田辺市議会 > 2016-12-12 >
平成28年12月定例会(第3号12月12日)

  • 農薬(/)
ツイート シェア
  1. 田辺市議会 2016-12-12
    平成28年12月定例会(第3号12月12日)


    取得元: 田辺市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-20
    平成28年12月定例会(第3号12月12日)             田辺市議会12月定例会会議録             平成28年12月12日(月曜日)           ―――――――――――――――――――    平成28年12月12日(月)午前10時開会  第 1 一般質問  第 2 4定議案第22号 田辺市長等の給与に関する条例の一部改正について  第 3 4定議案第23号 地方公務員の育児休業等に関する法律及び育児休業、介護               休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律               の一部を改正する法律等の施行に伴う関係条例の整備に関               する条例の制定について  第 4 4定議案第24号 平成28年度田辺市一般会計補正予算(第6号)           ――――――――――――――――――― 〇会議に付した事件  日程第1~日程第4           ―――――――――――――――――― 〇議員定数 22名 〇欠  員  1名           ――――――――――――――――――― 〇出席議員
                 議席番号   氏   名               1番  真 砂 みよ子 君               2番  川 﨑 五 一 君               3番  久 保 浩 二 君               4番  北 田 健 治 君               5番  橘   智 史 君               6番  湯 口 好 章 君               7番  尾 花   功 君               8番  二 葉 昌 彦 君               9番  市 橋 宗 行 君              10番  安 達 幸 治 君              11番  安 達 克 典 君              12番  小 川 浩 樹 君              13番  塚   寿 雄 君              14番  松 下 泰 子 君              15番  佐 井 昭 子 君              16番  中 本 賢 治 君              17番  出 水 豊 数 君              18番  宮 本 正 信 君              20番  陸 平 輝 昭 君              21番  山 口   進 君              22番  吉 田 克 己 君           ――――――――――――――――――― 〇欠席議員  なし           ――――――――――――――――――― 〇説明のため出席したもの              職  名      氏     名             市長        真 砂 充 敏 君             副市長       福 田 安 雄 君             副市長       池 田 正 弘 君             教育長       中 村 久仁生 君             企画部長      松 川 靖 弘 君             企画部理事     渡 邉 匡 通 君             たなべ営業室長   古久保 宏 幸 君             自治振興課長    杉 若 美津子 君             男女共同参画推進室長                       楠 本 紀美子 君             総務部長      田 上 豊 和 君             総務部理事     早 田   斉 君             総務課長      山 﨑 和 典 君             総務課参事     上 村 哲 也 君             防災まちづくり課参事                       宮 野 恭 輔 君             契約課長      桐 本 達 也 君             市民環境部長    小 川   鏡 君             環境課長      三 栖 隆 成 君             保健福祉部長    木 村 晃 和 君             福祉課参事     山 田 友 昭 君             障害福祉室長    谷 口 裕 計 君             健康増進課長    愛 須   誠 君             産業部長      那 須 久 男 君             商工振興課長    丸 山 勝 司 君             観光振興課長    小 川 雅 則 君             農業振興課長    北 川 弘 泰 君             建設部長      林   誠 一 君             土木課長      合 川   弘 君             龍神行政局長    宮 田 耕 造 君             龍神行政局総務課長 川 合 良 平 君             大塔行政局長    松 本 光 生 君             大塔行政局産業建設課長                       小 川 恒 生 君             本宮行政局長    桶 本 伊知郎 君             消防長       濱 中 延 元 君             消防総務課長    戎 嶋   健 君             予防課長      原   雅 樹 君             教育次長      弓 場 和 夫 君             教育総務課長    宮 崎 和 人 君             学校教育課長    野 田 泰 輔 君             生涯学習課長    杉 若 信 男 君             文化振興課長    敷 地 弘 規 君             水道部長      田 中 久 雄 君             業務課長      岩 本   章 君             工務課長      下 中 哲 也 君             工務課参事     吉 本 哲 也 君           ―――――――――――――――――――出席事務局職員             議会事務局長    大 門 義 昭             議会事務局次長   前 溝 浩 志             議会事務局主任   松 本 誠 啓             議会事務局主査   稲 垣 清 司             議会事務局主査   玉 置 大 祐  開 議 ○議長(吉田克己君)    定足数がありますので、ただいまからお手元に配付の日程により、平成28年第4回田辺市議会定例会3日目の会議を開きます。              (午前 9時59分)          ――――――――――――――――――― ◎諸般の報告 ○議長(吉田克己君)    この場合、事務局長をして諸般の報告をいたさせます。  議会事務局長、大門義昭君。           (議会事務局長 大門義昭君 登壇) ○議会事務局長(大門義昭君)    報告申し上げます。  本日付、田総第216号の2をもって市長から本定例会の追加議案として、4定議案第22号 田辺市長等の給与に関する条例の一部改正についてなど、議案3件の送付がありました。いずれもお手元に配付いたしております。  以上であります。           (議会事務局長 大門義昭君 降壇) ○議長(吉田克己君)    それでは、日程に入ります。 ◎日程第1 一般質問
    ○議長(吉田克己君)    日程第1 一般質問を行います。  9番、市橋宗行君の登壇を許可します。             (9番 市橋宗行君 登壇) ○9番(市橋宗行君)    おはようございます。清新会の市橋です。今回は、ドローンについて1問ではありますが、詳しく聞いてまいりたいと思いますので、最後までどうぞお聞き届けいただきますようよろしくお願いいたします。  それでは、通告に従いまして質問を始めさせていただきます。  まず、ドローンの定義について申し上げますが、簡潔に言いますと、無人飛行機の総称ということになります。詳しく言いますと自律飛行方式を含む遠隔操作可能な比較的小型の無人航空機という定義になっており、グライダータイプのものやヘリコプターもこの中に含まれております。昨今ニュースなどで出てきます4枚羽のドローンというのは、クアッドコプターと呼ばれるヘリコプターのプロペラが4カ所につけられたタイプのもので、その羽が6枚のものや8枚のものも総じてマルチコプターと呼ばれるものになります。  従来のラジコン等の違いとしては、自動飛行が可能なことや、ただ飛ばすだけでなく、何らかの役割を果たすという目的を持って飛行させることなどが挙げられます。  今回の質問では、特にマルチコプターに視点を当てて質問してまいりますので、お聞きの皆さんもイメージしていただきたいと思います。これまでもドローンについては、特に事故のニュースがたびたび報道されておりますので、私も先入観としてはよいイメージを持っておりませんでした。これまでの話題になった事故案件としては、例えば、2014年11月、湘南国際マラソンの様子を撮影していたマルチコプターが墜落、女性の運営スタッフが負傷、これはドローンによる国内初の人身事故になります。  それから、2015年1月には、アメリカのホワイトハウスの敷地内でドローン発見、同年2015年4月には首相官邸屋上マルチコプターが落下した事件、最近では、ことし11月姫路市の世界遺産国宝姫路城で、大天守の屋根にドローンが衝突し落下など、各地の事故を通じてこのマルチコプターが知られていった経緯があります。  そこでまずは、ドローンについての現状をお聞きいたします。  ただいま申し上げました事故案件もあり、2015年12月10日に改正航空法が施行されました。それにより航空法に定めるルールに違反した場合には、50万円以下の罰金、また違反事故等により書類送検されている事例も出てきました。また、2016年4月7日施行の小型無人機等飛行禁止法、いわゆるドローン規制法により内閣総理大臣官邸を初めとする国の重要施設、外国公館や原子力事業所などの周辺地域の上空でドローンを飛行させることが禁止されました。  お手元に配付の資料には、改正航空法による規制区域と飛行方法の図を配らせていただいておりますが、概要としては空港周辺、人口集中地区の上空150メートル以上の空域が飛行禁止区域になります。それから裏表ありますけれども、飛行区域の下の部分に禁止飛行方法としては、夜間飛行、目視外飛行。この目視外飛行というのは、マルチコプターに搭載されたカメラだけで飛行させるということです。目視外飛行の禁止、それから30メートル未満の飛行、これは人や建物、ここには例として車が載っていますが、そういうものから30メートル離れて飛行させること。  それから、イベント上空での飛行、あと危険物の輸送、物件の投下。この物件の投下には農薬の散布なども含まれております。それぞれが禁止行為となっております。  それから、裏面をごらんいただきまして、これは国土地理院の地図から出させていただいておりますが、この田辺市周辺での禁止区域、国交相の許可を得なければならない区域というのが白浜空港が近くにございます。それから、市街地、これは少し赤い色で塗っている場所でありますが、庁舎も含めた市街地区域がそのエリアになっております。  それから、対象となる機体については、いろいろなマルチコプターが出ておりますが、重量200グラム未満のラジコン、マルチコプターなどは模型航空機に分類されますので、規制対象外になっておりますので、御留意ください。  ドローンを飛ばすに当たっては、特にライセンス等が必要なわけではありませんので、飛行禁止区域外であれば、誰でも飛ばすことが可能となりますが、現在、民間の認定訓練機関においては、マルチコプターオペレーター育成認定ライセンスの発行がなされており、操縦技能証明書安全運行管理者証明書の発行をもとに、商用としての撮影許可申請国土交通省に出しているようです。皆さんの身近なところでは、世界遺産追加登録イベント時のプロモーションビデオマルチコプターが使われ、扇ヶ浜から鬪鶏神社への上空からの景色が記憶に新しいところだと思います。  一方、国の動向としては、産業競争力会議での名目GDP600兆円に向けた成長戦略(次期「日本再興戦略」の概要)案の中に、3年以内のドローン配送実現と明記されており、国土交通省は公共事業の建設現場で、ドローンを使った測量などIT(情報技術)の活用を義務づけております。土地の形状や高さを精密な立体データで把握するほか、自動建機の導入で現場の作業負担を減らし、また建設業界での人手不足に対応するため、作業者の生産性を2025年までに2割向上させることを目指すとされています。  また、関係法令についてですが、これも規制の範囲での関係法令になると思いますが、電波法、道路法、刑法、鉄道営業法新幹線特例法文化財保護法などがドローンの飛行に関係する法令だと聞いておりますが、具体的にどういう関連があるのかお聞きいたします。次に、ドローンの機体やその利用について、飛行に伴うメリットとデメリットをお聞きします。  御存じのように、マルチコプターは空中を飛び回るものですので、墜落の危険がつきまといます。いつか必ず落ちるということのリスクを知っておかなければなりません。人が操縦するヘリコプターオートローテーション、いわゆる自動回転機能というのがついておりますので、墜落を回避することも可能となりますが、マルチコプターにはその機能がありません。最近のマルチコプターのある機種では、バッテリー消耗時に急激に落ちるのを防ぐ墜落防止機能や電波の届かない距離にマルチコプターが飛んだときに、自動で最初の設定場所に戻る自動帰還機能というのがついているものもあると聞いております。  実際に機体のセットを見させていただきましたら、操縦機にスマートフォンなどの端末を取りつけて、飛行中の搭載カメラからの映像も確認しながらの飛行になるそうです。それゆえにカメラからの映像については、プライバシーや肖像権の問題もありますので、どこでも気軽に飛ばすというわけにもいきません。そのほか、飛行に関してのメリット、デメリットがあればお示しください。  以上のように、法律的な問題や実際、飛ばすに当たっての機能的な問題や飛行環境の問題などはありますが、国においてはドローンの可能性を評価し、活用に当たっての明確な目標が設定されているところであります。これを踏まえ、今後の方向性、特に民間での商用活用や各自治体での活用についてですが、アメリカでは既に大手流通会社らがドローンを利用した宅配サービスの研究を進めているという報道がなされております。日本でもドローン研究の第一人者と言われる千葉大学の教授が荷物の積載が可能な市販モデルの開発に取り組んでおられるようです。  現在、既に国内でも、先ほども言ったようなプロモーションビデオの空撮や農業での薬剤散布、上空からのメガソーラーパネルの点検、測量など実際に商用としての活用がなされているようです。  また、ドローン保険も国内損保会社により販売が開始され、商用に限らず、個人での飛行についても損害保険の活用が可能となっており、保険業界でも需要を見越した動きが既にとられております。  そのほか、私の調べる限りでは、公的機関においてのマルチコプターの利用状況としては、警察の警備や監視、実際に長野県警では、事件・事故現場の見取り図づくりに導入されており、消防や防災分野では、救助活動や災害時の現場確認、被災者・高齢者の安否確認などについて研究がなされているようです。  