互いの認識というふうな言い方をしましたが、当局は窃盗された、盗まれたという認識はございませんので、そのあたりは訂正していただきたいと思います。 ○議長(所 順子) 下垣内君。 ○3番(下垣内公弘) もし、もしというか、それは僕も町当局は盗ったとは言ってないのはわかってます。だから、言ったとすれば、私は訂正したいと思います。  以上です。 ○議長(所 順子) 議長の私が一般質問を行いますので、副議長の﨑山君に議長の職務についてもらいます。  﨑山君、議長席におつき願います。            午後 3時37分 休憩            午後 3時42分 再開 ○副議長(﨑山文雄) 皆さんに一つお願いを申し上げておきます。文書にあらわす場合は、字を間違わないように御協力をいただきたいと思います。文書は後世に残るものでありますので、よろしくお願いします。  この席は私の席ではありません。議長席です。私は代理議長ではありません。副議長です。副議長が議長の事故があるときにはその職に当たるということになっておりますので、ただいまからその役目を務めさせていただきます。皆さんが座っておられる席は議論をする議席です。よろしくお願いいたします。  それでは、ただいま議長から指名を受けましたので、これからの議事進行の議長を務めさせていただきます。  通告がありましたので、一般質問に入ります。  1番、所君。 ○1番(所 順子) 冒頭に、議長を議長と認めていらっしゃらない副議長さんから、私はこの場では議長であると今発言がありましたので、朝日新聞にも、私は議会には出る大義はないと書いて発表されておる副議長であります。議長を議長といまだに認めていらっしゃらない議長さんに私は議長であると宣言されました。それで﨑山議長、それでは、私、一般質問をさせていただきたく思います。  今年ももう二十日足らずになり、月日のたつのが早く感じられる昨今でございます。富貴の問題、悲喜こもごもの意見、答弁が出ております。私、本日は原稿なしで参っております。皆様のお話、質疑応答を聞かせていただいて、質問をいたしたいと思っております。  まず、冒頭に、私がいかにも不正に文書をとって、ここにいらっしゃる議員の中では、私は盗人と、五連発で言われた議員さんもいらっしゃいます。名前は伏せますが、私はまるで高野町議会の議長といたしましてずっと議員の8名の方に泥棒扱いをされてきてると、私はパワハラを受けているというように認識をいたしております。  本日の﨑山議員さんの提出の一般質問の題は、不法に持ち出された個人情報の返却を求めていることについて進捗を伺う。事件は毅然とした態度で臨む必要がある。どのように解決に臨むかということを町当局に申し出ている一般質問でございます。これは事件であると。私がいかにも書類を盗ったかのように申し出ていらっしゃいます、一般質問。これは私は通過はさせておりますけれども、私は議長としては気分が悪いですけれども、このような題材ではございますが、許可をいたしておるわけでございます。  私は本日220万の件に関しまして質問させていただきたいと思っておりますが、先ほどのいろんなことを聞かせていただいています中で、作成された私と会計課のやりとりの文章でございますね。大谷議員が読まれた文章の中での黒塗りの部分でございます。  先日、町長室にお伺いをした際に、私はのり弁のところが気になるということで、町長に1分ほどではございましたが、のり弁の部分を見せていただきました。なるほど、私が会計課に入っていった内容とは全く別物でございました。命令をしているかのように書かれていまして、偽造としてしか思えないような文章だったと私は記憶をいたしております。それもたった2分、1分の時間ではございましたが、とても気分の悪い文章を作成したものだと思っております。  こんなもの、犯罪者でもないのに、えん罪になるような文章で書かれているような気になって、私は驚愕したという部分がございました。これを作成するに当たって、町長が命令されて、課長を通じ、そして会計課の職員たちに書かせたものかと、その辺のところをまず私も、3番議員さんが質問いたしましたが、私もお伺いをしたいところでございます。  そして、富貴の工事費の問題が1年近くになりますが、いまだに解決もせず、請願者が裁判に向け高野町に書類を提出、議員8名が司法に訴えたらよいのではないかという意見を中前特別委員長が意見を出し、議員がそのように請願者さんに向けていったという運びとなったというような経緯でございます。なぜ高野町で解決しようという努力をしなかったのか、残念でなりません。これから多分裁判に運んでいけば、いろんな問題、いろんな職員の方々、そして町長にも迷惑も皆様感じてくることとなるような形をとってしまったということは、とても残念でなりません。多勢に無勢の町議会では仕方のないこととは思いますが、これから先、どうなっていくのか。高野町のこのいかがわしい富貴の問題がこの先どのようになっていくのかと思い、私、議長としてもとても心配をいたしております。  まず、最初にこのいかがわしい富貴の問題の中で、負門議員さんの奥様が経営者をされている電気商会さんに、町の仕事の代金を支払わず、間違って220万円を夫である議員の口座に振り込み間違えた。工事費として間違えた問題で、今12月補正予算で富貴工事費として220万円の歳入があるが、この歳入はこの負門議員によって戻ったお金でしょうか。その辺のところをお伺いし、あとは自席で質問をさせていただきます。 ○副議長(﨑山文雄) 植田会計課長。 ○会計課長(植田達夫) 失礼いたします。  1番の議長さんの質問にお答えさせていただきます。先ほどの文章、3人分の会計課の職員の分なんですけれども、これは職員からいただいたやつをまとめさせていただきました。  