新宮市議会 > 2008-09-10 >
09月10日-03号

  • 会派再編成(/)
ツイート シェア
  1. 新宮市議会 2008-09-10
    09月10日-03号


    取得元: 新宮市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-03-29
    平成20年  9月 定例会          平成20年9月新宮市議会定例会会議録            第3日(平成20年9月10日)---------------------------------------議員定数19名、現在員19名、出席議員19名、氏名は次のとおり。         1番  木戸地郁生君         2番  松畑 玄君         3番  久保智敬君         4番  榎本鉄也君         5番  福田 讓君         6番  田花 操君         7番  東 賀代子君         8番  杉原弘規君         9番  東原伸也君        10番  上田勝之君        11番  三栗章史君        12番  松本哲也君        13番  前田賢一君        14番  奥田 勲君        15番  松本光生君        16番  辻本 宏君        17番  屋敷満雄君        18番  前田 治君        19番  大西 強君---------------------------------------欠席議員 なし。---------------------------------------議事日程 平成20年9月10日 午前10時開会 日程1 一般質問      別冊 一般質問通告表 番号(5)から---------------------------------------会議に付した事件 日程1 一般質問      別冊 一般質問通告表 番号(5)から(7)まで---------------------------------------地方自治法第121条の規定による出席者          市長                  佐藤春陽君          副市長                 竹嶋秀雄君          収入役                 江川忠雄君          まちづくり政策部          部長                  川嶋 潤君          次長兼企画調整課長           芝 悦男君          参事(港湾関係及び土地開発公社担当)  向井 隆君          商工観光課長              北畑直也君          企業誘致対策課長            浮田和宏君          総務部          部長                  小山壽行君          次長兼総務課長             丸山修市君          参事                  坂本憲男君          秘書課長                鈴木俊朗君          財政課長                上路拓司君          税務課長                阪本 殖君          市民福祉部          部長                  森 常夫君          福祉事務所長              浜前泰弘君          生活環境課長              嶋田喜久一郎君          福祉課長                勢古口博司君          子育て推進課長             生駒 明君          保健センター長             更家嘉重君          建設農林部          部長                  前田道春君          次長兼農林水産課長           倉家 博君          次長兼都市建設課長           中畑孝一君          参事(建設農林政策担当)兼農業委員会事務局長                              馳平忠男君          管理課長                西  寛君          熊野川行政局          局長                  平 俊孝君          医療センター          事務長                 杉山泰生君          次長兼庶務課長             上野山巳喜彦君          水道事業所          所長                  山野上光治君          業務課長                愛須雅文君          工務課長                谷 昌則君          消防本部          消防長                 大石 明君          次長兼消防署長             辻坂雅則君          教育委員会          教育長                 大江清一君          次長                  楠本秀一君          参事(文化複合施設担当)        中岡保仁君          学校教育課長              平見善宣君---------------------------------------本会議の事務局職員          局長                  鈴木 秀          次長                  和田 隆          次長補佐                平見仁郎          次長補佐兼議事調査係長         赤松勇人          庶務係長                北 光子            第3日(平成20年9月10日)--------------------------------------- △開議 午前10時00分 △開議の宣告 ○議長(上田勝之君)  皆さん、おはようございます。 ただいまの出席議員は18名であります。 定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、別紙にて配布いたしたとおりであります。御了承願います。 日程に入ります前に御報告いたします。 13番、前田賢一議員、所用のため遅刻の旨の届け出がありましたので、御報告いたします。--------------------------------------- △日程1 一般質問 ○議長(上田勝之君)  それでは、日程に入ります。 日程1、一般質問を行います。 別冊、一般質問通告表の番号5番から順次発言を許可いたします。---------------------------------------三栗章史君 ○議長(上田勝之君)  11番、三栗議員。 ◆11番(三栗章史君) (登壇) 皆さん、おはようございます。通告に従いまして一般質問を行います。 まず、那智勝浦町との合併について。現在、新宮市長と那智勝浦町の町長との間で合併協議が進んでいるようですが、何項目か質問したいと思います。 私は、那智勝浦町との合併について反対ではありませんが、22年3月という早急な合併をどのように考えたらよいのか、また市民にもわかりやすいよう御説明いただきたいと思います。 まず最初に、平成17年に旧熊野川町と合併し約3年になりますが、市長以下幹部の方々は旧町民の方と、また旧新宮市民の方に合併した後のメリット、デメリットをいろいろ聞いていると思いますので、この間の検証という意味でもお聞きしたいと思います。 まず、教育長いかがでしょうか。 ○議長(上田勝之君)  大江教育長。 ◎教育長(大江清一君)  メリット、デメリットということでございますけども、これにつきましてはそうですね、デメリットのほうから申し上げますと、合併したことによって栄養士さんが配置がなくなってく可能性が出てまいりました。というのは、県の加配の栄養士の場合は、その北山さんのように小さくても1自治体に1人は出ると。一般的な標準としては1校、生徒数が550人以上であれば県の配置が出るわけです。ですから、新宮市には三輪崎小と千穂小が2名県から出てます。それやったら、今申し上げた旧熊野川町さんの場合は550人ないからないんではないかと、そういうことでなくて、人数が少なくても1自治体1人出てたのがということでおりました。とういことで、熊野川が栄養士給食してたんですが、なくなる可能性が出てきたと、そういうデメリットがまずありますね。 そして、メリットというのは、ちょっと大きな問題になりますけども、これは県下の9市の教育長会でも、私も提案というんか、教えてもらいたいために聞いたんですけども、有田市さんのように単独でいってる場合は、学校のその設備の充実という面で大変苦慮してると、有田市さんの話も切実なようで、築50年も経過した校舎が中学校の場合全部で四つあって、三つが古いと。新宮市さんうらやましいですねと、というのは、合併することによって、させてもらっておかげで特例債が使えるということで、有田市の教育長の場合はもう新築なんてとてもできないというふうな言い方してました。ということは、新宮市で考えてみれば、もしかしたら、合併がなければ、単なる補強というんですか、そういう既存の学校の補強に終わっていた可能性もあると思います。有田市の言葉をかりれば、補強はしてもトイレが余りよくないとか、廊下が狭いとか、今の学校の教育のニーズにマッチせんようなケースで終わっていくんではないかなと、そういうふうな話も聞いてます。 以上です。 ◆11番(三栗章史君)  次、水道事業所。 ○議長(上田勝之君)  山野上水道事業所長。 ◎水道事業所長山野上光治君)  水道につきましては、合併前の新宮市の上水道と簡易水道四つ、これが新市にそのままの形で引き継がれてございます。これは合併当時に協議の中で、上水道に簡易水道を統合するということを検討したんですけども、当時の簡易水道会計につきましては、長期の借入金がかなり大きかったということで、一般会計からの繰り入れを当時の収入の約五、六倍程度繰り入れておったというようなことがございますので、上水道につきましては、御案内のとおり、他会計から等の繰り入れは厳しく制限されておりますので、収入で賄わなきゃいけないということがございますので、合併統合すれば、上水道の料金を直ちに上げなきゃいけないと、そういうふうな理由があったから、上水、簡水別々に経営するという形で現在に至っているわけでございます。 したがいまして、経営面から見ますと、メリットもデメリットも発生していないというふうに言えると思います。ただ、強いてメリットを上げますと、簡易水道の運営を水道事業所が委託を受ける形でお引き受けいたしてございますので、施設の管理面あるいは災害時の対応力等々については相当向上したんではないかというふうに考えております。これは、私ども水道事業所サイドからの見方であります。 それで、住民の方からの御意見というものにつきましては、特にいただいておりませんけども、合併当時に簡易水道のお客様から合併して水道料金が上がったのかというような問い合わせが1件ございました。これにつきましては、合併協議の中で当時上水道の料金と簡易水道の料金の間には約47%の格差がございました。これは簡易水道のほうが低かったわけですけども、合併協議の合意の中で、やはり同じ市でありますので、当時としては同料金が望ましいということで、5年をめどに簡易水道の料金を上水道料金の水準まで引き上げるという合意がなされました。 そのところで、旧熊野川町において47%の改定というのは住民の人の御負担が非常に大きいということで、合併当初にその格差を縮めておきたいということで、約20%の改定を行うというのが旧熊野川町のほうで意思決定されました。そのことにつきましては、町内に説明会とか、あるいは回覧等々で周知を図ったというふうにお伺いしてますけれども、その点についての御理解をなされてない方の御意見であったというふうに思ってます。 ◆11番(三栗章史君)  はい、わかりました。 続きまして、副市長ございましたら。 ○議長(上田勝之君)  竹嶋副市長。 ◎副市長(竹嶋秀雄君)  一つ大きく上げられるのが、生命財産を守るというようなこと、安心をしていただくということで、非常備の状態であったわけですけども、平成19年4月から消防が常備消防になったということと、それから継続事業でございました田長線やとか、ホイホイ坂の林道につきましても、引き続き旧熊野川町の課題を引き継いでやっておりますし、市道につきましても、篠尾線ですか、あれにつきましても順調よく進めております。 それと、これも一つの課題ではありました携帯電話の通話ができないというようなことで、それにつきましても、赤木、小口、本年度につきましては、西敷屋ですか、あそこも本年度も契約も本年もう済ませまして、来年の3月、4月には開通するんではないかというようなことを思っておりますし、もう1件、来年度からは林道の事前調査に着手したいというようなことも思っております。 ◆11番(三栗章史君)  市長、最後にお願いします。 ○議長(上田勝之君)  佐藤市長。 ◎市長(佐藤春陽君)  今、それぞれの事業所、水道事業所、また教育委員会から申し上げましたこと以外に重複いたしますので、お話を申し上げますと、我々として財政的基盤がある意味では少し確立されたと、このようにも思っております。 その一つは、みなし過疎として制度の谷間にあった新宮市が熊野川町との合併によりまして、このみなし過疎地域とみなされまして、特にその新宮港湾の外防工事等を今やっておりますが、それらに対する地元負担金がこれによって充当できることになったということがございます。 さらにまた、もちろん財政的なメリットも当然支援措置の一環でありますけれども、通常の単独市政でやっておったときから比べれば、少し非常に交付税等も厳しい中ではございますが、幸い今のところは順調にこの合併による効果として財政的な制度に恵まれていると、この過疎だけではなく、交付税等におきましてもそうでございますが、そういうことが言えようかと思っております。 また、二次合併というか、当初の合併の効果といたしましては、経済界におきましても、商工会と、これは県下で初めてでありますが、熊野川商工会あるいはこの商工会議所との合併を誘引したと、こういうことも言えようかと思っております。 また、今申し上げましたこれからの取り組みとして新しい山間の、しかも自然に恵まれたエリアを我々が同一地域として一緒に市政をともどもに、また範囲を広げてやっていくわけでありますが、そういう意味合いで、この熊野の世界遺産の主要な部分を同一のエリアにすることができた、そういうことらがこれからの展望を広げる中で大きな効果があると、そのように思っているところでございます。
    ◆11番(三栗章史君)  今、お伺いしてますと、おおむねうまいこといってるというような感じの御意見が多いんですが、旧熊野川町の町民の方から聞きますと、まだほんまによかったんかなという、実際に声のほうが私は多いように思うんですが、それはここで流させてもらいます。 新宮市でも合併問題が出ていますが、全国各地で合併の話が新聞等のマスコミで出ています。和歌山県では橋本市と九度山町、有田市、湯浅町、広川町、有田川町、また田辺周辺でも広域連携の検討会が設置されたようであります。有田市周辺での合併は断念されたようであります。近くでは熊野市と御浜町の合併が新聞紙上、また御浜町のホームページでも掲載されております。御浜町から熊野市に対し合併の申し入れを行い、それに対し熊野市が回答しておりますが、内容的には平成22年3月にこだわらず、今後、お互い十分協議をしていこうというものであります。これについて、他市のことでありますからお答えにくいとは思いますが、市長はどのような感じでいるか、お答えいただければと思います。 ◎市長(佐藤春陽君)  これは熊野の過日の御浜町からの申し入れに対する回答はいち早く我々も入手いたしております。この論評は他の自治体の問題であります。ましてや、この同じエリアに住むといいながら、三重県のいろんな施策とも絡んでくることでしょう。ですから、この論評は控えたいと思っておりますが、それはそれでこの御浜あるいは熊野市の取り組みにつきまして、かねがね敬意を表し上げているところでございます。 そのような中で、22年3月までのこの今の期限内における合併は非常に無理があるんではないかということがいろんな場面で、いろんな懇談会でも言われてまいりました。 しかし、これは必ずしも合併特例法がこれで終期を迎えると私自身は思っておりません。必ず過疎法のこの新しい制度延長を要望いたすこの各地の意見書等が採択されている中で、多分、1年ぐらい前からはこの来年の3月以降、新しい新法か、あるいは延長法か知りませんけれども、その動きというものは必ず出てこようかと、そのように思っております。 そのようなことの中で、まず、支援する法律があるんであれば、我々はその法の支援を受けてせっかくのことですから、まず取っかかりである協議を開始したい。まず、よいチャンスととらまえて、この新しいまちづくりのためのそれぞれの協議を始めると、それが先決かと、そのように思っております。 ◆11番(三栗章史君)  私も先ほど申しましたように、合併には反対ではございませんので、その協議ですね、任意でありますそういうような協議を常々していって、そこから話が盛り上がれば合併に向けて進んでいくのもよいのかとは思いますけども、私はこの御浜町、熊野市長の考えは賢明な考えであり妥当だと思っております。 続きまして、6月議会でもお聞きしたと思います。また、同僚議員も質問しているので重複することもありますがよろしくお願いします。 那智勝浦町では去る7月1日から6日間にわたって各地で説明会を開催したようです。これについて那智勝浦町の説明会で出た御意見等を、もしおわかりのようでしたらお願いいたします。 ○議長(上田勝之君)  芝まちづくり部次長企画調整課長。 ◎まちづくり政策部次長企画調整課長(芝悦男君)  7月1日から8日まで町内6カ所で開催されたうち4カ所につきまして聞いてまいりました。 昨日、8番議員の質問の中でも出ましたように、合併しないとなかなかサービスというのは維持できていかないという中で三つの選択肢が示されたところでございます。 また、合併推進債の使い方、そういったこともお話がありました。また、その合併の方式についても話がありました。きのう、8番議員の質問以外のところでは、新宮市では総合計画、この3月に策定をいたしましたけれども、その中には庁舎の候補地、そういったものも明記されているのはよく把握しておられました。その中で、ただ、対等合併ですので、そういった市の名称とか庁舎の位置、そういったものは法定協できちっと対等に意見を出していくことができますよというお話がありました。 もう1点は、医療センターというのはやっぱり基幹病院だと、その中で、温泉病院は温泉を利用したリハビリとか、整形外科に特化して双方の専門化が図られるのではないか、そういうふうな話。あとまた、場合によっては、住民投票やアンケート調査を実施するかもしれませんという、そういう町長さんのお話がございました。 町民からの主な発言でございますが、これはもう当然、賛否両論がございました。幾つか申し上げますと、協議期間が短く、間に合わないのではないかという御意見、それから法期限が近づいているということなので、急ぐことなくゆっくり議論すべきだという御意見、それから人口5万人の都市になるというのは魅力的だという御意見、それから賛否を判断できる具体的な資料提供を、見せてもらわないとなかなか判断できないんで、そういうふうなものを見せてほしいよと、整えてほしいと、そういうふうな御意見、それから対等の姿勢で協議に臨んでほしいという御意見、それからいきなり法定協ではなくて、任意の協議会を立ち上げて準備していくべきではないだろうかという御意見、それからやはり合併すれば効率化が進むというけれども、逆にサービスの低下を招くのではないかという懸念、そういったものが会議で出されました。大体以上でございます。 ◆11番(三栗章史君)  そのような見解が出てるようですけども、またその見解について市長はどのように受け取られておるんでしょうか。 ○議長(上田勝之君)  佐藤市長。 ◎市長(佐藤春陽君)  今の段階で那智勝浦町は住民の民意のこの打診として行ったものだと私はこの説明会は理解しております。 そのような中で、それぞれやっぱり賛成あるいは反対の意見が出たということも承知いたしております。そのような中で、那智勝浦町がどのように判断するか、それは町の自主的判断の意思を尊重いたしてまいりたい、かように思っているだけです。 また、我々としてもこの那智勝浦町が意向調査等を実施するということも含めて考えるということも言っておりますので、我々は我々で新宮市のやはり明確な意思をはっきりとさせるために、やはりそれだけの前段の苦労というものは要るだろうとかように思っている次第です。 ◆11番(三栗章史君)  はい、わかりました。 また新宮市でも各種団体との意見交換会をしたようですけども、感触はどのようなものだったのか、詳しくお聞きしたいと思います。 まず、商工会議所との懇談会のときはどういうような感じだったのか。 ○議長(上田勝之君)  芝企画調整課長。 ◎まちづくり政策部次長企画調整課長(芝悦男君)  今お尋ねのは青年部との話ということでしょうか、それとも役員会の。 ◆11番(三栗章史君)  役員会の。 ◎まちづくり政策部次長企画調整課長(芝悦男君)  役員会のときのことでございますが、去る6月29日に開催いたしましたけれども、昨日、4番議員のときにもちょっと触れましたけれども、たくさんの御意見というのはございませんでした。代表的な御意見というのは、一つは市の名称とか、庁舎の位置、そういった大事な問題というか、基本的な問題については法定協の立ち上げまでに決めておく必要があるんじゃないか、そうしないと、なかなかごちゃごちゃになってしまうんではないかと、そういうお話が1点。もう一つは、当然この合併というのは類似施設の統廃合というのが当然つきものでございますけれども、その中で那智勝浦町には体育文化会館があるけれども、新宮は文化ホール、複合施設を考えているけれども、その辺、議論が出てくると思いますよという、そういったお話、大きくこの2点がございました。 ◆11番(三栗章史君)  それでは、新宮市総合計画審議会の件は。 ◎まちづくり政策部次長企画調整課長(芝悦男君)  もとの新宮市総合計画審議会委員との意見交換会は7月26日にございまして、14名の委員の出席のもと意見交換をいたしました。14名からの発言が、全員から発言がございましたけれども、かいつまんで申し上げますと、初めの委員は将来的な合併には賛成だが、推進債にこだわらなくてもよいのではないかと、金欲しさの合併に見えるよという話がございました。その次の委員は、期限を考えないのなら合併には賛成ですよと、プロジェクト推進により町民から新宮市ばかりお金を使っていると思われないか、いわゆる集中的な投資に対する御懸念がございました。それからまた、3番目の委員は、なぜ新宮市が地域の中心かを踏まえて考えていく必要があるよと、足して2で割るようなものにはならないように考えてくださいよと。その次の委員は、熊野は一つということで合併には賛成ですよと。どうせ合併するなら早いほうがよいのではないか。ただし、庁舎の位置は譲れないと、まず町で話し合ってもらって、どうしてもというのなら合併してよいのではないかという御意見でございました。その次の委員の方は、福祉や教育など、派手な事業ではないところもいろいろ変わってまいりますけども、その辺どうなるのか心配をしているということと、それから今回の話では法定期限内の合併というのはなかなか納得しがたいよと、急がなくでもいいのではないかというのが本心ですよということでした。その次の委員の方は、合併は行財政改革の一つだから、スリム化するということで行財政が安定するのではないか。時間をかけるのも一つの考え方だが、法期限内という区切りをつけるのも一つの考え方ですねということです。その次の委員の方は、具体的な数値の説明やビジョンを示してもらわないと納得できない。合併を進めるとなれば、総合計画の実施にも負担がかかってくると。あと合併を進めるのなら、やっぱり新宮市が自分勝手と言われないようにしてもらいたい、観光など特化したものは分庁で、根幹的なものは一つにまとめるほうがよいのではないかという御意見がありました。また、次の委員の方は、期限内の合併を望みますよと、人口が多くないと何をやってもだめではないか、庁舎の位置などはこちらが主導権を握って協議していくべきだと。その次の委員は、合併は進めると、相手が望んでいるならなおさら。地域の中心として度量を示すべき。町民と市長のギャップは当然あると、先読みをして将来展望するのは市長の役目ではないか。次の委員は、5万都市になることで厚みのあるまちづくりができるのではないか。反対が少ないのは、内心では市の名前も市役所、今のままと思っているからではないだろうか。特例債の用途や計画の見直しなど、心を広く持って進めないと今は一つになれない。その次の委員は、5年から10年のスパンの合併なら賛成だが、1年というのは合併はしない。合併は手段であり目的ではないと、政治の目的は住民の幸せの推進だと。あと合併後の新しいまちづくりはまだ軌道に乗っておらず、住民には幸せは行き渡っていない。それから、その次の委員は、合併には賛成だが時期尚早であると、法定協でなくて任意の協議会で議論していけばいいのではないか。総合計画も特進プロジェクトだけでなく、その他の全体を動かさないといけないのではないかと。首長が次の選挙に出るとした上で合併を訴えれば住民もついてくるのではないか。財政見通しとか、あるいはまた算定替えの見込み、そういったものはどうなるのか住民には十分説明してもらいたい。それから、合併には賛成だが、なぜそんなに焦っているのかと思えると。この状況ではよい計画もできないのではないかと、住民の気持ちを大切にしてもらいたい。最後の方は、できるだけ合併して新宮を発展させてもらえれば反対することはないよという、そういった14人の御意見が出たところでございます。 ◆11番(三栗章史君)  続きまして、熊野川町区長と地域審議会のほうの御意見を。 ◎まちづくり政策部次長企画調整課長(芝悦男君)  ここでは19名の皆さんが御参加をいただきまして、8月22日金曜日に交換会を実施いたしました。その中で4名の方々から発言がございました。 1人目は、前回ある町会議員さんは、那智勝浦町とも合併しないと効果は発揮できないと言っていたと。前回に勝浦と合併していれば、特例債も200億円ぐらい使えたのではないかと。合併するなら推進債の使える期間に合わせたほうがよい。そうでないと、新宮市側にとってはデメリットばかりになりますよと。ただ、以前那智勝浦町での合併シンポジウムで町長さんが勝浦は新宮より格上で、アイデンティティが違うと言い切ってたけれども、県とか国の動きの中で物事がそういうふうにすぐ変わるんだろうかと、とにかく合併協議が無駄に終われば、莫大な損失になりますよと。後からの合併なら編入合併にならざるを得ないと、個人的にはとらえていたけれども、人口の多い少ないに関係なく、編入合併が妥当ではないか。それからあとグリーンピアは、その維持費が結構かかるんで、民間に委託するなど、那智勝浦町に考えてもらいたい。人口が多いところと対等合併すると新市の選挙の際、市民が2分されてしまうおそれがあるんで、その際に熊野川町が憂き目に遭うのではないかという御心配がありました。2番目の方は、残り1年足らずで果たして調整できるのだろうかと、前回の合併では相当の時間を費やしたと。小さな個別のことまで詰めるのは時間が多くかかると、多くの経費と時間を使うことになりますよと。 そういった中で、那智勝浦町は人口も多く、いろいろと問題も出てくるのではないかと心配していると。新市の事業は、全市民が負担するもので新宮地域とか那智勝浦地域とか区分するのはそれはどうか。そういったことはきっとできないだろうなと。特例債や推進債の使い方も今考えてるのとは変わってくるのではないかと。そういった意味で、総合計画も見直す必要があるのではないかと、そういった状況になるのではないかという御意見。それからあと那智勝浦町の議会は特進プロジェクトに文句を言わないと確約できるんですかと、そういう話がありました。3番目の住民の方は、住民説明会は丁寧にやってもらいたいと。公共料金の関係ですけども、何が幾らに上がるとか、そういった具体的にきめ細かくお願いをしたいと。最後の4番目の方でございますけども、那智勝浦町の漁協に対してやはり債務負担とか、その辺が気にかかるよということ、それからグリーンピアとかその辺も一応めどというか、そういった対応をきちっとしてもらいたいよという、そんな4人の方のお話がございました。 ◆11番(三栗章史君)  最後に、商工会議所の青年部との。 ◎まちづくり政策部次長企画調整課長(芝悦男君)  商工会議所の青年部との意見交換会につきましては、8月22日に実施をいたしました。21名の参加者の中で7名の方から発言がございました。 初めの方は、合併に反対しているわけではないが、今合併することによって負担が大きくなることを懸念してますよと。青年部には市議会議員が3名いて、比較的情報は入手しやすく、また理解もしてるけれども、それでも今回の合併はわかりにくいと。こういうメリットがあるから合併しようだとか、あるいはまたこういうデメリットがあり、何とかせなあかんからするとか、わかりやすく市民に伝えてほしい、慎重に審議をしてもらいたいと。青年部は一次合併では大同合併を目指していた。那智勝浦町との合併自体に反対しているわけではない。市民の立場として不安を訴えさせてもらったと。地域としては新宮と那智勝浦は連携していかなければならない、それが根底にありますよと。2番目の方は、なぜ今という思いがありますと。その総合計画でございますけれども、手つかずのままぽんぽん進めているように見えると。それから、3番目の方は合併の話がそのまま進んでいくことに不安を感じると。合併が果たして市民のためになるのか、負担は確実にふえると、後になれば負担は少なくなるのではないか。要するに合併して元気にと言うけれども、まず新宮市が元気になってから手を差し伸べるべきではないのかと。4番目の方は、合併ありきで進んでいるように見え不安を感じます。市は合併したいとしか受けとめられないと。メリットも那智勝浦町ばかりなので、新宮市民としてメリットが見えないと。合併すれば予算額はふえるだろうが負担もふえると。根拠のない話ばかりに聞こえてしまうと。今の段階では合併には反対、市民としては負担が大きいと考えると。重複する施設の統合は合併しなくてもできるのでは、その手法も考えてもらいたい。厳しい那智勝浦町を助けるのが本来かもしれないが、新宮市も大変厳しいのではないか。新宮市の基盤整備はある程度整ってきているように思うと。合併によって何をつくり出そうとしているのか見えない。その次の方は、那智勝浦町のハード事業はほぼ終了していると市長は認識しておられるけども、津波対策とか、そういった桟橋の関係はどうなるのかと。法定協議会を立ち上げる前に住民説明会を開催すべきではないかと。市民対話を重ねた上で、法定協に臨むべきではないか。法定協は合併の是非を問うものではないと。行政同士が事務調整を行い、最終決定あるいは調整できなかったものを決めていくのが役割ではないか。法定協設置後には膨大な事務すり合わせを行わなければならないのに、それを地区懇談会もせずに進めようとするのはいかがなものか。法定協が始まって、その後合併しなかったという簡単なものではおさまらないのではないかと。その次の方は、合併までの期限がある中、明確なメリット、デメリットのもと、考える基準が欲しいと。将来展望のないままで合併するのはどうか。苦しいところを助けるのは同じ地域に住むものの使命だが、こちらもそこまで余裕はないと。2市町とも沈んでしまうおそれがあると。最後の方は、合併は大きな事業であり、慌ててほしくないと。新宮市の体力をつけてからという選択肢もあると。学校統合についても十分に関係者に周知してきたつもりだったが、行き届いていなかったと。やり過ぎると思えるぐらい広報してもらいたい。この方は、現在進んでおります小学校の統合の建設協議会のメンバーでございましたけども、大体そういった御意見が出されました。 以上でございます。 ◆11番(三栗章史君)  おおむね合併には賛成だが急いですることはないというような意見がかなりを占めているのかなというふうに思いますし、合併することでどういうビジョンがあるのか、不安に思っている部分、新宮市はどうなっていくのかというような部分に不安を持っているというような意見が多いように思いました。 きのうの新聞で合併の市民説明会を5カ所で開催するという記事がありましたが、今春策定した総合計画や、現在策定中の地域計画づくりにおいては何カ所開催をしたんでしょうか。 ◎まちづくり政策部次長企画調整課長(芝悦男君)  総合計画の説明会につきましては、ことしの1月に8カ所で開催をしまして、184名の参加を得ているところでございます。 ◆11番(三栗章史君)  地域福祉計画づくりの説明会は、何カ所ぐらい。 ○議長(上田勝之君)  勢古口福祉課長。 ◎福祉課長(勢古口博司君)  地域福祉計画につきましては、現在策定中でして、ことしの5月から6月にかけて住民の皆さんの意見を聞かせていただきたいということで、地区懇談会を9回開催しております。 ◆11番(三栗章史君)  わかりました。今聞いた数にしますと、こういう合併という大変重要な新宮市の存亡にかかわるものでありますのに、ちょっと5回というのは回数が少ないように思いますが、その5回にされたのはどういうことからでしょうか。 ○議長(上田勝之君)  竹嶋副市長。 ◎副市長(竹嶋秀雄君)  前回は各地区回ってやったわけですけど、先発して。各団体ともやりましたが、今回の場合は、各団体を先行してやらせていただいたということと、前回やったときも余り御理解いただけなかったいうか、参加者が少ないところでは10人とか十二、三人とかいう場所もありましたんで、今回市長のほうからとにかく各団体を先やって、残りについては5カ所ぐらいでいいんじゃないかというようなことで決断をいたしました。 ◆11番(三栗章史君)  集まる、関心が少ないということで数を減らすというのも、僕はちょっとどうかなとは思うんですけども、やはり市民に対しては情報提供や同意をいただくためにも、もっときめ細かく説明をしていくべきだと思います。 また、説明会で仮に急ぐ必要がないとの意見が多数の場合は、それを那智勝浦町に対し結果を踏まえて報告をする必要があると思いますが、これはわからない話なので、仮の話としてお伺いしますが、いかがでしょうか。 ◎副市長(竹嶋秀雄君)  仮の話ではちょっと答えにくいわけですけども、我々向こうの副町長とその町内、勝浦の説明会等々は緊密に連携をしながら意見交換もしておりますし、任意協にかわる事務は進めておるつもりでございます。 ◆11番(三栗章史君)  先ほどの団体等の意見等も聞きましても、そんなに慌てる必要はないというような意見も結構出ていたようには私は思うんですけども、その辺のほうをよろしく協議していただきたいと思います。 新宮市の総合計画を市民大会まで行って大々的に発表会を行いましたが、市長はしきりに総合計画と特進プロジェクトであります市街地再生、学校再編については必ずやっていく、また那智勝浦町長とも協議済みともとれる発言をしておりますが、新聞等で見る限り町長の発言は、すべてを合併協議にゆだねていくので白紙の状態ですというような発言ですが、市長と町長の発言は食い違うのではないでしょうか、いかがでしょうか。 ○議長(上田勝之君)  佐藤市長。 ◎市長(佐藤春陽君)  決して食い違っているのではありません。それぞれに持っている長期計画の進行手順につきましては、お互いの、各今ある自治体のそれぞれの新宮市は新宮市、勝浦は勝浦を尊重していこうと、こういう姿勢であります。 ◆11番(三栗章史君)  また、せっかく熊野川町民の御理解で市名、庁舎、市歌などを新新宮市として残してもらったものを合併によって新たなものになるのではないかと心配する市民の方もおられます。市長は、特進プロジェクトの推進、確約、市名、庁舎等については両市町長だけではなく、副市長、副町長、両議会の正副議長も入れた中で決定をしていただきたいと思うのですが、確約のほう、市長、その辺はいかがでしょうか。 ◎市長(佐藤春陽君)  当然のことだと承って、今御発言を聞く以前から当然のことだと、そのように思っております。 ◆11番(三栗章史君)  わかりました。 それでは次に、事務的なことをお伺いします。 県の構想が示した枠組みの6市町村で組織する合併問題研究会が策定した基礎調査は、那智勝浦町との合併に係る事務事業のすり合わせに役に立つのでしょうか。 ○議長(上田勝之君)  芝企画調整課長。 ◎まちづくり政策部次長企画調整課長(芝悦男君)  この基礎調査につきましては、平成19年の3月に策定をいたしました。 特に市町村の現状調査というものでございますが、これは面積とか人口、世帯数、特別職の任期や報酬の額、それから職員数の状況、財政状況、各種手数料、そういった税も含めましてでございますけども、このデータを6市町村分をまとめたものでございます。 そのまとめ方につきましては、新宮市から提案をする中で新宮市と熊野川町と、それから北山村、この合併の事務研究会というのが法定協の前に立ち上げて準備をしてまいりましたけども、そういった調査の様式、そういったものをもとにしてつくったものでございます。 したがいまして、課題の抽出欄とか、あるいはまた町政方針欄など、そういったものはございません。また項目数もごく一部でございまして、実際の協議に使用できるものではないと考えております。改めてきちっとした合併協議のための資料というのはすべての項目についてやっていく必要があろうかと、このように考えております。 ◆11番(三栗章史君)  事務事業の調整手順や、また調整に要する時間、そういうものを来年の8月までに調印できるんでしょうか。 ◎まちづくり政策部次長企画調整課長(芝悦男君)  初めにその調整手順でございますが、幾つかのステップがございます。まず、ステップ1としましては、まず事務事業を洗い出して、当然分科会を想定するわけでございますが、その分科会ごとに分類をしていくという作業が一つあります。 ステップ2としましては、事務事業ごとに事務事業等の現況調査書というものを作成いたします。この調書は、事務事業の名前とか担当課、担当者名、根拠法条例と15項目につきまして記載しているものでございます。 ステップ3としましては、これらを比較するために両市町横並びの調書を作成していくというものでございます。前回もそうですが、本来、ここまでの作業は合併協議会設立までに終えておくべきものなのかなと考えております。 一次合併の際にはこの入力システムを導入しまして、横並びの調書を作成いたしましたが、この作業には3カ月ほど要しております。ただ今回は、先ほど申し上げましたステップ1とステップ2につきましては、市町ともある程度の作業は済んでございます。 特にステップ2につきましては、まず新宮市における一次合併後の変更点の見直しと、もう一つ、新たな事務事業の調書を作成すると。そのデータを那智勝浦町に渡して、それに対する那智勝浦町の事務事業を記載してもらうと、あわせて新宮にはない事務事業があれば、那智勝浦町に新たに新規に調査表を作成してもらう。こういったものをつくってもらって、それをまた新宮市に返してもらってという、そういうふうな中でその調書をつくり上げていくわけでございます。前回3カ月と言いましたけども、2カ月ぐらいでできるのではないかと、このように考えております。 その後、法定協等協議会が設置されれば、分科会が当然できるわけでございますけども、その中でステップ4としましては、事務事業ごとに重要度別にAからCのランク、この分け方というのは、例えば前回でしたら、Aというのは法定協で協議するという内容でございますけども、そういったランク分けをすることになります。ステップ5としましては、この分科会で事務事業の協議調整方針を決めていくと、その上で協議が始まるわけでございます。この協議がステップ6でございます。ステップ7としましては、Aランク、先ほど申し上げましたように、重要なものの事務事業について幹事会とか、あるいは法定協、協議会のほうへ上げていって御議論をしていただくと、こういう流れになります。 この一次合併におきましては、32の分科会、新宮、熊野川、北山でございますけども、このステップ4からステップ7の作業に約2年弱を費やしておりますけども、その後、調整終了後には条例の例規整備というのが、これが予想以上にかかりました。