このように、今後ますます活用の事例がふえていく傾向ですが、市はその状況をどのように把握しているか、お示しください。  このような状況に加えて、国内でもかなりの数の各種大手企業が今後のドローンの商用活用について注目されています。そこで指摘されているのは、オペレーター、操縦士不足の問題です。現在、産業界でのオペレーター需要に対応するための育成が必須となっており、業界内での育成の動きもあるようです。  検証や実験にも相当な飛行技術を持った人材が必要となってくることから、オペレーター育成が早急な問題であると関係者の方からも聞いております。そのオペレーター需要について、市の考え方をお答えください。  いろいろな観点から申し上げてまいりましたが、最後に、市、いわゆる自治体の役割についてお聞きします。  今日まで事故や危険性を指摘されておりますが、ドローンの購入については、ネットで気軽に手に入れることができ、購入規制自体は困難な状況にあります。しかし、全国での地方創生特区の取り組みとして、国が進めるGDP成長に向けてのドローンの役割に注目が集まってきており、今や各自治体規模での取り組みが大がかりになってきております。  例を言いますと、仙台市は特区としてマルチコプター活用全般について、千葉市は配送・セキュリティ関係について、徳島県那賀町は、日本一ドローンが飛ぶ町のスローガンを掲げて取り組みを進めております。東京都のあきる野市では、小学校の閉校舎を利用し、操縦者の育成について誘客のきっかけづくりを行うなど、取り組み事例がほかの自治体でも多数見受けられます。  そこで、重要なことは、適切な活用の方針と指導体制の構築であろうと思われます。田辺市も例外といえず、全国で不足しているマルチコプターの練習場の現状からすれば、都心部や市街地での飛行訓練ができなければ、必然的に郊外や地方での練習場所に注目が集まってきます。  田辺市では、管理施設内での飛行については禁止されておりますが、国内的にも注目されているマルチコプターについて、ただ趣味のものとしてではなく、近い将来に向けてオペレーターとしての需要を期待しているユーザーの方もおられます。これらのユーザーに対しても適切なマルチコプターの活用を促し、運用していただくための体制づくりについて、どこでも自由に飛ばすことのできない現状よりも、行政側の目の行き届く場所でのマルチコプターの練習のためにも、公共施設利用についてもお答えいただきたいと思います。  以上、1回目の質問を終わります。             (9番 市橋宗行君 降壇) ○議長(吉田克己君)    9番、市橋宗行君の質問に対する当局の答弁を求めます。  総務部長、田上豊和君。            (総務部長 田上豊和君 登壇) ○総務部長(田上豊和君)    議員御質問のドローンについて、私からお答えさせていただきます。  まず、1点目のドローンの現況についてでありますが、ドローンとは、航空法第2条第22項にいう無人航空機のことであり、近年の性能向上と価格低下により研究的な分野のみならず、多方面で急速に普及し、その活用方法などが検討されています。  民間では、テレビ・映画・CM等の撮影で活用されているほか、荷物配送等に利用する研究も進んでいるところです。総務省の資料によりますと、その市場規模は産業ドローンに限定しても、2015年の16億円から2020年には186億円、2022年には406億円に急増すると見込まれています。  他方、行政においては、国レベル、地方自治体レベルを問わず、黎明期であるドローン産業の育成という観点から、さまざまな取り組みや安全対策が進められています。  具体例を挙げますと、まず国レベルでは、国土交通省と経済産業省がロボット開発・導入が必要な重点分野として、インフラの維持管理の分野における橋梁、トンネル、ダムの3項目を、また、災害対応の分野における災害状況調査災害応急復旧の2項目を掲げ、ドローンの試験的運用を実施するなど、本格導入を目指した取り組みが進まれています。  次に、農林水産省では、ドローンを利用した農薬散布等を推進するための新たなガイドラインを策定して、機体の認定性や年1回の点検制度を導入し、またオペレーターについても資格制とするなど、機体の安全性や耐久性の確保、散布性能等の確保、事故防止のための安全対策に関する取り組みが進められています。  また、地方自治体レベルでも、内閣府の国家戦略特区の近未来技術実証特区として指定を受けています千葉市、仙台市、秋田県仙北市におきまして、長距離輸送や宅配サービス、避難救助、橋梁点検等の活用への取り組みが進められています。  本市におきましても、平成26年12月に紀伊田辺ライオンズクラブからドローン1機の寄贈を受け、全国の消防本部に先駆けて、実地検証を兼ねた現場運用を開始いたしました。現在では、ドローン2機、オペレーター6人体制で、山林火災や土砂災害現場における上空からの情報収集、行方不明者の捜索、物資搬送等に活用できるよう体制を整えております。幸いなことに、現在までのところ、災害現場での運用事案は発生していませんが、定期的な訓練を通じて飛行技術の向上を図るとともに、実地検証を継続していきます。  ドローンの関係法令についてですが、まず、飛行空域や飛行方法に関しては、航空法による規制を受けることになります。具体的には、航空機の航行の安全に影響を及ぼす空域や人口が密集している地域の上空を飛行させるには、国土交通大臣の許可を必要とし、また、夜間飛行や目視以外の方法による飛行、機体から物件を投下する場合などは、同大臣の承認が必要となります。  これらの規制は、有人の航空機との衝突回避やドローンが落下した場合に、地上の人や物に危害を加えないためのものです。安全確保という点におきましては、道路交通法、鉄道営業法、新幹線鉄道における列車運行の安全を妨げる行為の処罰に関する特例法などにおいても同様に上空飛行等に関し制限が設けられています。このほかにも制限されるものとして、文化財については寺社仏閣など管理者が独自に禁止している場合もありますが、誤って棄損したときには、文化財保護法の適用を受けます。  電波法においては、操縦、データ及び画像の伝送の三つの無線電波を利用する関係で規制を受けます。また、民法上、他人が所有する土地の上空を飛行するためには、土地所有者の承諾が必要となり、カメラによる盗撮は軽犯罪法違反となるなど、さまざまな法令による規制がなされています。  御質問の2点目、メリットとデメリットの把握についてでございますが、ドローンのメリットはその特徴を生かした幅広い産業での利活用であり、それによる新たなサービスの創出等により、国民生活の利便性や質の向上につながることだと考えられます。国では、日本再興戦略2016において、早ければ3年以内にドローンによる荷物配送サービスの開始を目指すとされるなど、さまざまな産業において活用できるように、技術開発、実用化支援など多方面にわたって関係省庁が取り組みを強化しております。  あわせて、民間企業による新たなサービス事業の構想も実現化に向け進んでいます。他方、デメリットとしては、ドローンの墜落や衝突事故による被害、画像撮影等に伴うプライバシーの侵害、ドローンを用いたテロ等の安全保障問題などが挙げられます。これらの課題に関しては、それぞれ衝突回避技術の開発、プライバシー保護に関するガイドラインの策定、ドローン飛行監視体制の構築などの取り組みが進められているところであります。  御質問の3点目、今後の方向性についてでございますが、近年、安価で小型のドローンの登場により、個人でも気軽にドローンを購入し、操縦することができるようになってきております。したがいまして、今後、個人・法人を問わず、さまざまな分野でますますドローンの使用がふえるものと推察されます。  御質問のどのような活用方法があるのかということについて、活用例としましては、風景・施設の撮影などの空撮目的での活用、施設内立入者の監視など警備目的での活用、農薬散布や農作物の生育調査など農林水産業分野での活用、測量や大気汚染調査など、測量・環境調査目的での活用、工場設備の点検やソーラーパネルの点検など設備のメンテナンス目的での活用、物資の輸送や宅配など輸送目的での活用、火山観測や地形変化の計測など自然観測目的での活用、土砂崩れなどの被害調査や山岳救助などの捜索・救助目的での活用、ドローンバトルという名称で既に開催されているレースなどスポーツとしての活用などが挙げられます。  このように、ドローンの活用はさまざまな分野に広がり、ドローンの需要が伸びている反面、操縦できるオペレーターが不足しているとも言われておりますので、今後はオペレーターの需要もますます多くなるものと推測されています。  御質問の4点目、市の役割についてでございますが、本年1月、国家戦略特区に指定されました千葉市では、ドローンを使って商業施設から公園へのワインボトルの搬送や高層マンションの屋上への薬の搬送飛行実験が行われました。また、同じく、国家戦略特区である秋田県仙北市では、学校間での図書の運搬飛行実験が行われるなど、積極的にドローンの活用を推進している自治体もあります。  議員も御承知のとおり、ドローンの一般への普及が進んできたのが、ここ数年の間であり、その活用方法については、一部実用化されている部分もあるものの、大半はいまだ実験段階であり、検証の域を出ておりません。  本市としましては、先ほど申しました災害時におけるドローン活用の取り組みを継続しつつ、今後の社会情勢や国の動向を十分に見きわめながら、ドローンの活用方法やドローン関連事業者などへの対応を検討してまいりたいと考えております。  また、市内におけるドローンの使用が可能な場所の提供等についてですが、まず、現状、市が管理する施設については、田辺市都市公園条例や田辺市体育施設条例施行規則などで、既にドローン等も含め他人に迷惑をかける行為を禁止していますので、そのほかの公共施設についても規定を設けた上、田辺市無人航空機の使用規制方針を定め、その飛行を原則禁止しております。  本市として、このような規制を設けることはドローンを否定するものではなく、国における関係法令とあわせ、市民の安全確保やプライバシーの保護が一定担保されることで、逆に産業として健全な成長を促すことにつながるものと考えております。  御指摘のように、ドローンは今後、産業、災害救助、レクリエーション等さまざまな分野において、活用のニーズが高まり、市内外で利用者もふえていくことが予想されますので、ますますドローンを安全に飛ばすことのできる場所が求められると想定されます。  そこで、今後においては、市民の安全を第一に考えることはもちろんではありますが、ドローンという新たな可能性を十分に活用するためにも、市民と市内外のドローン利用者が共存でき、さらには交流人口の増大や地域の産業活性化へつながるよう、市管理施設におけるドローンの利用について、今後検討を行ってまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。            (総務部長 田上豊和君 降壇) ○議長(吉田克己君)    市橋宗行君。             (9番 市橋宗行君 登壇) ○9番(市橋宗行君)    ただいまお答えをいただきまして、田辺市は消防署としては全国で初の導入だという事例がありますので、非常にドローンマルチコプターについては理解されているということを聞いております。ドローンという新しいものに関して、まだ法整備がなかなか整っていないという面もありますけれども、今お答えいただいたように、それを共存して、またそれを活用して、市の産業活性化に向けて活用するということも考えておられますので、そういう意味では、田辺市でもマルチコプターを活用した産業の発展が見込まれていくだろうと思っています。  国は、重点施策ということで置いております。これを踏まえて今、一般の方が捉えている面は、これから絶対仕事になるぞ、産業の一翼を担うぞというところに注目が集まっております。ただ、規制前から、規制後もそうですけれども、いろいろな事件が起こっており、それがニュースになるたびに、大丈夫かなと不安を抱いているところもあろうかと思います。  今も動きがあると聞いておりますけれども、将来的には、車の免許と同じような免許制度になるのではないかという話もありますが、それは犯罪抑止というところも考えれば、当然ながらそういう方向性も考えられるだろうと思っております。それについても今はまだ民間団体での訓練証明しかなされておりませんが、国交省からは市街地などでの飛行許可要件として、10時間以上の練習が必要とされております。ただ、訓練の場所など直接的な関与はございません。  安全に飛行させたいというユーザーの気持ちとは裏腹に、それを飛ばす訓練の場所というのが私の調べた限りでは、この近畿圏内では京都しかないと聞いておりますけれども、ここでやっていますよと公にインターネットなどで公報して、人が寄ってくるという公認の場所がまだまだこれからつくられていくのだろうと思いますけれども、その現状が非常に少ないというところを御理解いただきたいと思います。  世界各国の航空法というのは基本的に航空機に人が乗り込んで操縦するものという前提でできております。自分のかわりに操縦者の視点を持った飛行機が飛ぶということが身近な環境では、今までなかったことでもありますので、それゆえに不信感を持つこともあろうかと思いますが、既に活用の面からは、管理、配送、農業、福祉、消防、防災、撮影等々、多岐にわたる分野でのメリットが確認されてきております。  農業についても私はいろいろ調べてもみたのですが、以前から無人ヘリコプターを使った農薬散布などはなされておるのですが、タンクの容量の問題もありますので、現実的にはまだまだ研究が必要なのかなというところはありますが、ただこれがどんどん広がって活用の幅が出てくればと思っています。  このように、今までにない新しいものという意味では、受け入れられるまでに時間が必要でもあり、よいところ、悪いところ表裏一体でありますので、安全で利便性の高いドローンの導入について、行政としても適切な管理体制とそれに伴う住民の理解、また活用することで田辺市がますます発展できることを願いまして、質問を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。             (9番 市橋宗行君 降壇) ○議長(吉田克己君)    以上で、9番、市橋宗行君の一般質問は終了いたしました。  休 憩 ○議長(吉田克己君)    この場合、午前10時45分まで休憩いたします。              (午前10時32分)          ―――――――――――――――――――  再 開 ○議長(吉田克己君)    休憩前に引き続き会議を開きます。              (午前10時45分) ○議長(吉田克己君)    続いて、8番、二葉昌彦君の登壇を許可いたします。             (8番 二葉昌彦君 登壇) ○8番(二葉昌彦君)    8番、誠和会、二葉昌彦、一般質問をさせていただきます。  今回、大項目、防災について。小項目として、(1)自主防災組織の現状と活動状況について、(2)自主防災組織の課題について、(3)防災士について、(4)防災士の育成について、(5)観光客用の避難誘導看板の設置について、(6)自主防災組織活動について、以上、6項目について、一問一答方式で質問させていただきます。  昨日、秋津町内会の防災訓練がありました。各地区とも第一次避難所へ避難した後、会津小学校で防災の講演会があり、町民の方がたくさん参加されました。小学生も家族と一緒に訓練に参加しており、皆さんの防災に対する意識の高さを感じた次第です。  昭和21年12月21日に発生した昭和南海地震から、ことしで70年になります。  南海トラフを震源とする地震は90年から150年の周期で発生しており、学識経験者の話では30年以内に発生する確率は70%とされています。これまで以上に地震に対する防災力の向上が必要です。防災の話の中で、自助、共助、公助という言葉が紹介されますが、言うまでもなく自助とは、自分の命を自分で守ること、共助とは、地域や隣近所でお互いに協力すること、公助とは、国・県・市による防災対策のことです。  どれも大切なことだと思いますが、やはり地震など、いつどこで起こるかわからない災害対応には、自分の命は自分で守る自助の心得が基本です。