田辺市議会 > 2001-12-14 >
平成13年12月定例会(第4号12月14日)

ツイート シェア
  1. 田辺市議会 2001-12-14
    平成13年12月定例会(第4号12月14日)


    取得元: 田辺市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-20
    平成13年12月定例会(第4号12月14日)             田辺市議会12月定例会会議録             平成13年12月14日(金曜日)             ────────────────   平成13年12月14日(金)午前10時開議  第 1 一般質問  第 2 5定報告第 1号 専決処分事項について  第 3 5定議案第 1号 田辺市議会議員及び田辺市長の選挙における選挙運動の公               費負担に関する条例の一部改正について  第 4 5定議案第 2号 田辺市環境美化条例の制定について  第 5 5定議案第 3号 田辺市共同作業場設置及び管理条例の一部改正について  第 6 5定議案第 4号 田辺市火災予防条例の一部改正について  第 7 5定議案第 5号 田辺市立美術館設置及び管理条例の一部改正について  第 8 5定議案第 6号 工事請負変更契約の締結について  第 9 5定議案第 7号 和歌山県漁協信用事業統合促進事業に係る損失補償契約の               締結について  第10 5定議案第 8号 土地改良事業の変更について  第11 5定議案第 9号 土地改良事業の変更について  第12 5定議案第10号 土地改良事業の変更について  第13 5定議案第11号 土地改良事業の変更について
     第14 5定議案第12号 平成13年度田辺市一般会計補正予算(第5号)  第15 5定議案第13号 平成13年度田辺市国民健康保険事業特別会計補正予算               (第2号)  第16 5定議案第14号 平成13年度田辺市簡易水道事業特別会計補正予算(第1               号)  第17 5定議案第15号 平成13年度田辺市交通災害共済事業特別会計補正予算               (第1号)  第18 5定議案第16号 平成13年度田辺市介護保険特別会計補正予算(第2号)  第19 5定議案第17号 平成13年度田辺市水道事業会計補正予算(第1号)  第20 5定議案第21号 田辺市職員給与条例等の一部改正について  第21 5定議案第22号 平成13年度田辺市一般会計補正予算(第6号)  第22 5定議案第23号 平成13年度田辺市国民健康保険事業特別会計補正予算               (第3号)  第23 5定議案第24号 平成13年度田辺市農業集落排水事業特別会計補正予算               (第3号)  第24 5定議案第25号 平成13年度田辺市介護保険特別会計補正予算(第3号)  第25 5定議案第26号 平成13年度田辺市水道事業会計補正予算(第2号)             ──────────────── 〇会議に付した事件  日程第1から日程第25まで             ──────────────── 〇議員定数 20名 〇欠  員  1名             ──────────────── 〇出席議員             議席番号   氏   名              1番  田 中 康 雄 君              2番  芝 峰   進 君              3番  鈴 木 太 雄 君              4番  大久保 尚 洋 君              5番  棒 引 昭 治 君              6番  高 垣 幸 司 君              7番  家根谷   覚 君              8番  天 野 正 一 君              9番  浅 山   勉 君             10番  山 本 紳 次 君             11番  初 山 丈 夫 君             12番  山 口   進 君             13番  宮 田 政 敏 君             14番  松 本 定 市 君             15番  大 倉 勝 行 君             16番  八 山 祐 三 君             17番  森   哲 男 君             18番  青 木 伸 夫 君             19番  稲 沢 勝 男 君             ──────────────── 〇欠席議員  なし             ──────────────── 〇説明のため出席したもの             職  名       氏     名            市    長     脇 中   孝 君            助    役     鈴 木 信 行 君            収入役        柴 田   修 君            教育長        角   莊 三 君            水道事業管理者    室 井 修 一 君            企画部長       杉 坂 繁 一 君            理    事     高 地 勝 司 君            企画広報課長     森   章 二 君            人権推進課参事    寺 尾 悦 造 君            西部センター館長   瀬 田 升 也 君            総務部長       砂 野 啓 三 君            総務課参事      新 谷 康 治 君            保険年金課参事    山 本 幾 生 君            保健福祉部長     山 本   守 君            福祉課長       佐 向 正 嗣 君            経済部長       平 本 寿 男 君            経済課長       庄 堂 琢 磨 君            水産課長       森   春 一 君            水産課参事      長 嶝 義 雄 君            建設部長       高 橋 進 一 君            理    事     桐 本 崇 生 君            都市整備課長     山 根 秀 彦 君            建築課参事      野 田 眞一郎 君            消防長        衣 田 秀 雄 君            田辺消防署長     津 田 正 視 君            田辺消防署参事    岩 穴 幹 雄 君            教育次長       杉 原 莊 司 君            学校教育課長     岡 山 雅 行 君            文化振興課長     三 谷 典 史 君            監査委員事務局長   森 内   伸 君            理    事     矢 倉 靖 彦 君             ──────────────── 〇出席事務局職員             議会事務局長     藤 畑 富三郎             議会事務局次長    福 井 量 規             議会事務局主任    中 田 信 男             議会事務局主査    岡 野 哲 士 開 議 ○議長(森 哲男君)    定足数がありますので、ただいまからお手元に配付の日程により、平成13年第5回田辺市議会定例会4日目の会議を開きます。               (午前10時02分)             ──────────────── ○議長(森 哲男君)    それでは、日程に入ります。 ◎日程第1 一般質問 ○議長(森 哲男君)    日程第1 一般質問を行います。  13番、宮田政敏君の登壇を許可いたします。             (13番 宮田政敏君 登壇) ○13番(宮田政敏君)    おはようございます。13番議員の宮田でございます。最終日でございますが、頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。
     まず、通告第1番目の県の水産試験研究機関の整備充実に向けて市としても積極的な取組をというところから入らせていただきます。この件は、平成11年3月に田辺漁港の防災という関連から、天神崎の江川漁港の西防波堤の沖、漁港の外側に4万平方メートルぐらいを埋め立てをして、仮称ですが、和歌山県水産中央研究所というものを誘致してはどうかという質問をいたしました。これはもともと県が南部沖にマリン計画といいますか、堺港の外の沖を面積は覚えてないのですが、相当埋め立てて人工島をつくりまして、そこへ中央研究所をと。そこにはかなり集客力のある水族館といいますか、今の海のレジャー関係も入れてというような案がありました。  そこへ、今、目良にある水産増殖試験場が移転するというような計画があって、やっぱり田辺から増試が消えたら悪いなというようなことで、反対ということで、田辺の水産関係者が寄って、県の方へ陳情に行った経過がありまして、その後、その計画は中止になり、今の県の財政事情の中で、そういう大規模な水産中央研究所というようなものはまず無理だろうというような中で、現在、県の南部の方に土地も用意して、増殖試験場、あるいは研究機関を誘致していくというような声が出ておりまして、これは水面下の話ですが、そういうことであれば、田辺の水産業にとっても増殖試験場というのは、今まで歴史的に見ても、あるいは今現在、この状況の中でもいろいろお世話になっているわけです。  沖で言いますと、水温がどうこう、サバ、アジのとれぐあいはどうこうとか、あるいはヒラメの養殖ですと、ヒラメがこんな病気になったと、それをそのまま持ち込んで、これはどんな病気やとすぐ調べていただいて、その対策を教えていただいたり、あるいは、いろんな田辺湾内で養殖業をやっておりますけれども、クエの産卵をやって、放流していただいたり、いろいろ本当に身近にお世話になっております。そういう機関が遠くにいったら非常に困るというのが、現実の話でございまして、これから広域圏の中で、田辺市にそういう研究施設があるということは、この広域全体の水産業にとっても非常に大切なことであるというふうに思っているわけです。  初めに提案しましたように4万平方メートルというようなことではなくて、もう少し田辺漁港内の適度な土地のスペースもありますので、そこを活用して、増殖試験場の機能を整備充実させるために、県に働きかけていただいたらありがたいかなというふうに思うところから、この質問をさせていただくわけでございます。その点どうぞよろしくお願い申し上げます。  次に、学校給食の問題です。学校給食完全実施ということは、もう以前、十河議員が毎回、毎回ですね、僕らは10回聞いたのか、20回聞いたのか分からんぐらい、給食の現場を視察されて、そしてこういう点はどうかと、本当に毎期、毎期聞かせていただいたのですけど、私は給食というのは、基本的に弁当は親が作っていくのが一番良いのではないかなというふうに考えておりまして、なかなか現実には難しいなというふうに思っておったわけですけれども、この広域圏のこれからの合併問題とか、いろんなことをにらんだ中で、やはり地域全体の中で、給食があるところ、あるいはないところが混ざり合うという形は、やはり行政としてちょっとおかしいのじゃないかなということと、時代背景の中で、お母さん方が弁当を学校へ持たせるということについてかなり負担が大きいと。共稼ぎが非常に増えてきて、こういう不景気の中で、ご主人1人の給料だけではなかなか食べていけない、お母さんももうほんまに朝早くから頑張らないかんと。そういう中で、やはり給食ということは、社会的な需要といいますか、必要性というものがあるのではないかというようなことで、完全実施をお願いしたいなと、そういう時期であるのかなというふうに思うわけです。  