あと予算編成とか、もう一つ電算統合というものが控えておりますけども、そういったものに前回は8カ月を要しておりますけども、特に例規の整備というのは待ったなしでございますので、かなり苦労したというふうに聞いております。 大体、そういったことを踏まえますと、8月末までに調印できるのかこれはわかりませんけども、時間的には6月定例会で申し上げましたように、タイトなものであろうと、このように認識をしてございます。 ◆11番(三栗章史君)  今、お話された中で特に時間を要した協議事項は、どういうようなものが。 ◎まちづくり政策部次長企画調整課長(芝悦男君)  幾つかございますけども、法定協のレベルと事務のレベルとを分けて考えますと、法定協のレベルでは新市の名称というのが、これが法定協での協議は6回で、小委員会での協議が7回、それからあと議員の任期等について、これも法定協で6回協議をしているところでございます。 事務レベルでございますけども、機構をどうするか、この辺のこと。また人事とか給与、これをどうするか。これには当然退職手当組合の加入脱退の関係がございます。当時としましては、新宮市は未加入でございますが、熊野川町は加入していたというものでございます。 あと先ほども申し上げましたけれども、電算統合、これは一応庁議が整ってから正式に、じゃ、どうやっていくかということでございますので、これがございます。あと新市の建設の計画の策定業務、こういったものがございました。記憶に残ってるのはそういったところでございます。 ◆11番(三栗章史君)  今、お話あった中でも、きのうの杉原議員の質問で職員の退職金問題がございました。その答弁で旧新宮市は医療センターの職員や医師や看護師の方が多くいるので、旧熊野川町に対して退職手当事務組合を2億8,000万円で脱退してもらったとの答弁がございました。那智勝浦町がこの退職手当事務組合を脱退した場合、きのうの報告では5月現在で約6億6,000万円ほどかかるとのことでしたが、この17年の旧熊野川町との場合、脱退したほうが有利だったんでしょうか。 ◎まちづくり政策部次長企画調整課長(芝悦男君)  これは、先ほど結構時間がかかったというふうに申し上げましたけれども、要するに当時は新宮市としてはどちらが有利なのかという試算をしました。 その中で、結論的には加入せずに今までどおりにやったほうが有利だという結論に達したわけでございますが、その内訳といいましょうか、なぜそうなのかというのを簡単に申し上げますと、実は医療センターの場合には看護職とか、あるいは医師の方ですね。こういった方々は短期間働いていただいて退職するという場合が多くて負担金がかなり多く要るという状況があります。そういう状況がなければ、大した差にはなってこないわけでございますが、そういったことを踏まえますと、先ほど申し上げましたように、熊野川町が脱退していただくという結論に達したわけでございます。今回、その辺は那智勝浦町も病院を持っておりますので、その辺はどういうふうにするのかというのは、昨日も申し上げましたけれども、事務協議の大きな課題の一つなのかなと、このように考えております。 ◆11番(三栗章史君)  そうですね。那智勝浦町にも病院がありますんで、どの方向がいいのか、それか職員数が熊野川町よりも多いということで、脱退の金額もかなり大きくなってくると思うんですけども、その辺は協議をしていって決めていってもらうということでよろしいですね。 ◎まちづくり政策部次長企画調整課長(芝悦男君)  先ほど申し上げましたように、どうなるかというのは協議の行く末を見守る必要があると思いますけども、ただいずれにしましても、新宮市が退手組合に入るにしても、あるいはまた那智勝浦町が脱会するにしても、その辺は両方とも大きな金額が必要になってくるのではないかなと、このように考えております。 ◆11番(三栗章史君)  これはその合併した後に払うんではなしに、払ってから、例えば脱会するとしたら、那智勝浦町が。その金額を払って、改めて合併のほうに進むという形なんでしょうか。 ◎まちづくり政策部次長企画調整課長(芝悦男君)  那智勝浦町が脱会をする場合には精算をしてという形になるんじゃないかなというふうに考えておりますけども、その後、法的にどういうふうになったのか、もうちょっと詳しく調べる必要はあると思いますけども、はい。 ◆11番(三栗章史君)  はい、わかりました。 続いて、合併後の新市へ先送りになったような事項は前回のときには何かあったんでしょうか。 ◎まちづくり政策部次長企画調整課長(芝悦男君)  これは議会でもたびたび取り上げられた事項でございますが、議員の報酬の件、それから職員の給与の調整の件、それから支所とか市歌とか観光に関すること、こういったことが先送りになりました。 以上でございます。 ◆11番(三栗章史君)  この問題も、もし二次合併する場合はやっぱりかなり時間を要するんでしょうか。 ○議長(上田勝之君)  竹嶋副市長。 ◎副市長(竹嶋秀雄君)  先送りといいますか、人件費の調整についても、当然合併協定書の中で、新市の中で財政状況を勘案し、調製するものというような文言になっておりまして、熊野川町につきましては、行政職については1年間で調整をさせていただいたと。消防職については、若干2号俸ぐらい行政職との差がありますんで、2年間ぐらい時間を要しましたが、あと支所やとか、市歌とか、そういうものは当然新市になってから定めるものでありますから、一概に先送りということにはならないと思ってますし、議員報酬につきましても、合併の協定書の中で、あれですか、報酬審議会へ答申して定めるというような引き継ぎといいますか、協定書の中で明示されておりましたんで、結果として任期満了までに同じ金額にはならなかったですけども、そういう結果でございます。 ○議長(上田勝之君)  質問中ですが、10分間程度休憩いたします。 △休憩 午前10時58分--------------------------------------- △再開 午前11時12分 ○議長(上田勝之君)  休憩前に引き続き会議を再開いたします。 一般質問を続けます。 11番、三栗議員。 ◆11番(三栗章史君) (登壇) 一般質問を続ける前に、先ほど私の発言の中で熊野川の町民の方が皆さん合併に反対してるようにとれる発言がありました。それは私の、何人かの人に聞いたときにそういう発言があったというだけで、皆さんが反対してるということではないので、ここでおわびと訂正をさせていただきます。すみませんでした。続けます。 先ほどの続きなんですけども、先送りになった事項の中で5年ほどかけて協議していくというようなものがあったと思うんですけども、それはどういうのがあったんでしょうか。 ○議長(上田勝之君)  芝企画調整課長。 ◎まちづくり政策部次長企画調整課長(芝悦男君)  先送りというわけではございませんけれども、税の不均一課税であったり、先ほどちょっと出ました水道料金の関係であったり、合わせていくのにその期間として5年間を要すると、そういった特に主には税の不均一課税、それから水道料金と、そういったものがあったように記憶しております。 ◆11番(三栗章史君)  その水道料金等の件で。そうですか、はい、わかりました、すみません。この水道料金なんかは5年かけてどういうふうに変わってきたのかな。 ○議長(上田勝之君)  山野上水道事業所長。 ◎水道事業所長山野上光治君)  先ほどもちょっと申し上げましたけども、47%の開きがあると、これを一気に縮めるのは御負担が大きいのでと、合併当初にもう20%既に上げてございます。あと5年をめどにということですので、財政状況、経済状況、その他を見ながら、いずれにしても御負担をおかけすることになりますので、まだ決定はいたしておりませんけども、この中で推移を見ながら決定してくるということになります。 ◆11番(三栗章史君)  それと、もし那智勝浦町と合併した場合もやはりそういうふうな形になってくるんでしょうか。 ◎水道事業所長山野上光治君)  那智勝浦町につきましては、現在、上水道と三つの簡易水道、そして高津気地区で四つ目の簡易水道を今建設中であります。そういう状況があるんですけども、上水道の合併というのが次には出てくるかということになります。いわゆる企業同士の合併ですから相当慎重に検討を加える必要があるというふうに考えてますけども、企業合併ということでその財務実態として資産とか資本、負債の実態、また収益性とか効率性、生産性、またお客様に提供させていただきますサービスの内容、これは料金も含めてこれらについて検討を加えるということが大事になります。 しかし、水道事業の経営主体は公共セクターでありますから、それ以外にも広範に施設管理、能力の向上とか、あるいは災害時の相互供給の強化あるいは対応力の増強、こういうものも含めて相当広範囲に判断する必要があるというふうに考えます。 そこで、個別具体の隣町の上水道の統合につきましては、現在資料を収集中でありますので、今具体的に申し上げることはできませんけども、資料が調い、経営分析を加える中で実態が明らかになるというふうに考えております。 いずれにいたしましても、上水道の合併、企業の合併ということですんで、水道事業の将来のビジョンというものを明らかにする必要がありますし、やはり企業合併ということでありますので、当然のことですけども、スケールメリットを出す、成果を出すということが私どもこの経営に携わる者としてその経営責任であるというふうには考えてございます。 ◆11番(三栗章史君)  はい、ありがとうございます。 次、那智勝浦町との協議の中で重要になってくる項目というのはありますでしょうか。 ○議長(上田勝之君)  芝企画調整課長。 ◎まちづくり政策部次長企画調整課長(芝悦男君)  先ほどの質問の中で、特に時間を要した協議事項と重なる部分が多うございますけれども、法定協のレベルにおきましては、新市の名称であったり、あるいはまた議員の任期の取り扱いであったり、これは事務レベルと協議の中でも重複するんですが、公共施設の統廃合であったり、また、今所長が申し上げましたような水道料金の関係も出てこようかと思います。 事務レベルにつきましては、機構、人事、給与、あるいは電算等、こういったものは先ほど述べたとおりでございますが、そのほかに基金の持ち寄りであったり、あるいはまた具体的にはエコ広場をどうしていくのかとか、あるいはまた昨日市長のほうからちょっとお話のありました県から市町村への権限移譲の関係で数多くの事業が今後移譲されることになろうかと思いますけども、そういったことにつきましても、新しく、新しい市でどうしていくのか、そういったことがいろいろ出てこようかと、このように考えております。 ◆11番(三栗章史君)  新宮市と那智勝浦町が合併した新しいまちづくりについてお聞きします。 市長は、新しい総合計画のこのごあいさつで、計画の実行に当たっては市民の皆様のお力添えが必要不可欠です。一人一人が愛郷心から沸き立つ熱いエネルギーを糧にそれぞれお持ちの知識や経験、技術などを発揮され、まちづくりの担い手として多くの場面で御活躍いただくことが本市の活性化に向けて何よりの原動力となります。そして、ここからが重要で、私も同じ考えですが、特に今後10年は予定される市街地再生、学校再編プロジェクトにより、まちの姿が大きくさま変わりし、50年先、100年先のまちづくりにも大きな影響を与える大切な時期となります。 また、都市運営の一翼を担う市民の皆様とともに歩み、進め熊野の中心として本市の存在感と求心力を高めながらかつてのにぎわいと新宮らしさを取り戻していきたいと考えておりますので、計画の推進に向けてより一層の御理解と御協力をお願いするものですと述べられております。 キーワードは、愛郷心、熊野の中心市、本市の存在感と求心力、特にこの10年は大切な時期のくだり、新宮らしさの5点、私も同感でございます。 まさに今、市長は当然のこと、市民も10年後の新宮市を思い描いているところですが、那智勝浦町と合併した場合、市長は具体的にどのようなまちづくりを描いておられるのか、どのようなビジョンをお持ちなのか、このあいさつ文をどのように理解してよいのかお聞かせください。 ○議長(上田勝之君)  佐藤市長。 ◎市長(佐藤春陽君)  基本的に新宮市の将来の展望を考えますと、まさに熊野の中心市、中核市として機能していかなければなりません。また、それが近隣に対するこの新宮市の果たすべき役割だと、このようにも思っております。 そのような中で、急に急浮上してきた合併の問題は、それを財政的な基盤あるいは行政の範囲、それによって精神は変わりませんが、より中核市としてのエリアを広げ、機能をしていくこの余地を今以上に残す、また蓄えるということになります。 そういうことの中から新しい合併をめぐっては、当然新しいまちづくりのビジョンを示さねばなりません。そのような中で、今まで新宮市が進めている、今まさに新宮市が進めているその基本的な精神は生かしていきたいと、かように思っているところです。 ◆11番(三栗章史君)  法定協議会が設置されれば、合併市町村基本計画を策定することになります。この計画を策定しなければ合併推進債は使えません。この合併市町村基本計画には当然新市の基本方針や、新市で実施する事業が盛り込まれると考えますが、合併することにより人口、面積がふえ、産業構造も変わる中、一からの策定になり、新宮市の特進プロジェクトは一たん白紙になると思いますが、いかがでしょうか。 さらに合併後は新市の総合計画を策定することになりますが、合併市町村基本計画との関連はどうなりますか。 ○議長(上田勝之君)  芝企画調整課長。 ◎まちづくり政策部次長企画調整課長(芝悦男君)  一次合併のときには、新市建設計画、これを策定しましたけども、これは新宮市と熊取川町ともに第三次の総合計画を持ち寄って参考といたしました。 当時新宮市の計画は、たまたま平成17年で終わるということもありまして、2市町におきまして将来プロジェクトを調査したわけでございますが、御存じのとおり、その新市建設計画には具体的な事業名は抽象的な表現にとどめておるところでございます。といいますのも、合併後、新たに策定する総合計画、ことし策定しましたけれども、ここに具体的な事業を織り込むということを考えてそうせざるを得なかった部分もございます。ただ、基本的な精神といいますか、そういった部分は織り込んだところでございます。 今度の合併の市町村基本計画、これには財政計画、前回もそうでしたが、財政計画を入れなきゃいけない。そういった中で、新市の財政シミュレーションが必要となりますので、当然、現在の両市町の総合計画、これを見直しながらエキスを継承しながら現実的な計画をつくっていくということになろうかと思います。 また、新しい市ができたときの総合計画についてでございますが、当然新しい市におきましては、新たに総合計画審議会を立ち上げまして、新市長のもとで新たな審議会のメンバーで考えていくということでございます。ただ、その段階においては、それぞれの総合計画の真髄といいましょうか、基本になる部分は継承する方向になろうかと思いますが、そこで委員の皆さんに新市じゃなくて、現在の新宮市の特進プロジェクト、これはそのままで頼みますよと言えるかどうかという部分はちょっと疑問の点がその場面では出てくるんじゃないんかなと、このように考えております。 ◆11番(三栗章史君)  合併しますと、総合計画も白紙になり、再度長期計画の作成というような手順を踏んでいきますと、学校再編等の今考えられている特進プロジェクトなんかもかなりずれ込むおそれもあるように思うんですけども、その辺はいかがでしょうか。 ○議長(上田勝之君)  佐藤市長。 ◎市長(佐藤春陽君)  これは何度も繰り返しております。少なくともこの総合計画の特進プロジェクトは、新宮市の旧市街を配置して、そのような中から、また教育環境をより将来の児童生徒数の推移も勘案する中からよい環境に整えていくということでございます。この問題は、新しいまちになろうとならまいと必ず実行いたします。また、今御心配の長期総合計画の中にも、これは当然のことながら新市のそれぞれの調整の中で我々として盛り込んでいかなければなりません。また、その新しい長計の時期は、多分二十三、四年になるでしょう、今の計画からいえば。長期計画を樹立するということになると、それは既に進行の途次にあるわけであります。ですから、これはどうあってもやり遂げさせていただきたい、かように思っている次第です。 ◆11番(三栗章史君)  本当にそういうふうに特進を特別に進めていけるというのであれば、私も安心ではございます。 最後に、この二次合併について、今お聞きした中で大変な時間等すり合わせなどもかかるようですし、新たな問題もいろいろ出てこようかと思いますが、どうして平成23年3月の二次合併に新宮にとってどうしてそんなに合併をする必要があるのかと、それと二次合併を行った場合の新宮市のメリットはどういうことがあるのかというのを最後にお聞きしたいと思います。市長よろしくお願いいたします。 ◎市長(佐藤春陽君)  これも繰り返しております。我々は、今の新市の要件である人口5万人のまちづくりを視野に据えて、新しい熊野の中核市としての名実ともに整った体制を整えていきたい、このことが基本であります。また、それに伴ってこの両市町民がこの同じ共同するエリアの中でそれぞれ役割をこなしながら、やはり後世に希望を抱かせるような、そういうまちづくりを展望してまいりたい。メリット、デメリットいろいろあるでしょう。しかし、メリットをより大きくする、そういう努力をこれからも不断の努力をもって積み重ねてまいりたい、かように思っている次第です。 ◆11番(三栗章史君)  はい、わかりました。この項はこれで終わらせていただきます。 続きまして、指定管理者制度についてお伺いいたします。 先日総務委員会でもちょっとお聞きしたんですけども、本年度指定管理者制度の一般公募をするということをお聞きしたんですが、指定管理者制度について少し御説明いただきたいと思います。 ○議長(上田勝之君)  丸山総務課長。 ◎総務部次長兼総務課長(丸山修市君)  議員御質問の指定管理者制度ですけど、これは2003年度の地方自治法の改正によりまして、それまで公の施設につきましては、委託制度という格好でやっておったわけですけども、直営か委託かですね。法律の改正によりまして、いわゆる個人はちょっとだめなんですけども、団体等によって事実上の指定管理、いわゆる管理運営が認められたということでございます。 これは背景としましては、やはり効率的な公共施設の管理運営することによって、市民サービスの向上を図ると、こういうものが主なねらいだと思っております。 ◆11番(三栗章史君)  ということは、住民サービスを上げて市のかかる負担を下げるということが大前提というか、そういうことで理解してよろしいんでしょうか。 ◎総務部次長兼総務課長(丸山修市君)  やはり公部門がやりますと、なかなか利用についても制限が多いというようなことで、民間の知恵をかりて効率的な運営のもとに、さらに市民サービスも向上できるんではないかという格好で、政府の大きな制度改革の中で出てきたものでございます。 ◆11番(三栗章史君)  ということは、新宮市市民にとってはビジネスチャンスでもあり、雇用をふやせる機会でもあるというふうに思うんですけども、この指定管理者にはだれでもなれるんでしょうか。 ◎総務部次長兼総務課長(丸山修市君)  先ほども申しましたけど、個人というのはだめでして、いわゆる団体とか会社とかいうことでございます。 なお、実際公募する場合は、そのほかに幾つかの要件も出てこようかと、このように考えてございます。 ◆11番(三栗章史君)  ある行政では管理者が住所は、事務所はこちらに構えてますけども、会社自体は、規模にもよるんでしょうけども、事業の。他府県の会社であったり、外国の会社であったりとかいうところが参入してるところもあると思うんですけども、できましたら、規模にももちろんよるんですけども、新宮市に住んでられるというたらおかしいですが、そういうふうな縛りをつくったりすることもできるんでしょうか。 ◎総務部次長兼総務課長(丸山修市君)  募集に入りますと、個々の施設について仕様書が今後できてくることになりますけども、基本的にはだれもじゃなくて、やはり主たる事務所が新宮市内に抱えて、名実ともに経済活動の中心が新宮市にある人、そのようなことを考えておりますし、また現在、働いてる職員の方なんかもございますんで、地元の雇用とか、それとか現在勤務されてる方については希望によって引き続き勤務ができるようなことを条件づくりとして入ってくるんではないかとは考えております。 ◆11番(三栗章史君)  平成18年度の指定管理者の導入の際は、市の出資団体へ非公募で選定されたようですが、3年の指定期間の終了に伴いまして、今回は一般公募も入るんでしょうか。 ◎総務部次長兼総務課長(丸山修市君)  はい。18年度のときは合併直後のこともございましたし、なかなかまだ指定管理についてのこともよくわからないところもございまして、とりあえずそれまで委託を受けてた団体が引き続いて指定管理者ということで特命して、市長から指定していただいて、議会の議決を得てやらせていただいてます。そのときの議事録等もひもときますと、かなり議員さんからは公募の意見もございましたけども、とりあえず3年間の中で様子を見せていただいて、施設ごとに力をつけていただいて、3年後はこの指定管理制度自体が国のほうでは公募が原則ということでございますし、当然民間のそういうノウハウを使ってより効率的な行政を進めるというようなことございまして、とりあえず3年間様子を見させてくださいというようなことでしたので、今回は全部が特命指定というふうになることはないと考えてございます。 ◆11番(三栗章史君)  今後、あれですね。民間にできるところは民間にというふうな方向になるんだとは思うんですけども、例えばきのう松畑議員の質問でもありましたように、幼保なんかにしても指定管理者制度でやっていくというようなことは考えられるんでしょうか。 ○議長(上田勝之君)  森市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(森常夫君)  きのうも所長が答弁していますが、現在幼保の関係につきましては、協議会で検討中でございまして、方向が決まっていませんので、今後の幼保のあり方いうんか、それが決まってからやなけりゃどうこう等は方向づけしにくいんですが、そこら辺は今協議中でございます。 指定管理者をするのがええんか、または公立側を残すんか、または民間にすべて任すのかとかいうことは、今協議中ですので、そこら辺協議の結果が出てからでないと結論が出しにくいと、そういうふうに思っております。 ◆11番(三栗章史君)  確かにこの指定管理者におきましては、すべて民間に渡してうまくいくかというと、なかなかそうでない部分も多々あるとは思います。ですんで、できる限りそういうふうな形で民間でできる部分と行政が担う部分とを分けていったりすることによって、またそういう合理的なサービスの運営ができると思いますので、よく御検討していただきたいと思います。 公募の場合ですけども、簡単なスケジュールはどういうふうになっているんでしょうか。 ○議長(上田勝之君)  丸山総務課長。 ◎総務部次長兼総務課長(丸山修市君)  今後、3月いっぱいで来年の、現在の指定期間切れますので、4月1日からは新しい指定管理者になるということで、12月議会には議案を上程させていただかないと間に合わないと、こういうことを踏まえまして、今後の日程としましては、10月に公募して11月に選定、そして12月議会で議会に図らせていただいて、議決をいただくと、このような段取りで進めていくような格好で現在考えてございます。 ◆11番(三栗章史君)  公募を今回、当市は初めてになると思いますんで、公募の受け付けを始めていろいろプランと参加される方は考えたりするのも初めての方も多いと思いますんで、少しでも親切に細かく説明していただいたり、プランを考える時期も余裕を持ってとれるようにしていただけたらと思います。 これ、公募者が1名だけの場合はもう必ずそこに決まるんでしょうか。 ◎総務部次長兼総務課長(丸山修市君)  そのようなことはございません。一応1名の場合であっても、指定管理者としてふさわしいかどうか。やはり公の施設ですので、施設の管理目的がございます。ですから、何でもかんでも収益上げられるんであればやったらいいんやという話にはなりませんので、きちっと施設の管理、設置目的に見合ったようなもとで、効率的な経営をされて市民福祉が向上されると、そういう条件が満たされなければ、たとえ1団体であっても、それは指定管理者とはならない場合もあります。 ◆11番(三栗章史君)  それでは次に、指定管理者を選ぶための審査ですけども、どのような形で行われるんでしょうか。 ◎総務部次長兼総務課長(丸山修市君)  公募を10月にいたしまして応募がございましたら、いわゆる役所の中で外部委員さんも含めまして、経済界からになろうかと思うんですけども、内部の選定委員会を設置しまして、いわゆるそこでランクづけいうんですか、採点をいたしまして、項目ごとにですね。それで市長へ推薦し、市長が議会にお諮りすると、このような格好になるかと考えてございます。 ◆11番(三栗章史君)  審査を行います選定委員の方は、どのような方になるんでしょうか。
    ◎総務部次長兼総務課長(丸山修市君)  一応内部委員、市の幹部と、あと外部の市内の経済界の方2名程度現在考えてございます。委員構成としては6名程度で選定委員会を設置したいと考えてございます。 ◆11番(三栗章史君)  最後に、公募の条件について、もう少し詳しくお聞きしたいんですけども。 ◎総務部次長兼総務課長(丸山修市君)  先ほども述べましたが、公募の前提条件としまして、一応公の施設でございますので、施設の設置目的に沿った経営をしていただくということが大前提でございます。 それと、条件としましては、やはり団体等、会社等ですけども、市内に主たる事務所があって、経済活動は主に新宮を中心にやってるよというようなところ、それから現在施設によりましては、雇用してるところもございますので、雇用してる人が希望があれば引き続き雇用していただきたいと。それと地元の経済の関係で設置した施設もございますので、やっぱり地元の方の優先雇用をしていただきたいと、このような基本的な、全部がそうなるかはわかりません、基本的にはそのようなことを含めて施設ごとに細かい仕様書が出てくるものと、このように考えてございます。 ◆11番(三栗章史君)  すみません、もう一個最後に。応募しようとするものは、定められた施設の料金、今回ですと、グリーンランドの入浴料とかになるんですけども、この料金をプラス、それ以外の収入の方法を提案してもいいんでしょうか。 ◎総務部次長兼総務課長(丸山修市君)  基本的には利用料金制といいまして、施設の運営につきまして、ある程度上限とかは決められることはございますけども、その中で、当然施設の設置目的に合った収益事業いうんですか、全然ちょっともう筋の離れたようなことはできませんけども、その中で鋭意知恵を出していただいて、収益を上げていただくというのは、新たなことでしたら市長の承認が必要になってきますけども、限られたそういう条件をクリアしていただければ、その中で知恵を出していただくと、それは可能かと存じてます。 ◆11番(三栗章史君)  はい、わかりました。 以上で一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(上田勝之君)  一般質問の途中ですが、午後1時まで休憩といたします。 △休憩 午前11時43分--------------------------------------- △再開 午後1時00分 ○議長(上田勝之君)  休憩前に引き続き会議を再開いたします。 一般質問を続けます。--------------------------------------- △田花操君 ○議長(上田勝之君)  6番、田花議員。 ◆6番(田花操君) (登壇) それでは、一般質問をさせていただきます。 最近、市民の市行政に対する意識、ニーズも多様化、複雑化し、そしてさらに緊急化してきております。市長も一生懸命対応していただいてることと思いますが、なかなか市民の期待にと要望に対してこたえ切れてないような感じがしております。また、特に時代のスピードに少しついていけていないようなことも感じるところがございます。さまざまな市政の課題において、こうすればもっと、こうなればもっとよくなるのにという思いから、発言通告に従いまして、順次質問させていただきます。 それでは、1番目の新宮港第二期整備問題について少しお尋ねいたしたいと思います。 私は、今本市政が抱えている課題の中でも最も大きな、また困難な問題であると思いますし、これを何とか解決していくべきという気持ちからあえて今回この時期に一般質問として取り上げさせていただきました。 前回、新市の市長選挙におきましては、佐藤市長は公約の中で、新宮港第二期整備問題ついて新宮港の利用を促進し観光の拠点とするため、飛鳥など大型客船の誘致を図りますと、具体的に言葉少なく触れられておられました。肝心の工業用地の売却や企業誘致についてほとんど前回の選挙におきまして政策的な論議がなく、あえて議論、論争を避けてきたかのように感じられました。少し残念な気がしております。 新宮港にこのように新たに広大な土地ができ上がっている中で、今後の用地の売却、さらに借入金の返済をどうするのか、また工事に伴う埋立土砂の購入の問題等が浮上してきたり、市民もここに来て政治の責任・役割について不安と関心を寄せているように私は思っております。 さて、新宮港第二期工業用地埋め立ても平成10年5月着工して以来約10年の歳月を経まして、一部緑地帯や東防波堤を残しましてほぼ完成いたしております。当時、佐野湾埋立事業は将来の見通しもない自然破壊の無駄な公共事業であるとか、売れる見込みの少ない土地造成によって多額の借財を後世に残すだけの整備計画ではないか、多々懸念される中、当時の岸順三市政のとき、地域産業の振興や雇用の創出を図るためにといって、この新宮港第二期整備事業を推し進めてまいりました。 それから10年を経て、確かに巨額な建設投資による経済波及効果はあったかと思いますが、この巨額の第二期整備に要する総事業費が230億円と言われております。そして、そのうち土地開発公社が約60億、県が170億、その2分の1市が負担しまして27億円、今現在、この言われてます事業費はこのとおりでございますか。 ○議長(上田勝之君)  北畑商工観光課長。 ◎商工観光課長(北畑直也君)  ただいまの新宮港第二期整備事業なんですけども、着工時期につきましては、県事業が平成10年3月から、公社事業が平成10年5月からとなっておりまして、事業費につきましては、今おっしゃられたそのとおりで間違いございません。 ◆6番(田花操君)  この中には、昨年までもう既に終わっている県事業と、それから緑地一部東防波堤が残されてると、この県事業の170億のうち今まで既に実施した額はお幾らですか。 ◎商工観光課長(北畑直也君)  港湾改良事業、それから緑地等の環境整備事業合わせまして、19年度末の事業費は121億8,530万円でございまして、事業費の進捗率といたしましては71.7%となってございます。 ◆6番(田花操君)  そうしますと、まだ約50億近い金が今後見込まれるということですか。 ◎商工観光課長(北畑直也君)  はい、おっしゃられますとおり、残事業といたしましては48億円余りとなってございます。 ◆6番(田花操君)  続いて、土地開発公社の事業につきましてお伺いしたいと思いますけど、公社の事業費も60億、まずほぼ終わってきてるというふうには思いますが、これは今年度いいますか、昨年度末でお幾らになるんでしょうかね。 ○議長(上田勝之君)  浮田企業誘致対策課長。 ◎企業誘致対策課長(浮田和宏君)  公社事業費の支出額は19年度末で、利息を含めた額ですけども、約58億600万円の支出となってございます。 ◆6番(田花操君)  そのうち利息は幾らぐらいになるんですか。 ◎企業誘致対策課長(浮田和宏君)  利息については3億3,900万円、合計支出です。 ◆6番(田花操君)  このような事業の中で、工業用地の販売価格が現実1平米当たり今まで3万3,000円と言われてきてまして坪当たり11万、これはこういう坪単価になるんでしょうかね。 ◎企業誘致対策課長(浮田和宏君)  ただいまの販売価格ですけども、1平米当たり3万3,000円、1坪に直しますと10万9,000円でこれまで分譲をしてございます。 ◆6番(田花操君)  この土地の売れ行きが今後滞ってきますと、この単価の見直しが必要ということになってくるということでしょうかね。 ◎企業誘致対策課長(浮田和宏君)  先ほど申し上げました平米当たりの3万3,000円、これは17年の5月から分譲したときに、予定しておりました総事業費から換算して1平米当たりを算出したという価格設定になってございます。 現在までの支出額、それと予定されております支出額、現在時点で換算しますと、総事業費が少し下回ってございますもので、今後、負担となってくる主な費用、借入利息ですけども、このままもう少し推移できると考えております。 ◆6番(田花操君)  坪10万9,000円でも、工業用地としては破格の値段かと思います。いずれもこれをいかに下げ得ることができるかいうのが一つは売れる、売っていくという上で大事な要素かと思います。 新宮港第二期埋め立てに着手して以来、日本経済がバブルの崩壊等によりまして、地方経済にも影響が出てきておる中で、特に地場産業の木材製材業の衰退、巴川・王子製紙の撤退など、新宮港を取り巻く状況が悪化する中で、工業用地を造成する第二期整備工事は、本当に必要であったのか、また将来の見通しに誤りがなかったのか、さらに現在の計画取扱貨物量等、利用状況を見る中で、甚だ疑問な点があるように思います。 特にこの埋め立て工事に係る土地開発公社がその費用のすべてを金融機関等から借り入れて造成を行ったものでありまして、この土地の売却がおくれていくと金利がかさみ、結局は、市民の大きな負担ということになります。この事業が地域の活性化とは逆の方向に進むことが懸念されております。 市長は現状をどう分析し、今後どう取り組もうとしておられるのか、一端をお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(上田勝之君)  佐藤市長。 ◎市長(佐藤春陽君)  この逆風が我が地方にも吹いておりまして、この価格の設定等につきましても、今公社のこの積算の中から今の価格を当分の間維持していきたいと、こう思っておりますが、企業誘致の問題につきましては、非常に過日来、特に去年もいろんなところへ訪問させていただいてまいりました。いずれも、むしろ海外へシフトしている。同じ工場進出ならベトナムのほうへ出ていくと、こういうような返事が企業訪問の中で幾つも聞こえてまいりまして、国内における、しかも我が地方は都市部から遠隔の地にあるというハンディもありますから、なかなか即答をいただくようなよい感触というものは得ていません。 しかし、これは当初から我々としては考えておったことで、かつて何度も、選挙戦のときも申し上げましたが、例えば太地町の常渡の埋め立てなんかでも随分とその処分まだ完全に処分しているとは言えませんけれども、年月、何十年、20年を超える年月の期間を要しました。そのような中で、新宮市としましてこれを利活用することによって、とにかく今はかつて新宮の地は大型客船やそういうクルーズ船の来航等ない地域でありました。しかし、この港の造成以降、利用の促進を図る中からその内航、外航船ともに随分さま変わりいたしてまいりました。また、この近年は紀州製紙をしっかり企業の雇用の場として我々としては当然紀宝町ともども支えていかなきゃならないと、そういうことも思っておりまして、そこにチップヤードで初めは見向きもしませんでしたですが、関係者の方々の、特に埠頭会社、あるいは港湾の管理に当たっていただく港湾財団等、さまざまな方々の御努力、御尽力をいただきまして、このストックヤードとしての利活用については道を開いたところであります。 また、この土地の利用計画等も今33%の土地利用が図られているという状況であります。さらに過去からいいますと、一期整備のときに、やはり500人からの雇用の場の確保につながったということもございます。これをマイナスに受けとめるんではなく、我々はここに潜在的な新宮市の財産、また有効な土地利用が図れる場所ができたということの中で、少し時間はかかりますけれども、これからもこの雇用の場の確保、そういうものを含めましてしっかりとセールスをしてまいりたい、かように思っております。 また、いずれこの用地の単価については、見直しという時期がやってくるでしょう。これは少々の赤字はその採算ベースからいえば出てくる可能性が仮にあります。しかし、それはまず個別に企業の進出がこのよい返事としていただいた時点の中で、我々はこの単価の設定等を改めて見直してみたい、かように思っております。 さらに今までの努力によりまして、前市政から私も受け継いでまいりましたが、これは朝令暮改的にもう既に事業も進んでおりましたから、これは責任を持って進めていくと、そういうことを公約いたしてまいりました。そのような中で、華々しい成果にはつながっておりませんけれども、この狭隘な土地しか持たないこの新宮市におきまして、将来的な展望を図れる有効な土地ができたものだと、今、概成ができました時点でそういう思いを深くかみしめているところでございます。 これからも新しい新宮市の基礎を築く長期総合計画の基本計画や、あるいは広域合併という問題が浮上しておりますので、そういう将来を展望する中からせいぜいこの港の問題については、我々として一層気を引き締めて頑張ってまいりたい、かように思っております。 ◆6番(田花操君)  はい。市長の答弁の中にも利活用をしていきたいという中で、今のような経済状況の中で企業誘致をするというのは、もう全国地方の都市は大変な状況の中で、特に土地を売っていくということについては、市長、行政だけではなく、議会、それから産業界、市挙げてみんなの英知を結集して何とか売却していくということが大事かと思います。そういう市民も一緒になった取り組みをぜひ考えていくべきだと思っております。 年間数回入っている豪華客船、調査船地球号の入港をアピールするだけでは問題の解決にはなりません。どうかトップである市長におかれましては、あくまでも市民の目線で行政経営を考えるということを基本にしていただきまして、託された市民の負託にこたえていただきますようお願いしまして、この項を終わります。 それでは、次の2番目の企業誘致と雇用の創出についてお尋ねいたします。 1番目の企業立地促進法の基本計画の策定につきまして、今回、この質問をすると相前後しまして、先日地元新聞に企業立地促進法に基づく紀中・紀南地域基本計画が策定され、国の同意を得たといった報道がありました。私は、今回ことし初めに会派の行政視察で佐賀県唐津市へ企業誘致の取り組み等について調査研究に行ってきました。そのときの唐津市の企業誘致の取り組みを今回勉強させていただきまして、それがここに書いてます企業誘致企業立地促進法の基本計画の策定、そして取り組みでございました。それで、この計画がこのたびでき上がったということで、本来、私が質問する趣旨がそこでありましたので、今回策定されました紀中・紀南地域基本計画というこの基本計画について、どのような内容か、簡単に概要を説明していただきたいと思います。 ○議長(上田勝之君)  浮田企業誘致対策課長。 ◎企業誘致対策課長(浮田和宏君)  質問のありました企業誘致促進法基本計画、このことについて説明申し上げます。 正式には「企業立地の促進等による地域における産業集積の形成及び活性化に関する法律」という名称でございます。昨年の6月に施行がなされております。これを受け、県とこの地域を含める自治体等において本年度協議会を設置してございます。この中で基本計画をまとめてまいってきております。 内容については、あくまでも地域産業活性化を図るため、紀中・紀南地域の基本計画をまとめてございます。 具体的な内容でありますけども、この地域の持つ豊かな資源の強みを生かし、木材関連産業、食品関連産業、観光産業、また情報通信関連産業、そして電気、機械、金属関連産業等の企業誘致を目指すというものであります。この基本計画は、企業誘致の促進をするため、地域を定め、業種、産業を指定し、企業様へのアピールをしていくという、いわばこの地方自治体におけるマニフェスト、こういったものでございます。 主な集積地域につきましては、有田市から新宮市までの4市16市町1村。集積する業種でありますけども、一つは地域資源活用型の産業、ここには木材産業、食品製造産業、それと飲料水製造業、こういった業種が想定されております。次には、情報通信関連産業、これは通信サービス、インターネット等の附帯サービスの関連産業でございます。もう一つは、電気、機械、金属関連産業で、金属製品の製造業、電気機械器具の製造業、輸送用機械器具製造業などが含まれてございます。 