そして、この220万円の件なんですけれども、町長が6月定例議会の冒頭で説明をさせていただいたとおり、平成25年当時の担当者のミス及び、決裁書類の稟議中にその不備についてチェックがかからなかったことにより、請負工事代金が間違って振り込まれたものであり、さきの議会では議長さんからも訂正すべきとの御指摘をいただきました。また、町の顧問弁護士にも相談したところ、事務的に可能であれば本人の了解を得て返金していただき、正当な債権者へ振り込みして訂正したほうがよいと思いますとの返事をいただきました。  今回、お願いしています補正予算について、御承認をいただいた後に、誤って振り込んでしまった当該金額について返還をいただき、改めて正当な債権者に振り込ませていただくことで、過年度分の支出について適正処理を行うものです。よろしくお願いいたします。  以上です。 ○副議長(﨑山文雄) 所君。 ○1番(所 順子) 私の質問に忠実にお答えいただきたいんですよ。この歳入は負門議員から返ってきたお金を計上されているかどうかということをお伺いをいたしております。簡単明瞭に、入ってきているのか、入ってきていないのか。ただ、帳面上だけで歳入歳出という形をとっているのか、その辺のところをお伺いいたします。 ○副議長(﨑山文雄) 植田会計課長。 ○会計課長(植田達夫) 失礼いたします。  1番、議長さんの質問なんですけれども、今のところ入ってきていません。  以上です。 ○副議長(﨑山文雄) 所君。 ○1番(所 順子) お金を返してきてももらってないのに、なぜ歳入と歳出は計上されるのか、不思議でなりません。どうしてこのような形をとるんですか。負門議員からお金を返していただいて初めて歳入にして、そして歳出をするという形が普通じゃないですか。これ補正予算として出ておりますが、帳面の上だけでこのような形をとって、議員の皆様方がこれで皆さん賛成なさって通過されて、どのような作法をしていくのか知りませんが、通常、一般的に考えましたら、このような形って世の中ではあるのでしょうか。入ってもないお金を入ったように見せかけて、そして歳出をする。こんなんあきませんやん。この辺のところはいかがなさって、こういう形って普通ですか、高野町の役場は。その辺のところをお伺いいたします。 ○副議長(﨑山文雄) 辻本企画公室長。 ○企画公室長(辻本幸弘) すみません、今の御質問でございますけれども、今回のあくまでも予算書でございます。ですので、決算になれば当然決算の金額ということで上がってくるわけなんですけれども、全て予算の金額ということで、お認めをいただければこれから全てその220万だけじゃなしに、ほかの部分についても歳入、歳出が発生していくということでございますので、あくまでも予算書ということで御理解いただきたいと思います。 ○副議長(﨑山文雄) 所君。 ○1番(所 順子) 予算書を計上するのは結構でございますが、こういう問題が多々出ている中で、やはり議会にも相談もなしにこの220万円が出ていまして、先月の全員協議会の中で、これは今ごろこの220万円を載せるのがおかしいと思って、補正予算が否決したらまずいと思うことで、取り消しを町当局に求めたんですけれども、町長が取り消さないと言いましたので、﨑山議員や大西議員さんたちは、私らはどちらでもいいわと言い出しまして、そして採決をとり直しまして、またこれを計上することに決定をいたしたという経緯がございました。  本来であれば、この予算書もやはりこういう問題の中ですので、やはり議会にも相談なり、あってもいいものだと思っております。  そして、また予算書であるんだけれども、雑入に入れることも可能かと思いますよ。先に返してもらって、じゃあ議会の皆様方はこれは入ってもいないのに皆さん賛成なさるんですか、この予算書ですけれども。これを通過、全員で、私たちはいたしませんが、ほかの議員さんたちが予算書でこれを通過させるということは、間違いを認めたということにもなりますが、この220万円をお支払いに、入れかえるということは、これは間違いを会計課でして、議員さんの口座に間違って振り込んだという形を認めたという形になるということが現実でございます。  しかしながら、議会特別委員会では、請願者の方にも三つの項目がございました中にも220万円という金額のものがございます。これは議員8名の方が不採択をしているんですよ。高野町の予算も一つのことが不採択になれば、町長不信任案になりますのと同じで、この三つ、四つの項目が不採択、これは全部間違いではございませんということを議会では決定をいたしております。その町と議会の違いですね。議会ではこれは不採択で採決されて通っております。そんな中、町はこの220万円を差しかえて、今補正予算にのせてきておるということでございますので、町と議会の温度差が大きく違っているという形の中で、町長の気持ちはわかります。これから指摘された間違いは訂正をしていこうという、そういう気持ちは高野町の町長としてはありがたいことだとは思っております。しかしながら、今までの経緯、ずっと議会特別委員会もつくってきました経緯の中で、このような簡単な操作で解決をしていくのは正しいかどうかはちょっと判断、私はいたしかねますという部分があります。これから裁判になろうかと思っておりますので、これは議員さんが裁判を勧めたわけで、8名の議員さんが請願者を不採択し、司法の手に任せたらいいということを賛成しましたので、その中での不採択の三つの公共事業と220万円もその中に入っていたと思いますが、それを不採択したということは、負門議員さんのことは間違いがないんで、不採択ということを決定されたと私は自分なりに解釈をいたしておるんでございますよ。