その次が共助です。自宅で地震に遭遇したときに、すぐに助けてもらえるのは家族や隣近所の住民の皆さんです。  実際に、阪神・淡路大震災では、倒壊家屋から救出された人のうち、約60%強が家族や近隣住民の協力によるものであったと聞いています。私たちの田辺地域も海岸沿いであり、地震での津波対策等、防災対策にはよく取り組んでいただいていますが、今回、平成19年に起きた能登半島地震を教訓に防災対策に取り組んでいる輪島市を会派で視察してまいりました。その取り組みが私たちの地域に役立つのではないかと思い、今回の質問に至ったわけです。  能登半島地震の規模は、マグニチュード6.9、余震、有感地震が500回以上、住居の被害は、全壊513棟、半壊1,086棟と家屋が大きく被害に遭いながら、人的被害が、庭で灯籠の下敷きになり亡くなられた方1人であった。このように、人的被害が最小限で済んだ理由の一つが、日ごろからの隣近所のつき合いがよく、家庭情報を把握し、共有することができていた。また、地域のきずなが深く、地震が起きた後、家族の安否確認が非常に早くできたことが大きな原因であったことをお聞きしました。  そうしたことから、家族のきずなや、ふだんから向こう三軒両隣と言われるように、町内会を中心とした地域コミュニティの醸成が重要です。その核の一つとなるのが自主防災組織であると思います。  そうしたことから、自主防災組織の活動活性化について質問していきたいと考えました。  小項目(1)自主防災組織の現状と活動状況について質問に入りたいと思います。近い将来の発生が懸念される南海トラフ地震や毎年のように発生している、その他の自然災害への被害の軽減を図るには、地域の防災力の向上が必要であります。そのためには、自主防災組織の存在は非常に重要な鍵を握っていると考えます。市町村の果たす役割、住民の果たす役割を明確にし、あくまでも住民の善意と自主性に基づき、強制されるのではなく、各地域で自主防災組織が結成されていますが、田辺市における自主防災組織の結成状況やそれぞれの地域の活動状況はどのようになっているのかお伺いします。             (8番 二葉昌彦君 降壇) ○議長(吉田克己君)    8番、二葉昌彦君の質問に対する答弁を求めます。  総務部理事、早田 斉君。           (総務部理事 早田 斉君 登壇) ○総務部理事(早田 斉君)    議員の御質問にお答えします。  自主防災組織とは、住民の隣保協同の精神に基づく自発的な防災組織として、災害対策基本法第5条第2項に規定されており、自分たちの地域は自分たちで守るという自覚、連帯感に基づき、災害による被害を予防し、または軽減するための活動を行う自主的な組織になります。  自主防災組織は、多くの犠牲者が出ました平成7年1月の阪神・淡路大震災を契機にふだんからの近隣や地域社会とのつながり、結びつきが極めて重要であることが再認識されることとなり、自治会等の単位で結成されるようになりました。
     田辺市におきましては、平成8年に最初の自主防災組織が結成され、昨年平成27年に結成された5組織を加えまして、現在の結成率は94.93%になります。  自主防災組織の活動としましては、平常時は、防災知識の普及を初め、避難行動要支援者の把握や防災用資機材の整備などを行い、災害時になりますと、災害情報の収集・伝達を初め、住民の避難誘導及び負傷者の救出、救護活動、避難施設での避難所運営などが挙げられます。  現在、田辺市内の自主防災組織においては、市の補助制度を活用した防災用資機材の整備を初め、防災訓練や防災学習会等を実施するなど、さまざまな取り組みが行われています。  津波の災害が懸念されております沿岸地域に位置する自主防災組織では、津波避難路の整備やその維持管理、海抜表示板及び高台にある避難場所を記した案内板を設置する取り組みも行っております。また、その他の地域でも、町内会組織の班体制を活用した災害時防災連絡網の作成や災害危険箇所を記した防災マップの作成など、地域の実情や災害時における課題に即した取り組みが行われているところもございます。  このように、自分たちで地域を守るという自覚、連帯感、使命感を持ち、さまざまな活動が展開されております。           (総務部理事 早田 斉君 降壇) ○議長(吉田克己君)    二葉昌彦君。             (8番 二葉昌彦君 登壇) ○8番(二葉昌彦君)    続いて、自主防災組織の課題についてお伺いします。自主防災組織の現状と活動状況から、田辺市においても結成されてから10数年がたち、その都度、いろいろな課題があり、解決され、今の自主防災組織があるように思いますが、現時点で、当局はどのような課題があるとお考えですか。             (8番 二葉昌彦君 降壇) ○議長(吉田克己君)    総務部理事。           (総務部理事 早田 斉君 登壇) ○総務部理事(早田 斉君)    議員の御質問にお答えいたします。先ほど申し上げましたように、積極的に自主防災活動を行っている自主防災組織がある一方で、昨今の少子高齢化や人口減少、さらには個々の価値観や生活様式の多様化などにより、地域コミュニティへの帰属意識が希薄化しており、自治会への加入率の低下とともに、自主防災組織の加入率も低下し、組織運営や活動に支障が出てきているケースもあるといった課題があると認識しています。  市といたしましては、新しい取り組みへの検討も含め、自主防災組織への支援に努め、地域力を生かした防災に強いまちづくりを今後も推進していきたいと思います。           (総務部理事 早田 斉君 降壇) ○議長(吉田克己君)    二葉昌彦君。             (8番 二葉昌彦君 登壇) ○8番(二葉昌彦君)    2番に続いて、追加質問を行いたいと思います。  輪島市においては、隣近所のつき合いが非常に大事で、家族情報を把握し、安否確認を短時間で確認することができたことが役立ち、人的被害を最小限に抑えられたことをお聞きしました。  私たちの地域は、以前は親密な人間関係を構成し、向こう三軒両隣の地域のきずなが保たれていましたが、先ほどの答弁にもありましたが、少子高齢化、核家族化、単身世帯の増加、生活様式の多様化等により、住民意識の変化が起こってきているように私は思います。  結びつきの希薄化が起こり、地域活動、コミュニティが崩れ、地域力の低下を感じています。そのような中で、これから先の地域社会のつながり、結びつきの必要性を再確認するときだと私は思います。当局としてどのように感じておられるか、今後、どのような取り組みが必要なのか、お聞きしたいと思います。             (8番 二葉昌彦君 降壇) ○議長(吉田克己君)    企画部長、松川靖弘君。            (企画部長 松川靖弘君 登壇) ○企画部長(松川靖弘君)    議員の御質問にお答えいたします。  まず、町内会等自主組織は、日々の住民生活を支えるとともに、地域のさまざまな生活課題の解決に向け、大きな役割を果たしていただいております。そうした中で、大規模災害に見舞われた市町村においては、隣近所の助け合いや支え合いなどが重要な役割を果たしている事例が多く見られることから、人と人のつながりの大切さとともに、町内会等における住民の皆さんによる地域力の重要性を再認識しているところでございます。  こうしたことから、6月定例会におきましても、お答えいたしましたように、田辺市自治会連絡協議会では、活動目標の重点項目として、地域力の強化も見据える中で、住民自治の育成と推進を掲げ、各町内会と自治組織においては、その重点項目を推進するために、役員の皆さんが地域に引っ越してこられた方の情報をもとに、御自宅を訪問して直接勧誘を行ったり、地域の連帯意識を高めるために、幅広い年齢層の方を対象として、親睦を深める行事を開催するなど、創意工夫を凝らした活動を行い、まずは顔の見える御近所さんの関係づくりに地道な取り組みが行われているところでございます。  市といたしましては、今後とも田辺市自治会連絡協議会と連携しながら、加入促進や連帯感の高まりなどにつながるような方策等について検討してまいりたいと考えております。            (企画部長 松川靖弘君 降壇) ○議長(吉田克己君)    二葉昌彦君。             (8番 二葉昌彦君 登壇) ○8番(二葉昌彦君)    私は思うのですが、いろいろな組織、仕組みが人口の多いときにつくられて、それを変えることなく活動を続けているように思います。これからも人口減少がますます進んでいきます。このままでは、若い方々の負担が今以上に増してくるように思います。人口減少社会に向けての行政としての取り組みを考えていっていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  (3)の防災士についての質問に入ります。  自助、共助の取り組みには正しい知識を持ったリーダーが必要だと思います。防災士は防災資格習得のために全31項目のカリキュラムを履修し、さまざまな角度から防災に対する正しい知識を習得できます。自主防災組織の活動の活性化には、地域における防災活動のリーダーとなる人材が必要になります。  自主防災機構が認証する防災士は、災害発生時には自助、公助の活動を実践するため、また平時においては、防災意識の啓発に当たるための必要な意識、知識、技術を有する人材と考えられますが、防災士の方が地域で果たす役割をどのように考えられていますか、お聞きしたいと思います。             (8番 二葉昌彦君 降壇) ○議長(吉田克己君)    総務部理事。           (総務部理事 早田 斉君 登壇) ○総務部理事(早田 斉君)    議員の御質問にお答えいたします。防災士につきましては、日本防災士機構が認証する資格であり、その資格取得には研修カリキュラムを履修し、資格取得試験に合格することが必要となります。現在、防災士は、全国で11万9,000人、県内では約1,600人、市内にも66人の方がいらっしゃいます。防災士が果たす役割につきましては、災害発生時には、公的な救援活動がすぐに期待できない場合などにおいて、地域の皆さんとともに行う救助・応急活動の中心として、また、平時においては、地域の防災訓練等に積極的に参加し、地域でお互いに顔の見える関係をつくり、災害に対する事前の備えのある地域社会づくりに努めるなど、さまざまな場面においてリーダーシップを発揮し、その活動の中核となることが期待されます。  本市におきましても、防災士の皆さんには自主防災組織と連携して、地域の防災リーダーとして活躍していただくよう努めてまいります。           (総務部理事 早田 斉君 降壇) ○議長(吉田克己君)    二葉昌彦君。             (8番 二葉昌彦君 登壇) ○8番(二葉昌彦君)    続いて、4番の防災士の育成について質問いたします。  輪島市においても、災害に強いまちづくりのために防災士の育成に取り組まれ、当初平成20年度には18名の防災士が、8年で539名、うち女性108名、約20%の防災士を育成し、各自主防災組織144組織のリーダーとなり活躍している。また、次世代を担う中学生にも資格取得の動きが広がり、本年度16名の合格者が出たと聞きます。防災士が各地域で防災活動のリーダーとして活躍すれば、自主防災組織の活動も活性化すると考えられます。  田辺市においても防災士の育成に取り組み、次世代を担う若年層の地域を思う人材育成にも通じ、防災士の取得に努めてはどうかと考えますが、当局のお考えをお聞きします。             (8番 二葉昌彦君 降壇) ○議長(吉田克己君)    総務部理事。           (総務部理事 早田 斉君 登壇) ○総務部理事(早田 斉君)    議員の御質問にお答えいたします。防災士の育成につきましては、今年度より防災士の資格取得に取り組む自主防災組織に対して、防災士の資格取得にかかわる教本代、試験料及び登録料を対象に、1人当たり1万1,000円を上限として、全額を補助する制度を設けております。  また、現在、市内41校の小中学校では、生き抜く力を育む防災教育において、防災に対する知識だけでなく、どのように災害に向き合うかという姿勢に対する防災教育を行っており、中学生に対しては、災害時には助けられる人ではなく、助ける人になるという意識を高める取り組みも行っています。  こうした中学生にも将来的には、防災士の資格取得に挑んでいただけるよう、資格取得にかかわる補助制度の周知に努めるなど、防災士の育成に取り組んでいきたいと思います。           (総務部理事 早田 斉君 降壇) ○議長(吉田克己君)    二葉昌彦君。             (8番 二葉昌彦君 登壇) ○8番(二葉昌彦君)    現在、消防団員の加入人数も年々少なくなってきていると聞きます。このような取り組みをすることにより、中高校生から地域を自分たちで守るという気持ちも育ち、消防団にも興味を持つ若い方々もふえてくるように私は思います。  何より、一時避難が長引くときには、いろいろな課題も自分たちで解決して、避難場所で安心して過ごせることを考えなくてはなりません。そういうときには、地域のリーダーが必ず必要になってきます。  また、輪島市においては、約2割の女性防災士がおられます。女性の防災士、リーダーがいることで、避難をしたとき、男性にはわかってもらえない女性の悩み等が相談でき、女性ならではの視点によるサポートができるように思います。女性の方にとっては、不安解消の一つになり、安心できるように思います。  こういうことも想定して、今後のリーダーの育成に力を入れていただきたいと思います。  続いて、5番目、観光客用の避難誘導看板の設置についてお伺いします。輪島市は、日本初の世業遺産に認定され、輪島の朝市、千枚田等、能登の自然に魅せられ、多くの観光客、海外の方々が訪れています。  その中で、外国人観光客に向けて4カ国語で表示した避難誘導看板を設置し、観光客にわかりやすく、安心して滞在できる取り組みもされています。田辺市においても、世界遺産の紀伊山地の霊場と参詣道が追加登録により、外国人観光客の増加が見込まれることから、世界遺産の地、世界農業遺産の地に恥じない取り組みとして、外国人観光客にも対応した避難誘導看板の設置が必要ではないかと考えます。  当局のお考えをお聞きしたいと思います。             (8番 二葉昌彦君 降壇) ○議長(吉田克己君)    総務部理事。           (総務部理事 早田 斉君 登壇) ○総務部理事(早田 斉君)    議員の御質問にお答えいたします。観光客用の避難誘導看板の設置につきましては、本年10月の世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道追加登録により、鬪鶏神社等の史跡を訪ねて、町なかを散策する外国人観光客の姿が見受けられるなど、多くの観光客が本市を訪れるようになりました。  災害発生時には、こうした観光客など、他地域からの来訪者は土地カンがないため、的確な判断が難しいと思われ、また外国人観光客については、避難誘導板に外国語表記がないため、表記内容の理解ができないことが考えられます。  こうした場合においては、地域住民に続いて、高台などの一時避難場所へ避難することが最も有効な手段と考えられ、地域の方々においては、日ごろから学習会や訓練等を通じて、一人一人が率先避難者であるという意識を醸成し、来訪者を安全な場所へ導くことが理想と考えています。  しかしながら、こうしたソフト面の対策だけでなく、外国人観光客用の複数の言語に対応した避難誘導看板につきましても、避難行動への有効性等について、他の先進地の事例等も調査し、研究してまいりたいと考えております。           (総務部理事 早田 斉君 降壇) ○議長(吉田克己君)    二葉昌彦君。             (8番 二葉昌彦君 登壇) ○8番(二葉昌彦君)    続いて、6項目の自主防災組織の今後の活動についてお伺いします。  自主防災組織の活動の活性化には従来から防災訓練の実施、防災資機材の備蓄推進と管理、避難路の整備等といった取り組みを支援するほか、地域の防災リーダーの育成などの新たな取り組みが必要と考えます。