何で田辺地域に学校給食がないのかということを、昔からちょっと疑問に思っていたのですが、この質問のときに、1回調べてみようということで、資料を探して読んでみたのですが、ここに「学校給食の考察(1)」というのがありまして、これちょっと紹介させていただきたいと思うのですが、「学校給食の歩み、1、戦前の学校給食、我が国の学校給食は明治22年、山形県の小学校で経済的に恵まれない児童を対象にして行われたのが起源とされている。その後、大正年間に入って、栄養補給としての学校給食が実施されるようになり、実施人員も増加していったが、第二次世界大戦の激化によって中断した。  戦後の学校給食は、ララ委員会(米国のアジア救済団体)、ユニセフ、連合軍総司令部などから寄贈された脱脂粉乳、缶詰類により、まず昭和21年12月24日、首都圏の児童約25万人に対して、試験的に給食が実施され、翌昭和22年1月から全国の都市部で行われ、さらに市町村部へと拡大していった。戦後の学校給食の戦前との違いの最も大きな特徴は、貧困児童や虚弱児童だけではなく、全児童を対象として実施されたことである。このため、実施校は戦前とは比較にならぬほど飛躍的に伸び、昭和22年約44万人、23年630万人、24年には720万人に達した。このように著しく普及するにしたがって、次第に内容面の充実、向上も要望されるようになり、完全給食実施の気運をもたらした」。  いろいろあるのですけれども、「昭和25年7月、米国寄贈の小麦粉によって、まず八大都市の1,850校、約130万人に対して、待望のパン、ミルク、おかずの完全給食が実施された。この完全給食は、世論の絶大な支持を得たことにより、昭和26年2月から全国市制地に、さらに昭和27年4月から全国すべての小学校にまで拡大された」ということで、占領政策の中で、ガリオア資金を中心にして全部実施していたわけですが、占領が終わるのが昭和26年、講和条約の調印に伴い、同年6月末で打ち切られることになったということで、占領が終わったからもう給食を打ち切りますよというふうになったわけです。それで、資金的に裕福なといいますか、資金を出せる自治体が残ったというのが現状というようなことらしいです。  ですので、占領下では、全部の小学校でやっていた。占領が終わって、資金的にできる自治体とできない自治体に分かれた。田辺市はできないという側に入って、牟婁町はできる側に入って存続していったというようなことが、この学校給食の現状ではないかと。その後、米飯とかいろんなことで変わってきているのですが、ここに学校給食の定義ということで書いているので、ちょっと読ませてもらいます。  「戦前の学校給食は、経済的に恵まれない児童の救済から栄養不良児童身体虚弱児童などをも対象とする栄養改善へと移った。戦後は、全児童生徒を対象とする教育活動の一環としてとらえられるようになった。昭和29年に制定された学校給食法により実施されている現在の学校給食は、同法第1条に規定されているとおり、児童生徒の心身の健全な発達に資し、かつ国民生活の改善に寄与することを目的としている。学校給食において、教師と児童生徒が同じ食事をすることを通して、両者の間に親近感が増し、あるいは児童生徒相互間の友情を培うなど、好ましい人間関係を深め、学校生活を豊かにすることができる。また、児童生徒が協力して食事の用意、後片付けなどをすることにより、勤労、奉仕の精神を身につけさせることができ、食事における礼儀作法などを体得させることができる。つまり、学校給食は、食事をとるという実践と結びついた型にはならない教育活動という点に特徴がある」というようなことを書いております。  そういうことで、学校給食は、私とすれば、広域全体を見渡して、少なくとも均等にやっていくような体制をこれからしていくべきではないかと。給食の実施状況がずっと各市町村別にあるわけですけど、ほかのところは全部100パーセントですけれども、この辺ですと田辺、南部、上富田は抜けているというふうな形になっております。この辺もう芝峰議員にご答弁していただいているので、用意してくれてるそうなので読み上げていただいたらと思います。  次に、たばこの件です。学校内の禁煙についてということで質問をさせていただきます。通告をさせていただいているのは、一つ、県教育委員会が平成14年4月から県内の公立学校において、学校敷地内の禁煙を決定したが、田辺市もその方向で進めていくべきではないか。2つ、禁煙教育をしている教員が喫煙をしているのは良くないのではないかということなんです。  この件については、私もたばこを吸うのをやめてから30年ぐらいになりまして、のどがちょっと弱いせいもあって、たばこを横で吸われると、せき込んでどうしようもないというようなことで、私が所属している委員会では、「吸わんといてら」というご無理なお願いをしてご協力をいただいているところであります。その場合に、常に怒られますのは、「田辺市にこれだけ税金を払ってあるのに、なぜ止めるんや」というような議論がありまして、たばこの税金がどうなっているのかという資料をいただいたのですが、平成8年度で約4億800万円、平成9年度で約4億9,000万円、田辺市に入ってくる税金ですよ、市税ですね。平成11年度に約5億6,000万円、これが一番最高です。平成12年度は、約5億5,800万円と、そういうことで、たばこの本数は約2億1,000万本ぐらいで、平成8年から大体横並びになっております。  たばこ1本当たりどのような税金になってるかといいますと、県に行くお金が、1,000本について868円、つまり86.8銭ということです。市町村が1本について2円66銭、それから国税のたばこ税が1本について2円71銭等ということで、しめて1本当たり計算してみたのですが、7円7.2銭ということになっております。たばこ税を2円ばかり上げたいのやという自民党の案が7.02とか書いておったように思うのですが、これを2円ぐらい上げて、つまり9円ぐらいにしようという案が自民党にあったということらしいのですが、いずれにしろたばこによって、税収として全国的に見ると、都道府県に2,764億円、市町村に8,671億円、たばこの国税が9,050億円、たばこ特別税が2,736億円というようなことで、結構税金として潤っていると。これからたばこ税をどんどん値上げしていけば、かなり税の増収になるというようなことでありまして、たばこを吸っている人は、これだけ納税をしているのだから、当然たばこを吸う権利といいますか、確保していくということが当たり前であると。納税者がおらんようになったら、この国はどうしようもないのですから、昔は選挙権も納税者のみという時代もあったわけで、税金を払う人を大切にしなければいけないというのが基本的な原則だとは思います。  ところが最近、たばこを吸う人の肩身が狭くなってきた。家の中でも、この寒いのに外へ出てお父さんがたばこを吸っているというような時代になりまして、それはどういうことかなと。健康被害ということが主なことだと思うんですけれども、参考資料に、たばこを吸う人は、たばこを吸わない人に比べて、死亡や病気が何倍多くなるかということで、肺がんが4.5倍、喉頭がんが32.5倍、口腔・咽頭がん等こういうふうにずっと並んでおります。これを見ると明らかにたばこの害によってがんになる、あるいは、歯周病とか、あるいは妊婦への影響ということが出ております。  そういうことで、明らかに病気が発生する要因であるということで、税金を払いやるからいいやないかという方々もおられるのですけれども、税金を払いながら病気が多くなれば、保険税も自治体として非常に負担になってくるし、いろんな意味でそういう税金よりも健康という形になってきたのだと思うのです。今、「ほんまもん」というNHKテレビの朝の番組で、主人公の山中木葉さんのお父さんが舌がんというがんになりまして、山中一路さんというのですけれども、一路さんの技術をとにかく娘に伝えたいということがテーマになっていて、今朝も私、見てきたのですけれども、一路さんは一応京都で料理店を開いて、借金をし料理店を拡大した。ところががんになったと、こういうことで、たばこを吸ってるかどうか知らんけど、そういう意味からすると、やはり僕もいろいろ考えたのですけれども、一つの人材が失われるということは、非常に産業的にも重大な損失である。一路さんが元気でいれば、店も料理もお客さんもたくさん来て、店も活性化して、産業構造そのものが発展していくと、その基礎なんですけれども、やはりそういう意味では、国民の健康を守るというのが、いろいろ経済浮上と言いますけれども、それが基本になると。がんになって、店をつぶしてしまったら何もならないわけでございますので、そういうことで、学校敷地内ということに限定して今回しゃべらなあきませんので申しますと、和歌山県の各市町村教育委員会殿ということで、学校敷地内について禁煙をしていくということでございます。この辺で田辺市の教育委員会の方はどのように取り組んでいくのか、その辺をお聞きしたいというふうに思います。  これで第1回目の質問を終わります。             (13番 宮田政敏君 降壇) ○議長(森 哲男君)    13番、宮田政敏君の質問に対する当局の答弁を求めます。  市長、脇中孝君。              (市長 脇中 孝君 登壇) ○市長(脇中 孝君)    宮田議員から3点にわたるご質問をいただきました。2点目の学校給食完全実施について私から、そしてその後、教育長と担当の部長からお答え申し上げたいと思います。  このご質問については、一昨日、芝峰議員からの質問にもお答えいたしましたが、学校給食は、私が市長に就任以来の実施目標でもございます。学校給食は、日常生活における食事について正しい理解と望ましい習慣を養うことなどを目標に、児童生徒の心身の健全な発達に資し、かつ国民の食生活の改善に寄与すると、学校給食法の中で、その目的が示されておりまして、学校教育の一環として当然必要であることは認識しております。  また今日、食生活は平均的に豊かになったとは言われていますが、子供の偏食、それから肥満傾向児の増加など、栄養管理上の問題が広く指摘されています。さらに、現在の社会情勢を見ますと、共働きをされている家庭や朝早くから仕事に出なければならない家庭など、家庭を取り巻く環境が大きく変わってきており、給食の必要性は学校教育の一環としての必要性だけにとどまらず、現代社会への対応のためにも重要になってきております。  これまで学校教育施設の安全確保が緊急の課題であったため、学校の老朽校舎の改築を最優先して取り組んでおりまして、今後もまだ改築しなければならない老朽校舎が東陽中学校をはじめ非木造を含む5校が残っております。  阪神・淡路大震災以後、老朽校舎の改築については、さらにその必要性が言われているところでありまして、早急に対応していかなければなりませんが、学校給食についても、その必要性から、今後、校舎の改築と並行して一定の計画を立てて、完全実施に向けて努力してまいりたいと考えておりますのでよろしくお願いいたします。              (市長 脇中 孝君 降壇) ○議長(森 哲男君)    教育長、角莊三君。             (教育長 角 莊三君 登壇) ○教育長(角 莊三君)    宮田議員のご質問の学校内の禁煙について、お答えいたします。  近年、喫煙が人の健康に及ぼす悪影響が指摘される中、非喫煙者の保護、未成年者・妊産婦への喫煙対策、あるいはたばこをやめたい人への禁煙支援等、社会的な取組が重要課題となっております。去る平成13年11月20日付、県教育委員会から学校敷地内の禁煙について通知がありました。その通知は、「和歌山県教育委員会は、このたび各市町村教育委員会の協力を得ながら、和歌山県たばこ対策指針の指摘を重く受けとめ、健康でクリーンな学習環境をつくり上げ、児童生徒に対して禁煙教育を徹底する教育上の配慮の観点等から、平成14年度から県内すべての公立学校を対象に、その敷地内についてノースモーキング・エリアとして設定することとした」というものであり、その中で、理由として次の5点が挙げられています。  1点目は、学校は授業や特別活動の中で、たばこや薬物が健康を阻害する要因であることの学習や喫煙防止、薬物乱用防止教育がなされている教育機関であること。2点目に、非喫煙者の受動喫煙による健康被害を防止する必要があること。