その中で新宮港につきましては、この区域においては、特に重点的な企業誘致を図る区域として指定されておるのが新宮港の第二期工業用地でございます。 その他、この基本計画に沿った利用をなされる企業方への支援策としては、課税の特例、規制の緩和、こういった支援がございます。 一つは、立地企業への設備投資の促進税制、これにつきましては、特別償却の適用ということで、普通償却費用、これの限度枠、これにさらに加算して特別償却を認めるというような内容になっております。この特別償却というのは、新設に当たっての建物、機械等の取得費に対する償却費を適用するというような内容であります。 それと、その額については、これまで一定限の要件がありましたけども、その要件をさらに引き下げておるというような内容も盛り込まれております。大きな企業様への支援はそういったところとなっております。その他、中小企業者様への立地等に対しては、低利な融資制度、こういったものも含まれてるとなっております。 それともう一つは、地方自治体に対する支援でございますけども、企業立地促進に係る地方交付税の措置としまして、地方税の減免額に対して普通交付税、これは3年間で75%を補てんすると、こういったものも設けられてございます。 以上でございます。 ◆6番(田花操君)  いずれにしても、こういう基本計画を国に認めていただいたら、いろんな優遇措置があり、企業も進出してくれやすいということになろうかと思います。 その中で、基本計画をつくった後、いかに市としてどういう取り組みをしていくかいうことが大事で、具体的にはどのようなお考えを持ってるか、お伺いします。 ◎企業誘致対策課長(浮田和宏君)  具体的な取り組みでございますけども、この基本計画の中で指定した業種、関連産業に関しましては、皆様へのアピールといいますか宣伝活動、これはもちろんそうなんですけども、基本的にはその中で新宮港の二期工事を中心とした電気、機械、精密などの産業、それと港湾の利用型の産業など、企業促進がされるように積極的な誘致活動を進めてまいるんですけども、当然、この中での協議会、こういったところで県当局、また会員の皆様からの情報交換を、連携を図りながら積極的に進めていきたいと考えてございます。 ◆6番(田花操君)  唐津市では、この基本計画の策定を県主導で、主体でした後、官民一体となって企業誘致に向けて県、市、商工会議所などによる地域産業活性化協議会いうものを設けて誘致に取り組んでいるというふうに伺ってますけど、本市のほうでもそういう協議会をつくって官民挙げてやっていくという方向になるんでしょうかね。 ◎企業誘致対策課長(浮田和宏君)  今、言われておりました協議会、地域産業活性化協議会、当然できてございますので、このメンバーの中には自治体初め民間の企業の方、それと商工会議所様、大学の方々が入られておりますので、当然そこでの意見交換、情報等を収集した中で連携を深めて進めたいと、このように考えてます。 ◆6番(田花操君)  この種の基本計画は、広域にわたる計画となるということで、唐津市におきましても、佐賀県がリーダーシップを発揮しまして広域的な企業立地に対してリードをしてきたというふうに思いますし、和歌山県も基本計画を実現していくために、その役割を十分に果たしてくれるよう、市長を中心に県当局へ訴えていくべきではないかと思いますが、市長いかがでしょうか。 ○議長(上田勝之君)  佐藤市長。 ◎市長(佐藤春陽君)  この企業誘致、とりわけ新宮港の造成地につきましては、この計画に基づくそういう支援もいただくということはめどとしてつきましたが、市独自の計画もあわせて、ありとあらゆる機会をとらまえてこのアプローチをしていきたいと、かように思っております。 ◆6番(田花操君)  唐津市へ行ったときに、最後に唐津市の担当者から昨今の経済状況の中では、新たな企業に来てもらうには人脈を頼っていかなければ、なかなか企業誘致に企業訪問しても相手にしてもらえない。特に地元出身者を頼っていくことが一番近道いうか大事ですよということをアドバイスしていただきました。その中で唐津市も地元出身者が社長をしておられるインターネットプロバイダー、インターネットのコールセンター約200名の会社を誘致することができましたということ言われておりまして、唐津市でこの企業誘致に独自に唐津市もみずから動いているなという中に企業誘致アドバイザー制度というのを設けておりました。 このアドバイザー制度の中身ですけど、この企業誘致アドバイザー制度の募集いうチラシをもらってきました。これは唐津市では重要施策である企業誘致の迅速的かつ効率的な推進を図るため、企業誘致に見識と経験豊富な人材を企業誘致アドバイザーとして募集しますというものでございまして、募集人員は書類選考で選ばれた人数で特に定めない。要件は企業情報に精通し、豊富な経験と対外的交流関係を有し、かつその知識・経験を唐津市の企業誘致に十分生かせる人、年齢は不問、居住地不問、募集方法、詳細な経歴を記載した履歴書とあわせ、企業誘致アドバイザーとしての提言あるいは企画書を800字以上にまとめたものを送付。選考は書類選考。 それから、専任期間を定めておりまして、業務内容は先ほど言いました企業誘致アドバイザーは、自己の経験と知識を生かし、的確な企業進出情報などを収集するとともに、その情報を唐津市に提供するなどの企業誘致活動を行うと。 それから、ここは謝礼金として企業誘致アドバイザーの活動により企業誘致に成功した場合は、分譲または取引価格の1%に相当する額、上限150万を謝礼金として支給しますということを行って、独自の事業として制度を設けております。 本市でも、このような制度を設けていくというお考えは、市長ございませんか。 ◎市長(佐藤春陽君)  この企業誘致アドバイザーの唐津市の事例を今初めて聞かされました。我々としては、当然今後の対応も含めまして関係所管課、それぞれに協議するその一つの材料にさせてもらいたいと思っております。 ◆6番(田花操君)  ぜひなかなか企業誘致をどのように進めるかいうことでは、本当に手詰まり、何をすべきかというような状況の中で、一つでも知恵を出してこういうアドバイザーの方の知恵をかりて一つでも売っていくということが大事かと思います。 それでは次に、2番目のNPO法人紀州熊野応援団との連携についてお尋ねしたいと思います。 皆さんもう御存じのとおり、NPO法人紀州熊野応援団が関東、中部、関西を中心として昨年立ち上がっております。ことし春には初めての総会が開催され、地元から代表しまして佐藤市長も御出席いただいたところでございます。熊野地域の浮上を目指して何とか応援しようということで、嵩理事長さんが一生懸命になってくれております。 今回発行された会報誌創刊号の中で、私どもは紀州熊野を愛し、絶えずふるさとの熱い思いをいたすものが相集い、及ばずながら微力を尽くしたいという思いで紀州熊野応援団を立ち上げるものであります。 この応援団は、地元紀州熊野の人々と、遠くふるさとを思う人々、そして日本の原郷と言われる紀州熊野を愛する全国の人々が自分たちのできることをとにかくやってみよう、そしてふるさと再生の隊列に連なろうとするものでありますというふうに嵩理事長のふるさとを何とかしたいという気持ちを述べておられます。このような嵩理事長の本当に熱い思いに対して市長は総会にも出席されまして、どのような御感想でおられるか、お伺いしたいと思います。 ◎市長(佐藤春陽君)  この総会に出席いたしまして、そのメンバーとお会いさせてもらう中から、非常に心強い思いをいたしました。 また、嵩理事長につきましては、かつて前市政のときに新宮市政のアドバイザーとして御委嘱いたしておりまして、私もその後引き続き御委嘱をお願いして新市になるまで継続してまいったところでございます。そのような中で、和歌山県知事もこの嵩さんの人脈、また嵩さんのお知恵をおかりしたいということで、個別にも緊密な接触もいたしてるようでございます。 そのような中で、この企業誘致を軸とする企業立地促進法に基づく基本計画の協議会が発足しましたときにも、嵩理事長をすさみのほうにお招きいたしまして、全市町村長との懇談会も開きました。 ただ、これは少しちょっと違うなと思いましたのは、その嵩さんの思い入れとは別に、その会員が非常に大阪あるいは名古屋、東京、そういうところで部会というようなものが構成されておりまして、当日の総会のときに和歌山市からの参加が余りないんだと、和歌山市出身の。ことしの目標は、和歌山市出身の方々をお誘いして会員になってもらおうやないかと、こういうことを言われまして、私は熊野応援団と、こういう受けとめ方をしておりましたが、全県的に三重県も含めてこの紀伊半島全体の振興をそれぞれの郷土への思い出の中から我々としてこの経験、あるいはそういう技術を生かして寄与していこうと、こういう趣旨だというふうに受けとめました。 ただ、この存在はこの紀伊半島南に対する思い出を強く持ってくださっておりますので、またこの紀州熊野応援団の理事にはこちらの新宮市の、例えば個人的なお名前を申し上げて失礼でございますが、西田さんとか、あるいは緑さんとか、あるいはかつての市のOBであります中西さんとか、そういうところが理事として加わっておりますので、この関係を絶やさずによい関係を維持しながらこれからもお知恵をかりたいと、このように思ってるところでございます。 ◆6番(田花操君)  はい、ありがとうございました。 この会の会報を読みますと、本年度の会の活動方針計画の中に今市長が言いました会員を1,000人の大台に乗せていって、会員を一定の募集をしていくということで、応援団のPR活動や関係団体との連携強化をしていくと。そして、先ほども市長ちょっと触れました専門部会ができております。この専門部会の中身は、名称だけ言いますけど、新規産業支援委員会、林業支援委員会、観光ツーリズム委員会、イベント特産品等支援委員会、文化歴史教育委員会、新たな事業創造推進委員会というような名称の委員会、専門部会ができております。この名称をとっても、一つ一つこの地域にすべてかかわってくる専門的な委員会かと思います。 そのほか紀州熊野応援団は、独自なイベントも計画しているかというふうに聞いております。いずれにしても、このような応援団の活動と、地元自治体としても連絡、連携を図っていくことが私は大事かというふうに思います。ぜひこの紀州熊野応援団との連絡窓口のようなものを市役所の中にぜひ設けてもらって、熊野地域の振興に一つでもつなげていくべきではないかと思いますが、市長のお考えはいかがでございますか。 ◎市長(佐藤春陽君)  当然のことながら、我々の市政、各部門におきましてこの紀州熊野応援団の存在は熟知しておりますし、また、それなりのかなり京都の、例えば明治大学における来年1月の熊野学フォーラムとか、所要所要のそういうイベント等につきましては、それぞれ各理事や副会長等に御案内を申し上げたりいたしているところです。 また、新宮市も創設しておりますふるさと寄附金の問題につきましても、向こうの事務局長と連携をとりまして、それらを有効に活用してもらえるようにパンフレット等もいち早く送らせていただいております。 今後とも、何も金銭的な面で援助してくれというんじゃなく、よいアドバイスが受けられるような環境をしっかり維持していきたいと思っております。 ◆6番(田花操君)  ぜひ新宮市のどこか部署へNPO法人紀州熊野応援団の看板を掲げてそこへ行くと、熊野応援団の活動、入会、そういうものがわかるようなそんな受け入れ、連携をとれるようなところをぜひつくっていただきたいと思います。 先ほど唐津市の企業誘致アドバイザーのことについて御紹介いたしましたが、この制度もぜひこの紀州熊野応援団の方々に協力してもらうのにはこういう制度を設けるのは私はうってつけかと思いますが、再度市長にお願いして、ぜひアドバイザー制度を設けて、こういう本当に熊野を何とかしたいという方々にアドバイザーになってもらって、企業誘致に取り組んでいくというお考えはいかがでしょうか。 ◎市長(佐藤春陽君)  これからもよい関係の維持を、ましてやこのNPO紀州熊野応援団の理事も新宮市から副会長としてそれぞれ参加されておりますし、この強い人間関係というのは、当然我々としては頼りにさせてもらいたい、かように思っております。 ◆6番(田花操君)  私は地域問題を考えるとき、あくまでも地域のことは地域に住んでいる人がどうするのか、どうしたらよいのか、まず、みずから考えていくことがなくては前へ進まないと思います。 そして、私たちが何を今回応援してほしいのか、何をしていただきたいのか、私たちが本当に汗をかいて頑張って走っていかなければならないと思います。 市当局におきましては、ぜひこの紀州熊野応援団の活動のこのチャンスをとらまえまして、熊野地域の活性化に向けて一つでも前進できるよう切にお願いしましてこの項を終わります。 次に、3点目の地域雇用創造推進事業につきましてお聞きいたします。 先般、知人のある方から最近の本宮町における雇用創造促進事業の取り組みについてお話を聞く機会がありました。私は、この雇用創造促進事業ということは初めてそのときに聞かされまして、目からうろこという感じでありました。この方は、この本宮で行われてる雇用創造促進事業の幾つかのメニューの中で、特に専門能力活用型人材育成事業という中で熊野セラピスト育成研修、トラベルケアスタッフ育成研修、外国人観光客支援人材育成研修がある中で、熊野セラピスト育成研修の講座に参画して大変勉強になって帰ってきたというお話を伺いました。この方はなぜこのような事業が新宮でもできないのか、してもらえないのか、このような行政の姿勢にこの方は大変残念がっておられました。 ちょうど先日、この件も地元の新聞に田辺市雇用促進協議会の熊野セラピスト養成講座の募集案内が記事として掲載されておりました。この事業を私なりに勉強しました中で御説明いたしますと、この事業は国である厚生労働省が事業構想を募集して雇用機会の少ない地域において雇用創造に自発的に取り組む市町村、地域経済団体等から構成される協議会が提案した雇用対策事業の中から雇用創造効果が高いものを選抜し、当該の協議会に対しその事業を委託し実施することにより、地域における雇用創造の推進を図るという目的でありました。これが国から認められますと、事業期間は3年、その事業の実施にかかる経費について1年度につき2億円、3年度間で最大6億円の支援を国から受けられるというものであります。 田辺市地域雇用創造促進事業は、世界遺産を初めとする恵まれた地域資源を生かした観光産業振興による交流人口の拡大、または就業者割合が高い農林水産業の高付加価値化、そして人口比率の高い高齢者の知恵や技能を生かしたコミュニティービジネス等を創造するというものでありまして、このような事業があるということは当局は御承知でしたか。 ○議長(上田勝之君)  北畑商工観光課長。 ◎商工観光課長(北畑直也君)  私も正直申しまして勉強不足で、今回議員からの質問通告がありまして、改めて勉強したというような次第でございます。 ◆6番(田花操君)  この方のおっしゃられることが、なぜ新宮でも同じようなものができないかいうのは、こういう事業を知らなかったという部分が今ありますけど、一つは県とのつながりが私は弱かったんじゃないんかと。県が国のそういう情報いうのは、一番早くキャッチする。それを我々どうまたそれをとらまえてくるという中で、本宮はそういう部分では相当県とのつながりがあるんじゃないんかというふうに思っておりますが、いかがですか。 ◎商工観光課長(北畑直也君)  今、委員おっしゃられましたように、田辺市のこの事業の取り組みにつきましては、県の強力な応援体制があって、それを受け田辺市あるいは商工会議所で、本宮にありますNPO等々で協議会を組織して立ち上げてるということで、県の支援あっての事業かと思ってございます。 ◆6番(田花操君)  この本宮町で進めている事業の内容を見ますと、私は世界遺産である熊野三山は一つであるという広域的な取り組みがあってしかるべきものであり、本宮地域だけのものではないと思いました。 国は本年度もこの名称を促進事業から今度は推進事業に名称を変えて地域雇用創造推進事業の募集を行っておりますが、ぜひ庁内で皆さんで知恵を出して、この事業に参画していくといいますか、事業に取り組んでいくというお考えはございませんか。 ◎商工観光課長(北畑直也君)  この事業の目的は、新たな雇用を創造するということですので、当市にとっても大きな課題と当然認識してございます。 そういう意味では、今後庁内の協議はもとより、私ども課のほうでも少し考えてるんですけども、この事業に新宮市が取り組むとすれば、那智勝浦町との連携などによる観光産業を通しての人材育成、そういうのが望ましいのかなと、今考えてるところでありまして、一度そういう関係機関とも協議を持ちたいなと、現在課のほうで考えてるところでございます。 ◆6番(田花操君)  はい、ぜひこういう事業をして1人でも多く新宮へ来てもらうということが大事で、これをすることによって市民の意識改革にもつながりますし、ぜひ世界遺産が登録されて5年たつ中で、もう一つ取り組みが見えてこないというのもその辺にあろうかと思います。 私は十津川村へ行く途中本宮大社前を通りますが、大変町並みが整備され、大変美しく、いつも多くの観光客でにぎわっているのを目にいたします。市民の中でも、本宮へ行かれた方から、なぜ新宮もあのような町並み整備や景観整備ができないかと、素朴な質問をされることがあります。今、国交省が国道42号線の景観整備をしていただいております。本当にあの交通量の多い中で、国としての役割、責務を一生懸命果たしてくれてるような思いで、全体が完成しますと、本当にすばらしい新宮市でも全国いいますか、よその方に自慢できるきれいな道路景観が今つくられようとしております。国は国でまちの市街地の整備のために頑張ってくれてます。私は、このようなまちづくりをしていくためには、まず町並み、景観という、そういうまちづくり的な面からいえば、都市計画がイニシアチブをとって行政が住民の中に入り、コーディネーターとしての積極的な姿勢がなくては本宮町のような、あのようなまちづくりはできないと思っております。 県行政は、本宮行政局に世界遺産センターを設け、熊野古道で心身の再生や地域再生を目的にした熊野健康村構想がこのたび立ち上がっております。これも本宮を中心に立ち上げられております。 さらに先般、新聞報道で本宮ビジターセンター、国の補助をもらって5億円で来年の7月に完成するということを聞いております。本当に市民の方が言われるように、何もかも本宮を中心にいろんな事業が集中しており、余りにも県のやり方は偏っているように私には見えます。全く本市が取り残されているかのように思いますが、このような和歌山県の姿勢に対して市長はどのようなお考えか、お伺いしたいと思います。 ○議長(上田勝之君)  佐藤市長。 ◎市長(佐藤春陽君)  何もこの事業が本宮に偏っているというふうには私自身は思っておりません。本ビジターセンターの構想は、早くから旧町の時分から計画されておったことであります。 そのような中で、新市になった、そういうことの中で特例債も使えるということでこのたび踏み切ったものだと、そのように思っております。 また、例えば私も振興局におった時分に、一時期北山村にばかり県政の重点投資がいくということでやっかまれたことがありました。しかし、それは北山村へ県がお金を持っていくということになったら、あんたら腹立つやろ。しかし、紀伊半島の中核のこの内陸部の拠点を構築していく、そういうために奥瀞を中心にした重点整備が県政の中で行われてるんだと、北山村へ金を出してるんじゃない、そういう奥地の拠点開発としてたまたま北山村にあるそういうところへ重点投資なされているもんだから、何も我々は地域のために、全体のためにつながっていくんだから喜ばしいことじゃないかと、こういうふうに反論を申し上げたことがございます。 今、熊野三山の中で本宮町が事実、年始客を含めてこの大勢の方が御参拝になっている、そういうことも聞いております。 そのような中で、我々が例えばこの同じ三山の一角である速玉大社や、あるいは那智大社や青岸渡寺、この辺の誘客をまたどういう仕掛けで図っていくかということは別問題と、かように思っております。 我々としては、何も県政、国政の重点投資がそこに行く、またそういうふうになってくることに、これは機運を醸成していかなきゃならないと思っております。今のところ、私ひとりとしてのコメントはそれだけのことでございます。 ◆6番(田花操君)  本宮町におかれては、さらに世界遺産登録の5周年を迎えてプレイベントの開催や、10月には合気道全国大会、11月にはボランティア語り部の全国大会など、いろんな行事が予定されていると聞いております。