その辺の違いが大きくこの今回の補正予算に出ておりますが、その辺のところは町当局はどのようにお考えでしょうか。 ○副議長(﨑山文雄) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) 1番議員の質問にお答えさせていただきます。  まず、所先生がこのような問題を抱えているこの高野町、この先物すごく不安だというふうにおっしゃられました。この3件のことは当然そうかもしれませんが、不安なさらなくて結構です。私がしっかりまちをリードしていきたいと思います。  その中で、報告書に関しては通告外ですので、答弁は御遠慮させていただきたいと思います。  それと、前回の9月の議会で所先生のほうもかなり突っ込んだ発言をしていただきました。私の答弁は、「25年の工事の代金に関しては、工事の支払い対価として支払ったもので、返却していただくことは考えておりません。また、社長さん、社員さんの間できっちりとお話をされているふうに思いますので、うちの役場の中では工事の対価、きっちりした対価として支払ったというようなことでございます」ということで答えさせていただきました。  「返さなくてもいい答弁をいただいたのですが、普通の会社、個人の経営の会社であれば、それも通ると思います。この方は議員さんであります。議員個人の口座に振り込まれたから、これは正しくないと思います。一般の会社、法人、一般の方であれば社員と社長ですがそういう関係では許されると思いますが、これは一議員さんの口座に振り込まれているんですよ。それが問題だと言っておるんですけれど、その辺のところは、それでも返却はしなくてよいのでしょうか、そのあたりを答弁」ということで、同じ答弁をしたわけでございます。  で、所先生のほうから、そこのところが問題なんだよというようなことを言っていただいて、「やはり一旦、お戻しになって、そしてまた負門電気商会の奥様にまた新たに送金すべきだと思っております」と、これは議長ですね。「これは一旦役場に間違ったものでありますので、一旦戻していただいて、送金のやり直しをするというのが普通でないかと、一般の方から考えてもそのように認識されるかと思っております。こんな全てが、言葉は悪いですけれども、一緒くたというんですか、そういうのはだめでしょう」というようなことでいただいて、最終、「25年のことで3年あまりたっておりますので、当時、どのような経緯でたどったのかというところが憶測で私のほうはなかなか答弁しにくいところもあるんですが、一度、過誤の処理ができるかどうか、3年たってそれができるのかどうかというのを一度会計のほうで調べるように指示いたします」というようなことで答弁はさせていただいております。  よって、今回の補正予算にその議長からの言葉、またそういったことが可能かどうかというのを調べた上で、補正予算に計上させていただいたということでございます。 ○副議長(﨑山文雄) 所君。
    ○1番(所 順子) 私が一般質問をして言ったとおりにしていただいたことはありがたいことだと思っております。しかし、その返却方法でございますね。入金もされていないのに、架空の形で歳入歳出に計上をしてきて、そして議場で諮るという、この形はちょっと私にとっては理解ができないというだけの話でございます。  町長もこの三つの工事のことに関しまして、一つの220万円問題に関しましては、町は間違いであるということを認めたというふうに認識をさせていただきます。でも、この返却方法についての問題がやっぱりちょっと気になるところというか、本当に先にお金を、どういう形で弁護士さんに聞いていらっしゃるのかわかりませんが、先に計上されて、歳入歳出でプラマイゼロに予算を組みまして、それが採決されましたら実行に及ぶということでございますけれども、そのときには先にお金が220万円入ってこなくてはだめだという形になりますよね。でないと、追加金、また220万円をまた負門さんの奥さんにお支払いするという形を、先をとらなくてはいけないという形になるのか。それとも先に何かの形で雑入か何かにほうり込んで、また振り込み直すのかという、その形は私は存じ上げませんですけれども、その辺のところはどのような作業でも町当局はなさって、ごまかしといったら失礼な言い方かもしれませんけれども、何なりと作法はあるのかと私は認識をいたしております。  そして、またこの220万円に対してでございますけれども、会計課でのこの調書ですね。私も調べましたところ、大門の公民館で町政懇談会があったときに、私がこの220万円ののり弁の、議長に対しての窃盗扱いの文章はどうなっているかと、大門の公民館でお尋ねをしたときに、町長は議長になったら不利になることをいっぱい書いてるので、のり弁しとるだけですよというふうに言われました。その後、それで私はのり弁の部分もオープンにしてくださってもいいですよということで、私は町長室に行き、その文章を少し見せていただいたわけですね。その文章はとてもひどかったと思います。会計課の方がこのようなことを私とのやりとりの中でないような言葉がたくさん載ってございました。  それで、会計課に確かめました。そのようなことは言っていないと。最終、その方もそのレポートですか、見ていないというんですよ。最終確認はされていないので、何を書いていらっしゃるかというのは私は存じ上げないということをおっしゃられておりましたので、その会計課の方も、中身はどのように書かれているのかということは知りませんらしいです。もちろん私もそこに行って、その書類をいただきに行きましたので、お互いこの3人は内容を全部把握して、お互いのこのときはこうだったでしょうという証人喚問もなしに、窃盗扱いをされ、今日まで至っているということでございますよ。  