また、地域によってそれぞれの課題もあり、地域独自の活動が必要と感じます。今後の自主防災組織の活動の活性化について、どのように考えておられるのか当局のお考えをお聞きしたいと思います。             (8番 二葉昌彦君 降壇) ○議長(吉田克己君)    総務部理事。           (総務部理事 早田 斉君 登壇) ○総務部理事(早田 斉君)    議員の御質問にお答えいたします。自主防災組織の活性化を図るためには、地域コミュニティとしてのさまざまな地域活動と組み合わせたり、消防団や地域のさまざまな団体と連携したりすることにより、活発な活動を継続して展開できるものと考えております。こうしたことから、今年度は学校活動との連携により自主防災組織の活性化につなぐ取り組みとして、大塔地区と大塔中学校をモデルとして、授業の一環として中学生と自主防災組織、消防団、PTAが参加してワークショップを開催する予定となっています。この取り組みの成果は、他の自主防災組織にも伝え、学校と連携した取り組みの普及を今後図っていけたらと考えております。  このほかにも先ほどありました防災士の育成など、今年度から自主防災組織育成事業等補助金の交付対象となる事業を拡充するなど、自主防災組織への支援に努めているところです。  いずれにいたしましても、自主防災組織は地域で協力し合う体制や活動となる共助の中核となりますので、今後もより一層活動に対する連携を図り、地域力を生かした災害に強いまちづくりを推進してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。           (総務部理事 早田 斉君 降壇) ○議長(吉田克己君)    二葉昌彦君。             (8番 二葉昌彦君 登壇) ○8番(二葉昌彦君)    この質問はすぐに結果が出ない、時間をかけた大事な人づくりになると私は思います。これからだんだん人が少なくなり、その少なくなっていく人たちで、この広大な田辺市を守らなくてはいけません。これからの田辺市の課題を見つけ、早急に課題解決に取り組み、若い世代が安心して暮らせる地域づくりに邁進していただきたいと思います。これで質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。             (8番 二葉昌彦君 降壇) ○議長(吉田克己君)    以上で、8番、二葉昌彦君の一般質問は終了いたしました。  休 憩 ○議長(吉田克己君)    この場合、午後1時まで休憩いたします。              (午前11時14分)          ―――――――――――――――――――  再 開 ○議長(副議長 安達克典君)    休憩前に引き続き会議を開きます。              (午後 1時00分) ○議長(副議長 安達克典君)    続いて、15番、佐井昭子君の登壇を許可いたします。            (15番 佐井昭子君 登壇) ○15番(佐井昭子君)    皆様、こんにちは。15番、公明党の佐井昭子でございます。通告に従いまして質問をいたします。  今回は、「まちなか」がテーマです。  観光、魅力的なまち、移住についてお伺いしたいと思います。それでは1点目、まちなか観光について2点お伺いいたします。この項目は、稼ぐをキーワードにしたいと思います。まず1点目、観光、商工、飲食業、宿泊業等さまざまな業種団体等と行政の連携及び受け入れ態勢についてお伺いいたします。  田辺市の観光振興は、訪れたくなるような魅力ある地域づくりを目指して、交流型観光を推進し、質の高い観光を目指してきました。世界遺産、温泉、海、山、川、おいしい食べ物、文化という豊かな観光資源を生かし、観光プロモーション、ガイド・語り部団体の連携、レベルアップ、インバウンドに向けた事業に取り組んでいただいております。  情報発信、プロモーション、特に海外に向けての発信は、外国の方が魅力を感じる、行ってみたいと思わせる質の高い発信で、大勢のお客様をお迎えしています。
     大変喜ばしいことに、ことし10月に鬪鶏神社等が世界遺産追加登録となり、町なかにも世界遺産を有することになりました。また昨年は、吉野熊野国立公園が拡大し、我がまちは国立公園も持つことになりました。周辺町村は、世界遺産熊野古道や温泉、豊かな自然に恵まれ、町なかには南方熊楠の世界と南方熊楠顕彰館、植芝盛平翁と合気道、味光路、扇ヶ浜ビーチ、田辺スポーツパークなど、自然、文化、学術、食、スポーツなど、言い尽くせないほどさまざまな宝物、魅力に満ちあふれています。  世界遺産追加登録を見込んで、町なかへの誘客の取り組みは既に始められておりました。ウオーキングコースや特に外国人への対応には、早くから取り組んでいただいております。個々の団体ではそれぞれ研修や体制を整えていただいております。  しかし、いま一つ町なか全体として、お客様をお迎えしようという盛り上がりを感じらないという市民の方の声も聞かれます。もっと町なかのさまざまな業種団体が連携し、まちを挙げてお客様を迎える体制ができれば、情報の共有ができ、さらにサービスの向上、商売のチャンスを広げていけるのではないでしょうか。まちなか観光での取り組み、今後の連携等についてお考えをお聞かせください。  次に、2点目、細かい提案になりますが、外国人観光客への食の案内、発信についてお伺いいたします。観光客は遠いところから来れば来るほど、遠ければ遠いほどお金を使ってくれると言われています。つまり海外からのお客様です。なかなかお金を使ってくれないのが現状のようですが、お金を使う場所、物がまだないということでしょうか。  外国のお客様に対するおもてなし事業については、観光振興課、商工振興課が手を挙げてくれた事務所、店舗等へ出向いての対応に取り組んでいただいております。田辺市在住の外国人に担当していただき、外国の方の目線での取り組みは大変好評で、お店の方から感謝の言葉をお聞きしています。まだまだ数が少ないので、これは早急に店舗を広げていただきたいと思います。  今回の質問は、さらに飲食店の情報をまとめて、海外のお客様に発信する取り組みも始めていただきたいということです。田辺の食は日本人だけでなく、外国の方にも魅力的であり、準備さえ整えば、今すぐ売り出せるものです。  町なかのよく外国人が泊まられる宿の方からは、夜食べに行ける店を紹介していると聞いています。実際、私もお好み焼き屋さんのカウンターで、隣に座られた外国の方がお好み焼きを注文されるのを片言英語でお手伝いさせていただいたことがあります。たまたまメニューが日本語だけでしたので、何が入っているのかと尋ねられました。  また、別の機会には、田辺に住んでいる外国の方から、田辺の食べ物はおいしいから、もっと発信したらよいのにと強く勧められました。ぜひ店舗やメニュー、特に田辺の食材を使っている料理などの食の情報を外国人向けに発信してほしいと思いますが、いかがでしょうか。よろしくお願いいたします。            (15番 佐井昭子君 降壇) ○議長(副議長 安達克典君)    15番、佐井昭子君の質問に対する当局の答弁を求めます。  市長、真砂充敏君。             (市長 真砂充敏君 登壇) ○市長(真砂充敏君)    議員の御質問にお答えいたします。  去る10月24日に鬪鶏神社等が世界文化遺産に追加登録され、特に町なかにおいて新たな世界文化遺産が誕生したことは、鬪鶏神社から熊野本宮大社までが道でつながることからも、市といたしましても、大変意義深く、中心市街地活性化の契機になるものと考え、これまでも観光誘客のためのさまざまな取り組みを進めているところです。  まず、1点目の観光、商工、飲食業、宿泊業などさまざまな業種団体等と行政との連携及び受け入れ体制についてですが、現状としましては、本年度、田辺観光協会では、会員を中心とした外国人観光客のおもてなし対応を向上させるための事業として、講座の開催や本市を訪問した外国人観光客のニーズ等を把握するためのアンケート調査を実施しております。  また、田辺商工会議所では、これまで関係団体と連携し、紀の国トレイナート事業や梅産業観光モニターツアー事業など、体験型観光事業を開発・実施されており、今年度は、鬪鶏神社の世界文化遺産登録をきっかけに、まちなか活性化特別委員会を設置し、観光も含めた市街地の活性化について議論・検討が行われているところです。  さらに、田辺市商店街振興組合連合会では、平成25年度に、南方熊楠顕彰館と連携し、観光客に商店街で買い物をしていただけるようクーポンチラシの発行事業「おもてな商店街」の実施や、昨年度は英語版の「おもてな商店街」も実施されており、観光客の誘導とあわせておもてなしにも取り組まれております。加えて、鬪鶏神社の世界文化遺産追加登録決定に合わせて、商店街地域で番組を屋外放送しているFMたなべでは、外国人観光客向けに、商店街及び消費税免税一括カウンターについての英語CMを制作し、繰り返し放送するなどの取り組みも行われております。  市におきましては、昨年度と本年度に商店街エリアの店舗を対象に、アドバイザーが各店舗を訪問し、英語メニューや商品説明等のサンプルの作成を支援する外国人観光客おもてなし力向上事業を実施しており、また本年度より市内の宿泊事業者等を対象として同様の事業を実施しております。  このように、関係する民間団体や行政において、それぞれ外国人観光客を含めた観光客の受け入れ態勢の向上に向けた取り組みを積み重ねてきているところです。  次に、2点目の外国人観光客への食の案内及び発信についてですが、現在、田辺市熊野ツーリズムビューロ―では、ホームページやパンフレットにおいて市街地で食事ができる店舗情報を初め、田辺市の食を外国語表記でも紹介するとともに、市と連携して食も含めダブル世界遺産のまち田辺の魅力を発信するためのガイドブックも作成しているところです。  さらに申し上げれば、そうした外国人に対して、食をPRするためには、今よく用いられますSNS、ソーシャルネットワークサービスを利用しての店舗メニューの情報発信等が有効だと考えているところでございますが、ただ、SNSでの情報発信等に向けましては、運営面において行政と民間団体のどちらが担当すべきものかということや、それから情報発信する内容や紹介する店舗をどのようにして決めていくか、そういう課題もございますので、関係団体の意見も踏まえながら、SNSでの情報発信等につきましても、これから検討してまいりたいと考えているところでございますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。             (市長 真砂充敏君 降壇) ○議長(副議長 安達克典君)    佐井昭子君。            (15番 佐井昭子君 登壇) ○15番(佐井昭子君)    1点目について受け入れ体制の向上を図っているという幾つかの団体の取り組みを御紹介いただきました。旧田辺はどちらかといえば、観光という点については、周辺町村よりも意識が低かったように思います。いよいよこれからがまちなか観光の本格的な取り組みの始まりだと思います。そこを強力に、また効果的に進めるために、観光地域づくりを持続的、戦略的に推進し、牽引する機能が必要ではないかと考えます。それは商工業、宿泊施設、農林水産業、飲食店、交通業者、地域住民、行政が連携したもの、多様な連携です。  観光大国と呼ばれるヨーロッパで、1995年からDMOという概念が広がり始めました。DMOとは、観光、地域づくりを持続可能的、戦略的に推進し、牽引する機能のことで、国土交通省では日本版DMOを打ち出し始めました。  内容は、観光・地域づくりを行うことについての多様な関係者の合意形成、データの継続的な収集・分析、それに基づくコンセプト・戦略の策定、PDCAのサイクルの確立、関係者が実施する事業と戦略の調整、仕組みづくり、プロモーションであります。田辺市では既に、質の高い観光、百年後を目指しての観光を推進し、その方向に進んでいると思いますが、さらにこのような機能をもう少し強力に確立する必要があると思いますので、ぜひ御検討をお願いしたいと思います。  食については、SNS等での発信の御検討をぜひ進めていただきたいとお願いをしておきます。稼げる機能を確立し、皆で稼ぎ経済的に豊かになり、精神的にも豊かな観光振興を着実に進めていただきたいと思います。  観光、世界遺産は、市長もおっしゃっておりますが、平和の文化に通じる道です。大きな世界平和へつながる観光を今後もしっかり進めていただきたいと思っております。  続いて、大きな2点目、まちなか移住と元気で魅力的なまちづくりについてお伺いいたします。3項目についてお伺いします。この項目のキーワードは、人です。移住・定住・Uターン支援については、昨年よりずっと質問をさせていただいております。今回は特に、まちなか移住について質問をさせていただきたいと思います。  町なか、つまり中心市街地ですが、中心市街地の活性化については、中心市街地活性化基本計画に基づき進められ、ハード、ソフト両面における取り組みにより都市機能の整備が進みました。しかし、下水道の課題は残されたままで、空き店舗・空き家の遊休不動産の活用も十分だとは言えません。田辺の町なかは、美しく、おもしろいけれども、少し寂しい、活気がないと感じます。数字を見ると恐ろしくなるような空き店舗の増加です。  今回は、空き店舗・空き家の解消、外からの人の力もかりて元気で魅力的なまちづくりを進めてはいかがかという提案をしたいと思います。  それでは、1点目の質問、商店街の空き店舗で起業してくれる人の移住促進についてからお伺いいたします。  田辺市への移住促進策については、山村地域において森林局が窓口になり、取り組みを行っておられます。非常に問い合わせも多く、対応に大忙しだとお聞きしています。情報発信も十分になされており、その支援策も手厚いものが用意され、現実に移住・定住が進んでいます。  翻って、市街地を見ますと、先ほど申し上げましたように、商店街の空洞化はとどまるところを知らないように進んでいます。商店街での空き店舗がふえ続けていることは、郊外の大型店舗や不景気、後継者不足等々と分析されていることは皆様御承知のとおりです。  その対策として、創業支援、開業支援、街なか住み替え支援事業など、さまざまな活性化への努力をしていただいておりますが、商店街に以前のような活気を取り戻すことは容易ではありません。  この現状を見ますと、町なかへも他地域、都会からの移住を積極的に進めてはどうかと提案させていただきます。特に、商店街への起業という移住の仕方です。町なかに世界遺産が誕生した今こそ、市外、県外、都会の人を呼び込み、空き店舗で起業してもらえる仕組みを考えていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  2点目に、コーディネーター、地域おこし協力隊員の起用についてお伺いします。  1点目のまちなか移住を促進するため、市外、県外、都会に情報を発信し、移住者を呼び込みサポートするコーディネーター、調査や移住後の起業等をサポートする人材を地域おこし協力隊の制度を活用して雇用できないか、お伺いします。  山村部では既に、地域おこし協力隊の制度を活用し、5名が本宮、中辺路、龍神、大塔、秋津川の地域の団体で雇用が決まり、既に活動を始めていただいている地域もあるとお聞きしています。協力隊員をめぐり、全国で取り合いになっているとお聞きしていますが、20名ほどの応募があり、受け入れ団体で面接をし、採用が決まったと聞きました。募集要件も受け入れ団体で検討され、お目にかなった人材を雇うことができたようです。3年間という期間がありますから、地域にもなれ、地域に必要とされる人材に育たれ、地域の活性化に貢献されることを期待します。  このようにしっかりとした制度でありますので、やる気と経験、能力のある協力隊の方に町なかへ来ていただけるよう取り組んではいかがでしょうか。  3点目、短期滞在型施設についてお伺いします。移住、起業のためのリサーチ等で短期間、半年とか1年住んでもらう住居を提供する制度をつくれないか、お伺いします。新しくつくる必要はなく、町なかの空き家を活用し、お試し短期滞在型施設として利活用してはどうかと提案いたします。シェアハウスなどにしてもよいのではないかと思います。