3点目に、喫煙者の健康リスクを減少する上で、大きな効果が期待されること。4点目に、和歌山県たばこ対策指針において、学校敷地内での禁煙が強く求められていること。5点目には、諸外国では、教育機関が禁煙とされている例が多いことや、国内においても公共施設、医療機関、航空機をはじめとする交通機関で禁煙化が進んでおり、今後、一層拡大するものと考えられることが挙げられています。  田辺市教育委員会では、県教委の来訪により、あらかじめ理解と協力の要請を受けておりましたが、この通知は、学校における禁煙教育と分煙対策の推進についての通知など、これまでの経過等を十分に踏まえたものであり、昨年度の厚生労働省における国民の健康づくり運動「健康日本21」を受け、わかやま21世紀健康づくり推進会議からの提言を基に策定された平成13年3月の和歌山県たばこ対策指針の趣旨に基づく、積極的な通知であると考えております。  成人の喫煙は、基本的に本人の責任において判断されるものでありますが、未成年者の喫煙は、このたばこ対策指針の中でも、その対策の重要性が指摘されておりますように、大きな社会問題の一つであります。その原因の最大のものは、現在、多少の時間的制限があるにしても、自動販売機で未成年者が自由にたばこを購入できることが挙げられますので、学校敷地内禁煙化だけでなく、これまで以上にこのような未成年者の喫煙防止の速やかな具体策が不可欠であると感じています。  さて、田辺市内の公立園・小・中学校の喫煙に係る状況でありますが、11月に学校敷地内における禁煙化の推進に係る調査を実施いたしました。この調査は県下一斉に行われたものであり、教職員、事務職員、用務員、学校給食調理員等を含むすべての学校職員を対象に実施したものであります。  まず、喫煙者数と喫煙率であります。小学校では、316人中喫煙者が40人、喫煙率は12.7パーセントであります。中学校では、198人中喫煙者が45人、喫煙率は22.7パーセントであり、幼稚園には該当者がおりません。全体でいいますと、531人中喫煙者が85人、喫煙率は16パーセントであります。このことは、JT全国喫煙者率調査における平成12年度の全国平均喫煙率33.7パーセントから見ますと、半分以下であります。また、職員の中に喫煙者が1人もいない園、学校は、4園と4校あります。それから、喫煙者が1人という学校も5校あります。  次に、分煙体制についてですが、喫煙場所を別の部屋に決めた場合や、同じ部屋の中でも喫煙場所を指定し、たばこの煙が室内にできるだけ流れ出ないよう努めているのは、小学校では18校中11校であり、中学校では10校すべてが分煙体制ができているということであります。そして、アンケートの中の学校敷地内での禁煙化に向けての考え方というものを拾ってみますと、「学校内の禁煙化は当然行うべきである」とか、「子供に禁煙教育をしており、学校現場で喫煙するのは望ましくない」との考え方がある一方、「マナーを守って喫煙することは許してもらいたい」とか、「保護者の来校時や様々な行事や催し時の対応もあるので、その徹底には時間がかかるのではないか」、あるいは、「学校内だけでなく、広く地域の方々と論議する必要があるのではないか」といった様々な意見があります。  以上のようなことから、田辺市教育委員会といたしましては、この通知を受けまして、先月12月5日開催の校長・園長会において、県教委の方針を十分説明し、周知徹底を図りました。愛煙家にとっては一大事と受けとる向きもありましょうが、喫煙をやめる良い機会ともなりますので、各学校の状況を踏まえながら、育友会や学校施設等を利用する地域の方々にも広く理解と協力を得て、段階的に、しかも具体的に学校敷地内の禁煙化が図られるよう努めてまいります。  以上であります。             (教育長 角 莊三君 降壇) ○議長(森 哲男君)    経済部長、平本寿男君。             (経済部長 平本寿男君 登壇) ○経済部長(平本寿男君)    宮田議員ご質問の県の水産試験研究機関の整備充実に向けて市としても積極的な取組をにつきまして、お答えさせていただきます。  本県の水産試験関係施設といたしまして、桃山町に内水面漁業センター、串本町に水産試験場、そして田辺市に水産増殖試験場があり、さらに財団法人和歌山県栽培漁業協会が運営する栽培漁業センターが、和歌山市と那智勝浦町にございます。目良にある水産増殖試験場は、昭和43年に串本町の水産試験場から増殖部門を独立させたもので、この水産増殖試験場では、種苗の生産や中間育成技術の開発など栽培漁業における基礎的な研究部門を担当し、養殖に関して、環境への配慮や魚病対策など漁業者への指導に努めております。  特にマダイやヒラメ、アワビ等の生産では種苗の量産技術を確立し、現在、その生産を栽培漁業センターに移管しております。近年では、オニオコゼの種苗生産をはじめ、クエ、アカハタ、サザエ、それからウニなどの生産技術の開発をはじめ、浅海増養殖試験や新品種などの技術開発に取り組むなど、全国的にも先端を行く研究成果を持っており、これらの成果が発表されるたびに、私どもも大変誇りに思うところでございます。  また、地元の漁業者からの質問にも気軽に答えてくれるような地域に根を張った、大変親しみの持てる試験場でございまして、研究員による業務説明会なども開催されております。さらに、毎年、開催いたしております農林水産業まつりにおきましても、地元研究機関として、研究内容の展示、発表をされるなど、現在の漁業というものを大いにアピールしているところでございます。また、県におきましては、より効率的な調査・研究体制を構築していくため、機構改革を含めた抜本的な対策が検討されているようでありますが、田辺市といたしましては、地理的に和歌山県の中心地に位置しており、交通の便や自然環境など、水産研究機関の立地に大変適していることを県に申し上げてまいりたいと考えております。  以上でございます。             (経済部長 平本寿男君 降壇) ○議長(森 哲男君)    13番、宮田政敏君。             (13番 宮田政敏君 登壇) ○13番(宮田政敏君)    ご答弁をいただきまして、給食については努力していただけるということであります。学校給食については芝峰議員、そして先日、文館で開かれました市長の後援会の集いでも聞かせていただきまして、全くそういう方向はありがたいなと思っております。  ただ、ちょっと一回踏み込んでみまして、再質問ですが、学校給食法という法律に基づいてこれがされているわけなのですけれども、第2条第1項の学校給食の目標なのですが、まず一番最初に、「日常生活における食事について、正しい理解と望ましい習慣を養うこと」と書かれておりまして、あるいは、給食の中で礼儀作法の教育ということが書かれているわけです。礼儀作法という形、どのように現在、教育をしているのか。その辺の具体的なことを少し話していただけたらなと思うわけです。  食事の作法というのは、それぞれのご家庭で、少しずつ微妙に違うのではないかなというふうに思うわけです。昔から、私らでございましたら、ちゃんと「いただきます」と柏手を打って、正座して食べなかったら、おやじからバシンとやられまして、そのように習慣づけられているわけですけれども、私どもの地域では、学校給食はありません。保育所へ行って、帰ってきた私の子供たちは、どういうふうに教えられているのかなというのがあるわけです。お茶碗の持ち方一つでも、はしの持ち方一つでも、いちいち僕の気に入らない持ち方をするわけで、少なくとも僕が気に入らないということは、父から教えてもらった宮田家の作法に反することを保育所に行った僕の子供たちはやっていると。つまり、保育所ではそのように教えているということがございます。  やはり、学校給食をきちんとしていくためには、そして食事の作法をきちんと教えるためには、きちんとした食事というものの考え方、作法についてはこうやというようなものがなかったら、仮に唯物論の信奉者の先生であれば、人間の体の中に栄養物を入れて、それが消化吸収されるのだから、別にどういう食べ方にしろ、胃袋へ入れたらいいのじゃないかと。それが基本的なものの考え方ではないかというふうな唯物論者はたくさんおられるわけです。そういう人たちにとっては、全く礼儀作法というのは、そういうものは教えるべきではないという論が必ず出てくるわけです。  これは話が長くなりますけれども、家のそれぞれの作法そのものを解体していくということを目標にされている方がたくさんおられるわけです。夫婦別姓という論議もその中のそういう方向での家を解体して、個人の確立ということがあるわけでございます。学校給食における食事のマナー、礼儀作法をきちんと教えていただくには、一定の確立されたものの考え方がなければ、かえって各家庭のそういうものの考え方、礼儀作法を破壊してしまうような学校給食であってはどもならんなというふうに考えるところであります。そういうことで、その辺の論議をきちんとしていただいて、学校給食をより有意義な教育の一環として確立できるような方向にしていただきたいなということです。  給食の2番目に、要は保護者負担がどうなるのだろうかということで、経費の負担が学校給食法の第7条に国の補助ということで、「学校給食の開設に必要な施設又は設備に要する経費の一部を補助することができる」。あるいは、第2項で、「学校給食費の全部又は一部を補助する場合には、当該設置者に対し、当分の間、政令で定めるところにより、予算の範囲内において、これに要する経費の一部を補助することができる」と、こういうふうに書かれておりまして、先ほど読み上げた歴史的には半分、国庫補助負担という時代もあったようでございます。その辺で、そういう経費の負担補助、そういうものはどういうふうになっているかと。  それと今、僕ずっと周辺の広域圏の状態を調べてもらったわけですけれども、給食の方法を自分の学校で自分なりにつくっていくのか、あるいは極端な話、完全に民間移譲して、弁当屋さんが学校へパッと弁当を運んでくるというふうな形でいけば、もう何も用事はないやないかというような完全民間委託ということもあるし、あるいは公設民営という形もあるし、あるいは今、田辺でやっております何校か寄ってセンター方式で配食するというような形があるのですけれども、給食を始める場合に、基本的に何が良いのかということを論議しておかなければ、具体的に予算もできないし、この辺の考え方は、まだ早いかなと思ったりもするのですが、この際、質問しておきますので、答えられる範囲でお答えいただきたいと思います。  それから、水産試験場の件ですが、具体的に僕は中央研究所はちょっと無理やなというふうに思います。そういうことで、天神崎へ行く左側の造船所辺り、あそこを内側だけ埋め立てて、増試の敷地を確保するという方法もあると思いますので、公共下水道も含めて、関連して考えていただけたら非常にありがたいというふうに思います。  それから、たばこなのですが、たばこには非常に抵抗勢力があると思うのです。税金を払いやるのに、お前ら協力せんのかということもちょっと論議しましたし、あるいは、先日、12月5日に、私たち、教育を考える議員連盟というのをつくっていまして、和歌山で小関教育長さんと懇談会を30人余りでやったんですけれども、その中でも紀北の県会議員ですが、教育長にはこれは絶対言うとかなあかんということで、「先生らは教室で一生懸命精力を使って、職員室に帰ってきてホッとしてたばこを吸う、それがやな、ストレスの解消になって、それをとってしまったらやな、そらいかんやないか」ということをかなり強烈に言っておりまして、これには教育長もきちんと答えておられましたけれども、抵抗勢力がたくさんあるなというふうに思うわけですが、県はそういう方向で打ち出したと。  各市町村は、「学校敷地内はそらちょっと無理やで」と、教室の中に先ほど分煙もされてるというようなことで、そのぐらいでいいのじゃないかというような、言ってみりゃ県がやったことを少しずつ骨抜きにしていくというようなことも、現実には出てくるのではないかなというふうに思います。紀伊民報と産経新聞の記事を読んでみますと、かなり禁煙については批判的に、例えば、「県立高校の校長経験者は、『いまどき職員室の外でこれ見よがしに生徒の前で喫煙する教員はいない。