﨑山副議長に限っては、特に私をずっといえば盗人ということは悪いですけど、この中の議員さんの中で盗人を連発されて、会議の中で盗人扱いされているのは現実です。私もパワハラで訴えようと思っております。私、今まで生きてきまして、盗人はした覚えが一切ございません。町当局が盗人ではないと言っているにもかかわらず、本日の一般質問にも盗人扱いのこのような事件ということを書かれているんですよ。私これ以上のパワハラはないと思っておりますので、この220万円の問題に関しましては。私は警察にパワハラで訴えようと思っております。  こういうことは議員さんがしてはいけないでしょう。えん罪でもし私がこのことには関係ないわと言って、もし自殺でもしたときには、どんな責任をおとりになるのでしょうかと思いますよ。その辺のところは、今どきパワハラ、セクハラは許されない時代になってきておる中で、議員さんたち全員、8人で私の首とり合戦ですか。謝っていただくこともなく、新聞には、議長を議長と認めない、議場をすっぽかしたのが2回です。後ろにいらっしゃる議員さんなんかは、議長が議長であれば、議場には出席しないとまで新聞にもうたっておるんですよ。それを謝りもせず、延々と何事もなかったかのように、お謝りになってくださるわけでもなく、こうやって議場に出席をされている心境がわかりませんわ。私だって、堪忍袋の緒が切れるというのもほどがありますわ。このいかがわしい220万円の問題、会計課のこの文章にしろ、議員さんたちが泥棒扱いで読み上げて、議長の首とりに議長室まで3人でいらっしゃって、今すぐ議長をやめろと言って迫ってきた形。こんなの自分たち間違っているということは一切謝らず、人をパワハラで迫ってくるという、このいかがわしい問題。町長がこれから高野町のために、世間に笑われる清福で議員同士のけんかみたいに見えるとおっしゃいますけれども、これだけのことをされて、私も平然とにたにた笑って平然を装って、議長を務めているというのは、自分自身がばかに見えるというか、やはりこのことを解決していかなくては、とてもじゃないですけれども、前に進まないんではないでしょうか。  ある住民方からメールをいただいております。高野町の議会は狂っておりますと。議長の首とりを間違ったんであれば、即刻全員やめるべきではないだろうかと。そういう作法もないんでしょうかと、二度にわたり私の携帯にメールを送ってくださっている方もいらっしゃいます。そういう議会の中でこの問題を解決していくのは、とても難しい問題。ですから、皆様がおっしゃったように、裁判になるほうが結構片が付くのではないかと思っております。  そして、この会計課の方、処分する方が間違っております。25年度の会計で個人情報を消していなかった会計課の方、この方に一番責任があると思うんですよ。処分された方たちは、そりゃ個人情報が載っているのを知らんと、見もせず、私に書類を渡したわけでございます。25年度の会計の方、この方たちと決算特別委員会も私たち議員にも責任もあります。また、決算委員の方にも問題があると思うんですよ。また、税務署も関係してくると思います。振り込み間違いをして、議員さんの歳費を源泉徴収でどのように出ているのかと思って、この辺のところも気がかりなところでありますし、奥様に振り込んだ、この間、先日委員会の中で、この源泉徴収はどのようにして申告されていらっしゃいますかと負門議員に尋ねました。そしたら奥さんの口座で源泉徴収を落としているということを本人からお伺いをいたしました。そしたらおかしいですやん。議員さんの歳費の中か何か口座の中に振り込まれているのに、奥様の税金に源泉として扱っている。これも一つの問題かと思って。これも税務署がどうなっているか私はチェックしたこともございませんが、いろんな問題が生じてくるんですよね、この220万に関しましては。ですから、簡単にこの補正でして、予算として上げて解決できる問題でもなくて、もっと奥の深い問題が潜んでいるんではないかということを私は認識しております。  でも、私は議員としてこれは間違っているから戻すのでいいじゃないですかという質問をいたしました。間違いであるがゆえにでございますよ。その返す方法とか、そういうことに関しましては私は触れておりませんけれども、これは間違っているから振替をちゃんとやり返さなくてはいけないんではないかということを一般質問でさせていただいたのを、このような形で実行を町側はしていただいたという形と受けとめておりますけれども。そのような形だけでは済まない問題かなという思いを私は持っているから、これを言っているだけで、その帳面上でプラスマイナスでゼロにして、それで済むんであればいいですけれど、そのような問題だけでは済まないなと思っているんで、この質問をしているわけで。  町長さんがおっしゃるように、私の一般質問では、私がそのように申したということは事実でございます。振り込み間違いはいけないでしょうと。その25年度の振り込み間違った課長さんは、何のおとがめもなく、そして個人情報番号を載せているのにも何のおとがめもない。これもまたおかしくて、処分をする方はちょっと違うのではないかなと私は思っております。そりゃ私に書類をお渡しになった会計課の方たちは見ないでそれをお渡しになったというのも、それも一つの職員としてのミス、そして本物も私の中にあったというのも、それも一つのミス。ミスがたくさん重なってこのような状況になったというのが現実でございますよね。  ですけども、この調書たるもの、不思議でなりませんね。このようなえん罪的な文章をおつくりになった町当局。これは町長がおつくりになって、自分が見直して、自分が判をついて、のり弁も自分でなさった。だから、町長も認識されてこののり弁をしているということになります。町長がつくれと命令されたのかどうかは知りませんよ。