御検討をよろしくお願いいたします。            (15番 佐井昭子君 降壇) ○議長(吉田克己君)    産業部長、那須久男君。            (産業部長 那須久男君 登壇) ○産業部長(那須久男君)    議員御質問のまちなか移住と元気で魅力的なまちづくりについてお答えいたします。  まず、商店街の空き店舗で起業してくれる人材の移住促進についてでございますが、当市における移住促進につきましては、山村振興事業といたしまして、短期滞在施設の整備やワンストップパーソンによる移住相談体制の充実等、移住者受け入れ体制の整備及び都市部での移住相談会における積極的なPR活動などにより、平成19年度以降209人の方に移住いただき、一定の成果をおさめているところでありますが、市街地への移住促進を目的とした事業につきましては、取り組めていないのが現状でございます。  現在、中心市街地におきましては、田辺市商店街開業支援事業費補助金や田辺市新規開業資金利子補給補助金等により、空き家・空き店舗での起業を促進することで市街地の活性化を目指しているところでありますが、議員の御質問のとおり、市街地においても空洞化・人口減少問題は重要な課題であることから、これまでの起業促進施策をさらに移住促進にもつなげていく、そういった取り組みも必要であると考えております。  続いて、2点目のコーディネーターの配置についてでございますが、議員御提言のコーディネーターの役割としては、都会に情報を発信し、町なかに移住者を呼び込むそうした人を配置する必要があるのではないかとのお話だったと思います。  移住希望者への移住情報の発信等につきましては、これまで山村地域への移住に関して、県及びふるさと回帰支援センター等関係機関との連携により、移住促進のための情報発信や大都市圏における移住相談会において、移住希望者に対して当市をアピールするなど、取り組んできているところでありますが、今後、町なかの空き家・空き店舗情報や起業支援施策に関する情報と町なか移住に関する情報もあわせて発信しながら、取り組んでまいりたいと考えており、そのための専門員の配置ということにつきましては、そうした取り組みを進める中で、必要に応じて検討してまいりたいと考えております。  また、地域おこし協力隊制度の活用により、移住後の起業をサポートする人材を配置できないかという点でございますが、当市におきましては、空き家、空き店舗等の遊休不動産を再生、活用し、交流人口や経済活動を発生させ、地域全体の活性化を目指す民間主導による新たなまちづくり手法であるリノベーション事業の普及啓発について関係団体との連携により平成24年度から取り組みを行っています。  このまちづくり事業を推進することで、空き家・空き店舗を宿泊施設や商業用店舗、オフィスやシェアハウス等、新たな用途に活用いただくことができると考えておりますが、この事業を推進するためには、空き家・空き店舗情報の収集、物件所有者との活用に関する交渉等にマンパワーが必要であることから、議員から御提言いただいた地域おこし協力隊の制度活用について、前向きに検討し、空き家・空き店舗での起業や町なかへの移住促進につなげてまいりたいと考えております。  次に、短期滞在施設について、移住希望者のお試し住宅として、短期滞在施設を町なかにも確保してはどうかという御提言がございましたが、町なかは山村地域と異なり、民間保有の賃貸住宅が充実していることから、公での新たな整備は難しいものと考えております。  しかしながら、田辺市に住んだことのない方が、中心市街地への移住や空き店舗等を活用した起業を検討する際に、実際に町なかでの暮らしを民間賃貸住宅等を活用して、気軽に試してみることができれば、その後の事業の確実性や定住の可能性も高まると考えられますので、そうしたことについて市の支援の必要性も含め検討してまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、人口減少対策及び中心市街地活性化を図るためには、空き家・空き店舗を活用した起業とまちなか移住を促進することで、相乗効果が期待できるものと認識しており、これまでの取り組みをさらに発展させてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願いいたします。            (産業部長 那須久男君 降壇) ○議長(副議長 安達克典君)    佐井昭子君。            (15番 佐井昭子君 登壇) ○15番(佐井昭子君)    1点目の移住促進については、取り組みの必要がある。2点目の専門員の配置についても前向きに検討されるという御答弁をいただきました。どうぞよろしくお願いいたします。  まちづくりのコンセプトをしっかりとつくり上げ、関係者の合意のもとで移住者を受け入れ、魅力的なまちづくりに取り組んでいただきたいと思います。  先日、リノベーションの勉強会で、講師の明石先生が、「10泊できるまち」「まちなかをホテルに見立てて」という田辺の町なかについてのおもしろい提案をされておりました。皆様も御存じのことと思いますが、世界遺産追加登録に加えて、もう一つ明るいニュースがありました。市街地活性化のソフト事業として、平成24年から取り組んでこられております遊休不動産活用事業によるリノベーションが少しずつ実を結び、勉強、研修を重ねてこられた方々の中から、家守舎第1号を立ち上げる方が誕生しました。  協議会の資料によりますと、町なかにリノベーションで開業する店舗もかなり生まれてきています。カフェやゲストハウス、雑貨屋と幾つかの空き店舗、空き家が新しい店舗として生まれ変わり、着実に新しい人の流れ、交流が生まれています。この流れをさらに前進させるために、まちなか移住、地域おこし協力隊の起用をぜひ進めていただきたいということをお願いいたしまして、一般質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。            (15番 佐井昭子君 降壇) ○議長(副議長 安達克典君)    以上で、15番、佐井昭子君の一般質問は終了いたしました。  休 憩 ○議長(副議長 安達克典君)    この場合、午後1時40分まで休憩いたします。              (午後 1時27分)          ―――――――――――――――――――  再 開 ○議長(吉田克己君)    休憩前に引き続き会議を開きます。              (午後 1時40分) ○議長(吉田克己君)    続いて、14番、松下泰子君の登壇を許可いたします。            (14番 松下泰子君 登壇) ○14番(松下泰子君)    14番議員、松下泰子でございます。よろしくお願いいたします。  通告に従いまして、3項目にわたる質問をさせていただきます。  一つ目の男女共同参画の推進についてから質問いたします。毎年10月、世界経済フォーラムによる各国の男女格差についての報告が行われます。日本はことし、144カ国中111位と昨年の101位から大きく後退しました。この調査は経済活動への参加と機会、教育、政治への参加、健康の4分野で男女格差の少なさを指数化し、平均で総合順位を決めています。今回、日本の順位が特に後退したのは、男女の所得格差で、前回の75位から100位になりました。厚生労働省によりますと、働く女性の56.3%が非正規雇用であり、男女間の賃金格差は、男性職員の賃金を100とした場合、女性は72.2ということです。また、従業員100人以上の企業の管理職に占める女性の割合は8.7%と安倍政権の掲げる女性活躍推進法には、まだまだ成果が得られていない状況です。  政治の世界でもおくれは著しく、女性の国会議員は衆議院で9.3%、参議院では20.7%となっています。地方議会でも昨年度末時点で12.4%であり、和歌山県の直近の女性議員数は48人で、10.5%と全国平均よりさらに低くなっています。  このように、世界各国における男女の平等度合いにおいて、日本は健康や教育においては上位であっても、経済と政治において大きくおくれて、結果として低い状況にあります。これは田辺市の現状においても同じことが言えると思います。  特に、経済的には、地方情勢が芳しくないことから、夫だけの給料では生活できないため、若い夫婦が共働きで生計を立てているものの、子供ができたら家庭での役割が母親に大きく負担がかかることから、働き続けることが難しくなります。女性正社員の約70%が昇進を望まないという報告がありますように、子育て期に家族や職場の協力が不十分なまま、責任が増すことへの不安があります。女性も男性も社会で家庭で輝いて生きるためには、まだまだ女性の生きにくさのほうが勝っていて、環境整備をしていく必要があるということです。  このようなことから、男女共同参画を進めていくことの重要性は明らかであります。この男女共同参画社会の実現のために、国では男女共同参画社会基本法が制定され、都道府県での条例化が制定義務とされました。しかし、市町村は努力義務であることから、田辺市では制定されていません。  和歌山県は、平成24年3月時点では、条例の制定数がゼロでしたが、その後、上富田町と橋本市が制定しましたが、ずっと全国最下位は変わりません。全国の市区の制定率は56%で、石川県や大分県の制定率は100%です。  といっても、私も田辺市が男女共同参画への取り組みが大変おくれているとは思っていません。むしろ県下では、いち早く男女共同参画プランを策定し、推進室を設置して、組織体制としては上富田町や橋本市よりもずっと進んでいると考えております。だからこそ、プランの後ろ盾となる法整備は当然行っておくべきです。  このような考えから、真砂議員とともに、平成26年に田辺市に男女共同参画条例をつくる会を発足し、条例の制定のために活動を始めました。活動内容はアンケート調査やそれについて話し合うミニ集会を3回、県の企画提案事業等の講演会を3回、県の出張講座による学習会、そして条例制定の署名活動の後、市長への要望書提出を先日行いました。この間、まだ田辺市では条例はできていないのですかという声を多く聞きました。特に、10月2日に、和歌山大学の金川めぐみ先生による講演会、男女共同参画条例の必要性には、40名ほどの参加がありましたが、その多くが条例の必要性を納得したものと思います。  その講演会では、よく聞かれる国の男女共同参画社会基本法があり、県条例もあるのに、3重につくる必要があるのかという疑問には、基本法は枠組みで県条例は県全体を網羅しているが、地域性に合ったきめの細かいものは市町村の条例でつくられてしかるべきものだということでした。  そして、条例制定の四つの必要性は、①基本法が地方公共団体に施策を策定し、実施することを要請しているから。②基本法だけでは不十分であり、個別的な内容も地域の特性に応じた具体的内容も規定されていない。③分権化の潮流の中で地域の特性に応じた男女共同参画施策に対する要請がある。④男女共同参画施策を全庁的に進めるためには、行動計画だけでは不十分だということが述べられておりました。  条例制定による効果としては、その自治体で具体的な男女共同参画施策を進める根拠となる。全庁的な理解が得やすくなる。条例に盛り込まれた内容の継続性が保障される。苦情処理機関をつくり、簡便迅速に問題解決を求めることができる等が挙げられました。  このように、学習会をすればするほど田辺市に男女共同参画条例が必要であることを確信しました。私は、この条例が早期に制定されることを心から望んでおりますが、市はどのようにお考えなのか、お伺いいたします。            (14番 松下泰子君 降壇) ○議長(吉田克己君)    14番、松下泰子君の質問に対する当局の答弁を求めます。  企画部理事、渡邉匡通君。           (企画部理事 渡邉匡通君 登壇) ○企画部理事(渡邉匡通君)    議員御質問の男女共同参画についてお答えいたします。  まず、男女共同参画に関する条例につきましては、平成11年に男女共同参画社会基本法が施行された後、全国の地方自治体において男女共同参画の推進のための条例を制定する動きがあり、内閣府の地方公共団体における男女共同参画社会の形成、または女性に関する施策の推進状況調査によりますと、平成27年4月1日現在で、47都道府県中46都道府県が、また市町村においては、1,741市町村中599市町村がそれぞれ男女共同参画に関する条例を策定しているところです。  男女共同参画社会基本法では、男女共同参画計画の策定について、都道府県には義務づけし、市町村には努力義務を課しておりますが、男女共同参画に関する条例については、特段の規定がない中で、市町村における条例の制定状況は都道府県によってさまざまではありますが、議員御紹介のとおり、和歌山県においては現在のところ上富田町と橋本市の2市町が条例を制定している状況でございます。  一方、本市においては、国の法律に先駆けて、平成11年3月に田辺市男女共同参画プラン、サイド・バイ・サイドを策定、市町村合併においても平成19年3月に田辺市男女共同参画プラン、さらには平成26年3月に第2次田辺市男女共同参画プランを策定し、これまで計画的に男女共同参画を推進してまいりました。  これは国の法施行後、条例を制定した上で、プランを策定し、男女共同参画を推進している多くの自治体とは経緯が異なるところでありますが、平成24年度の国・県・田辺市における意識調査の結果を比較すると、田辺市のほうが性別役割分担については、否定する割合が高いという結果が出ているなど、意識の向上は進んでいるものと考えております。  そうした中で、条例は男女共同参画を進める上で、一つの手段であると認識するものの、一方では、条例の制定となりますと、法的な位置づけのもと、家庭生活を初め、地域活動や企業活動において責務を明確化していくことになりますが、現状を踏まえる中、その実効性についてどこまでのレベルを想定していくのか。あるいはどこまで求めていくのかという点について、相当な議論を要するものと考えております。  また、市においては、人権施策基本方針に基づき、各種人権施策を推進している中、男女共同参画だけでなく、人権全般にわたって推進のための方策を考えていく必要があると考えております。  こうしたことから、男女共同参画に関する条例につきましては、まずは、今申し上げました課題等について整理し、機運の醸成なども見きわめながら、条例制定に係る方向性を見出してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。