世間常識におさまる喫煙マナーは教員も身に付けている。むしろ半ば強制的に禁煙させれば、精神的にいらいらが募るなどの事態が考えられる』。文部科学省初等中等教育局は、服務監督上で言えば問題がないとはいいがたい。今後、訴訟になるケースも考えられる」とか、結構批判的に書いてるわけです。教育長にはいろいろ批判勢力もあると思うのですけれども、頑張っていただきたいなというふうに思います。  これは、こういう記事とか今までの論議を聞いていますと、教育委員会だけが独走して「学校敷地内を禁煙にせえ」と言ったと僕らは初めとったのですけれども、ここに和歌山県たばこ対策指針というのがありまして、これは平成13年、今年の3月にまとめたものですけれども、この中に「学校敷地内は禁煙とする」と書いてるわけです。これを受けて、教育長は発表したということでございますので、和歌山県の方針に従って、学校はやったということなのです。この和歌山県たばこ指針は、どのようにしてできたかといいますと、ここに和歌山県たばこ対策指針策定委員会委員名簿というのがありまして、16名おられるわけです。この中に、日本たばこ産業株式会社和歌山営業所所長とか、たばこ商業協同組合和歌山県連合会会長とか、PTA連合会の会長とか、和歌山県青年団体連絡協議会会長、和歌山県子育て環境づくり推進協議会会長、保健所の所長から、和歌山県町村会会長である南部町長の山崎繁雄さんとか、医師会の理事とか、そういうそうそうたる方々が、たばこ対策指針というのをつくったわけです。  この中に恐ろしいことが書いているのです。受動喫煙についても、肺がんや心臓病、呼器吸疾患、乳幼児突然死症候群、心拍増加、血管収縮等、いろいろ疫学的にどうこうと詳しく書いてますけど、そういう中で、妊産婦の喫煙ということで、低体重児とか、それから流産とかいうことです。この中で、ちょっとだけ再質問をしときたいのですが、「また妊産婦の喫煙についても積極的な対策が必要である。妊婦の喫煙は、低出生児体重児」、要は普通は3,000グラムやけど2,000グラムでしか生まれてこないというようなことや「流・早産など妊娠に関連した異常な危険因子であり、産婦の喫煙は、乳幼児突然死症候群などの危険因子である。妊娠は気づくまでにタイムラグがあることから、女性の喫煙対策は重要である。最近、若い女性の喫煙率が高くなっており、たばこに興味を持つ前から、妊娠と喫煙の関係についての教育を行う必要がある。その際、女生徒のみならず、男女協力して子育てをしていくという観点から、男女生徒を対象に実施することが効果的である」と、いろいろ教育に関連して書いてくれているわけなのですけど、そういう辺り、禁煙教育というのは、現実に学校でどのようにしているのかなという点とたばこについてPTAとの連携という形ではどのようにやっているのかなというふうに思います。その辺ちょっと答えられる範囲内で、答えていただきたい。  それで、たばこ指針は、いろいろ分かれて書かれているのですけれども、学校は教育機関ということで、「学校敷地内は禁煙」と書いてるわけです。それから、保護者に対してはどうやと、それからたばこの販売者についても、1、2、3、といろいろ書いてるのです。「たばこを購入しようとしているときは、身分証明書などで年齢を確認し、成人であることが確認できないときは販売しないことの徹底を図る」と、こういうふうに、先ほど教育長もおっしゃっていましたけど、「自動販売機で勝手に誰でも買えるという状況はあかん」ということを書いてるわけです。  その他分煙についても、「有効な換気装置と天井からの仕切りなどを設置し、たばこの煙が外へ流出しないような構造とする」。ですので、総務部長もまた気をつけていただきたい、ここにおればですよ、分煙するというときに、天井からせなあかんと書いてますので、その辺もまたよろしくお願いしときます。そういうことで、2番目の質問として、以上、答えられる範囲で結構ですので、よろしくお願い申し上げます。             (13番 宮田政敏君 降壇) ○議長(森 哲男君)    教育長、角莊三君。             (教育長 角 莊三君 登壇) ○教育長(角 莊三君)    宮田議員からたばこに関して再質問をいただきましたので、現在、学校においてどのような指導がなされているかという点と、育友会との連携の状況、あるいは今後のあり方ということについて、2点お答えしたいと思います。  まず、禁煙に関しましては、小学校も中学校も学習指導要領の保健や体育の授業の中で扱うことが決まっているわけであります。それはまとめて言いますと3点ございます。一つは、喫煙、飲酒も含めて、薬物乱用も含めてでありますけれども、そういった事柄の行為というのは、健康を損ねる原因となるということがまず示されている。  それから、二つ目には、具体的に先ほどご紹介がありましたとおり、心臓病とか、あるいは肺がんにかかりやすくなるということとか、あるいはニコチンの依存症になっていくという、こういう恐れも出ておりますし、それから受動喫煙、人のたばこで自分が健康を損ねるという、こういったことで周囲の人々にも影響があると、こういう2点がまず示されているわけであります。  それから、もう1点、3つ目でありますが、未成年者の喫煙というのは、これは心身への害が強く現れて、連用によって体をむしばむことでありますので、法律で禁止をされていると、こういう3点が、学習指導要領の内容であります。  そういうものに基づいて、学校では、小学校も中学校も全校で、一つは、今の指導要領に基づく保健や体育の授業の中で、今申し上げたことを教えていくということ。それから、もう一つは、特別活動の中で、学級活動でありますが、ここには健康と安全というようなタイトルで、いろいろな学級活動をやるわけでありますが、その中で計画的に行っていくと。その中には、小学校でも今は喫煙防止教育年間計画というものを立てて、そして、1〜2年ではこんなことという一覧表をつくってやっているわけであります。学年の発達段階に応じた指導をしております。  それから、もう一つは、生徒指導上の問題行動として、今これは非常に大きく取り上げられているわけであります。  それから二つ目には、授業というのではなくて、警察署や補導センターの直接指導を受けて、そして薬物乱用防止教室というものを開催して、その中にはたばこについての指導も入っているということであります。  それから、三つ目は、たばこの禁煙啓発ビデオというのがありますので、そういったことを子供たちに分かりやすく知らせる教材というものを借りてきて、これは補導センターにも、警察署にもありますので、それを借りてきて、学校で見せているという、こういうようなことが現状であります。そして、これは多少の違いはありますけれども、すべての学校でこういうことを行っているところであります。  それから、PTAとの連携でありますけれども、これまでも学校通信とか、あるいは学級懇談会、育友会の総会の後の懇談会とか、そういったときに必要に応じて、学校でたばこについてはこのような指導をしているということをお知らせをして、家庭でもひとつご協力願いたい、指導を願いたいということは、今までもやっているわけでありますけれども、中でも特に学校ではこう指導しているという方針をひとつご理解いただきたいと、こういうことをやっております。  したがって、今後もそれは続けていかなければなりませんが、新しく敷地内禁煙ということが出てまいりましたので、先ほどのアンケートでご紹介しましたように、いろいろ連携を図るべき理解を得なければならないこともたくさんあるということでありますので、まずたばこ対策指針、県の対策指針というものを十分に校内で研究していただいて、そしてその趣旨を、こちらは一応説明はいたしましたけれども、校内で十分に研究していただいて、そしてそれを育友会の方へも周知してもらうということからとりかかって、そして学校のこういった方向ということについて理解を得るようなことを進めていきたい、こう考えているわけであります。  以上であります。             (教育長 角 莊三君 降壇) ○議長(森 哲男君)    教育次長、杉原莊司君。             (教育次長 杉原莊司君 登壇) ○教育次長(杉原莊司君)    議員ご質問の学校給食に関する再質問について、お答えいたします。  議員もおっしゃいましたように、学校給食法第2条に学校給食の目標として、日常生活における食事について正しい理解と望ましい習慣を養うことなど4点が示されてございます。給食実施校においては、それに基づき指導を行ってきているところでございます。小・中学校における食事に関する指導については、給食時の指導はもちろんでございますけれども、特別活動や家庭・技術家庭などで行ってきております。特別活動の学級活動においては、楽しく食事をすること、健康と食習慣、食事のマナーなどの望ましい食習慣の形成や食事を通して好ましい人間関係を育成すること、また、家庭科においては、楽しく会食するために、食べ方や話題などのマナー、食器の扱い方などについて指導することが、学習指導要領に示されております。  給食実施校におきましては、好き嫌いなく食べることの大切さなどの栄養面の指導、白衣・三角巾をし、清潔に配膳する。それから、手洗いの大切さといった衛生面の指導、食器の正しい置き方や使い方、はしの持ち方などの食事の仕方、食前・食後のあいさつ、口に入れたまま会話をしないことや食べ歩きしないこと。こういったマナーはもとより牛乳瓶をきれいに洗い、食器などはきちんと返すといった食事の後片付けの仕方についても指導を行っております。  そしてまた、食べ物を大切にすることや食事を作ってくれる方へ感謝して食べることなども併せて指導しているところでございます。そのような日々の指導とともに、特に基本的生活習慣の基礎を培う段階にあります小学校におきましては、給食指導の年間指導計画、月目標を設定し、配膳の仕方、食べ方、栄養、衛生、感謝の気持ち等々について、重点的に指導を行ってきているところであります。しかし、食器に手を添え、正しいはしの使い方で食事をするといったような望ましい食習慣につきましては、学校における指導だけでは十分に身につきにくいというのが実情でございます。よって、家庭における指導と連携を図りながら、一致した指導に今後も取り組んでいきたいと考えてございます。  それから次に、調理場の建築に係る補助金についてでありますが、ドライシステムの調理場に対して、建築費、設備費について2分の1の国庫補助がございます。しかし、補助対象面積、補助単価が低いため、実際の補助金額は、最近の上芳養調理場の場合を例にとりますと、総事業費約2億5,500万円に対しまして、国庫補助が約5,300万円と、実質5分の1程度の補助率となっております。  それから、給食に係る運営費についてでありますが、食材費、光熱水費、給食運搬に係る人件費、運搬車の燃料費、それから食器の買替え費が保護者負担となっており、平成12年度の1人1食当たりの負担額は、小学校で平均249円で、月額4,018円、中学校は1食当たり平均290円で、月額4,244円となっております。なお、調理員の人件費、調理備品、給食運搬車両、施設修繕費等については、市の負担となっております。  次に、給食の実施方法についてでございますけれども、現在、実施している地域では、従来、自校方式でしたが、施設の老朽化も進み、また平成8年夏のO−157事件発生以来、調理場の衛生管理上、今後の新築、改築につきましては、ドライシステムが義務づけられており、上芳養小学校の建築も、中芳養と上芳養の調理場を統合し、上芳養共同調理場とし、ドライシステムを採用した建築になっております。ドライシステムを導入した調理場は、広い面積と多額の費用が必要でございまして、現在の学校敷地の問題、あるいは厳しい財政事情を考慮した場合に、自校方式でそれぞれ個々の学校に設置していくことは難しいと考えております。  いずれにいたしましても、給食完全実施に向けて、課題や問題点を今後十分把握いたしまして、設置のあり方並びに運営方式について、先進地視察等を通しまして、今後、調査・研究してまいりたいと考えておりますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。             (教育次長 杉原莊司君 降壇) ○議長(森 哲男君)    13番、宮田政敏君。             (13番 宮田政敏君 登壇) ○13番(宮田政敏君)    ご答弁をいただき誠にありがとうございました。給食については、やはり家庭のしつけということも非常に大切であるということがよく分かりました。なかなか学校だけに期待していくと、期待はしなければいけないのですが、本当に家庭が大切やなということも認識をさせていただきました。これから給食云々について、先ほど教育次長に言っていただいたように、いろんな問題が出てくると思います。私もPTAの会長を長年させていただいて、大規模校では給食を食べる昼休みのこれだけの時間に準備をこうして、こうして、こうしてというのは大変だなというふうにも思っておりますし、いろいろ解決していかなければならない課題がたくさんあると思います。頑張っていただきたいなと。  それから、禁煙につきましては、抵抗勢力が非常にあると思います。保護者としましては、僕はいろいろ考えたときに、認識として、酒とたばこは一緒なんだというふうに思ったらどうかなと考えてみたのです。僕ら保護者の方で保育所や学校で会議を夜遅くまでするのですが、ビールを飲みたいなと思いましても、ここは学校やからあかんというような形で、そういう認識はもう大体定着しておりまして、学校内での飲酒ということは、もう社会常識としてできております。また、病院とか、いろいろな公共施設の中で、酒を飲むということはなくなったと思います。  そういうことから考えたら、たばこというものも、そういう考え方でお酒と一緒やというふうに考えると、結構受け入れられやすいのじゃないかなというふうに考えます。酒が飲めるところでは、たばこも吸ってもいいよと。酒が飲めないところは、たばこもあかんでと、そういうふうな考え方が分かりやすいんじゃないかなと考えたりしているところであります。  本日は、長時間ご清聴いただきまして誠にありがとうございました。  これで私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。             (13番 宮田政敏君 降壇) ○議長(森 哲男君)    以上で、13番 宮田政敏君の一般質問は終了いたしました。 休 憩
    ○議長(森 哲男君)    この場合、午後1時まで休憩いたします。               (午前11時18分)             ──────────────── 再 開 ○議長(森 哲男君)    それでは、休憩前に引き続き会議を開きます。               (午後 1時01分) ○議長(森 哲男君)    続いて、5番、棒引昭治君の登壇を許可いたします。              (5番 棒引昭治君 登壇) ○5番(棒引昭治君)    皆さん、こんにちは、5番議員の開星会の棒引です。食事の後の大変眠たい時間なのですけれども、どうかよろしくお願いします。  ところで、皆さんもお祝いをおっしゃっていますが、敬宮愛子様のご誕生本当におめでとうございます。庶民的な大変良いお名前をつけられ、皇太子様、雅子様のお人柄がうかがえるところであります。  さて、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。今回は、保育所行政について、保育所の現状、来年度の見通しと今後の待機児童の解消策について、また提言といたしまして、幼稚園、保育所の一体化はならないものか。学校週5日制の対応の中で、会津小学校区でのモデル事業、総合型地域スポーツクラブについて、中学校教育でのクラブ活動の今後についてであります。  まずは、保育所行政についてであります。昨年の国勢調査の結果でも分かるように、我が国の65歳以上の老年人口が2,227万人で、総人口の17.5パーセント、前回の調査より3ポイント上がり、15歳未満の年少人口は1,845万人で、総人口の14.5パーセント、前回の調査より1.4ポイント下がり、老年人口が年少人口を初めて上回り、少子・高齢化が進んでいる実態が鮮明になりました。また、15歳以上の未婚率は、男性が31.5パーセント、女性が23.4パーセントで、特に顕著なのが25歳から29歳の女性で54パーセントと半数を超え、30歳から34歳の未婚率も26.4パーセントと晩婚化の傾向が強くなったことであります。  世帯の類型では、単身、夫婦のみ、ひとり親と子供の世帯の割合が拡大している一方、夫婦と子供の世帯が減少を続けており、今後、ますますこの傾向が進んでまいります。少子・高齢化に直面する中、若い男女にとって、新たな家庭を築き、子供を育てていくという責任ある喜びや楽しさを経験することを困難にするような社会経済的・心理的な要因がたくさんあり、そのような制約要因を取り除いていく環境整備がまさに必要であります。  また、次世代の社会を担う子供が楽しく伸び伸びと成長していけるように、子育てを社会全体で支えていかなくてはなりません。その意味でも、少子化対策としての保育行政の責任は重大であります。1947年に制定された児童福祉法の中で、かつての託児所は、児童福祉施設として位置付けられ、保育所となりました。児童福祉法施行の1948年当時、保育所数は1,787カ所、入所児童数は15万8,904人、その後は、参考資料にあるように、保育所数の増加とともに入所児童数も増加し、2000年現在、認可保育所数は2万2,200カ所、約180万人の子供たちが日々生活を送っています。  この50年間、子供たちが健やかに育つための保障と、母親の就労の保障、そして家庭生活をより良いものにするための機能を持つ保育所は、その役割を着実に担ってきたわけであります。その児童福祉法によると、市町村は保育の実施の義務が課せられており、この義務を履行するために、率先して自ずから保育所を設置しなければならないと定められております。そんな中で、現在、全国的にも保育に欠ける児童がいながら、公・私立の認可保育所に入れない状態の児童が急増し、昨年の4月で、全国で約3万3,000人に達しています。  国においては、少子化対策の一環で、1995年5月、「少子化対策推進関係閣僚会議」が発足し、6月には民間の関係者からなる「少子化への対応を推進する国民会議」を設置し、1994年12月に策定されたエンゼルプランを引継ぐ新エンゼルプランを策定しました。新エンゼルプランは、保育サービスなどの充実と雇用環境の整備、働き方、母子保健医療、教育環境、教育費負担の軽減、住まい、まちづくりなど8分野から構成され、2000年度を初年度とし、2004年度までに重点的に推進すべき少子化対策の具体的実施計画を示しています。  参考資料にあるのが、新エンゼルプランの目標値であります。また、小泉内閣においては、今年度、待機児童ゼロ作戦と銘打ち、来年度に安心して子供を産み育て、意欲を持って働ける社会環境の整備をするため、厚生労働省の概算予算で、待機児童ゼロ作戦を推進するよう、保育所緊急整備費180億円が要求されました。昨年の約2.5倍の額とのことであります。  田辺市においては、現在、待機児童が66名に及んでいるとのことであります。保育所の現状はどうであるのか。また、平成14年度の保育所への入所希望を今募っておりますが、来年度の見通しと待機児童の解消策についてお聞かせ願いたいと思います。また、保育所はもちろん幼稚園、小学校、中学校もそうでありますが、地域の子育て支援の拠点として、地域と一体になって育てていく保育所、幼稚園、学校でなければならないと考えます。その上でも、現在、発生している受入条件の格差による一極集中を是正しなければなりません。  次に、幼稚園、保育所の一体化についてであります。大変難しい問題であるわけですが、今後、考えていってもよいのではないかという観点から、提言をさせていただきます。私もこれについては、勉強中であり、何も分からない状況であります。皆様もご存じのように、幼稚園は所管が文部科学省で、学校教育法に基づく学校であり、保育所は厚生労働省で、児童福祉法に基づく児童福祉施設であります。教員資格においては、前者は、教諭免許状、後者は保育士資格で、設置基準も異なりますが、少子化が進む中、新しい幼児教育のあり方として、双方のノウハウを提供し合うことで、子供の発育状況や家庭の事情によって異なる保育ニーズ、特に幼稚園での預かり保育等にきめ細かく対応ができるのではないかと思います。現在、既に取り組んでいるところもあります。田辺市では、幼稚園4園の整備は一応完了しつつありますが、今後の保育のあり方を探るためにも、検討余地のある分野ではないでしょうか。  次に、学校週5日制の対応についてであります。今年度から新しい学習指導要領により、週5日制が導入されます。ゆとりと生きる力の育成を目指し、学ぶ意欲、学び方、探究心を身につけることにより、学力の向上を図り、ゆとりとは、学習を主体的にじっくり取り組む機会であるとのことです。しかし、休日である土曜日、日曜日等を家庭、学校、地域が一つになり、学習指導要領で言うゆとりにどの程度対応できるであろうか危惧するところであります。  そんな中で、前回9月議会で芝峰議員のスポーツ振興と施設建設についての質問による答弁の中の会津小学校区でのモデル事業、総合型地域スポーツクラブの設立についてお聞かせ願いたいと思います。また、中学校でのクラブ活動が新しい学習指導要領でどのように変わるのかお聞かせ願います。   以上で、1回目の質問を終わります。              (5番 棒引昭治君 降壇) ○議長(森 哲男君)    5番、棒引昭治君の質問に対する当局の答弁を求めます。  市長、脇中孝君。              (市長 脇中 孝君 登壇) ○市長(脇中 孝君)    棒引議員から2点にわたるご質問をいただきました。1点目の保育行政について私から、あと教育長からお答え申し上げたいと思います。  ご存じのとおり保育所は、保護者の方が働いていたり、病気の状態にあるなどのために、家庭において十分保育することができない児童を、家庭の保護者にかわって保育することを目的とする施設でございまして、通園する児童の心身の健全な発達を図る役割を持つものであります。  また、地域の最も身近な児童福祉施設として、子育ての知識、経験や技術を蓄積している施設であることから、子育て家庭における養育機能の変化に伴う保護者の負担とか不安、また孤独感の増加などに対し、子育て支援を行っていく役割も担っております。その設置は、児童福祉法の規定によりまして、県知事の認可を受けて行うものでございまして、運営に対して公的負担を求めることができる認可保育所とそれから公的負担によらず、独自の採算で運営を行う認可外保育所がございます。  現在、田辺市には、13園の認可保育所がございまして、うち8園は公立保育所、5園は社会福祉法人による保育所でございまして、総定員は1,180名でございます。認可外保育所は、園児の一般受付を行っている通常の保育所や企業や病院などにおける福利厚生施設として設置された企業内保育所や院内保育所などが数カ所設置されております。また、幼稚園は公立4園と私立6園の合計10園が運営されております。  平成13年当初の田辺市の就学前児童数は4,312名で、うち0歳から2歳までの児童が2,128名、3歳から5歳までの児童は2,184名であります。これらの児童の保育を行っている内訳は、認可保育所で1,192名、認可外保育所で125名、幼稚園が1,071名で、1,924名は通園せず、家庭で保育されている状況でございます。また、就学前の3歳以上の児童の大部分は、保育所か幼稚園のいずれかに通園をいたしておりまして、通園していない児童の主な年齢は、0歳から2歳までの低年齢であります。  少子化により、本市で児童の総数が減少し、保育所へ入園する児童が減少してきたことによりまして、従来は入園定員を減らしつつも、なお入園率は減少する傾向でございまして、平成元年は94パーセント、平成5年は85パーセント、そして平成10年は90パーセントという状況でございました。しかし、昨年からその傾向は定員超過に転じまして、本年に至っては、4月当初は97パーセントの入園率でございましたけれども、その後、50名の途中入園を行った結果、現在では101パーセントの入園率に達し、なおかつ待機児童が66名という状況になっております。  