それで課長がじゃあつくりましょう、じゃあ会計へ持っていって1人ずつ調書を聞いてつくったという現実ではないんでしょうか。これは特別委員会やら、議員さんがつくった文章ではないんでしょう。それをもう一度ここで簡単明瞭にお答えいただきたいです。町、それとも議会でつくり直したか、その辺の2点についてを簡単明瞭に、町、議会って、その二つでお答えいただきたい。 ○副議長(﨑山文雄) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) まず、職員の処分に関してなんですが、少し誤解があるかなというふうに思っております。あくまでも情報公開条例に基づいた書類の出し方をしていない。また、議会開会のときに私が挨拶した、その日に戻ってきたという内容が約10日後にこちらに来たという報告が非常に遅かったという点で職員を処分したということでございます。  業務に関してはいろんな職についておるわけでありますが、上司等に何かあった場合はすぐ報告する義務というのは、各職員にはあると思います。それが処分をする大きな材料となっておりますので、少しその処分をされたというのは、富貴の案件について絡んでおるから処分をしたとか、そういう内容ではございません。  それと、25年度のお金に関しまして、しっかり本人の承諾も得て、そして予算書に上げた形をとらさせていただきます。これはしっかりと先生方に予算で上がってきた、そして正当なところに振り込んだというところをしっかりと見ていただくために今回補正予算として上げるものでありまして、先生が言われるようなこのいかがわしい220万円という言い方は少し問題があるのではないのかなというふうに思います。この220万に関しては、全くいかがわしくない、役場が間違って振り込んだというのはもう前回の議会でも、6月の議会でも言ってます。それに対して速やかに行動するということでございますので、全くいかがわしいものではございません。 ○1番(所 順子) 全然質問と違う内容ですけど。 ○町長(平野嘉也) それと、文書に関しては、通告がないので御遠慮させていただきます。 ○副議長(﨑山文雄) 所君、簡潔にお願いします。 ○1番(所 順子) 簡潔にじゃなくて、通告にないけど、関連ですから、これはね。通告がなくても関連ですので、それは町当局としては述べなくてはいけない義務があると思います。そういうことをやって、ガラス張りでない政治をやっていくことに問題があっていろんな問題が生じてくるんですよ。そんな通告がないって、これ関連の220万円の問題で一番重要なところで、裁判をすればそういうことは表に出てきますけれども、そういう関連事業に答えない町長、あきませんよ。そういうことをやってたら信用がなくなると思います、町当局のほう。それはやめていただきたい。今すぐやめていただきたいと思います。そういうことをやっているんでは、何か裏にあるのじゃないか、うそを言ってるんじゃないかと思われても仕方ないんじゃないですか。答えられるところは町は私たちはチェック機関でありますので、答えるべきだと思いますので。  町長、前にもそうだったじゃないですか。﨑山代理議長さんが階段からおりていって、もそもそと言ったら、「はい、所議員さんの質問は何を言ってるかわかりません」って、このような答弁をされたんですよ。それほど私たちは住民代表でありますよ。それを答えない。それは町長としてはいけない行為だと思っております。高野町のチェック機関、皆さん議員というのは高野町のチェック機関です。どのようなことも答えるべきだと思っておりますよ。おかしいじゃありませんか。じゃあ何か裏であるんですか、というふうにとるしかないじゃないですか。それはだめですよ。そのことについてを一言お願いいたします。 ○副議長(﨑山文雄) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) その220万円に関する、関連する書類というようなことなので答弁はさせていただきますが、先ほど言いましたように、6月の定例会の初日に私が冒頭での挨拶の中で言った内容ですね、そこから会計課から紛失した書類が昼に返ってきたという、この事実。また、その後に会計課の職員が報告するのがおくれたというような事実。結局、それで議員の先生方に御報告するのがおくれたというようなことがありましたので、各職員にどのようなことがあったのか報告しなさいということで書いていただいたものでございます。 ○副議長(﨑山文雄) 所君。 ○1番(所 順子) 今の答弁では、町長が御指摘をして書かせたというふうに捉えております。ということは、黒塗りのところも町長がしたということに私は認識をいたします。  でも、書いていることが、内容が、言った方が見てないという事実と、そして私も含んで書いた文章ではないという、作成しようと思ったら何を書いてでも作成できるということでございますよね。えん罪であろうが、何であろうが書けるということは町長は認識しながら、それをのり弁をするような文章も自分は認識して書かせたということに私はとらせていただきます。  この問題は司法の手によって解決はしていくこととは存じますけれども、あまりにもいかがわしい、いかがわしいの何者でもございませんよ。そして、何もしてない、泥棒もしてない人を議会全員で議長の首とり合戦で、引きおろすために計画をし、議長おろしに加担した議員さんたちも、とんでもないことをやってくださってるなと思っております。議員必携には、議長は法的に守られている身分でありますよ。それを乗り越えて議長の首とりを10回近くもやってきたというのは、この場をおかりして謝っていただくか、何らか作法をしていただきたいと思っております。それは町民も求めている方もいらっしゃるんです。