どうか新宮市も熊野三山の一角としておくれをとらないよう頑張っていただきますようお願いして、この項を終わります。 ○議長(上田勝之君)  質問中ですが、10分間程度休憩いたします。 △休憩 午後2時02分--------------------------------------- △再開 午後2時15分 ○議長(上田勝之君)  休憩前に引き続き会議を再開いたします。 一般質問を続けます。 6番、田花議員。 ◆6番(田花操君) (登壇) それでは続きまして、3番目の地域福祉計画について簡単にお伺いしたいと思います。 今、各地で地域福祉計画の策定が進んでおり、それによりこれまでとは違った発想のもとでのまちづくりが始まっているように思います。 私は、この地域福祉計画を地域再生のための一つの政策としてとらまえていくべきではないかと思います。 今、新宮市では19年、20年の2カ年で地域福祉計画の策定に向けて取り組んでおりますが、作成に当たっては大変多くの方がかかわっていただいております。特に策定委員の皆さんには大変な御苦労をおかけしていることと思います。 本市のこれからの福祉行政のマスタープランというべき大事な計画ではないかと思っております。5月から6月にかけて地区懇談会を開催されておりますが、その説明資料の中に「だれもが安心して暮らせる支え合い、助け合いの地域社会の実現を目指して」というテーマで、地域福祉計画とは支援を必要とする地域住民を地域で支え、だれもが住みなれた地域でその人らしい自立した生活が送れるような新宮市の仕組みをつくる計画です。そして実行できる計画とするために、住民みずから地域の課題を発見し、できることを考え、仕組みづくりを進めていくために何が必要かを地区懇談会などで話し合うということと書かれております。 そこでお聞きしたいんですが、各地の懇談会の開催は先ほど三栗議員が聞かれましたんで、参加状況と、そこでどのような意見が出されたか、お聞きしたいと思います。 ○議長(上田勝之君)  勢古口福祉課長。 ◎福祉課長(勢古口博司君)  この地区懇談会につきましては、新宮市社会福祉協議会との共催という形で9地区において開催させていただきました。 この地区懇談会の意義につきましては、地域の住民が自分たちの住んでいる地域のよいところや課題を見詰め、みんなで解決していく方向について話し合うというものです。特に行政に対する要望や意見の場にできるだけならないように冒頭で趣旨説明等をさせていただきました。その後、七、八人の小グループに分かれ、事務局からそれぞれ進行係並びに記録・発表係として中に入り、最後に各グループの発表を行うという形をとらさせていただきました。 これは昨年実施しております社会福祉協議会での懇談会の経験から、参加者が特定の福祉関係者に偏りであるということもありまして、特に今回、若い世代、子育て中の保護者の方々の意見もちょうだいしたいと思いまして、小学校長、中学校長並びに保護者会やPTAの役員の皆様方に出席を依頼しました。そうしましたところ、予想以上に御参加いただくことができまして、さらにグループ内での討議でも高齢者や若い世代の方々との活発な意見交換がなされていたと思っております。 ◆6番(田花操君)  参加人数は延べ何名ぐらいですか。 ◎福祉課長(勢古口博司君)  参加人数につきましては、全体で255名でした。 ◆6番(田花操君)  この方の年齢的な部分は、年齢層は主にどんな状況ですか。 ◎福祉課長(勢古口博司君)  特に平均年齢等はとってはおりませんが、やはり福祉関係に携わっていただいてる方等についてはある程度年齢の高い方が多いように見受けられますので、今回、保護者の方々等を30代ぐらいの保護者の方々等にも入っていただきましたが、年齢的にはある程度いってる方のほうが多いとは思っております。 ◆6番(田花操君)  この今回の地域福祉計画は、すべての市民を対象にされてるということですけど、少し9地区平均のこれでいいますと、30名が1地区当たりという中では全体の人口3万3,000から見ますと、市が開く説明会等の中ではまだ多いほうですかね。 ◎福祉課長(勢古口博司君)  社会福祉協議会が開催したときの人数も同程度とか、これ以上、少し多いぐらいの程度で、今回、私どもは新宮市としてはこのような地区懇談会が初めてでしたので、できるだけたくさんの方にお集まりいただけないかと思って、いろんなところに御依頼の文書等でのお願い等はさせてはいただいたんですが、若干、もう少し集まっていただければというような感じは私自身しております。 ◆6番(田花操君)  私も熊野川で最後にした地区懇談会に新宮から熊野川まで参加しまして、熊野川は余りにも地区が、集落が分散している中で、さらにお年寄りが多いというような状況の中で、行政局の裏手のところの1カ所というのは夜の時間にお年寄りから来ていただくいうのはなかなか大変ではないかなと。今回の計画の趣旨からも住民参加による計画づくりを行っていくという基本姿勢から見ますと、少し市内は別としても、熊野川の場合はもう少し細かな地区懇をしてあげるべきではなかったんかと、いうふうに私は感じて帰ってきました。そういう中で、これでもう地区懇は終わりですね。 ◎福祉課長(勢古口博司君)  一応、この計画にかかわる地区懇談会としてはこの1回だけになるとは思うんですが、今後、計画策定後にこの計画をいかに実効性のあるものにしていくか。そのためには今後も住民の方々とひざを交えて話し合う機会というんですか、そういう場をできるだけ多くつくっていきたいなとは考えております。 ◆6番(田花操君)  市民の方に出会ってお話をする中では、だれひとりとして悩みを持ち、自分の将来に不安を持ってない方はいないと思います。そういう意見をどこまで吸い上げて、今回この計画に反映させていくかいうことが、ひいてはこの基本地域福祉計画が本当に新宮市独自のものになるかということが、問われるんではないかというふうに思っております。 市内に民生児童委員、さらに福祉委員という方らがおられますけど、この方らは何人ぐらい市内におられるんですか。 ◎福祉課長(勢古口博司君)  民生委員で107名、福祉委員で236名が、これは20年4月1日現在ですが、236名おられます。 ◆6番(田花操君)  日常こういう福祉に対してお世話をしている方が両方合わせても330名の方がおられると。この方らは今回やはり地域福祉計画の中でどういう位置づけいいますか、参画をしてもらうということになるんでしょうかね。 ◎福祉課長(勢古口博司君)  一応、地区懇談会への出席要請等をお願いしたりとか、策定委員会の委員さんに、民生委員協議会の関係ではお二人の民生委員さんが委員として参加していただいております。また、他の職種と兼ねてですが、その委員さんの中にも、別に民生委員さんも3名ほど加わっていただいて、策定についての協議をお願いしてるところです。 ◆6番(田花操君)  全体の地区懇の参加者が255名、この民生児童委員、福祉委員、これ市長か、あるいは国から委嘱された人らが合わせる数にも満たないという状況の中では、もう少しこの方らをどう反映していくかいうことをもう一度工夫・検討する必要があるかと思います。 今回の地域福祉計画の一方の社会福祉協議会がつくってます行動計画について、この行動計画と一体となって本市の地域福祉計画ができ上がるということであろうと思いますが、この行動計画は同じような進捗状況の中で進められてるんでしょうかね。 ◎福祉課長(勢古口博司君)  一応、社協さんでつくられる地域福祉活動計画ですが、これは今議員おっしゃられましたように、市で策定する地域福祉計画と両輪となるものでございます。それで、策定時期につきましても、昨年から始めて19、20年度同時ででき上がるような形で今進めております。 ◆6番(田花操君)  全国津々浦々、この地域福祉計画を今つくっている途中にあるところ、つくってもう既に実施しているところ、いろいろあろうかと思います。ぜひ新宮市独自な地域福祉計画をつくっていただきたいと思います。 そして、でき上がりましたら、やはり住民の皆さんに説明会のようなものを開催していきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ◎福祉課長(勢古口博司君)  議員おっしゃられたことも含めまして、住民への説明方法等につきましては、計画書を策定後に社協の活動計画と一体となった概要版、ダイジェスト版なんですが、これを作成する予定となっておりますので、その配布や内容等については、できるだけ多くの機会をとらまえて住民の方々に周知していきたいと考えております。 ◆6番(田花操君)  よろしくお願いいたしたいと思います。 それでは、最後の4番目の項に入りたいと思います。 まず、私道についてお聞きしたいと思います。 市民の方から私道の維持管理など、いろんな要望を、私だけではないと思います。各議員さんも私道の維持補修について要望や意見を伺っていることと思います。 私道は、その道路部分が分譲業者の所有権のまま廃業したとか、道路部分が私道であるために駐車などによる通行妨害、通行に伴ういろんな問題が、トラブルが多く起こっていることを聞いております。 いずれにしても、住民の方が高齢化し、さらに道路施設の老朽化が進む中でそれを維持管理していくことは大変なことであります。 今、市内に私道という道路はどの程度あるか把握されたことがございますか。 ○議長(上田勝之君)  中畑農林部次長兼都市建設課長。 ◎建設農林部次長兼都市建設課長(中畑孝一君)  私道についての数量といいますか、数は把握できておりません。 ◆6番(田花操君)  それでは、税務課で公衆用道路として私道の固定資産税を減免してる箇所はどのくらいありますか。 ○議長(上田勝之君)  阪本税務課長。 ◎税務課長(阪本殖君)  私道で公衆用道路として固定資産税の税の減免をしてる箇所につきましては、課税台帳での現況地目が公衆用道路としてる部分ですが、1,196筆がございます。 ◆6番(田花操君)  1,500。 ◎税務課長(阪本殖君)  1,196です。 ◆6番(田花操君)  これは、当然減免するとなれば道路部分を求積なり面積を出してやってると思うんですが、面積にしたらどのくらいあるんでしょうか。 ◎税務課長(阪本殖君)  8万1,152平米ございます。 ◆6番(田花操君)  さらに建築基準法による道路位置指定をとったのは市内に何カ所ぐらいありますか。 ○議長(上田勝之君)  中畑都市建設課長。 ◎建設農林部次長兼都市建設課長(中畑孝一君)  昭和27年からでございますけども、道路位置指定をとった道路というのは287件ございます。 ◆6番(田花操君)  これの延長はわからんですか。 ◎建設農林部次長兼都市建設課長(中畑孝一君)  延長まではちょっと調べておりません。 ◆6番(田花操君)  この許可を取るのは何メーター以上だったですか。 ◎建設農林部次長兼都市建設課長(中畑孝一君)  道路位置指定、建築基準法による道路位置指定の幅は4メーター以上ということになっております。
    ◆6番(田花操君)  延長は特に基準なかったかな。 ◎建設農林部次長兼都市建設課長(中畑孝一君)  延長は30メーターでしたかね。ちょっと詳しく今、覚えておりませんが、30メーターに1カ所だったと思いますが、回転広場を設けなくてはならないという決まりがございます。 ◆6番(田花操君)  そしたら287件として、最低30メーター以上はとるとなったら、それ以上の延長の道路かと思いますんで、これを掛けただけでも9キロですか、9,000メーター。 ◎建設農林部次長兼都市建設課長(中畑孝一君)  中には4メーター以上ということになっておりますから、5メーターの道もあれば6メーターの道もあると思いますので、一概に単純に掛けて何平米というのはちょっと難しいかなというふうに思います。 ◆6番(田花操君)  今、この私道に対して助成制度を設けておりますが、この制度はいつごろできたものなのですか。 ◎建設農林部次長兼都市建設課長(中畑孝一君)  昭和50年に要綱の制定を行い、開始を行っております。 ◆6番(田花操君)  助成率と、それから申し込み状況を教えてください。 ◎建設農林部次長兼都市建設課長(中畑孝一君)  助成率ということでありますけども、70万円を限度として工事費の70%を助成しますよと。もう一つは予算でしたかな。 ◆6番(田花操君)  はい、予算と申し込み。 ◎建設農林部次長兼都市建設課長(中畑孝一君)  予算については年間210万円を計上させていただいておりますし、利用状況でありますが、過去10年間の利用状況を説明させていただきますと、多い年少ない年ありますが、年平均4件程度ということであります。 ◆6番(田花操君)  私道といいましても、市民の皆さんが日常の生活中で通勤、通学、買い物や病院へ通ずる道路として地域住民に利用されております。ぜひ助成制度をもっと積極的にしていただきたいと思いますが、いかがですか。 ◎建設農林部次長兼都市建設課長(中畑孝一君)  現在、私道の補助制度というのは市民の方々に有効に利用されているというふうに思っております。 申し込み件数につきましては、先ほども申し上げましたが、多い年少ない年というのがございます。また、工事内容についてもさまざまでありまして、予算的には次年度まで待っていただくということもここ10年一、二度ございましたが、平均してみますと、現在の予算で賄えているのではないかなというふうに思います。 ◆6番(田花操君)  市内に、以前から王子町周辺にある私道で、普通もう一般の方が通ってる方は、これはもう市の管理道路であろうというところが私道の状態で相当な区間が残っております。私道でほとんど一般の交通のように供され、日常市民が利用しているもう公道と同じような状態の道について、整備がされていってないいうのが現実に残っております。 このような道路につきましては、ぜひ地元の方にかわって市が整備して管理していってあげるべきだというふうに思いますが、お考えはいかがですか。 ◎建設農林部次長兼都市建設課長(中畑孝一君)  新宮市における認定された新宮市道というのは現在643路線で約338キロあります。私どもといたしましては、予算の厳しい中、まずは新宮市道の維持管理に努めていきたいというふうに思っております。 しかし、私道の中であっても、道路の陥没とか、住民の方々が危険というものに関しては検討して、できるものについては修繕等はしていきたいというふうに思います。 ◆6番(田花操君)  ぜひそのような陥没あるいは溝ぶたの割れたところとか、破損したところの箇所についてはぜひ積極的に地域の方にかわって管理をしてあげていただきたいと思います。 これも先般、知人の方とある土地の件で熊野市へ行きました。そのとき熊野市でのその土地の件で道路を取りつける、熊野市の市道へ取りつける申請いいますか、手続に行きましたところ、その取りつける道路が30メーターぐらいの道路ですけど、市の基準どおりにしていただいたら、30メーターの小さな道でも市道として熊野市は引き取りますよということを言われました。それで、所有者いいますか、その方はぜひ熊野市のほうへ、市のほうへ寄附しますんで、熊野市のほうで今後維持管理していただきたいということで、そのときに熊野市の道路市道認定要綱を私にくれましたんで持って帰って読みますと、熊野市は相当道路行政に積極的な姿勢を示しておりまして、時間の関係で詳細の説明はできませんけど、本市の市道認定基準とは大きな違いがありました。 その中の一つは、熊野市の市道の認定要綱の中で、道路という考え方がうちの市道認定要綱とでは全然道路という、道というものの概念が違っておりました。うちの市道認定要綱の中には私道の編入手続いう項目はあります。熊野市の市道認定要綱の中には私道という、そういう表現がございません。やはり人が通り、すべて私道であれ、すべてが道路という概念で熊野市の市道認定はつくられておりました。私道という言葉は、もう熊野市では使ってないなというふうに思って驚いて帰ってきまして、今回の質問に至ったわけでございますが、人が通る道はそれは私道であれ、すべて道には間違いないという本来の行政が担当する責任の中で、責務のようなものが熊野市にはあるんではないかというふうに思って、ぜひ一度熊野市の市道認定要綱を見ていただいて、うちの市道認定との比較もしていただいて、うちにないものはぜひ見直しをしていただいて、本市においても市道認定基準を十分な調査と研究をしていただきますようお願いしたいと思います。 うちの市道認定要綱はいつごろつくったやつですか。 ○議長(上田勝之君)  西管理課長。 ◎管理課長(西寛君)  議員御質問の市道認定要綱ですけども、うちの場合は新宮市道路線認定基準要綱となりますが、これは市道に認定する場合の基準を定めています。この要綱は、旧熊川町と合併した平成17年10月1日に定めておりますが、旧新宮市においては昭和49年12月に定めたと聞いております。 ◆6番(田花操君)  今回の合併の新市のときも、多分この49年のときからのものかと思います。ぜひ、49年からはもう相当な年月も過ぎてきてる中で、ぜひ今の要綱が今の時代の流れの中で、それが合っているんかどうかいうことも含めてぜひ研究・調査をしていただいて、見直しをしていくべきだというふうに思います。 本来、私道といっても、住宅が張りついて、市民が日常生活をしており、公衆の用途をして利用をしている以上、市が道路を建設するには用地を取得し、工事をするなどとなれば大変な費用と時間がかかります。とすれば、市民が所有し管理する私道が現に一般交通、市民の日常生活の役に立っているものであれば、市道認定として市が積極的に管理していくべきであると思います。 全国の自治体の中の私道に対する考え、立場からしても、相当行政が踏み込んで私道の管理に至っている状況は時代の要請であり、いつまでも所有者の管理に任せておくことは私は道路行政のおくれを問われかねないというふうに思っております。 最後に、市長にこの辺の御見解をお伺いしたいと思いますが、市長いかがでしょうか。 ○議長(上田勝之君)  佐藤市長。 ◎市長(佐藤春陽君)  今、中畑建設課長からお答えいたしましたとおり、市道の維持管理等を我々がこの住民の利便を損なわないように、そういう保守点検をしていく道が膨大な延長キロになっております。 ただ、ケースバイケースで、例えば陥没地域やとか、そういうところについては当然のことながらこの補修もこの担当課のほうでしていただいておりますが、この市道認定基準が時代の要請にふさわしいのかどうか、デベロッパーいわゆる開発業者としての宅地業者としての責任の中から地権をそのまま設定された中からあるというふうな状況が何カ所もあります。そういうものを一つ一つ精査していかなきゃなりません。そのような中で、現実的な対応を考えてこれからも担当課でもしっかり協議をしてもらいたいと思っております。 今、すぐに私道の部分を全部市道として認定するというわけにもいかまいと、このように思っております。よい結論が部内の協議の中で行われるよう期待しているところでございます。 ◆6番(田花操君)  ぜひ、市内で私道に接して住んでる方が多くおられます。この方の悩みは高齢化する中で維持管理自体の費用の問題、そういう中での悩みは大きくあると思います。ぜひ、その悩みに行政として少しでもこたえていってあげていただきたいと思います。それでは、この項を終わります。 次に、市道高森線の整備について簡単にお伺いします。 この道路については以前から強く要望がされているところでありまして、議会にも高森道路の改善を求める陳情書がたびたび提出され、審議が行われ、昨年12月議会におきましても、採択されてきております。特にこの路線は丘陵地の急なところにあるために、特に旧国道から黒潮園までの区間は今の道路は道幅も狭く、特に急勾配、急カーブが連続しており、車の交差、すれ違いが困難な状況にあります。この区間を何とか整備できないかという陳情の内容であったかと思います。 ことしも引き続き維持修繕をされるということを聞いておりますが、予算は幾らぐらいで、工事内容はどのようなものかをお伺いします。 ○議長(上田勝之君)  中畑都市建設課長。 ◎建設農林部次長兼都市建設課長(中畑孝一君)  まずは、高森線の予算でございますけども、今年度の予算450万円工事費として計上させていただいております。また、工事内容につきましても、昨年建設消防委員の方々に現地調査をしていただいております。そのときに地元道路改善推進委員という方々も見えまして、その時点で要望を受けた箇所で旧国道から100メーター程度でしょうか、入ったところの見通しの最も悪い山を切ってほしいという要望を受け、今回その工事をする予定で計上させていただいております。 ◆6番(田花操君)  今言われたところが100メーターのところで、そういうカーブを切り取って見通しをよくするということですが、今言ったところが狭くて、すれ違いが一番しづらいというところになろうかと思います。そこは切り取って待避所、待避もできるスペースいうか、そういう改良にするということですか。 ◎建設農林部次長兼都市建設課長(中畑孝一君)  ええ、今説明させていただきました山を切るということに関しては、待避所も兼ねているということになろうかと思っております。 ◆6番(田花操君)  ぜひ、そのような安全対策をしていただきたいと思います。 それと、高森地区の将来の土地利用を考えたときに、土地利用が進むためには、満足な道路がなくては開発、土地利用が進んでいきません。現在の道路の改修に当たっても、限度があるかと思います。将来を見たときのこの高森地区に新たな路線の整備計画をしていくという考えはいかがでしょうか。 ◎建設農林部次長兼都市建設課長(中畑孝一君)  新たな路線の計画ということでありますが、これは平成11年ぐらいから高森地区のいろいろな道路要望を受け、再三地元と協議や現地調査を行った経緯があります。市道としては道路構造、主に勾配でありますが、それに用地買収や工事費における補助事業の採択基準に合わないということがあります。また、農道や林道においても、幾つかの案を検討し、地元ともども検討を行ってまいりましたが、用地の無償提供とか、受益面積による補助事業の採択というような問題により、地元も新たな道路計画については難しい問題があるというふうに理解していただいたと思っております。 現道高森線の改良について地元の三輪崎高森道路改善推進委員の方々から通行に支障のある箇所についての改良要望を受けておりますから、本年度その要望に対し用地協力のめども立ちましたから、先ほど御説明させていただいた工事を実施していきたいというふうに思っております。 ◆6番(田花操君)  当面は現道の改良による交通安全道路整備を図っていくということで、ぜひ当局の誠意ある対応をしていって、少しでも高森地域の生活環境の改善になるようお願いいたしまして、この項を終わります。 最後に、高田地域の下がり場農道の市道編入について簡単にお伺いします。 下がり場農道が完成しまして何年ぐらいたちますかね。 ○議長(上田勝之君)  西管理課長。 ◎管理課長(西寛君)  完成したのが平成3年ですので、完成してから17年ということになります。 ◆6番(田花操君)  この農道と市道高田三津野線が平行に走っておりますが、下がり場農道が完成してからは、この道のほうが近道となっているために、ほとんどこの農道を通行しているのが実態と思います。 農道という性格よりも市道としての生活道となっているように思いますが、どのような御認識か、当局にお伺いします。 ◎管理課長(西寛君)  私もその農道を見に行きましたが、現在もその周りに田んぼも多く、農道として現在も利用されておりますので、現行の農道のままでいきたいと思っております。 ◆6番(田花操君)  地元からは日々増加する車、特に急勾配の箇所での車のすれ違いが難しい、困難、危険で不便であるため、待避所等を設けてほしいという要望を聞きますし、農道となれば、整備にも制約があると思います。地元の方も、これだけ交通量がふえる中では、市道として公道として交通安全対策も含めて管理していくべきと思います。 ぜひ市道に編入して口高田地域と、高田の中心地とを結ぶ幹線道路として、市道として管理していくには何も支障はないと私は思っておりますが、再度いかがなお考えでしょうか。 ○議長(上田勝之君)  前田建設農林部長。 ◎建設農林部長(前田道春君)  議員言われることももっともだと思います。今、現状を見ますと、もとの市道はほとんど通行していないというのも私もよく見ております。今後、今課長答弁しましたように、今のところはまだ農道としての田んぼもありますからもう少し様子を見て、今議員の提案も受けてもう少し時間いただきたいと思います。 ◆6番(田花操君)  早急に御検討いただいて、早期対応をしていただきますようお願い申し上げまして、一般質問を終わります。どうもありがとうございました。 ○議長(上田勝之君)  中畑都市建設課長。 ◎建設農林部次長兼都市建設課長(中畑孝一君)  農道、道路位置指定の回転広場の基準を私、30メーターと申し上げましたが、35メートルということで訂正させていただきたいと思います。申しわけございません。 ○議長(上田勝之君)  質問中ですが、10分間程度休憩いたします。 △休憩 午後2時56分--------------------------------------- △再開 午後3時12分 ○議長(上田勝之君)  休憩前に引き続き会議を再開いたします。 一般質問を続けます。--------------------------------------- △東賀代子君 ○議長(上田勝之君)  7番、東議員。 ◆7番(東賀代子君) (登壇) 一般通告に従い質問させていただきます。 まず初めに、妊婦健診についてお尋ねいたします。 6月の市議会において、和歌山県は妊婦健康公費負担が2.6回と全国でも最低だと私のほうから発言させていただきました。新宮市も2回しか妊婦健診の補助がなされていません。近隣の自治体が5回にふやしつつある中で、新宮市担当部局の答弁は改善していきたいと申されましたが、森部長いかがでしょうか。 ○議長(上田勝之君)  森市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(森常夫君)  はい、改善していきたいというふうに答弁させてもらっています。今回、いろいろその間に協議をしました。できたら来年度当初から5回をやれるような形で進めていきたいと、そういうふうに思っております。 ◆7番(東賀代子君)  お母さんと赤ちゃんの命と健康を守り、若い世代が安心して子育てができるように妊婦健診公費助成の増額は一日も早く実施すべきと思って要請いたしました。6月議会で市長も不十分なものであると思っている。早急に議論を詰めていきたい、補正を含め皆さんに提案をしていきたいとのお答えでした。これは命と健康の問題です。9月に補正を組んで、早速10月から実施することも可能ではないでしょうか、誠意あるお返事をお聞きしたいと思います。市長いかがでしょうか。 ○議長(上田勝之君)  佐藤市長。 ◎市長(佐藤春陽君)  確かにそのようなことを私も申し上げました。また、問題意識としてこの妊婦健診が県下でも低位にあるという状況もよく了知しております。 それで今、森部長がお答えいたしましたように、いろいろ議論をその後積み重ねてまいりまして、新しい年度からこの妊婦健診の回数を今答弁させてもらいましたとおりやりたいと、このように思っております。 ただ、この補正でということでございますが、既に上程されておりますので、何とぞその辺の御理解を賜りたいと思っております。 ◆7番(東賀代子君)  ちょっと理解しにくいんですけれども、財政上困難なときは最低5回ということで、その最低さえも実施することができない。国は出産まで14回程度健診を受けることが望ましいとしています。現在、国からは5回分相当地方交付税で財政措置されています。 しかし、この交付税を実際に新宮市が2回から5回にふやすために予算化するには、きちんと担当の部局が独自の姿勢で臨む努力をしないと実現いたしません。担当課として改善の努力をしていただけませんか。再度お願いいたします。 ○議長(上田勝之君)  更家保健センター長。 ◎保健センター長(更家嘉重君)  この妊婦一般健康診査につきましては、医療機関との契約で行ってしていただいておりますので、今回補正でするとなりますと、医療機関との制度の変更の説明、協力依頼、それとまた契約変更に基づいて契約変更をしなくてはならなくなりますので期間を要します。それに基づきまして、また対象者への周知にも期間もかかりますので、来年度21年度当初から実施に向けて進めたいと思っております。 ◆7番(東賀代子君)  一応お聞きいたしますが、私のほうはもう少し述べさせていただきたいと思います。 妊婦さんが医療機関で健診を受けると、1回当たり5,000円から1万円以上かかります。その他医療機関までの交通費も遠方の方は大きな負担になります。厚生大臣が妊婦健診のことで記者会見されていますが、覚えておいででしょうか、お伺いいたします。 ○議長(上田勝之君)  森市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(森常夫君)  それはちょっと存じておりません。 ◆7番(東賀代子君)  舛添厚生労働大臣は、8月22日の記者会見、妊婦健診の公費負担を充実し、14回分を無料で受けられるように検討する。また、来年度予算に組み入れて、できれば来年度4月から実施したいと言っています。もし仮に公費負担の財政措置、交付税が14回分おりた場合、そのまま妊婦健診に回していただきたいと思いますが、今でも2回から来年の4月に5回と言ってますけれど、これをしてもらえるかなと私は思っていますけれど、市長いかがでしょうか。 ○議長(上田勝之君)  佐藤市長。 ◎市長(佐藤春陽君)  その来年度予算要求の時期にどのような対応が図られるか、当然この厚生省としてはそのような意欲的な、前向きの取り組みをしていただけるものと思っておりますが、その辺のところは我々の交付税措置等でそれが算定されるのかどうか、よく見きわめをいたしてまいりたい。また、少し来年度実施ということになりますと時間がありますので、当然のことながら、それが回数が非常に大幅にふえるということになれば、契約の例えば21年度から実施ということになりますと、関係機関、特にこの委託をしております医師会等々との協調を崩すわけにはいきません。十分協議いたしてまいりたいと思っております。 そのような中で、この21年度予算にどのように盛り込まれるか、それをこれからも注目していきたいと思っております。 ◆7番(東賀代子君)  なるべく来年このような、もし14回分が出るということなので、私は5回をなるべく早くしてもらいたいと思っております。 里帰り出産についても検討していただきたいと思います。里帰り出産、これも二通りありまして、新宮市に住民票があって他市町村で出産する場合、もう一つのケースは、他市町村から新宮市に来て出産される場合、この二通りのケースについても公費助成を検討してください。また、助産所における公費負担も充実していただきたい、いかがでしょうか、このことは。 ○議長(上田勝之君)  更家保健センター長。 ◎保健センター長(更家嘉重君)  里帰り出産に伴います妊婦健康診査につきまして、新宮市に住所を置かれてる方が県外のほうへ行かれて出産される場合は、その健診につきましては、21年度から始めるような格好で検討していきたいと思っております。 ◆7番(東賀代子君)  もう一つのほうはどうでしょうか。 ◎保健センター長(更家嘉重君)  県外から来られた方につきましては、一応今のところはまだ考えておりません。市内に住所を置かれてる方だけを今のところ考えております。 ◆7番(東賀代子君)  ぜひ検討していただきたいと思います。 これに関してもう少し伺いたいと思います。今、母子手帳を交付している市民、妊婦さんは何人ぐらいいらっしゃいますでしょうか。 ◎保健センター長(更家嘉重君)  平成19年度におきましては、妊婦届出数が248名の方がおられます。20年度8月までなんですけども、90名の方がおられます。 ◆7番(東賀代子君)  民間の婦人科が分娩、出産の受け付けができなくなるようです。もとより医療の医師不足は国の責任と思いますが、このことはいかがでしょうか。 ◎保健センター長(更家嘉重君)  保健センターといたしまして、民間の医療機関につきましては、今のところ、どのような状態かというのをはっきりしたことは把握しておりません。 ◆7番(東賀代子君)  早く把握していただきたいと思っております。 9月7日の毎日新聞の記事に健診、分娩、身近な施設紹介、このような記事がありました。地域の産科医が減少する中、緊急性の高い妊婦を受け入れなくなることを回避しようと運用が始まった。県立医大附属病院に和歌山周産期情報センターを設置されているそうです。和歌山・海南市、紀美野町のすべての分娩施設の空き状況などを一元的に管理して、通常分娩の妊婦に身近な医療施設での出産を促す全国初の取り組みに周産期医療改善への期待が集まっているそうです。 緊急の母体輸送ができない可能性や危険性の高い妊婦の増加で、産婦人科医に過激な負担がかかることを懸念して空き状況などを提供、役割分担をして安心・安全な周産期医療体制を構築しているそうです。健診、分娩できる病院や新病床が記載されたリーフレットもつくっております。 新宮市も近辺病院との連携、役割分担、支え合いが必要ではありませんか。また参考になるのではないでしょうか。これも一応読んでいただいて検討していただきたいと思います。医療センターが1カ所だけということになりましたら大変なことになると思いますので、先ほどもおっしゃってましたが、223名でしたか、出産があるそうなんで、これは緊急に検討していただいて確認していただきたいと思います。 新宮市も近辺病院との連携、役割分担、ぜひお願いしたいと思います。このままではお産のできるところは医療センターしかなくなる、それも医療センターの婦人科の先生が3人から2人に減少しています。安心して出産できる医療体制を早急に整えていただきたいと思います。これに関して、市長お願いいたします。 ○議長(上田勝之君)  佐藤市長。 ◎市長(佐藤春陽君)  この医療センターのかつての危機的状況は今回避されております。 そのような中で、確かに3名が2名となりました。しかし、今の医療センターのこの医師の、産科の状況を見ますと、非常に厳しいそれぞれの内容でございますが、一応今のところは患者数に比べまして医師の献身的な努力によりまして、何とか維持していけるような状況でございます。 今後とも、この医師が不足するということがないように我々としては、当然医療センターの医師陣と協調、連携して今後とも永続的な確保には努力いたしてまいりたい、かように思っております。 また、他の医院との連携ということでございますが、これは医療センターのほうの杉山事務長からそういう可能性として検討する余地があるかどうか、それは別途またお知らせをすることにやぶさかではございません。 我々も2カ月に1度医療センターの幹部会議にも出させてもらっておりますが、そういうことも、今いただいた一般質問の内容をお伝えして、この熊野地域の産科の確保について連携をとって、他の病院とも連携をとっていただきたいということも申し述べるつもりでございます。 ◆7番(東賀代子君)  高田についてお尋ねいたします。 高田のグリーンランドの宿泊状況はどのようになっておりますでしょうか。観光課ですか。 ○議長(上田勝之君)  倉家建設農林部次長兼農林水産課長。 ◎建設農林部次長兼農林水産課長(倉家博君)  今ちょっと手元にありますのが17年からなんですけども、宿泊者数は17年度が8,475人、18年度が8,999名、ちょっと19年度今資料持ってないんで、後で報告させていただきます。 ◆7番(東賀代子君)  その中で一般のお客さん、四季で一番多いのはいつごろでしょうか。 ◎建設農林部次長兼農林水産課長(倉家博君)  宿泊客の一番多いのは、やはり年度末から年始にかけてですね。それと5月の連休、そして7月、8月の夏休み、あと野球の合宿で利用していただいております。そういう2月、3月の時期も宿泊としては人数的には多いですね。 ○議長(上田勝之君)  馳平建設農林部参事。 ◎建設農林部参事[建設農林政策担当]兼農業委員会事務局長(馳平忠男君)  先ほどの宿泊状況でございますけれども、平成19年度におきましては9,690名です。平成18年度では8,999名という格好なっております。 ◆7番(東賀代子君)  多くの人が来るということですね、はい。泊まり以外での温泉の利用状況はいかがでしょうか。 ◎建設農林部参事[建設農林政策担当]兼農業委員会事務局長(馳平忠男君)  入浴数は平成19年度で7万2,912名、平成18年度に7万7,496名でございます。 ◆7番(東賀代子君)  大体7万台で、春、夏、秋、冬休みなど、学生の利用が多いと思いますが、主に高田での過ごし方、どのような目的でお越しでしょうか。 ◎建設農林部参事[建設農林政策担当]兼農業委員会事務局長(馳平忠男君)  夏場につきましては、各大学とか、そういうようなクラブ活動に関したような格好、そしてゴールデンウイークとかというふうになれば、やっぱり家族連れとか何かでが多いような気がします。 以上です。 ◆7番(東賀代子君)  高田での見どころ、魅力はどこにあると思いますか。 ◎建設農林部参事[建設農林政策担当]兼農業委員会事務局長(馳平忠男君)  当然、こういう自然の多いところでございますので、一番それが都会から来られる方にすれば、大変魅力のあるところではないかと考えております。 ◆7番(東賀代子君)  はい、ありがとうございます。 高田の温泉の効能はどのようなことがありますか。例えば飲むと糖尿病に効くとお聞きしておりますが。 ○議長(上田勝之君)  倉家農林水産課長。 ◎建設農林部次長兼農林水産課長(倉家博君)  これは口コミなんですけども、確かに議員さんが今おっしゃいましたように、継続的に飲むことによって血糖値が下がって、そして今までそういう薬を服用された方がその薬を飲まなくてもよくなったというようなことは以前には聞いたことがございます。 ◆7番(東賀代子君)  私は、新宮市の温泉のうち高田温泉は海に近く山々に囲まれた自然豊かな温泉です。夏は家族連れで楽しんでいただける川、ハイキングコース。秋も近くにある滝と紅葉を楽しみ、新宮市の観光名所めぐりなど、滝めぐりと高田温泉での1泊。夕食はアユの塩焼き、近くでとれた海の魚、地元の野菜。翌日天台烏薬の染物体験など、新宮市で1日過ごす新たな観光体験も計画していただきたいと思っております。これに関して、いかがでしょうか。 ○議長(上田勝之君)  馳平建設農林部参事。 ◎建設農林部参事[建設農林政策担当]兼農業委員会事務局長(馳平忠男君)  その施設、いろいろと今グリーンランドのほうの関係で誘客のためにいろいろとしたサービスを行っております。例えば夏であればビール祭りとか、身近なところの方からやっぱり遠くの方までいろいろと大勢の方が高田グリーンランドのほうへ来ていただけるようなメニュー、それぞれ今いろいろと関係者やっておりますので、これからもどうなるかわかりませんけども、今の状態で新熊野体験研修協会が管理になるんかどうかわかりませんけども、当分の間はそういうような格好で、できるだけ来た以上は喜んでいただけるような方向で頑張りをこちらのほうも指導していきたいと思っております。 ◆7番(東賀代子君)  高田のパンフレットも見させていただいたんですけれど、高田で遊んでいただいて新宮市で足どめするというか、そんなふうにしていただきたいと思ってますけれど、体験とか、そういうものは企画してないんでしょうか。 ○議長(上田勝之君)  倉家農林水産課長。 ◎建設農林部次長兼農林水産課長(倉家博君)  体験という御質問ですけども、当然、先ほど馳平参事が答弁させていただいた中に、いろんなそういう体験メニュー、例えば熊野古道を歩いて、その後グリーンランドに泊まっていただいたりとか、そういうような、また滝を案内するとか、いろんなそういう体験メニューも取り入れたそういう今は営業というのを行っております。 それと、先ほど議員の御質問の中で宿泊客が一番多い時期という中で、私、回答の中で年度末から年始ということをお答えしたと思うんですけども、これ年末から年始ということで改めさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 ◆7番(東賀代子君)  あちらこちらでパンフレットを見させていただいたんですけれど、そのまちで1日遊んでもらえる体験企画というか、そういうものを私は企画していただきたいと思うんですね。高田とか、それから熊野川町で泊まっていただいて、新宮で滞在していただいて、そして明くる日は天台烏薬の染物の体験とか、市内を観光してもらえる。そして後はまた、勝浦へ行くなりほかへ行くなりしていただいても、やはり1日は新宮市で泊まっていただけるような体験を企画いうかパンフレットを作成してもらったら、市独自のパンフレットが、企画が要るのではないかと思っております。 那智勝浦町でもこのような企画を出しておりますが、1日、2日、3日と格安にして、それから体験コース、それも那智の滝、古道歩き、それから漁業体験などを企画しております。私もせっかく温泉があるのですから新宮市で滞在していただいて、新宮市のまちを先輩議員らもよく言っておられますけれど、新宮市で滞在してもらって、そういう観光めぐりをしていただきたいなと思っております。 それではもう一つのほう、滝めぐりをさせていただきます。 新宮市から高田向いて走行していると、左側に第一自然プール、自転車で子供たちほか家族連れが泳ぎに来ていました。少し車で走ると、山の中腹に高滝が見えてまいります。そこから二、三分で左桑ノ木橋に着きます。桑ノ木の滝の看板が橋の横にあります。滝百選の表示は後でつけ加えたものか、別に小さく表示してあります。車で走れば見過ごしてしまいそう。大きな看板の中にこの文字があればもっと目立ちやすいのではないでしょうかと思いました。このことはどうでしょうか。 ○議長(上田勝之君)  嶋田生活環境課長。 ◎生活環境課長嶋田喜久一郎君)  一応、橋の渡るところに大きな看板で桑ノ木の滝と表示してると思います。橋を渡って少し行くと、また桑ノ木の滝の表示がしてると思います。看板について見やすいかどうかいう点はございますが、一応桑ノ木の滝はここにありますよという表示は大きく橋のところにさせていただいてございます。 ◆7番(東賀代子君)  その看板も見させていただきました。この大きな看板の中に表示があればもっとわかりやすいのではないかなと私は思ったんです。 車をとめて、桑ノ木滝までの道は徒歩です。ここには駐車場がありませんから、路上駐車いたしました。両脇にコケの茂る細い小道を大人6人、3年生の子供1人と桑ノ木の滝まで道を歩きます。少し行くとハイキングコース、500メートルという表示板がありました。つり橋を渡り細いコケのある道は写真を見ているように美しく、山に吸い込まれそうに小道が続いていました。少し歩きますと、上に行く道と真っすぐ伸びている道に分かれています。私は桑ノ木の滝2回目でしたが、ここで間違えそうになりました。ここにも表示板が要るのではないでしょうか。 ◎生活環境課長嶋田喜久一郎君)  桑ノ木の滝のほうに相賀市営墓地の横を通り相賀八幡神社のところを通っていきますと、はっきりした分岐点が2カ所ございます。先ほど議員おっしゃられましたカジアゲ峠の分岐点、あと500メートルというところの分岐点と、次につり橋を渡っていきますと、つり橋を渡ってすぐのところに分岐点がもう一つございます。そこの分岐点にも看板の表示がしております。後はもう川沿いに行く一本道でございますので、ちょっと私気づきませんが、間違えることはないかと存じます。 ◆7番(東賀代子君)  私が見たときにはなかったと思うんですけれど、2回行ったんですけれど、2回ともちょっと。 ◎生活環境課長嶋田喜久一郎君)  つり橋渡った。