この主な原因といたしましては、0歳から2歳までの低年齢児保育の需要増加が挙げられます。すなわち平成元年が141名、平成5年が209名、平成10年が273名と次第に増加してまいりましたが、本年に至っては330名と、10年前の2倍以上の保育を行っている状況でございます。保護者の家庭状況や経済状況、そして保育所への入園需要は変動することになりますが、増加の要因として、男女共同参画社会の考え方の浸透による女性就労の増加、長引く不況下での事業不振やリストラ及び企業再編成による出向、それから勤務地変更の増加、また核家族化や離婚、そしてひとり親家庭の増加、さらには育児不安や養育放棄など、その増加の原因は本当に多岐にわたっております。  その結果、昨年度までは、年度当初であれば園を特定しなければ、いずれかに入園でき、年度途中の入園申込みについても多少の待機児童が生じている状況でございましたけれども、本年度は、低年齢児を中心として、途中入所申込みが著しく増加し、途中での入園決定ができず、待機児童を増加させている状況が生じているところでございます。このように保育需要が年度途中に増加したのに対して、速やかに対応することが困難な原因は、低年齢児保育を実施するには、申込みのあった児童の年齢によって、保育士の配置基準に多少の違いがあるのですが、おおむね3名から6名の児童を保育するにつき、1名の保育士を雇用する必要があることから、年度途中に必要人員を確保することが非常に難しく、また施設面でも昭和57年以前に建築されたものが多い中で、低年齢児対応の保育室やトイレなど、整備をしていない保育所があることも一つの原因でございます。  こうした中で、平成14年度の保育申込みを現在受け付けているところでございますが、前年に引き続き、相変わらず申込みが集中している保育所がある一方、申込み総数においても、現時点で既に1,270名と定員を大きく超過している状況にあるため、来年度は当初より待機児童を発生する可能性がある上に、途中入園が非常に困難になることが予想されております。  国におきましても、平成14年度の保育対策関係予算におきまして、待機児童ゼロ作戦の推進として、議員もおっしゃいましたが、322億円余の予算の増額がなされました。その内訳は、新エンゼルプランに基づく多機能保育所等の整備と保育所受入児童数の増大を図るための保育所の増設、改築に係る費用として180億600万円、受入増となる4万8,000人の児童に係る保育所運営費として142億2,500万円が計上されたものであります。4万8,000人の待機児童を解消するには、単純に120名定員の保育所を400カ所増設する必要があることから、この予算額で本当に対応が可能かどうか疑問もございますが、待機児童解消に向けた国の姿勢は評価できるものであり、県におきましても、この補助金を活用した積極的な予算編成と補助採択の拡大が望まれるところであります。  構造不況が家計に深刻な影響を及ぼしている現在は、当然のことながら少子化により、地域における子育て支援機能が低下する一方で、労働力不足が女性就労を促進する将来にわたり、当分の間は、一層低年齢児保育の需要が高まるものと予想され、保育所における受入体制の一層の整備が必要であると考えられることから、国・県補助金の有効活用を基本とし、早急に低年齢児を受け入れるための施設改修を行うほか、必要とする保育士の確保を図り、特定の保育所に集中している申込みを他の保育所で分散して、受け入れることができるように、延長保育や乳児保育などの保育事業を見直し、本市における待機児童解消策を講じてまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと思います。              (市長 脇中 孝君 降壇) ○議長(森 哲男君)    教育長、角莊三君。             (教育長 角 莊三君 登壇) ○教育長(角 莊三君)    棒引議員ご質問の2番目の学校週5日制への対応について、お答えいたします。  まず初めに、学校週5日制について、少しご説明を申し上げます。学校週5日制は、これからの時代に生きる子供の望ましい人間形成を図ることを基本的なねらいとして、教育過程も大幅に改善されましたが、学校、家庭及び地域社会がそれぞれの教育機能を発揮する中で、子供たちが自ら考え、主体的に判断し、行動できる資質や能力を身につけようとすることとともに、豊かな人間性とたくましく生きる体力を育てようとするものであります。  中でも体験活動を通して獲得されるはずの望ましい特性の陶冶につきましては、去る平成10年12月に実施されました文部省の子供の体験活動に関するアンケート調査結果によりますと、生活体験や自然体験の豊富な子供ほど、「友達が悪いことをしていたらやめさせる」とか、「バスや電車で席を譲る」などといった道徳観や正義感が身についているということが出ております。そこで、例えば土曜日や日曜日を利用して、家庭や地域社会で子供たちが生活体験や自然体験、社会体験、あるいは文化・スポーツ活動などを通して生きる力をはぐくみ、健やかな成長を促すことが期待されます。  田辺市教育委員会では、平成14年度からの全面実施に先立って、子供たちが自ら選択して、積極的に余暇の活用ができるように、各課が所管する土曜日、日曜日の行事及び西牟婁地方の行事をまとめた予定表を作成して、毎月市内の幼稚園、小・中学校に送付し、園や学校だよりを通じて、子供たちや保護者に周知しているところであります。また、平成12年8月から、田辺市民総合センター内に田辺市子供センターを開設し、地域で子供を育てる環境を整備し、親と子供たちの様々な活動を振興するために、年間4回の計画で自然体験やボランティアなど様々な体験活動と子育てサークルを含めた家庭教育を支援する事業などの情報誌「子供ネット」を作成し、市内の子供たちに配布をしたり、各種相談なども受け付けたりする活動を続けています。  また、来年4月からの土曜日には、市立美術館では、子供たちや同伴者の入場を無料にしたり、歴史民俗資料館では、体験的な学習の場の設定を計画中であります。このように平成14年度からの完全学校週5日制を円滑に実施し、生涯学習の基礎を培う考え方に立った教育活動を展開する中で、子供たちが土曜日や日曜日を含めて、多種多様な学習や体験活動の場を生かしていけるよう取り組んでまいりたいと考えております。  さて、ご質問の1番目、会津小学校区でのモデル事業についてお答えいたします。総合型地域スポーツクラブにつきましては、地域の誰もが年齢や興味、技術レベルに応じて様々なスポーツに親しむことができるクラブであります。田辺市での総合型地域スポーツクラブの取組といたしましては、平成11年度に田辺市体育連盟、田辺市スポーツ少年団、田辺市体育指導委員、学校体育連盟などの方々のご理解とご支援の下、田辺市スポーツクラブ運営推進委員会を組織し、検討に取りかかりました。  当初の推進方針は、田辺市全体をおおむね中学校区の7地区に分け、同時にスポーツクラブを設立し、地域住民のスポーツニーズにこたえていこうという計画でありました。しかしながら、具体的な方策を探っていく中で、幾つかの課題、問題点が生まれてまいりました。例えば、7地区同時にスポーツクラブを設立することは、運営推進委員の労力の分散化につながるということ、それぞれの地域間のスポーツに対する温度差から、当面は困難ではないかということ、中学校区は、地域住民が気軽に参加したり、住民のニーズに適切にこたえていく上において、あまりにも対象範囲が広過ぎるのではないかというようなものでありました。  そこで、運営推進委員会では、当初の計画を中学校区から小学校区に方針を転換して、モデル地区を設定することにいたしました。そして、会津小学校区には、屋内体育館やグラウンドの開放について、既に地域各種団体による連絡調整組織がありますので、そこをモデル地区としたわけであります。モデル事業の取組といたしましては、まず平成13年7月に、児童、保護者を対象に、住民のスポーツニーズのアンケート調査をいたしました。その結果を踏まえ、9月には会津小学校区在住の運営推進委員をはじめ体育指導委員、会津小学校保護者などで構成する「会津地区スポーツの未来を考える会」を設立いたしました。  次に、現在、その会の中で、小・中学生をはじめ、身体障害のある方々を含む地域住民のニーズに十分こたえられるよう、スポーツメニューの検討に努めているところであります。また、今後スポーツクラブを支えていただける優秀な指導者の発掘とボランティア会員の募集等積極的に広報活動に努めてまいりたいと考えております。  そのような取組を進める中で、当面の目標といたしましては、平成14年5月に「会津地区スポーツクラブ」を設立させたいと考えております。この会津地区での取組を市内各地にPRすることにより、第2、第3の地域スポーツクラブの設立につないでまいりたいと考えております。そして将来、地域に根付いた総合型地域スポーツクラブが市内各地で設立されることにより、スポーツ振興はもとより、小・中学生の活動の場の一つともなって、地域コミュニティの形成と青少年の健全育成に資するよう取り組んでまいりたいと考えております。  次に、2点目の中学校教育でのクラブ活動の今後について、お答えいたします。学習指導要領改訂に伴い、平成12年度から既に特別活動として週時程表に位置付けられていたクラブ活動がなくなって、全員クラブ制から希望する者の部活動も可能になったわけであります。しかしながら、田辺市内の中学校では、現在、全員が希望参加をする部活動の形をとっており、同じ目的を持った異年齢集団活動での切磋琢磨や健全育成の推進等において大きな成果を上げていると認識しております。  一方では、専門的な指導可能な教員の不足や少子化による部員数の減少といった問題もありますが、学校外のスポーツクラブへの加入希望等も含めて、個々の生徒が意欲的に取り組める部活動のあり方や方法について、今後も検討を重ねていきたいと考えております。そして、その際、学校週5日制の趣旨を踏まえますと、学習活動にゆとりを持って臨むことや、家庭において家族の絆を太くすること、創意工夫を生活に生かすことなどから、休日となる毎週土曜日、日曜日の両日ともに部活動をすることは適切ではなく、やはり学校内外の生活全体及び年間を通して調和のとれた活動の体制が望ましいと考えております。  以上であります。             (教育長 角 莊三君 降壇) ○議長(森 哲男君)    5番、棒引昭治君。              (5番 棒引昭治君 登壇) ○5番(棒引昭治君)    答弁ありがとうございます。待機児童の解消でありますが、是非ともゼロとなるようよろしくお願いします。少子化対策の根源は、私はここだと考えます。世の中が今まで経験のない長期不況に陥り、またその不況とは関係なく、塾通い等で子育てにかかる費用が増加する中、夫婦共々働かなくては生活が成り立たず、また、県下トップの離婚率の高さも反映し、少子・高齢化であるのに、保育所の需要が増すばかりであります。幼稚園等も視野に入れて、抜本的対策をお願いします。  学校週5日制の対応の中での総合型地域スポーツクラブについては、ジュニアスポーツ環境及び地域のスポーツ環境整備と生涯スポーツの振興に向けた取組であるとのことから最適であります。早急に設立していただき、また全市的にも広めていただきますようよろしくお願いします。  このスポーツクラブについてでありますが、今日はたまたま朝、電話をいただきまして、ここへ傍聴に来てくださっている榎硲さんという方が一番左におられるわけなのですけれども、あの方が28年ほど前に、「会津少年野球クラブ」というのを発足しました。十何年間監督、それから事務等をやっていただきまして、今、27年目、あと3年ほどすれば30周年を田辺で初めて迎えることになります。発足当時、大変苦労されたということをいつも話に聞いてるわけなんですけれども、一つのクラブをつくるのも大変な皆さんの尽力が必要であります。何とぞボランティアリーダーがたくさん集まり、スポーツを通して子供たちが健全に育っていくようよろしくお願い申し上げます。  また、中学校でのクラブ活動も現状維持、少しはゆとりということで変わるようでありますが、安心しております。できるだけ現状と変わりのないクラブ活動の存続をお願いしたいと思います。  