それも何もしていただいておりません。そして何事もないかのようにこのように議会に出てきて、議長と認めてくださっているのでしょうかね、皆様こうやって出席なさってくださっているということは。議長として認めない、議長がいるなら出席しないということを新聞でうたっているんですよ。でも、ありがたいことでございますわ。議長としてお認めくださっているから皆さん出席なさってくださっているものと私は理解をいたしますけれども。  もうこの問題はいろいろと言っても、答弁もまともにはいただけません。次の問題に参りますわ。これは司法の手に委ねます。こういう司法の手に委ねて、高野町が恥ずかしい思いをしていくというのも現実でございますわ。表に出るということは、新聞にも出るかもしれませんよ、何かに載るかもしれません。いま以上にメディアも動くかもしれませんという現状になっていくかと思うんですけれども、この辺のところは町長、一言だけで結構です。時間もございませんので。ほかの質問にも入りたいので、ちょっと答弁をお願いいたします。 ○副議長(﨑山文雄) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) 職員のしてる業務の内容、またそういったものはしっかりと報告してもらわなければならないということで、報告書を書いていただいた、それだけでございます。  また、その黒塗りをしたというところで、いろいろその場所で何が書かれとったんかなというのがいろいろな方で御想像されるかもわかりませんが、1番議員さんにはそのことでお話も当然伺っておらなかったので、公平性を欠くおそれがあるという、記述があるという私の配慮で、あれを黒くさせていただいたというとこもありますので、あまり深く考えてもらう必要のない部分かなというふうに思っております。  それと、議長さんであるんで、もう勉強していただいた後に9月議会で言うていただいたと思うんですが、地方財務実務提要、地方自治法のですね、その中に、誤った支払いがあった場合、発見次第速やかに訂正処理をしなければならないとされており、地方自治法施行令159から165の8までに、誤払い金の戻入、戻出が規定されておりますので、その規定に基づいて速やかに行うものでありますので、法律を遵守する立場としては、こちらもそれをただしていくために予算計上させていただいておりますし、議案提出のときには法令遵守の議員の先生方の御理解も得て、ほかのいろんな予算も入っておりますが、その220万円の戻入、戻出に関してはしっかりとやってリセットしたいと思いますので、御協力お願いしたいと思います。 ○副議長(﨑山文雄) 所君。 ○1番(所 順子) 答弁ありがとうございます。  公平さに欠ける文章を議員さんが私に読まれ、そして泥棒扱い的なことを言ったということになるんですよね。公平さに欠けると町長はおっしゃってるにもかかわらず、議会ではそれを読んで、私に泥棒扱いしたということを認識いたしました。  そして、規定どおりに間違ったものは返すというふうになっていると今お聞きしましたよ。ですけれども、これは司法の手でどのような形が正しくて、そのとおりにしたのかなということを司法で決まっていくことですので、町長さん、正しい方向づけでこのような形をとっていらっしゃるというんだったら、この先はもう司法の手で決定していくしかないのではないかと思っております。  この問題にはいろんな、泥棒扱いもされ、書類を盗んだ、そして議長をやめろ、議会を2日もすっぽかしたりお休みになる方、新聞に何度も載せられたりとか、いろんな問題が生じた、本当にいかがわしい問題であるということは現実でございます。この先は裁判になろうかと思いますので、裁判の場でするしかないと思っておりますので、その間のことは議会でけんかするなり、何するなりはあるかもしれませんが、それはそれ。でも、裁判は裁判で、進んでいくのではないかと思っております。何とも高野町としたら悲しい出来事ではなかろうかとは思っております。  そして、25年度の会計の方には関係ないとおっしゃいますけれども、その個人情報のナンバーを全部載せていたということは一つの間違いであると思っております。その口座番号二桁、三桁でも消しておれば個人情報にはひっかからないということでございますので、その25年度の会計の方はその個人情報を全部表に出す、のり弁が大好きな町長さんであるにもかかわらず、25年度のことですけれども、その当時の町長さんも、その当時の課長さんもどなたか知りませんが、やはりそういう個人情報のところは目隠しをしていくのがルールではないかと思っております。それをあらわに今回は出たという形だけでございますので、その辺のところは職員の以前の町長さんの教育不足だったのかもしれませんねということしか言いようがありません。でも25年度の会計の方も責任はあると私は思っております。今回の会計課の方たちだけではないと思います。25年に携わった方がその番号をお聞きしてなかったから個人情報が表に出たというのが現実でございます。それまでにはそういうことはしてもいいというルールだったんですか。じゃあ、いろんな問題で、ほんまのことを書いて載せといてもいいんですか。大事なところはやはり隠しておかなあかんでしょう、そんな個人的に、かかわられるお殿様、はい、この人は家来とか、そういうことがもし載っていましたら、まずいでしょう。そういうところを隠しておかなくてはいけないというのがルールではないかと思っております。怠慢の何物でもないかと思っております。この問題は以上でしときます、時間がないので。  いや、もう私、次の、あと何分ございますか。 ○副議長(﨑山文雄) 15分です。 ○1番(所 順子) あと15分ですか。じゃあ次の問題に入らせて。 ○副議長(﨑山文雄) 答弁されますか。  