    ◆7番(東賀代子君)  はい。 ◎生活環境課長嶋田喜久一郎君)  つり橋を渡りまして、すぐつり橋を渡って上に山のほうへ行く道がございます。そちらは昔集落があったということで、現在は集落がないということですが、そこに分岐点のところに表示板、もう大分古くなっておりますが、表示板をつけております。そこには桑ノ木の滝ということで、右側に四角の板を斜めに切り落としてまして、矢印いう形にしております。ほんで、この表示板につきましては、昨年度、ことしの3月末にカジアゲ峠のところの分岐点の表示板を新しく直しました。つり橋を渡ったところの表示板も根元のところがちょっと腐りかけておりまして、今年度中に修繕しまして、よりわかりやすい表示板にかえる予定になってございます。あとはもう川沿いの一本道に出ると思います。 ◆7番(東賀代子君)  はい、わかりました。 滝まで子供の足で約20分ぐらいでした。桑ノ木の滝は滝百選に選ばれている滝ですが、コケの種類の多い岩、また滝までの小道は両脇にコケが茂り、世界遺産に負けない隠れた名所ではないかと私は思いました。滝の水が落ちている岩は黒々と、水は黒く光り、周りの緑とマッチして幻想的な気品のある滝でした。木々に巻きついたつるも高いところから根を地面に届けとばかり伸ばしています。自然の力強さが見て取れました。桑ノ木の滝は1時間もあれば滝を見て十分遊んで帰れました。前議員の下地重遠さんが高田全般の復興について一般質問で何回か述べられています。特に滝は比較的深く触れられておりました。これによると、高田川は七つの支流、38の滝があるそうです。先輩議員や市行政の努力でハイキングコースが整備されています。駐車場など、さらなる整備をお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(上田勝之君)  川嶋まちづくり政策部長。 ◎まちづくり政策部長(川嶋潤君)  高田全般ということで、ちょっと私のほうからお答えさせていただきたいと思います。 確かに前下地議員が高田の滝めぐりということで再三御質問をされたという記憶があります。私どもとしましても、旧新宮市で昭和54年当時ですかね。モデル定住圏構想というのがありました。そこから、自然体験型の観光といいますか、学習といいましょうか、そういうものが始まったということで、その中核施設として新熊野体験研修ができたということでございます。 したがいまして、駐車場等々、それぞれ個々に整備するというのは非常に大変なことだと思います。その核となる新熊野体験研修センターを使って、そこから派生的に歩いていただくと、そういったルート設定が一番好ましいんではないかと、そういうふうに考えております。 ◆7番(東賀代子君)  グリーンランドのところですか。あそこからでしたら、パンフレットもございましたけれど、あそこからでしたら片道で1時間ちょっとかかりますよね。往復でしたら3時間ぐらいかかります、歩いたら。 ◎まちづくり政策部長(川嶋潤君)  高田の滝、先ほど30幾つですかね、あると。 ◆7番(東賀代子君)  はい。 ◎まちづくり政策部長(川嶋潤君)  そういったところで、いろんなルートが考えられると思います。 確かに桑ノ木というのは非常に歩いて20分程度で行けると、余り高低もないというようなところで、非常に行きやすい滝で、なおかつ見て感動を覚えるという滝だとも思いますが、全体的に考える中では、今のところ、一つの中心からいろんなネットワークといいましょうか、ルート、そういうものを一つの観光マップ等でも御紹介して、その中核となる新熊野体験研修のグリーンランドですが、そちらを中心にして考えさせていただきたいというふうには思います。 ◆7番(東賀代子君)  私は、滝いうか、1日遊んでもらうにはそこの滝一つだけを見てもらうというんじゃなくて、桑ノ木でしたら、往復で1時間もあったら桑ノ木で遊んでいただいて、橋を渡って車道まで来ますよね。そしたら、それだけで1時間。もしグリーンランドから歩くんでしたら、やっぱり三、四時間はかかって、それ滝一つを見るのにそれだけの時間が要ってしまうんですよ。ですから、今から一の滝のほうへも行かせていただいたんですけど、そちらも見ていただいて二、三個滝めぐりをしていただくというようなコースになると、やはり車道を歩くというんじゃなくて、皆さん歩くのにはもちろん参道歩きに来てるんですよね。ですから、そのようなコースでしていただきたいなという思いで駐車場近くにあれば、高田で滝めぐり1日遊んでできるんじゃないかなと私は思ったんですよ。それで高田に、向こうのほうは駐車場がありますけど、一の滝のほうは。あそこ、桑ノ木のところだけないんですよね。おまけにあそこは滝百選になってるのに、駐車場があったら結構もっと見に来る人が多いんじゃないかなと思ったんですよ。 もう一つの滝は、高田の発電所まで車で行きました。ここから滝まで歩いて片道20分です。ここでの表示板は腐って倒れていました。これが表示板でした。 ○議長(上田勝之君)  ちょっと見せて。東さん、もっと掲げていただけたら。 ◆7番(東賀代子君)  はい、はい。このようになっておりました。これも直していただきたいと思いますけれど、一の滝のほうです、これは。 ○議長(上田勝之君)  一の滝の小水力発電所の奥なんですけど。 ○議長(上田勝之君)  質問中ですが、所管課が多少多岐にわたりますので、整理しますので、暫時休憩いたします。 △休憩 午後3時50分--------------------------------------- △再開 午後3時59分 ○議長(上田勝之君)  休憩前に引き続き会議を再開いたします。 先ほどの東議員の高田相賀地区の滝関連の質問につきましては、所管課というものが実際にはなく、都度都度桑ノ木の滝の場合は生活環境課が整備していただいたり、さまざまな課がかかわっている点が今現況を聞くだけでも多かったように思いますので、東議員におかれましては、この滝関連の質問を、問題点等をまず指摘、質問していただいた後に、最後に一括して答弁を求めていきたいと思いますので、その辺をよろしくお願いします。 一般質問を続けます。 7番、東議員。 ◆7番(東賀代子君) (登壇) そしたら、言いっ放しにさせていただきます。 ○議長(上田勝之君)  後ほどきちんと整理して答弁いたさせます。 ◆7番(東賀代子君)  地元の人の話では一の滝のすごさは外観だけではなく、滝つぼにあるということでした。滝つぼは円形で底は平面、石がないそうです。どこの滝にこんな滝つぼがあるのかと自慢していました。春から秋までの季節、滝つぼには石がないので、サツキマスが群遊するそうです。ちなみにサツキマスは、県下では日高川と熊野川だけに上る魚だと聞いていますが、熊野川本流にはダムがあり、今では赤木川と高田川だけに上る魚だそうです。 この滝、一の滝でも1時間もあれば往復して休息して帰れました。市には世界遺産だけでなく、高田はいやしの自然、滝がございます。ほか1時間ぐらいで往復できると言われている滝分の滝もあります。この滝も整備すれば、ハイキングコース、観光になります。私は整備していただきたいと思っております。 新宮市高田で遊んで温泉を楽しんでいただきたい。新宮市には熊野川町さつき温泉、高田温泉などあり、観光パンフレットも数多くありますが、1日このまちにとどまるコースが欲しいと思いました。豊かな自然、城跡、速玉神社、浮島の森、数々の遺跡もあります。一般のお客さんの足どめを考えていただきたい、温泉を大いに売り出したいと思いました。体験コース、新宮ならではの企画を立ててほしいと思います。 滝見ハイキングコースもグリーンランドほか、駐車場から何分ということを表示して宣伝していただきたい。短時間で滝めぐりができる観光、ハイキングコースの一つではないでしょうか。 ○議長(上田勝之君)  じゃ、ここで。それでは、竹嶋副市長より答弁いたさせます。 竹嶋副市長。 ◎副市長(竹嶋秀雄君)  えらい申しわけございません。所管が多岐にわたるということで御迷惑をかけました。 桑ノ木の滝につきましては、滝百選に選定されたということで、今その事務を生活環境課が担当してるということでもはっきりしておるわけですけども、ほかの場所につきましては、高田のグリーンランドについては農林、それから奥の滝については以前生涯学習というようなことがあったらしいんですけども、高田だけやなしに、熊野川町にも鼻白の滝とか立派な滝もございますんで、それらも含めて所管を定めていきたいと思っておりますので、少し時間をいただきたいと思います。 ◆7番(東賀代子君)  はい、ありがとうございます。 では次、高田の交流センターのことで少しお願いいたします。 高田交流センターの集会室を利用する場合、話し声、音声がはね返り内容が聞き取りにくいと言われています。改善していただきたいのですが、いかがでしょうか。 ○議長(上田勝之君)  嶋田生活環境課長。 ◎生活環境課長嶋田喜久一郎君)  高田交流センターにつきましては、新高田会館、診療所、高田支所の三つの施設が入っております。その中の新高田会館の施設として集会室がございまして、その所管課が生活環境課になってございます。 集会室につきましては、天井を張らず、そのはりなどの構造材の木材を見せまして、また壁にも木材を使用しまして緑豊かな高田地区にふさわしく、紀州材を多く使用した集会室になってございます。 これまで生活環境課では音が響くことにつきまして、議員に御指摘をいただくまで把握できておりませんでした。生活環境課でもこれまで集会室を使用してございましたが、高田地区は静かですので、窓を開けた状態で使用したりしたため、その音が響くことに気づかなかったということでございます。 それで先日、都市建設課の職員とともに現状どのようなものなのか確認しましたところ、閉め切った状態では大変音が響く状況でございました。それで、エアコンをつけ、窓を閉め切った状態で使用する真夏とか真冬では非常に話し声が聞きづらい状況だったと思います。 それで、対策につきまして都市建設課職員とか、また当時施設を設計しました業者に調査をお願いしておりまして、壁の反響音があると、それで厚手のカーテンを取りつけるとかの案も出ております。できるだけ早く対応をしたいと思っております。 ◆7番(東賀代子君)  はい、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。 それでは最後に、高田トンネルについてさせていただきます。 市内高田の高田トンネルは平成18年3月17日に開通ですね。下河トンネルの開通は何年でしょうか。 ○議長(上田勝之君)  中畑都市建設課長。 ◎建設農林部次長兼都市建設課長(中畑孝一君)  今、議員言われましたとおり18年度だと記憶しております。 ◆7番(東賀代子君)  一緒でよろしいんですか。 ○議長(上田勝之君)  下のほうの短いトンネルのことですか。 ◆7番(東賀代子君)  下河トンネル。 ○議長(上田勝之君)  手前のほう。 ◆7番(東賀代子君)  新宮よりですね。 ○議長(上田勝之君)  手前のほうの短い新しいトンネル、それとも古いトンネル。 ◆7番(東賀代子君)  わからなかったらいいです、後で。 ◎建設農林部次長兼都市建設課長(中畑孝一君)  二つのトンネルとも同時に完成しております。 ◆7番(東賀代子君)  はい、わかりました。 開通当時、高田の住民から雨が降るとトンネル内が水浸しになる、走行する車が汚れるといった苦情が寄せられていました。このことは新宮東牟婁郡の共産党議員団が体験交渉で取り上げました。 その際の県の回答は次のとおりです。「トンネル内に漏水はなく、通行する車両により雨水が一部浸入し路面が濡れてしまうのはやむを得ない」。 さて、先月8月3日、かんかん照りの日が続いた日のことです。私が高田の滝を観察に出かけた際に、トンネル内を走行しておりますとフロントガラスに水滴が落ちてきました。どこから落ちるのかと不思議でした。老朽化したトンネルならばいざ知らず、このトンネルはできたてのほやほやです。このとき時間もなくて確認できませんでした。 8月27日のこと、二、三日前から天候が悪く、雨が降ったりやんだりの日が続いたので、再度確認のために出かけました。もっとも、雨が降ったといっても一日じゅう降り続いたわけではなくて、豪雨といったものでもありませんでした。トンネルの側壁には以前からほぼ天井から下まで数メーター置きに色の変わったところがあります。ここに手を当ててみて驚きました。手のひらにべったりと水がつきます。水滴といったものではなくて、水がべったりつくのです。雨がしみ出したとしか思えませんでした。よく見ますと、二つのトンネルともに同様の状態になっています。天井の水滴も確認いたしました。流れて水滴の先端が膨らんだところがあります。これは欠陥工事ではないかと思い、幾人かの人々に確認してもらいました。それぞれが同様の感想を述べられました。 私は、県工事のことで大きな疑念を持ったことがあります。先年話題になった熊野川町宮井の熊野川護岸工事です。栗石のかわりに足で踏めばつぶれる、手で握ってもつぶれる、私たちが通称コメコ石と呼んでいる石が詰められていました。より大きなもうけをたくらんだ工事としか私は思えませんでした。県の工事といっても、私たちには市民の安全を守る責任があります。高田は比較的新しいトンネルでもあります。住民の方はこのトンネル、びしょびしょのトンネルと言っています。私は他のトンネルでも漏れで改善をしたといった例がないわけではないと聞いています。ほかのトンネルと比べても、天井や側壁から水がにじみ出るといった状態は、私ども素人目にも異常と映りますが、トンネルの安全性についてどうお考えでしょうか、お尋ねいたします。 ◎建設農林部次長兼都市建設課長(中畑孝一君)  議員の一般質問の通告を受け、早速県のほうに伝えております。 県の見解は、以前にも今言われた18年度に要望があったということを承知しておりまして、調査の結果は、私も知っておりますが、現場は大変湿気の多いところであります。ですから、結露ということであります。何らトンネルに支障のないものいうふうなことを聞いております。 ◆7番(東賀代子君)  そしたら、私は県に再度要求していきたいと思ったんですけれど、新宮市からもしていただきたいと思ったんですけれど、もうそしたらもう検査をしたということですか。 ◎建設農林部次長兼都市建設課長(中畑孝一君)  そうですね。検査というよりも現場を調査して、何らトンネルに影響はないと、先ほども申し上げましたように、現場は大変湿気の多いところでありますから、結露であるということであります。 私もけさも現場見てきました。そうすると、水気といいますか、水滴はきょう現在は一滴もございませんでした。 ◆7番(東賀代子君)  おりて見られましたか。 ◎建設農林部次長兼都市建設課長(中畑孝一君)  見ました。 ◆7番(東賀代子君)  私も何回もあそこへ行って間違いじゃないかなと思って、ティッシュをとって壁へひつけてみたんですよ。そしたら、ティッシュもべたと濡れてくるんですね。そしてもう結露と言われたらそれまでですけれど、天井がもう本当に水滴ですごくしてるんですね。今のお言葉は大丈夫だということになるんですよね、そしたら。 ◎建設農林部次長兼都市建設課長(中畑孝一君)  トンネルの中というのは、日も当たりませんしですね、ちょっと湿気といいますか、あれば結露ができます。ですから、県の見解といたしましては、トンネルに何ら支障がないとうことを聞いておりますから、トンネルに欠陥はないということであります。 ◆7番(東賀代子君)  はい、そうですか、わかりました。 もうちょっと言わせてください。結露だということですけれど、169、本宮へ行くところの、今新しくトンネルつくってますよね。168号線、あそこのトンネルはかなり古いですよね。今、新しいトンネルをつくってますけれど、今通ってるトンネル。 ○議長(上田勝之君)  檜杖ですか。 ◆7番(東賀代子君)  檜杖ですね。 ○議長(上田勝之君)  そこの。 ◆7番(東賀代子君)  はい、はい。あそこのトンネルはかなり古いんですけど、結露、ちょっと入り口のほうは水流れてますけれど、結露というのはありませんよね。それにあんなにたくさんの結露があるトンネルというのは、私、初めてなんですけれど。 ◎建設農林部次長兼都市建設課長(中畑孝一君)  今のは古い檜杖のトンネルのことを言われてると思いますが、あそこも天気次第では結露といいますか、そういうもの出ると思いますし、一部、今議員も言われましたように、一部濡れているところもあります。高田については、先ほども申し上げましたとおり、現場が大変湿気の多いところであります。ですからああいう状態になるというふうに聞いております。 ◆7番(東賀代子君)  はい、わかりました。そしたら、安全性には大丈夫だということなので、これで私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。--------------------------------------- △延会の宣告 ○議長(上田勝之君)  お諮りいたします。 本日はこの程度をもって延会いたしたいと思いますが、御異議ございませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(上田勝之君)  御異議なしと認めます。 よって、本日はこれをもって延会とすることに決定いたしました。 あすは午前10時から会議を開きます。 なおこの後、第2委員会室において議会運営委員会を開催したい旨、委員長より報告がありましたので、委員の皆様方はお集まりいただけるようよろしくお願いいたします。本日はお疲れさまでした。 △延会 午後4時16分...