学校週5日制の対応の中で、このたび和歌山市では、52の小学校区に来年4月より子供センターを設置し、事務所は空き教室を、事務局員にはボランティアを募り、運営し、休日となる土曜日にスポーツ教室や史跡めぐりなど、子供たちが参加できる体験活動を企画していくということであります。我が田辺市には、田辺市子供センターがあり、これは田辺市民総合センターに設置されているわけなんですけれども、年間4回の「子供ネット」という新聞を発行してくれているということであります。先日、公民館に行ったのですけれども、そのような資料がありませんでした。小学校にはあるとは思うのですけれども、公民館にはないようでしたので、また配布方よろしくお願いしておきます。学校週5日制により、本当にゆとりが緩みにならないように万全を期したいものであります。  以上で、私の一般質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。              (5番 棒引昭治君 降壇) ○議長(森 哲男君)    以上で、5番、棒引昭治君の一般質問は終了いたしました。 休 憩 ○議長(森 哲男君)    この場合、暫時休憩いたします。               (午後 1時43分)             ──────────────── 再 開 ○議長(森 哲男君)    休憩前に引き続き会議を開きます。               (午後 1時58分) ○議長(森 哲男君)    続いて、11番、初山丈夫君の登壇を許可いたします。             (11番 初山丈夫君 登壇) ○11番(初山丈夫君)    清新会の初山丈夫です。12月議会最後の一般質問になりました。お疲れのことと思いますけれども、ご清聴お願いしたいと思います。  まず、国際交流についてでありますけれども、本年7月7日から10日にかけて、故熊野芳和議員を団長に、稲沢、八山、天野、鈴木各議員と私、初山、それから市より中本課長、中田主任に随行いただきまして、8名でマリアナ連邦のサイパン、ロタ、テニアンの各市へ視察に行ってまいりました。自費にてご参加をいただきました数名の皆さんの熱意にも感謝を申し上げたいと思いますが、この視察は、サイパン市長のサブラン氏らより、日本で距離的にも近い和歌山田辺と友好関係を築くことに興味を持たれており、経済、文化、教育等において交流を深めたいとの申し出が熊野議員のもとに寄せられ、サイパン、ロタ、テニアンの各市の日本代表であります若月さんのお世話で、民間での、また行政間での交流について、その効果を探るために訪問させていただきました。  本来ですと、熊野議員より報告をいただきまして、その成果について、当局関係者の皆さんと議論を重ね、研鑽を深めていくべきでありましたが、今はもうそれもかないませんので、僣越ではありますが、私が少し報告し、当局の考えをお聞かせ願いたいと思います。  サイパン、ロタ、テニアンは、観光地として大変有名でありまして、日本からの観光客の利用増について考えておられるのはもちろんでありますけれども、現在、サイパンでは、アメリカ本土向けの衣料品を製造する縫製工場を中心に30工場があり、中国人を中心に3万人余りの外国人労働者が働いておられました。各工場ともに今までは順調であったようでありますけれども、中国製品との競合の中で、新しい産業への転換も考えられているようでありました。ロタ市長、テニアン市長もIT関連の企業誘致と新産業を興すことを考えているということでありました。新しい優遇税制、自由貿易地帯、シルバービザ等様々な特典を用意して、企業の進出を願っておりました。  また、農業の部門では、そのほとんどが島外より輸入しております。サイパン、ロタ、テニアン、その島内で消費する花、野菜、果物の生産についても協力を要請しておられました。この農業については、現在、白浜町の方が一家族、農業生産の可能性を探るために、現地にて準備を進めておられました。私たちもお会いしてお話を伺ってまいりましたが、現地で消費するエダマメ等の栽培方法について研究されているようでありました。もともとサトウキビの栽培が盛んでありましたので、その農地が未利用のままたくさん残されているようでありました。柑橘類の栽培も含めて、その活用について期待を寄せられておりました。  さて、少し経済交流から視点を変えてみたいと思いますが、サイパン、ロタ、テニアンと聞かれまして、まず皆さんは何を思い出していただけるでしょうか。紺碧の海、白い砂、マリンリゾートの基地といったものでしょうか。もちろんハワイ、グアムに並ぶ観光地でありまして、サイパンの年間の観光客は70万人、そのうち7割が日本人であると言われておりますが、しかし、今年は不況のせい、またテロのせいでかなり激減していると聞いております。  観光といった面でも、日本から多くの人がここに憩いを求めて訪れるのに大変すばらしい土地でもあります。しかし、少し時間をさかのぼって考えてみていただきたいと思います。原爆と聞いて、どう思われるでしょうか。テニアンには、広島、長崎への爆弾を搭載したB29が出撃した飛行場がありました。今も当時のまま飛行場が残されておりました。このことを示す記念碑が英文と日本文とで残されておりました。そして、サイパン、テニアンは、戦争史上初めてと言われております玉砕戦が行われた島であります。サイパンだけでも日本軍、アメリカ軍、日本移民、先住民合わせて4万人以上の死者を出しました。日本軍3万人強のうち生き残った者は1,000人に満たなかったと言われておりました。  1944年6月15日、アメリカ軍がサイパンに上陸を開始し、テニアンには7月24日、上陸を開始いたしました。私たちが訪問した7月7日は、サイパン島総指揮官南雲忠一中将が玉砕命令が下ったと総攻撃を命令した日でありました。アメリカ軍は、この日をもって日本軍の組織的な戦闘は終わったとしている日であります。その後も日本軍は追い詰められました。日本に最も近いサイパネタ岬、今ではバンザイクリフと呼ばれておりますが、またその岬の上にあるマッピ山、ここはスーサイドクリフ、自決の崖と呼ばれておりますが、ここで日本軍人、民間人の大勢の人が飛び下り、自ら命を絶った場所でありました。「7月7日が命日です」とご遺族の方が熊野団長のもとに伝えられたと聞いております。  私たちは、この7月7日にサイパン島に降り立ちまして、まずこの岬を訪れ、太平洋のすべての人々の平和を願う慰霊碑の前で「安らかにお眠りください」と、日本酒とお線香をお供えしてご供養させていただきました。平和への願いを新たにさせていただいたところであります。各地の慰霊塔も訪れて、同じようにご供養をさせていただきましたが、その周辺が大変きれいに整備されて、管理されていることに驚きました。各市長に、このことについてお礼を述べてまいりました。  戦争を知らない世代が増えていく中、戦争の悲劇を多くの人に知ってもらい、考えていただきたいと思います。サイパン、ロタ、テニアン各市長共に、子供たち、生徒たちとの交流も強く望んでおられました。戦争終結のきっかけになりましたテニアン島、引揚げ港文里港を持つ田辺とが交流を深め、地元生徒たちが、また市民の皆さんが、修学旅行や交流に白浜空港から直行便で訪れる、そんな夢も描いて帰国してまいりました。田辺市におきまして、こういった交流事業について、どのようなお考えがあるのかお聞かせ願いたいと思います。  二つ目の南方熊楠翁顕彰事業についてであります。1点目の南方邸をどう保存し、活用していくのかでありますが、先日、第3回南方熊楠ゼミナールが開催されまして、参加させていただきました。その前日ですが、南方邸の特別公開がありまして、久方ぶりに邸内を見学させていただきました。第一印象は、南方熊楠邸とはこんなんだったかなというふうなことであります。敷地内にあった老朽化した借家を撤去したせいでしょうか、当日の雲一つない快晴のお天気のせいでしょうか、見違えてしまうほどに明るく、風通しのよい南方邸になっていました。  熊楠翁はこの庭で大変貴重な粘菌の発見をされたと聞いております。その当時をしのばせるような雰囲気ではなくなってしまっているように感じられました。熊楠翁にとっても、またここに住む粘菌にとっても、このような環境の変化に耐えられるのかなというふうな不安を覚えました。今後、この邸の保存はどのようにしていかれるつもりなのか、またどのような形で整備し、活用していくつもりであるのかをお尋ねしたいと思います。  2点目の研究所についてでありますが、先の決算委員会の報告でも触れられておりました南方研究所建築委員会を中心に検討していくとのことでありました。その基本的な考え方はどういったものであるかをお聞かせ願いたいと思います。貴重な資料の保存だけの施設でしょうか。また、調査、研究だけでなく、熊楠翁が残されました菌類標本約1万5,000、顕微鏡標本約7,000、科学雑誌への掲載論文300編以上、比較説話文学、民俗学等の論文等多数残されております。日本史上と言いますより、世界的にも最高の博物学者の業績に直接触れていただき、活用していけるような研究所であるのでしょうか、お考えを聞かせていただきたいと思います。  3点目は顕彰について、今後、どう取り組んでいくのかであります。世界的に評価の高い南方賞の授与を初め、ゼミナール等が開催されております。今後、こういった事業はどういった形で取り組んでいくのでありましょうか。将来にわたって、熊楠翁の業績を讃えるためには、何らかの整備が必要であろうかと考えておりますが、いかがでしょうか。  以上、1回目の質問とさせていただきます。よろしくご答弁のほどお願いいたしたいと思います。             (11番 初山丈夫君 降壇) ○議長(森 哲男君)    11番、初山丈夫君の質問に対する当局の答弁を求めます。  市長、脇中孝君。              (市長 脇中 孝君 登壇) ○市長(脇中 孝君)    初山議員から2点にわたるご質問をいただきました。1番目の問題は助役から、そして2番目の問題は私からお答え申し上げたいと思います。  南方熊楠翁が現在の中屋敷に住まいを求められたのは大正5年、1916年のことであります。その後、熊楠翁が亡くなられ、第二次世界大戦を経て、松枝夫人並びに長女文枝さんが、この屋敷で生活をされてこられました。邸内には、熊楠翁が育てた自然がいまだに残されておりました。大きなクスノキ、新種の粘菌を発見した柿の木、ジュースにしてよく食したと言われる安藤ミカン、熊楠翁が亡くなる前夜、末期の幻覚に襲われたと言われるオウチの木などが残されており、土蔵には、熊楠翁が収集した蔵書類、植物標本をはじめとして、日記、書簡、「ロンドン抜書」、「田辺抜書」等約2万5,000点に上る膨大な資料が大切に保存されてきました。これらの貴重な財産、資料の数々が残されたのは、熊楠翁亡き後、松枝夫人並びに娘さんである文枝さんたちが、当時のまま手をつけずに維持し、資料の散逸を防いでこられたからにほかありません。  その南方文枝さんが、昨年亡くなられ、南方邸の土地、建物並びに南方翁の資料すべてが田辺市に遺贈されました。田辺市といたしましても、父、熊楠翁の業績である資料の保全にその後半生を捧げられた文枝さんのご遺志を引き継ぐとともに、必要な南方邸の保存、整備に取り組むに当たり、顕彰会、研究者と共に調査いたしましたところ、借家として使用していた建物の老朽化が非常に激しく、また柿の木の隣のメタセコイアの巨木等が、戦後植えられた外来植物であり、なおかつ熊楠翁が新種粘菌を発見した柿の木を衰弱させている要因であることが確認されました。  そこで、本年の夏、南方邸保全整備の一環として、借家の撤去並びにメタセコイア等の伐採を行ったところであります。議員ご指摘のとおり、ここ十数年親しんだ南方邸の植生とは様相を異にしておりますことは、十分検討の上行った南方邸保全整備の一環である点をご理解を賜りたいと思います。今後、南方邸につきましては、松枝夫人、文枝さんが全力で維持し、保全してこられたという遺志を継承し、保存してまいりたいと考えております。具体的には、庭につきましては、植物関係の先生方にご意見をいただきながら、翁存命当時の庭の様相を再現してまいりたいと考えております。母屋並びに書斎、土蔵については、増築や改修、補強の手だてがなされておりますが、傷みが進んでおります。