上江福祉保健課長。 ○1番(所 順子) 何かあるんですか。単刀直入に短くお願いします。 ○福祉保健課長(上江良幸) すみません、時間のない中、申し訳ございません。  25年は私が会計課長をしておりました。決裁を最終、会計に回ってきます。その中で私は決裁して、その決裁の中で今回の振り込みの間違いが発見できなかったという、この点は私のミスですので、おわび申し上げます。  ただ、個人情報というのは、支出命令書は機械で出てきます。その中に相手さんの口座番号とかも入ってますけども、それは当然入ってくるものなので、外部では出すことはございません。今回はそれが外部に出てしまったということなんですけども、そのことについては私のほうでは関知しておりませんので、よろしくお願いします。ミスはミスでしたので、それについては、決裁ミスについてはおわび申し上げます。  以上です。 ○1番(所 順子) 関係ないということを言いたいわけやな。 ○副議長(﨑山文雄) 所君。 ○1番(所 順子) 御答弁ありがとうございます。あなたには、私には責任はないということを言いたかったわけでございましょうが、それも司法の手で何らかんらと出てくることと思いますので、どうぞ司法の手によってもう一度裁判のときにおっしゃったらよろしいかと思っております。  次の問題に入りますわ。富貴筒香土砂崩れの問題に入らせてもらいます。  富貴筒香の土砂崩れの2カ所の視察させていただきました。1カ所は二次災害が起こる可能性があると説明をされました。また、視察したこの場所は本当に危険であると実感をいたしました。どのような対処を考えているのかを簡単明瞭に説明いただきたい。  そして、もう1カ所は橋がかかっているので通常道路としては今のところ不便はなさそうに思えました。この橋をそのまま使うことを考えてはいかがでしょうか。土砂が崩れている道は細く、いつまたつぶれるかも、崩れるかもしれないと見受けました。橋もこの道も両方あれば、災害、一つが壊れてももう一つが生き残れれば通路としては不便がないのではないかというふうに一応私は思ってしまいました。そして、昔筒香に残ったダムのためにキャンセルになったお金が残っているはずなんですよ。それが幾らか残っていると思っております。このお金も足して、この橋も両方をすれば災害に備わって対処していけるのではないのではないかということを思いましたので、ぜひこれを考えるべき問題だと思っております。  簡単明瞭でお願いいたしたいんですが、町長、これに関しましての答弁をいただければありがたいと思います。 ○副議長(﨑山文雄) 奥坊建設課長。 ○建設課長(奥坊恒雄) 失礼します。1番議員さんの質問についてお答えさせていただきます。一応町長のほうに御指名があったんですけども、一応担当課として考えているところをお伝えしたいと思いますので、よろしくお願いします。  まず、下筒香の崩土箇所、がけ崩れ箇所ですね。あそこの改善方法なんですけども、一応こちらは県のほうの御協力、御相談にも乗っていただきまして、国のほうの補助金のほうを使えるようになりました。一応町道筒香線の災害対策緊急事業といいまして、災害対策推進関係の補助金をつけていただきました。  それで、もうこの件については入札もしております。それで、直す方法としましては、現場吹きつけ、のり枠、すみません、間違いました。訂正させてください。対処方法としましては、コンクリート吹きつけ工。まず下に10センチぐらいのコンクリートを吹きつけます。それから現場もごらんいただいておわかりいただいていると思うんですけども、こういう大きい岩が張り出したような状態になっております。ですから、それをとめるためにアンカーのほうを33本打ちます。1番長いので12メートルぐらいのアンカーを打ってとめるというふうな形をとっております。一応そんな方法で、入札も契約も終わっておりまして、28年の11月14日に契約。工期のほうなんですけれども、通常でしたら約6カ月ぐらいの工期があるんですけども、一応業者、落札業者ですね、そちらとも打ち合わせして、できるだけ今年度で終わるよう調整しながら進めている次第でございます。  それともう1点の上筒香の橋のそのまま使用できるかどうかという案件なんですけども、この橋についてはあくまでも仮橋ということで設計しております。ですから、あのまま放置しておいてずっと使うとなると、やっぱり道路敷としての機能を満たしておりませんので、そういうところで問題がありますので、またそういう要望でいくのであれば、新たに橋をつくり直すということが必要になります。そこら辺はまたとりあえず今の崩土の件が片づきましたら、上とも相談しながら進めていきたいと思っております。  以上です。 ○副議長(﨑山文雄) 所君。 ○1番(所 順子) 橋、今のままじゃなくて、新たに橋をかけかえていただければいいのではないかという私の提案でございますので、それは町長と相談なさって、この先のことを考えて一つの案としまして私が提供しているだけでございますので、その辺のところはまた町長さん、何ら形としてお考えくださればありがたいかなと思っております。 ○副議長(﨑山文雄) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) 筒香の二つの崩れた現場の件なんですが、当初は昨年度に崩落いたしまして、今年度、新年度の予算にも上げさせていただきました。そして、その後、年度あけで再度大きく崩れまして、通行できなくなったということで、非常に筒香、また富貴の方々には迷惑をかけておるというようなところでございます。  