              (企画部理事 渡邉匡通君 降壇) ○議長(吉田克己君)    松下泰子君。            (14番 松下泰子君 登壇) ○14番(松下泰子君)    条例制定につきましては、人権施策全般にわたっての推進方策を考えていく必要があり、機運の醸成も見きわめながら、課題を整理して方向性を見出していきたいということでした。平成24年6月議会で行った私の同じ質問での答弁では、男女共同参画プランを着実に推進し、男女共同参画の意識をより一層向上することが必要と考えているというものでしたので、今回の条例制定に向けての御答弁は、以前に比べて前向きな御答弁をいただいたと受け取ってよろしいでしょうか。  そこで、条例を制定するためには、課題について整理しとありましたが、私は今の組織体制で相談業務も長年行ってきた実績があり、苦情処理にも対応できる体制は整っていると考えます。具体的にどのような課題の整理が必要なのか、お聞かせください。  再質問いたします。            (14番 松下泰子君 降壇) ○議長(吉田克己君)    企画部理事。           (企画部理事 渡邉匡通君 登壇) ○企画部理事(渡邉匡通君)    議員の再質問にお答えいたいます。  市といたしましては、まずは、男女共同参画懇話会等関係団体と連携を図りながら、第2次田辺市男女共同参画プランに基づき、男女共同参画を推進し、市民の皆様や企業の方々の男女共同参画への理解をさらに深めてまいりたいと思っております。  そうした中で、特に企業や団体の方々から、これまで以上に男女共同参画についての考え方や実情などをお聞きしてまいりたいと考えております。  またあわせて、人権関係団体と人権擁護に向けた学習や活動をともに展開する中で、人権施策全般の中で男女共同参画に関する条例のあり方など議論していければと考えておりますので、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。           (企画部理事 渡邉匡通君 降壇) ○議長(吉田克己君)    松下泰子君。            (14番 松下泰子君 登壇) ○14番(松下泰子君)    具体的にまず企業や団体から男女共同参画の考え方や実情について聞き取って、学習しながら男女共同参画に関する条例のあり方を議論していくということでしたでしょうか。私は、市の考え方と少し違うので、その思いを述べさせていただきます。男女共同参画社会基本法が制定されてから16年たつわけですが、国は21世紀における最重要課題であると位置づけて、これから国民の皆さん、男女共同参画社会の実現に向けてやっていきましょうと呼びかけたものです。  また、和歌山県でも基本理念である男女の個人としての尊厳が重んじられることと男女が性別による差別的取り扱いを受けないこと、男女が個人として能力を発揮する機会が確保されることと、その他の男女の人権が尊重されること等、6項目ある理念条例を県が主体となって実行していきますと、まずは宣言しているのです。社会、家庭における男女の関係は、歴史的に綿々と続いてきた考え方でありますので、社会構造が変わったからといって、すぐに変わることができないものです。  ですから、時間をかけて不合理や理不尽なところ一つ一つを改善しながら、新しい時代に合った性別にかかわらず、それぞれが生きやすい社会を築いていこうと啓発しているのです。  その啓発をする主体は住民に一番近い市でも行う必要があると先ほどの質問のところでも申し上げました。まずは、市が宣言する必要があると考えます。条例とはそういうものではないでしょうか。そのことによって、市民の機運も高まってくるのではないでしょうか。全国の条例制定の経過は、行政が主体となって策定していくものであって、市民からの要望があって策定したところは、ほとんどないのではないでしょうか。田辺市男女共同参画条例をつくる会が3年近くも活動し、要望書を提出したこと自体、既に機運は高まっていると捉えていいのではないでしょうか。  先月、私は和歌山女性議員の会で、佐賀県伊万里市へ市民図書館と議会改革について視察に行ってまいりました。伊万里市議会の盛議長さんは女性の方で、私たちの視察の説明を全てしていただきました。議会改革の一つとして、ことし3月に策定した伊万里市男女協働参画条例についてのお話を伺いました。この男女協働の「きょうどう」は、通常使う「共同」ではなくて、「協働」を使っており、市の責務、市民の責務、事業者の責務のほかに議会の責務や教育に携わる者の責務、地域活動団体の責務という6者の責務を皆の役割として入れたところに独自性があります。  特に、盛議長さんは、議会の位置づけをしっかり入れておく必要があるとして、第5条で、「議会は、意思決定機関として、基本理念に基づき、男女協働参画の推進に配慮しなければならない」という文言が入っています。  この条例制定の経過の中では、男女共同参画懇話会が時間をかけて学習を積み重ね、熱心に議論したことなどをお伺いいたしました。このように、田辺市におきましても、条例を制定することをまず市が決定してから、それに向けてさまざまな団体や事業者さんたちに策定委員になってもらい、議論を進めていくことが肝要ではないかと考えます。そして、そのことが、ひいては、それぞれの立場における責務となり推進の主体として取り組みが進むのではないかと思います。  以上のように、一日も早く田辺市に男女共同参画条例を制定していただけますように、提言いたしまして、この項は終わりたいと思います。  2番目に、市庁舎の禁煙化についてお伺いいたします。  厚生労働省の有識者検討会が最近まとめた喫煙と健康影響に関する報告書、いわゆるたばこ白書では、日本の受動喫煙対策は世界最低レベルとして指摘し、屋内の100%禁煙化を目指すべきと提言していることが報道されていました。  世界保健機構WHOによりますと、世界の49カ国では、医療機関や大学、学校、飲食店、交通機関などの公共の場で、屋内全面規制が法制化されています。これに対し、日本は、受動喫煙防止法が2002年に成立し、翌年5月から施行されていますが、屋内禁煙については努力義務となっているため、田辺市では屋内の一部は喫煙室を設置するなどの対応にとどまっています。  既に、日本人で、たばこを吸わない人が受動喫煙で肺がんを発症、死亡するリスクは受動喫煙のない人に比べて、約1.3倍に上昇するということが科学的に証明されています。このほかにも、虚血性心疾患、脳卒中、小児喘息や乳幼児突然死症候群などはたばこによる健康影響が確実な要因とされています。  田辺市では、田辺市健康づくり計画「元気たなべ」において、施策と基本目標の六つのうちの一つにたばこが挙げられており、「たばこが健康に及ぼす悪影響について正しい説明ができる」「人からたばこを進められても断ることができる」「公共の場所での禁煙化が定着する」となっています。また、医師会などが中心となって設置されている田辺市健康づくり推進協議会では、数年前から毎年田辺市役所本庁舎の建物内禁煙についての申し入れがされてきました。  その中には、たばこをやめやすい環境をつくることを阻害していることや、がん対策基本計画においてもがん予防のための行政機関は、平成34年度までに受動喫煙の機会を有するものの割合をゼロ%にすることが求められているとして、市民の健康を守り、推進するため速やかに建物内禁煙とすることを求めています。  このようなことから、ようやくことし9月から本庁舎2階にあった喫煙室が閉鎖となりました。このことは大きな前進であったと評価するところではございますが、4階の喫煙室が残りました。また、市内の行政局につきましては、龍神行政局内に喫煙室が設置されたままになっています。これらの喫煙室も、できるだけ早く撤去すべきであると考えます。  厚生労働省では、受動喫煙防止対策の強化について、2020年の東京オリンピック・パラリンピックやその前年に開催されるラグビーワールドカップに向けて、早急に法整備を図ろうとしています。  新たに導入する制度の具体的な考え方は、①多数の者が利用し、かつ他施設の利用を選択することが容易でない官公庁や社会福祉施設では、建物内禁煙とする。②特に未成年や患者等が利用する学校や医療機関等では、敷地内禁煙とする。③利用者側にある程度の他の施設を選択する機会がある飲食店等のサービス業や娯楽施設のように、嗜好性が強いものは、原則建物内禁煙とした上で、煙が外部に流出することを防ぐための措置を講じた喫煙室の設置を可能とする。という従来より実効性が高い制度とするたたき台ができ上がっています。  そして、ここ一、二年のうちに法制化されそうな状況になってきていると聞いていますが、本市の残された喫煙室については、今後、どのように対処するつもりなのかお聞かせください。            (14番 松下泰子君 降壇) ○議長(吉田克己君)    総務部長、田上豊和君。            (総務部長 田上豊和君 登壇) ○総務部長(田上豊和君)    議員御質問の本市の健康づくりのために、市庁舎建物内の全面禁煙化に向けての御質問についてお答えいたします。  受動喫煙の防止については、健康増進法第25条に定められており、学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、官公庁施設、飲食店その他の多数の者が利用する施設を管理する者は、これらを利用する者について受動喫煙を防止するために必要な措置を講ずるように努めなければならないと規定されています。  また、平成22年2月25日付の厚生労働省健康局長通知において、今後の受動喫煙防止対策の基本的な方向性として、多数の者が利用する公共的な空間については、原則として全面禁煙であるべきである。一方で、全面禁煙が極めて困難な場合等においては、当面、施設の態様や利用者のニーズに応じた適切な受動喫煙防止対策を進めることとすると示されています。  これまで、市庁舎等において、建物内の喫煙場所を可能な限り撤去するなど受動喫煙防止対策に取り組んでおり、現在、本庁舎及び龍神行政局については、建物内に喫煙室を設け、完全分煙としておりますが、これ以外の庁舎につきましては、建物内禁煙とし、建物の外に喫煙場所を設けているところであります。  具体的に本庁舎については、田辺市健康づくり推進協議会から田辺市役所本庁舎の建物内禁煙についての申し入れがなされている現状を踏まえ、多くの市民を初め、不特定多数の方々が訪れる本庁2階の市民ロビーにおいて受動喫煙防止対策の徹底を図るため、喫煙室を本年8月31日をもって廃止したところでございます。  その際、建物内禁煙についても検討したところではありますが、市役所では多くの来庁者がございます。可能な限りではありますが、来庁者への利便性を図るため喫煙場所が必要であるとの考えから、喫煙場所をどこに設置するのが適当であるか検討いたしました。  まず、建物外に設置することにつきましては、風雨をしのぎ、なおかつ利用しやすいということ、また人の往来を考えた場合、本庁舎は正面玄関が2階にありますが、これ以外に1階に3カ所の出入り口があり、あらゆる方向から人の出入りがありますので、建物外のどこに設置したとしても、受動喫煙を防止できる適当な場所を確保することは困難であると考えます。  こうしたことを踏まえ、4階の喫煙室について、庁内では来庁者の通行が少なく、受動喫煙の影響を受けにくいということから、たばこを吸う人にも吸わない人にも適当な場所であるということで、存続するという判断に至ったものでございます。  また、龍神行政局についても、本庁舎と同様に来庁者への利便性及び受動喫煙防止対策の観点から、建物外において喫煙する適当な場所が見当たらないということから、ロビーに煙が漏れないような構造の喫煙室を設置しており、来庁者への受動喫煙の影響を受けにくいため、現在も使用しています。  次に、いつぐらいをめどに建物内禁煙を考えているのかという御質問でございますが、現在、厚生労働省において、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会及び2019年ラグビーワールドカップの開催に向け、幅広い公共の場等における受動喫煙防止対策を強化していくため、受動喫煙防止対策強化検討チームを設置し、強化策の検討を行っており、今後、各省庁や関係団体と協議し、法改正等を視野に検討していくとなっております。  市といたしまして、引き続き、来庁される方の利便性にも配慮しながら、受動喫煙防止に努めてまいりたいと考えておりますが、今後につきましては、受動喫煙防止対策強化に係る国の動向を注視しながら、適切に対応してまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。            (総務部長 田上豊和君 降壇) ○議長(吉田克己君)    松下泰子君。            (14番 松下泰子君 登壇) ○14番(松下泰子君)    いろいろ考えていただいた結果、受動喫煙に影響が少なく、来庁者の利便性を考えたところで4階に喫煙室を残したということでしたが、法制化されるまでは、なかなか全面的な禁煙を進めることはないと受け取りました。  これほどたばこへの健康の悪影響が明確であるにもかかわらず、受動喫煙防止対策がおくれていることは田辺市の健康づくりを推進する方針と矛盾するのではないかとさえ私は思っています。  市としてどこに力点を置くべきか、さらに検討の上、早期の全面禁煙に踏み切っていただきますよう要望しておきたいと思います。  それでは、次にまいります。3番目の認定こども園についてお伺いします。  私は、これまで公立幼稚園のあり方として、平成17年3月議会において、三栖幼稚園で預かり保育が始まったことを受けて、幼保一元化への布石とならないか、質問いたしました。当時の答弁としては、認定こども園に移行するには、施設の問題が大きいということでした。また、平成20年6月議会でも同様に3歳児保育と長時間保育を希望する声が大きくなっていることと園児数が減っていることから、余裕教室ができているので、認定こども園への移行が可能ではないかと質問いたしました。  そのときの答弁では、認定こども園とした場合には、預かり保育の制度が廃止になるので、保育料などの経費負担が増加する場合も考えられる。現時点では、公立幼稚園を認定こども園として、保育所機能を持たせて子供を受け入れていかなければならない状況に至っていないということでした。  それから8年たちました。お手元の参考資料裏面の下段、田辺市公立幼稚園在籍者数一覧表をごらんください。  平成20年に比べて、今年度はさらに減少が進み、半減しています。中芳養幼稚園だけが今年度4歳児21名と増加していますが、これも今年度だけで今後は他の園同様に4歳、5歳合わせて20人台になるようです。この間、どの園でも預かり保育が4時半まで行われるようになりました。  また、授業料については、参考資料をごらんいただきたいと思います。今年度から、子ども・子育て支援新制度1号認定により、これまでの定額制から所得に応じた階層区分となり、段階的に値上がりして、平成30年以降は私立幼稚園認定こども園と全く同額となります。  また、私立幼稚園では、園児獲得のため、さまざまな経営努力をしておりますが、公立の場合は民間を圧迫しないようにということが3歳児保育をしないことの理由の一つにしています。  しかし、これほど園児が減ってきていることに対して、財政的に問題視しないのでしょうか。このような制度の改定や状況の変化もある中で、教育委員会は公立幼稚園の園児の減少をどのように受けとめ、その要因をどう考えているのか、まずお伺いいたします。  次に、今後の公立幼稚園のあり方を考えたとき、私は以前から申し上げていますように、認定こども園への移行が望ましいのではないかと考えます。ことしに入ってから、公立幼稚園の保護者たちがその教育と保育の充実を図ってもらいたいということで、3年保育と預かり保育の充実を求めた署名活動や市長への要望書の提出が行われました。  先ほど申し上げましたように、授業料の月額が私立の認定こども園と同額となっていく状況で、公立が何の努力もしないまま負担だけがふえていることとなるのは理不尽ではないでしょうか。  3歳児保育については、施設の問題がありますが、既に新庄幼稚園と三栖幼稚園には余裕教室があります。また、少子化の進む中、今後、統廃合という状況も生まれてくるかもわかりませんが、その前に4歳児、5歳児の合同保育、学校でいう複式学級という選択肢もあります。幼稚園規則では、原則学年ごとの保育ですが、認定こども園では、4・5歳児で30人まで1人の職員の配置となっています。もちろん、発育段階でのきめの細かい教育のためには、少人数で手厚くあるべきですが、維持するためには合同保育もあり得るということです。  3歳児は、20人までが1人の職員配置ですので、こちらのほうが園児を獲得するために先決だと思いますし、地域での長年望まれていることでもあります。このように、保護者のニーズとして、3年保育と預かり保育の延長を満たすために、認定こども園への移行がその解決策であると私は考えます。その機は十分熟しているのではないかと思います。  公立幼稚園の施設的に可能なところから順次認定こども園への移行を図るべきであると考えますが、教育委員会では今後の公立幼稚園のあり方について、どのようにお考えなのか、お伺いいたします。            (14番 松下泰子君 降壇) ○議長(吉田克己君)    教育長、中村久仁生君。            (教育長 中村久仁生君 登壇) ○教育長(中村久仁生君)    議員御質問の公立幼稚園の現状についてお答えいたします。  議員から御指摘にもございましたとおり、公立幼稚園の園児数は年々減少しており、平成28年度には4園合わせて97名となっております。急速に進む少子化が大きな要因であると考えられますが、あわせて家族環境や子育て環境の変化、また教育、保育に対するニーズの多様化などから、保育所や民間の幼稚園を選択することなども公立幼稚園の園児数の減少要因になっていると考えてございます。  