これも戦前の姿に戻すには、相当の手だてが必要だと思っております。  この秋には、10月6日と11月23日に、南方邸の特別公開を実施いたしました。10月には市内の小学生保護者の特別見学もあり約500名、11月には第3回南方熊楠ゼミナールに合わせた公開で約250名の方々にご来訪いただきました。将来的には、南方邸は庭の植生の保存等を十分検討の上、一般公開し、南方ファンのみならず田辺市を訪れていただいた観光客の方々にも見ていただき、熊楠翁の偉業の一端をご理解いただける施設にしてまいりたいと思っております。  それから、南方熊楠研究所(仮称)の建設についてでありますが、平成8年に研究所建設予定地として、南方邸の隣接地であります旧松岡邸を約250坪購入いたしております。建設に当たっては、今後、建設委員会を設置し、十分検討しながら進めてまいりたいと考えております。まず、熊楠翁の残された約2万5,000点に上る膨大な資料の保管、保存が重要であろうと考えております。没後60年にわたり遺族の方々が資料の散逸を防ぎ、天気の良い日には土蔵を開け、風通しをしてこられたと聞いております。しかしながら、建物は老朽化しており、保存状態は決して良好なものとは言えず、保安上の問題もあることから、研究所建設後は資料を移管し、保存してまいりたいと考えております。また、資料を調査、整理、保存していくとともに、傷んだ資料については、保全修繕を行うことも必要であろうと思います。  研究所は、これらの資料を多くの方に活用していただき、開かれた施設として利用できればと考えております。大学や研究機関等の専門家の利用もあろうと思いますが、市民や児童生徒が気軽に利用できる図書館や課外授業も行える学習センターのような活用も考えられると思います。この施設は、南方熊楠翁を知る、そして学ぶ拠点として建設していく所存でございますけれども、施設の機能、詳細につきましては、建設委員会において十分検討していただき、田辺市の学術文化情報発信の中核として位置付けられた研究所にいたしてまいりたいと考えておりますので、ご理解とご支援を賜りますようお願いいたします。              (市長 脇中 孝君 降壇)
    ○議長(森 哲男君)    助役、鈴木信行君。              (助役 鈴木信行君 登壇) ○助役(鈴木信行君)    国際交流につきましては、私の方からお答え申し上げたいと思います。実は、私もサイパン、ロタ、テニアンに当初行かせてもらう計画でございました。ところが、仕事の関係でどうしても行けないという事態が起こりましたものですから、かわりまして秘書課長に行っていただくということになって、実は私自身も、こうした場所でのいろんなことを勉強してまいりたいと、このように考えておったところでございます。それでは、私の方からご答弁を申し上げたいと思います。  初山議員から国際交流について、サイパン、ロタ、テニアン各市と教育・経済交流を深めてはどうかというご提言をいただきました。当市における国際交流につきましては、昭和60年代から国際化への対応が強く望まれるようになり、田辺国際交流協会の設立や民間での交流の活発化などもありまして、本市として、そうした取組の盛り上がりを受けて、オーストラリアのワイオン市と友好都市提携を結んだところでございます。その後、民間レベルでの主体的な交流を促進する一方、行政間の職員交流や公式行事での相互訪問など、国際化への取組を進めてきており、過日、私も初めてワイオン市へ行かせていただき、稲沢議員やあるいは民間の皆さん方何人かと一緒に訪問してきたところでございます。  そうした中にありまして、民間レベルでの国際交流につきましては、田辺高校のアメリカ・サクラメント市のミラ・ロマ高校との姉妹校提携や紀南ユネスコ協会の韓国・海南郡やインドネシア・ロンボク島の子供たちとの絵画を通じた交流など、ワイオン市に限らず様々な国と国との積極的な交流が行われている状況でございまして、田辺市の国際化への取組は一定の効果が現れてきていると、このように私どもは考えているところでございます。  また最近、当市の外国人登録者数が急激に増加をしております。内なる国際化という言葉が使われて久しくなりますが、人や物の交流だけではなくて、市民一人ひとりの意識の国際化を目指す内なる国際化についても、今後より一層取り組んでいかなければならないと、このように今考えているところでございます。  ご提言の件につきましては、熊野議員が生前、田辺市の経済、あるいは観光の発展や教育の充実を期待され、積極的に取り組んでこられたものと認識いたしておりまして、深く敬意を表するとともに、今後とも国際交流の促進に努めてまいりたいと、このように考えておりますので、どうかよろしくお願い申し上げたいと思います。              (助役 鈴木信行君 降壇) ○議長(森 哲男君)    教育次長、杉原莊司君。             (教育次長 杉原莊司君 登壇) ○教育次長(杉原莊司君)    議員ご質問の南方熊楠に関するご質問のうち顕彰について、今後どう取り組んでいくのかと、この質問に私の方からお答えいたしたいと思います。  熊楠翁の顕彰活動についてでありますが、現在は、南方熊楠邸保存顕彰会が中心となって活動をいたしております。具体的には、南方熊楠賞の実施や南方を訪ねて、南方熊楠ゼミナールの開催、熊楠翁のファンクラブ的な熊楠ワークスの発行、そして邸内に残された資料の調査、研究者による報告論文集「熊楠研究」の発刊等が行われております。  このような顕彰活動については、今後も引き続き継続していくことにより、熊楠翁の偉大な業績が改めて見直され、新たな顕彰活動への発展へとつながるものと信じてございます。  世界的に知られる南方熊楠翁は、田辺市長期総合計画でも明記しておりますが、本市の学術文化情報発信としての田辺市の顔であります。この郷土の偉人を顕彰していくことにより、本市を全国に、あるいは世界に知らしめていくことができます。その中核となるのが研究所でありまして、顕彰活動であると確信をいたしているところであります。昨年、南方文枝氏が亡くなられ、熊楠翁のついの住みかである南方邸と数々の業績が今なお発表されることなく、翁生前のまま保存された状態で田辺市に遺贈されました。この膨大な資料をはじめとする貴重な財産は、田辺市民のものであります。今後、取り組んでまいります顕彰活動につきましては、今まで以上に、市民、皆さんの協力のもと、官民一体となった取組を行い、文化の見えるまちづくりを推進してまいりたいと思います。  以上でございます。             (教育次長 杉原莊司君 降壇) ○議長(森 哲男君)    11番、初山丈夫君。             (11番 初山丈夫君 登壇) ○11番(初山丈夫君)    ご答弁をいただきました。まず南方熊楠についてでありますが、一定の整備を順次行うというお話でございました。南方熊楠翁が生きておられた当時の雰囲気を取り戻して、その偉大さに触れていただけるような整備をお願いしたいと思いますし、また、研究所につきましても、まさに南方の情報の発信基地としてなり得るように取り組んでいただきたいなというふうに思います。資料についても膨大なものがありまして、その整理が大変だと思いますが、それを活用し、さらに地域の皆さんが南方に触れていただいて、それにならっていただけるような施設にしていただきたいなというふうに思います。顕彰活動につきましても、研究所とともに取り組んでいただきたいなというふうにも考えております。よろしくお願いしたいと思います。  国際交流についてでありますけれども、現在、様々な各国との交流がなされているというふうなことでございました。このサイパン、ロタ、テニアンにつきましては、私たちがお世話になりました各市の日本代表の若月さんに、「サイパン、ロタ、テニアンの状況及びビジネスの潜在性について」と題しまして、商工会議所においてお話をいただいたところでありました。様々な可能性を秘めた各市でありました。今後の民間での交流にも期待をしているところでございます。私どももまた、各市との交流も続けてまいりたいと思いますので、その節にはご協力をお願いしたいと思います。サイパン、ロタ、テニアンが、単なる観光地ではなく、世界の人々にとりまして、平和について考えるところとして、世界の人々の憩いの場として、また産業といいますか、生産基地として、サイパン、ロタ、テニアンがさらに栄えますことを願ってやみません。  また、改めまして、先の大戦で戦陣に散り、戦火に倒れた各国の皆さんのご冥福をお祈りしたいと思います。熊野議員には、この件につきまして、本当に命をかけての取組でありました。病をおしての訪問でありました。熊野議員のこの太平洋にかける夢が、将来大きく花開くことを願って、ご冥福をお祈りいたしたいと思います。  以上で、私の質問を終わります。ありがとうございました。             (11番 初山丈夫君 降壇) ○議長(森 哲男君)    以上で、11番、初山丈夫君の一般質問は終了いたしました。  以上をもちまして、一般質問を終結いたします。  この場合、暫時休憩いたします。  再開の際は、議案書を持参願います。               (午後 2時28分)            ──────────────── 再 開 ○議長(森 哲男君)    休憩前に引き続き会議を開きます。               (午後 2時40分) ◎日程第2 5定報告第1号 専決処分事項について上程 ○議長(森 哲男君)    続いて、日程第2 5定報告第1号 専決処分事項についてを上程いたします。  この場合、お諮りいたします。  本件については、会議規則第37条第2項の規定により委員会の付託を省略し、後日審議願うことにいたします。  これに異議ありませんか。              (「異議なし」の声あり) ○議長(森 哲男君)    異議なしと認めます。  よって、日程第2 5定報告第1号については委員会の付託を省略し、後日審議願うことに決しました。 ◎日程第3 5定議案第1号 田辺市議会議員及び田辺市長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部改正についてから  日程第25 5定議案第26号 平成13年度田辺市水道事業会計補正予算(第2号)まで一括上程 ○議長(森 哲男君)    続いて、日程第3 5定議案第1号 田辺市議会議員及び田辺市長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部改正についてから、日程第25 5定議案第26号 平成13年度田辺市水道事業会計補正予算(第2号)まで、以上23件を一括上程いたします。  これより総括質疑に入ります。  質疑はありませんか。               (「なし」の声あり) ○議長(森 哲男君)    質疑なしと認めます。  それでは、ただいま議題となっております5定議案第1号から5定議案第17号まで及び5定議案第21号から5定議案第26号までの23件については、会議規則第37条の規定によりそれぞれ所管の常任委員会に付託いたします。  議案付託表を配付いたしますので、少々お待ちください。  各常任委員会の付託事件は、ただいまお手元に配付いたしました議案付託表のとおりであります。  この場合、お諮りいたします。  本日の会議はこの辺にとどめ散会し、明12月15日から20日までの6日間は休会とし、12月21日午後1時から再開いたします。  これに異議ありませんか。              (「異議なし」の声あり) ○議長(森 哲男君)    異議なしと認めます。  よって、さよう決しました。 散 会 ○議長(森 哲男君)    それでは、本日はこれをもって散会いたします。               (午後 2時43分)  地方自治法第123条第2項の規定により署名する。   平成13年12月14日                    議  長  森   哲 男                    議  員  初 山 丈 夫                    議  員  山 口   進                    議  員  宮 田 政 敏...