その崩落現場なんですが、見ていただきますと非常に当初で組んでおった予算ではなかなか改修が不可能だと、すごく倍以上、3倍、4倍以上になってくるとこがあるんじゃないかということで、県の幹部に現場に見にいっていただいて、先ほど課長が言ったように補助をしていただくというとこまでこぎつけることができました。  それと、そうなったと同時に、上筒香のほうで崩落しまして、初めは土砂をよけてということもしていただきました。でも、その後に災害の台風関連で大きくまた崩れておりますので、通行するのに非常に危ないということで、仮の歩行者の橋をつけさせていただきました。しかしながら、その橋も2回増水によって流されて、孤立集落等が出てくるということで、筒香の集会所で避難をしていただいた方もいらっしゃいます。  また、その中で薬が要る人、そして畑からミョウガを出さないといけない人等、いろいろおりましたので、町のほうで最大限皆さんに寄り添える形をとっていかないといけないということで、富貴の支所にいろいろ頑張っていただきました。  その中で、最終、どういった形にしていくかということで、河合橋に近い場所をさわる前に、上筒香と中筒香を結ぶ線の確保というところが最重要になってきましたので、今の仮橋設置というふうになったというところでございます。  議員御指摘のとこで言いますと、やはりあの箇所に関しては非常によく落石等がありますので、議論の中にはまだ入っておりませんが、その橋をつけたような形で道をつくれば少しはましになるかなとか、そういう話はありましたが、今後、物すごい費用もかかってくるかとは思いますが、その新しい路線について、町がどこまでお金を出せるのかというのを検討しながら進めてまいりたいなというふうに思っておるところでございます。  それと、先ほどの、ごめんなさい、戻って申し訳ないんですけど、書類に関して、個人情報が出てしまったという中であります。これはしっかりとした情報公開条例にのっとった形、ルールにのっとった形で書類を請求していただけたら、間違いなくうちのほうでも個人情報は出なかったのかなというふうに思っております。その点は議員の認識不足、それと役場の出してしまったという不手際、二つが重なって個人情報が出てしまったのかなというふうに思います。今後は、役場の職員、また議員の先生方も、しっかりとルールにのっとった形で全てに関して私もやっていきますので、どうぞ御協力のほどよろしくお願いしたいと思います。 ○副議長(﨑山文雄) 所君。 ○1番(所 順子) 町長が御指摘くださったんですけれども、町側は出すほうですよね。印鑑証明にしろ、何にしろ。だから、その辺のところは事務を徹底していただかないとこういうミスが起こるということなんですよ。私も認識不足だったかもわかりませんが、何も注意もされず入りましたし、書類も出していただけたということは、やはり町の体制に問題があるのではないかと思っておりますので、出すほうはやはり体制をしっかりしていただかないと、このような問題が出てくるということですよ。その書類がまたまた大変な書類の、間違った書類であったからこういう問題が起こったわけで、この書類が何ら問題のない書類でしたらこのようなところまで行くことはなかったと思うんですよ。この間違って出した書類に載っていたことが重大な、物すごいミスが町としてのミスが見つかったという、だからこのような大きな問題に発展していったわけで、ですからそこのところをやはり町としましては二度とこのような間違い、私がこの間違った書類を出してなかったらこのような間違いもずっと一生この先もわからなかったということでございますので、やはりそういう事務をしていただいたら、町当局は税金でございますので、お金のことを間違ってもらったら具合悪いですよ。これが今回表に出て、間違いであって重要な紙であったということに問題があってこのようになったんですよ。ですから、このような間違いは二度とないような、職員の方たちとともに、職員の責任は町長の責任でありますので、やはりその辺のところもよく御自分が御注意されて、これから町政に向けてやっていくべきだと思っております。これで一般質問、時間もないので終わらせていただきます。 ○副議長(﨑山文雄) 平野町長。 ○町長(平野嘉也) 所先生の御指摘の件でありますが、非常に大事な書類が出てしまったということだから職員を処分させていただきました。その該当した職員もすごく反省しておりますし、いろんな職員がいますので、襟を正してしっかりしていかなければならないなという新たな教訓を得まして、前に進んでおるところでございます。  また、その件とは違いまして、筒香線の災害復旧工事に関する要望書というのも上筒香の区長さん、中の区長さん、下の区長さんからもいただいております。なかなか工事完了にはまだまだ時間がかかりますけど、河合橋のほうにおいては、3月末を目指して工事を進めていき、また通行できるときはなるべく通行できるような形をしていかなければならないなというふうに思っておるところでございます。  いずれにしましても、筒香に関しては非常に迷惑をかけておる案件でございますので、しっかりと町のほうで対応できるところはしっかりやっていきたいと思います。 ○副議長(﨑山文雄) これで所君の一般質問を終わります。  一般質問が終わりましたので、議長の職務に復していただきます。所君、議長席にお戻りください。以上です。 ○議長(所 順子) これで一般質問を終わります。  日程第2、請願第3号、私有地に埋設されている防火用水池の移転についてを議題とします。  本案については、会議規則第92条第1項の規定により、総務文教常任委員会に付託いたしましたので、報告をいたします。  以上で、本日の日程は全て終了しました。  本日はこれで散会します。  御苦労さまでございました。  15日は定例どおり9時半からでございます。            午後 4時43分 散会...