国におきましては、子ども子育て支援法に基づいて、平成27年4月から子ども子育て支援新制度を施行しているところでありますが、教育委員会といたしましても、こうした園児数の減少から今後とも公立幼稚園としてのあり方について、検討していく必要があると考えてございます。  また、3歳児保育の実施については、これまでも保護者の皆様方から御要望をいただいているところでありますが、昨年3月に策定された田辺市子ども・子育て支援事業計画では、就学前の児童の教育・保育の需要量を算出してございますけれども、平成28年度から平成31年度までの公立民間を含めた幼稚園、保育所等の定員合計はその需要量を上回っている現状にあり、また民間の幼稚園や保育所等への影響なども勘案したときに、その実施については非常に難しい現状にございます。  次に、認定こども園への移行など、今後の公立幼稚園のあり方をどのように考えるかという御質問についてお答えいたします。  田辺市では、これまでも民間の幼稚園や保育所、また公立の幼稚園や保育所がそれぞれの特徴を生かしながら、ともに田辺市の幼児教育を担っていけるようにと考えてまいりました。  公立幼稚園の特徴といたしますと、一つは地域の幼稚園、小学校・中学校が連携し、幼・小・中の接続がスムーズであるということが挙げられます。そして、もう一つは、地域の人々との交流があり、地域の人材や地域の特徴を生かしながら、地域に根差した教育を展開するということでございます。  この公立幼稚園のよさを守りながら、保護者のニーズにも応えるために、さらに現在の子育て環境の変化に対応できるよう、教育委員会といたしましても公立幼稚園が今後果たすべき役割を考えているところでございます。  具体的には、幼稚園の先生方がより子供たちにかかわる時間を確保できるように、今まで幼稚園には配置されていなかった校務員を定期的に配置するように進めてございます。  また、保護者から要望が多い預かり保育の充実について、今後実施の可能性についてしっかりと検討してまいりたいと考えております。また、今後の公立幼稚園のあり方につきましては、公立幼稚園単独ではなく、民間の幼稚園、保育所への影響も含め、教育委員会と関係部署において十分協議を行い、認定こども園への移行の可能性も含めて研究を重ねるとともに、今後もより安全な園運営、保育内容の充実を目指して幼稚園教育の質的向上を図っていきたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願いいたします。            (教育長 中村久仁生君 降壇) ○議長(吉田克己君)    松下泰子君。            (14番 松下泰子君 登壇) ○14番(松下泰子君)    公立幼稚園の園児の減少についての要因は、少子化が大きな要因であり、家族や子育て環境の変化やニーズの多様性から保育所や民間幼稚園を選択しているという御答弁でしたが、質問で申し上げました公立幼稚園がそれらのニーズに応えていない。応えようとしていないのが市の姿勢ではないかと私は申し上げているのです。  田辺市公立幼稚園の教育と保育の充実を実現する会の保護者の方々は、3年保育がないことと預かり保育が不十分なことが園児減少の主な要因ではないかとおっしゃっております。地元の近くの公立幼稚園に通わせたいと思っても、通わせることができないから何とかしてほしいと要望しているのです。そこをわかってほしいと思います。  次に、認定こども園への移行については、地域に根差した教育を展開しながら公立幼稚園の果たす役割を考えているということでした。認定こども園は地域全体の子育て支援の拠点として地域の多様な機関、団体等と連携することや人材や社会資源を活用することなどが挙げられています。認定こども園になることで、今までの公立幼稚園のよさが消えるということではないと思います。  今回の質問では、今まで幼稚園に配置されていなかった校務員、俗に言う用務員さんを定期的に配置するということを新たな取り組みとして進めていっていただくことはお伺いいたしました。預かり保育の充実については今後の実施の可能性についてしっかりと検討していくということでした。  しかし、3年保育については難しいということです。今後は、認定こども園への移行の可能性も含めて公立幼稚園の充実とか、質の向上等を図っていきたいということでしたが、今、公立幼稚園の大きな転換期を迎えていることと思います。さらなる少子化に向け、幼児教育については、大所高所からの展望が必要であると考えますが、公立も民間に負けないような経営努力のもと、ニーズに応えていってほしいと思いますので、よろしくお願いいたします。  以上で、私の質問は終わります。ありがとうございました。            (14番 松下泰子君 降壇) ○議長(吉田克己君)    以上で、14番、松下泰子君の一般質問は終了いたしました。  休 憩 ○議長(吉田克己君)    この場合、午後2時40分まで休憩いたします。              (午後 2時30分)          ―――――――――――――――――――  再 開 ○議長(吉田克己君)    休憩前に引き続き会議を開きます。              (午後 2時40分) ○議長(吉田克己君)    続いて、10番、安達幸治君の登壇を許可いたします。            (10番 安達幸治君 登壇)
    ○10番(安達幸治君)    皆さん、こんにちは。くまのクラブの安達幸治です。通告に従いまして質問させていただきます。  本日は3件について質問いたします。  まず、大項目として1番に熊野地区の活性化について、そしてまた大項目2として、鬪鶏神社を中心とした観光について、大項目3として、魚道の整備について、以上3点、分割質問方式にて質問させていただきます。大変お疲れだと思いますが、最後までよろしくお願いいたします。  まず、熊野地区の活性化について。2011年9月4日の12号台風により紀伊半島は大きな痛手を受けました。田辺市でも伏菟野地区や熊野地区で大きな地すべりが起こり、多くの犠牲者が出ましたが、いまだにその傷は完全には癒されておりません。現在、熊野地区では懸命なる復旧工事が行われておりますが、まだまだ完了にはほど遠いものがあります。  災害後は悲しみに暮れていた住民たちの心も、ここにきて少しずつ前を見始め、伏菟野地区では谷口順一区長を中心として、被災地に桜やもみじを植えて、地域へ多くの方々に来ていただく取り組みを始めました。  地域住民のほか、多くの方々の協力のもとに、既に100本以上の桜が植えられており、今後、桜の植樹とともに、もみじの植樹も予定されています。恐らく10年もたてば多くの皆さんの目を楽しませてくれることでしょう。  また、熊野地区も例外ではありません。このたび熊野地区の住民や出身者を中心にして、地域を何とか活性化しようと、熊野ふるさと会を立ち上げました。待ちに待った村おこしの始まりです。会員は既に動き始めており、キャンプ場の掃除や樹木の剪定などを行っており、大塔行政局の職員の協力も得て、現在奮闘中でございます。  恐らくは、これから行政に対して何らかのアクションがあると思いますが、その前に気になるのがキャンプ場、特にコテージ、それに百間渓谷の遊歩道の管理であります。  そこでまず、小項目1として、キャンプ場、コテージの管理状況と今後の展望について、小項目2として、百間渓谷遊歩道の管理状況と展望について。また、小項目3として、三川地区の活性化に向けて構想があればお聞かせください。  まず1問目です。よろしくお願いいたします。            (10番 安達幸治君 降壇) ○議長(吉田克己君)    10番、安達幸治君の質問に対する当局の答弁を求めます。  大塔行政局長、松本光生君。           (大塔行政局長 松本光生君 登壇) ○大塔行政局長(松本光生君)    議員御質問の熊野地区の活性化についての1点目、キャンプ場、コテージについてですが、大塔熊野地区につきましては、平成23年の災害以降5年が経過し、百間山渓谷へは平成27年10月1日から立ち入ることができるようになりましたが、現在も国の直轄事業として復旧工事が進行中であり、工事の完了にはあと数年はかかる見通しとなっています。  市としましても、熊野地区の早期復旧を推進するため、大塔百間山渓谷キャンプ村を事務所や車両置き場として国土交通省を初め、工事関係者に貸与しているところであり、工事の進捗状況を鑑みながら、今後のキャンプ村のあり方について、地域の皆さんの意向も踏まえ、検討してまいりたいと考えております。  また、現在の維持管理につきましては、年2回キャンプ場内の草刈りをするとともに、宿泊棟におきましても、週1回程度の開け閉めによる施設の換気を行っています。今後の管理につきましては、地域の方々と協力しながら行っていくことも考えているところです。  次に、2点目の百間山渓谷の遊歩道についてですが、百間山渓谷は全長約3キロメートルにわたって奇岩や甌穴、大小の滝が連なる渓谷であり、渓谷内の遊歩道につきましては、これまでも随時補修を行っておりますが、時間の経過とともに老朽化も進んでおり、修繕が必要な箇所も見受けられます。現在、渓谷内遊歩道全体の状況を調査中であり、状況の悪い箇所から順次修繕を行っていきたいと考えております。  また、渓谷を訪れた方々に渓谷周辺で休憩していただけるよう地元の住民、出身者による団体において渓谷入り口周辺に自動販売機の設置を検討しているところです。  次に、3点目のその他の構想についてですが、本年度も地域の方々から熊野地区の植樹についての要望があり、市としましても、今後も地元の方々とも相談しながら植樹への有効な制度の活用も含め、植樹に向け検討してまいりたいと考えています。  また、大塔地域には、渓谷のみならず、登山に適した山も多数ございまして、法師山などでは毎年登山イベントを開催しており、多くの方々が参加されております。加えて、川筋は異なりますが、前の川筋には、山合いにある大自然の中の宿泊施設「おおとう山遊館」がございます。  市としましても、そうした自然美に囲まれた大塔地域の魅力を多くの方々に知ってもらえるよう、継続して情報発信をしてまいりますので、御理解いただきますようお願いいたします。           (大塔行政局長 松本光生君 降壇) ○議長(吉田克己君)    安達幸治君。            (10番 安達幸治君 登壇) ○10番(安達幸治君)    熊野地区の活性化についてお答えいただきました。キャンプ場のあり方については、地域の皆さんの意向を踏まえて、検討されるということですが、中村区長さんのお話によりますと、コテージで使用できるものが大体十二、三棟とお聞きしております。今後、使用不可能なものは取り壊しもあろうかと思いますが、使用できるものに関しましては、十分な管理をお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。  また、行政の管理が不十分な場合、地域で管理をするとのことですので、お互い話し合いの中で進めていっていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  また、百間谷渓谷の遊歩道についても、状況の悪い箇所から修繕を行っていくということですので、これもよろしくお願いしておきます。ただ、数年前にここで私の知人が、行方不明になり亡くなるという悲しい事故が発生しました。山中での日暮れは早く、その上での事故でした。今後、こういう事故が発生しないような道しるべや入山時間の規制等の看板なども必要かと思いますので、よろしくお願いいたします。  また、三川地区の今後につきましては、全く高齢化が著しく、私も大変心配しております。住民たちが前を向き始めた今、行政の後押しは大変重要でございます。今まで以上に足を運び、住民たちを励ましていただきますよう心からお願いしておきます。この項の質問は終わらせていただきます。  次の質問にいかせていただきます。  続いて、鬪鶏神社を中心とした観光についてお聞きいたします。  この内容は、先ほど佐井議員から出されました質問とほぼ同じ内容でありますが、これもまたこれからの町なかを中心とした観光について、いかに心配をしているかの証でもあります。その点を御理解の上、どうぞよろしくお願いいたします。  鬪鶏神社を中心とした観光について。語り部の重要性についてお聞きいたします。  本年10月24日、待ちに待った鬪鶏神社、長尾坂、潮見峠越、北郡越、赤木越の5カ所が世界遺産に追加登録されました。我が田辺市にとりましても、これからの観光に大きな追い風となることが期待されます。  また、これまでには大辺路や中辺路、小辺路を中心に、滝尻王子や本宮大社、那智大社、速玉大社などへのルートが中心でありましたが、これからは鬪鶏神社を中心とした旧市内観光にも大きく力を注がなくてはなりません。現在、田辺市では観光協会が発行する世界遺産追加登録特集号として、すばらしい「たなべぇマップ」ができ上がり、追加登録地の紹介や市街地の案内、また食事どころなどが細かく記載されています。  しかし、これらのポイントをただ歩き回るだけでは、町なかやその周辺の本当のよさが観光客には伝わりません。県世界遺産センター長の辻林浩さんは、紙面で、「従来の観光では資産の本質はなかなか伝わりません。観光のあり方を考える時期が来ています。熊野古道は知識がないと、ただの山道に見えます。歩くだけではその本質はわかりません。道そのものだけでなく、周囲の山林や集落、生息する生物など、取り囲む空間を理解してもらうため、語り部の役割は重要です。」と言われています。そういう面で見ていくと、町なかを中心とした旧田辺市内には、たとえ直接熊野古道と関係がなくても、歴史、文化、そして自然に恵まれたところがあり、営みがたくさんあります。それらは皆、地域の財産なのです。これらを線、あるいは面に変えていくには、語り部の役割が重要です。  そこで、現在、市として、どのように認識をされているのか。また、連携ができているのかどうか、お聞かせください。  二つ目の市街地への観光客の誘導についてお聞きします。鬪鶏神社が世界遺産に追加登録されて以来、神社には多くの観光客が訪れており、福井ナンバーなど、たくさんの他府県ナンバーのバスが乗り込まれています。世界遺産登録、その影響力に改めて驚かされます。神職さんもその都度対応され、ユーモアたっぷりの御案内をされており、その対応に感心をさせられながらお話を聞かせていただきました。  しかし、その中で気づいたことがあります。それは神職さんのお話を聞かれた後、神社にお参りをされるほとんどの方がすぐにバスに乗り込んで、宿に帰られるということです。その時間は約30分ぐらい。また、夕方の観光が多く、時間的に町なかへの観光などできる余裕もありません。田辺市では、神社前にポケットパークを予定されておりますが、今後、この状態ではポケットパークをつくっても利用されることは不可能です。市として鬪鶏神社を中心とした観光客の町なか及びその周辺への誘導について、どのような方法を考えられておられるのか、お聞かせください。  以上、2点、よろしくお願いいたします。            (10番 安達幸治君 降壇) ○議長(吉田克己君)    市長、真砂充敏君。             (市長 真砂充敏君 登壇) ○市長(真砂充敏君)    議員御質問にお答えいたします。現在、田辺市におきましては、熊野古道を中心に地域の観光資源や地域資源の魅力をお伝えする語り部やガイドの団体が11団体あり、約200名の会員が活動されております。  そうした中、主に田辺市街地エリアを御案内いただいている団体が、田辺観光ボランティアガイドの会であり、観光センターを拠点に活動されております。すばらしい自然風土や歴史ある町並みが残る市街地には、神社仏閣を初め、植芝盛平翁や南方熊楠翁、武蔵坊弁慶といった偉人たちゆかりの地があり、見どころもたくさんあります。その一つ一つには、それぞれの歴史、文化や伝説が存在し、そうした内容を観光客に心を込めて説明し、町なかを案内してくれるガイドの会は、田辺市の価値をさらに高めていただいている大変重要な存在であると認識しております。  市といたしましても、現在、市内それぞれの地域で活動する語り部やガイドの11団体に参画していただいた田辺市語り部・ガイド団体等連絡協議会において、意見交換会やレベルアップのための研修会の開催等に取り組んでおりますが、今後、世界文化遺産の追加登録を契機に、観光客の増加がより一層見込まれる中、ますますガイドの会の皆さんが果たされる役割は大きくなると考えております。  数多くある観光地の中で、田辺市を選択し、お越しいただく観光客の皆さんに、心から来てよかった。また来たいと思っていただけるよう、ガイドの会の皆さんとの連携を深めながら、さらなるおもてなしの充実に努めてまいりたいと考えております。  次に、2点目の市街地への観光客の誘導についてお答えいたします。  本年10月に鬪鶏神社等が世界文化遺産に追加登録され、当地を訪れる観光客数が増加傾向にある現在、市街地に位置する闘鶏神社を訪れる観光バスの台数につきましても、追加登録後、大幅に増加しております。これはいわゆる世界遺産登録の効果であるとともに、登録前からターゲットを絞りながら行ってきたプロモーション活動の成果でもあると考えております。  しかしながら、現状では観光バスツアーの皆さんは、鬪鶏神社へ来場し、神職の説明を受けながら、境内地を見学した後、その多くは宿泊施設へ直行するか、帰路につくため、市街地への滞在や周辺観光スポットへの立ち寄りは多いとはいえません。その要因といたしましては、現状のツアー行程に市街地散策が組み込まれておらず、鬪鶏神社のみを目的にお越しになられているという現状が背景にあると思われます。  こうした中、市といたしましては、観光客の受け入れ体制の強化を図るとともに、町なかに来訪者が滞留するための観光案内の拠点施設となるポケットパークを鬪鶏神社周辺に整備し、その拠点で行うさまざまな情報発信により、交流人口の増大、さらには地域の活性化につなげていく取り組みを進めています。  ポケットパークには、田辺観光ボランティアガイドの会の方々にも常駐していただき、まずはここを拠点として町なかへの誘導を積極的に進めていくとともに、観光客に少しでも市街地に滞在していただけるような仕掛けづくりについても検討しているところです。具体的には、ガイドの会の皆さんと連携し、町歩きのモデルコースをバス会社や旅行会社等へ提案することも進めてまいりたいと考えております。  さらに、田辺市熊野ツーリズムビューローや関係団体の皆さんと連携を図りながら、市街地の魅力を発信し、より多くの観光客に田辺市へお越しいただけるよう鋭意取り組んでまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。             (市長 真砂充敏君 降壇) ○議長(吉田克己君)    安達幸治君。            (10番 安達幸治君 登壇) ○10番(安達幸治君)    鬪鶏神社を中心とした観光についてお答えいただきました。  観光ボランティアガイド、つまり語り部さんについては、大変重要であるとの御認識を持っていただいているようでございます。ただ、語り部さんの数人の方々にお話を伺っておりますと、まだまだ連携がとれていないように思われます。特に、ポケットパークのことに関しても、まだまだ話がまとまっていないようですし、仮にポケットパークに語り部さんが配置されても、今のバスの運行状況では、その場所へさえ観光客がたどり着かないのが現状でございます。このままだと、1年もつかどうか心配でございます。ポケットパークができたときには、観光客がいなくなったということがないように、十分な御努力をお願いいたします。  そのためには、まず町歩きのコースを確立することでございます。みなべ町では、既に語り部さんを中心として13の観光コースが設定されており、広く県外への発信もされているようでございます。田辺市としても語り部さんを中心として、商品となる観光コースを一日も早くつくっていただき、観光協会や田辺市熊野ツーリズムビューローなどを通じて、バス会社や旅行会社に提携を呼びかけていただきたいと思います。今、本当に非常事態でございます。よろしくお願いいたします。  また、田辺市には、すばらしい文化振興課の職員さんがおられます。この方々の知識を十分に生かして、楽しい田辺市の観光を目指していただきますよう、心からお願い申し上げます。この点、どうぞよろしくお願いしておきます。  続きまして、大項目3、魚道の整備について質問させていただきます。  以前、一の井頭首工の魚道について質問をさせていただきました。おかげさまで、魚道を新設していただき、現在、たくさんの鮎が上流に遡上するに至りました。夏場、夕方になると、橋の上で鮎を眺めるのを楽しみにしておられる上秋津の方々も大変喜んでおられます。しかしながら喜んでばかりはいられません。たび重なる水害により、中万呂、大谷橋下流の頭首工の下部がいまだ破壊されたままで、本来は上三栖まで上るはずの鮎や魚類がここでとまったままになっており、上流まで遡上しません。  現在、至る河川で魚類が激減しており、川や谷をのぞいても、全く寂しい状況でございます。特に、鮎は秋の終わりに河口で産卵し、海で育ち、その稚魚は漁業者によって採捕され、他の河川に友釣りなどの目的で放たれます。  水産課にいただいた資料ですが、数年前は4トンぐらいの鮎がとれて、最低でもいいところだったら6,000円ぐらいの値段がするとしたら、大体2,400万円の水揚げが上がるわけです。ことしは新庄漁協さんに頑張っていただいているおかげで、500キログラムの採捕ができているようでございます。  また、残った稚魚は元気よく芳養川、左会津川、また右会津川へ上ってきてという、同じ歴史を繰り返します。鮎は上流へ上流へと上っていき、たくさんのあかを食べて大きくなり、秋には多くの卵を抱えて下流へと下ります。また、その間、川を楽しむたくさんの人々の目があります。漁業者の皆さんにとって、決して大きな金額ではないのかもわかりませんが、今の漁業を取り巻く状況の中では、少しは手助けになると思います。  芳養川や会津川は、たとえ小さくても天然鮎が育つ川として大変重要な川です。大切にしませんか。ぜひいま一度、他の頭首工も含めて、魚道の整備をお願いしたいと思いますが、御見解はいかがでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。            (10番 安達幸治君 降壇) ○議長(吉田克己君)    産業部長、那須久男君。            (産業部長 那須久男君 登壇) ○産業部長(那須久男君)    議員御質問の魚道の整備についてお答えいたします。  河川内の堰堤における魚道の役割につきましては、議員御指摘のとおり、魚類を初め、水棲生物の遡上を助長する上、生態系の維持、水産資源保護の観点からも、非常に重要な施設であると認識しております。  また、近年においては、頭首工や堰堤などの建設の際には、自然環境に配慮した工法が採用されております。御質問の中万呂にある乙井頭首工でございますが、これは40年以上前に築造したものであり、堰とエプロン、護床コンクリートによる構成となっております。現在、堰とエプロンの間に、魚道があり、エプロンと護床コンクリートの間には、もともと小さな落差があったと思われますが、護床コンクリートの一部が破損したことにより落差が大きくなっております。  これは長年の流水により下流域の河床が下がるにつれ、少しずつ護床コンクリートが下がったことに起因するものと思われます。  議員御指摘の乙井頭首工に係る施設の整備につきましては、魚類の遡上特性などの研究等も踏まえ、渇水期の状況を確認しながら、検討を進めてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願いいたします。            (産業部長 那須久男君 降壇) ○議長(吉田克己君)    安達幸治君。            (10番 安達幸治君 登壇) ○10番(安達幸治君)    魚道についてお答えいただきました。御理解はいただいていると思います。  今から何年か前、芳養川の河口近くで堰の下手に水が流れない状態になって、何万匹もの鮎が上芳養などに上らないということが起こりました。私も元市議会議員の文里の山本紳次さんに同行していただいて、その当時、現副市長の池田副市長にも随分とお世話いただいて、上流へと鮎を上らせたことがありましたが、池田副市長、覚えておられますか。その節はありがとうございました。  その鮎も上芳養、秋津川、伏菟野、長野へ稚魚を放流しましたが、おかげさまで放流した鮎は地域の川で大きくなり、釣ったりたもですくったりと、皆さんに大変喜ばれました。地元を活性化させるのは何も鮎だけではありません。例えば、蛍、長野や伏菟野では地元の人々が中心になって蛍を養殖し、毎年蛍祭りを開催されています。夕方から夜にかけて、数時間ですが、こんなにも人が集まるのかというぐらいにぎわいます。特に、子供たちには大人気です。これだけでも大きな効果がありますが、一番大切なのはその一晩のために一生懸命地域の人々が協力し合う、その姿です。  ここに地域おこしの原点があります。小さな自然にも目を向けること、それがこれからの行政にとって大変重要なことです。きょうの質問に当たっては、このたび水産課長さんたちとともに、左会津川、右会津川の様子や頭首工も見ていただきまして、改めて魚道の意義を感じていただいたと思います。  今後とも、担当課の垣根を越えて事に当たっていただきますようよろしくお願いいたします。  以上で、質問を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。            (10番 安達幸治君 降壇) ○議長(吉田克己君)    以上で、10番、安達幸治君の一般質問は終了いたしました。 ◎日程第2 4定議案第22号 田辺市長等の給与に関する条例の一部改正についてから  日程第4 4定議案第24号 平成28年度田辺市一般会計補正予算(第6号)まで一括上程 ○議長(吉田克己君)    続いて、日程第2 4定議案第22号 田辺市長等の給与に関する条例の一部改正についてから、日程第4 4定議案第24号 平成28年度田辺市一般会計補正予算(第6号)まで、以上3件を一括上程いたします。  ただいま上程いたしました議案3件は、本日、市長から提出のあったものであります。  提出者の説明を求めます。  市長、真砂充敏君。             (市長 真砂充敏君 登壇) ○市長(真砂充敏君)    ただいま、上程されました議案第22号 田辺市長等の給与に関する条例の一部改正については、生活保護費に係る詐欺等の容疑で逮捕され、懲戒免職処分を行いました本市元職員の不正事案に関して、市政への混乱を招いたことから、私及び副市長の給料を減額するため改正するもので、議案第23号 地方公務員の育児休業等に関する法律及び育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律の一部を改正する法律等の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の制定については、地方公務員の育児休業等に関する法律及び育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律の一部を改正する法律等の施行に伴い、育児休業等の対象となる子の範囲の見直し及び介護休暇の分割取得、介護時間の新設等を図るほか、所要の改正を行うものです。  議案第24号 田辺市一般会計補正予算(第6号)につきましては、議案第22号に係る市長及び副市長の給料を減額補正するものです。  以上、提案いたしました議案について御説明申し上げましたが、詳細につきましては、関係部課長から説明いたさせますので、よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願いいたします。             (市長 真砂充敏君 降壇) ○議長(吉田克己君)    続いて、補足説明を求めます。  総務部長、田上豊和君。
               (総務部長 田上豊和君 登壇) ○総務部長(田上豊和君)    それでは、議案書に基づきまして、補足説明をさせていただきます。  1ページをお願いします。  4定議案第22号 田辺市長等の給与に関する条例の一部改正について、地方自治法第96条第1項第1号の規定により議会の議決をお願いするものです。  本件につきましては、去る11月21日に生活保護費に係る詐欺等の容疑で逮捕、11月30日に懲戒免職処分を行いました本市元職員の不正事案に関して、市政への混乱を招き、市民の信頼を失墜させたことから、市長及び副市長の給料を減額するものです。平成29年1月分から3月分までの給料月額について、市長は83万円から66万4,000円に20%減額し、副市長は70万円から63万円に10%減額するものです。  次に、3ページをお願いします。  4定議案第23号 地方公務員の育児休業等に関する法律及び育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律の一部を改正する法律等の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について、地方自治法第96条第1項第1号の規定により議会の議決をお願いするものです。  本件につきましては、地方公務員の育児休業等に関する法律及び育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律の一部を改正する法律が平成28年12月2日に公布されたことに伴い、働きながら育児や介護がしやすい環境整備をさらに進めるため、民間及び人事院勧告等を踏まえた国家公務員に係る規定の改正内容に準じて、育児休業等の対象となる子の範囲の見直し及び介護休暇の分割取得、介護時間の新設等を図るほか、所要の改正を行うものです。  次に、7ページをお願いします。  4定議案第24号 平成28年度田辺市の一般会計補正予算(第6号)は、次に定めるところによる。  第1条 歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ91万8,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ436億6,492万5,000円とするもので、内容につきましては、9ページをお願いします。  総務管理費、一般管理費につきましては、議案第22号の市長等の給与に関する条例の一部改正に伴い、市長及び副市長の給料を減額するもので、10ページに給与費明細書を掲載していますので、御参照願います。  なお、今回の補正に伴う財源といたしましては、繰越金を減額しています。  以上をもちまして、補足説明を終わらせていただきます。  よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願い申し上げます。            (総務部長 田上豊和君 降壇) ○議長(吉田克己君)    以上をもって、提出者の説明が終了いたしました。  お諮りいたします。  ただいま議題となっております3件については、既に提出されている他の議案と同様に後日審議願うことにいたします。  これに異議ありませんか。             (「異議なし」の声あり) ○議長(吉田克己君)    異議なしと認めます。  よって、さよう決しました  お諮りいたします。  本日の会議は、この辺にとどめ延会し、あす12月13日午前10時から再開いたします。  これに異議ありませんか。             (「異議なし」の声あり) ○議長(吉田克己君)    異議なしと認めます。  よって、さよう決しました。  延 会 ○議長(吉田克己君)    それでは、本日はこれをもって延会いたします。              (午後 3時15分)  地方自治法第123条第2項の規定により署名する。   平成28年12月12日                    議  長  吉 田 克 己                    副議長   安 達 克 典                    議  員  佐 井 昭 子                    議  員  中 本 賢 治                    議  員  出 水 豊 数...