和歌山市議会 > 2019-09-19 >
09月19日-05号

  • 国体(/)
ツイート シェア
  1. 和歌山市議会 2019-09-19
    09月19日-05号


    取得元: 和歌山市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-07
    令和 元年  9月 定例会                令和元年          和歌山市議会9月定例会会議録 第5号            令和元年9月19日(木曜日)     -----------------------------議事日程第5号令和元年9月19日(木)午前10時開議第1 会議録署名議員の指名第2 一般質問     -----------------------------会議に付した事件日程第1 会議録署名議員の指名日程第2 一般質問中尾友紀君、井本有一君、姫田高宏君)     -----------------------------出席議員(38名)  1番  井本有一君  2番  中村朝人君  3番  赤松良寛君  4番  浜田真輔君  5番  堀 良子君  6番  西風章世君  7番  山中敏生君  8番  川端康史君  9番  永野裕久君 10番  中庄谷孝次郎君 11番  山野麻衣子君 12番  中村元彦君 13番  中谷謙二君 14番  丹羽直子君 15番  森下佐知子君 16番  坂口多美子君 17番  吉本昌純君 18番  園内浩樹君 19番  中塚 隆君 20番  薮 浩昭君 21番  山本忠相君 22番  芝本和己君 23番  戸田正人君 24番  松井紀博君 25番  井上直樹君 26番  古川祐典君 27番  姫田高宏君 28番  南畑幸代君 29番  尾崎方哉君 30番  奥山昭博君 31番  中尾友紀君 32番  松本哲郎君 33番  寒川 篤君 34番  北野 均君 35番  佐伯誠章君 36番  山本宏一君 37番  宇治田清治君 38番  遠藤富士雄君   ---------------説明のため出席した者の職氏名 市長         尾花正啓君 副市長        森井 均君 副市長        小林弘史君 市長公室長      犬塚康司君 総務局長       前 寿広君 危機管理局長     岡崎州宏君 財政局長       川嶋正起君 市民環境局長     和田年晃君 健康局長       佐伯正季君 福祉局長       宮崎 久君 産業交流局長     榊原佳寿君 都市建設局長     森 泰之君 会計管理者      山下勝則君 教育長        原 一起君 教育学習部長     坂下雅朗君 消防局長       山下直樹君 公営企業管理者    富松 淳君 企業局長       白井光典君 選挙管理委員会委員長 川端正展君 代表監査委員     森田昌伸君 人事委員会委員    松田美代子君   ---------------出席事務局職員 事務局長       中野光進 事務局副局長     幸前隆宏 議事調査課長     中西 太 議事調査課副課長   志賀政廣 議事班長       森本剛史 企画員        竹下裕威 事務主査       國定正幹 事務主任       中本庸介 事務副主任      中西真央 事務副主任      繁田敦紀   ---------------          午前10時00分開議 ○議長(井上直樹君) ただいまから本日の会議を開きます。   --------------- △日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(井上直樹君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 本日の会議録署名議員は、会議規則第80条の規定により、議長において   宇治田清治君   中尾友紀君   松井紀博君 以上3人の諸君を指名します。   --------------- △日程第2 一般質問 ○議長(井上直樹君) 次に、日程第2、一般質問を行います。 順次質問を許します。 中尾友紀君。--31番。 〔31番中尾友紀君登壇〕(拍手) ◆31番(中尾友紀君) 皆さん、おはようございます。 9月は、がんの征圧月間ということでございまして、しっかり制圧できるような質問ができるように頑張ってまいりたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。 それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして一般質問を行います。 がん対策についてお尋ねします。 がんは、我が国において、昭和56年から死亡原因の第1位で、がんに罹患する人は年々増加傾向にあり、がん対策は、一億総活躍社会実現に向けて取り組むべき課題の一つであります。 2018年3月に閣議決定した第3期がん対策推進基本計画において、生涯のうちに約2人に1人ががんに罹患すると推計されており、3.6人に1人ががんで亡くなっています。がんは、国民の生命と健康にとって重大な問題であることから、国のがん対策の全体目標として、がん予防がん医療の充実、がんとの共生の3つの柱を掲げています。 国立がん研究センターによれば、2017年でがんで死亡した人は37万3,334人に上り、そのうち死亡者数及び死亡率の一番多い部位は肺との報告がされています。 また、2016年8月には、国立がん研究センターが受動喫煙により肺がんリスクが1.3倍にふえるとの報告を発表し、国も2020年の東京オリンピックを見据え、2018年7月19日には受動喫煙防止法を成立させるなど、肺がん対策に向けた環境整備は一歩ずつ前進している現状であります。 一方、総務省が公表している2017年度の肺がん検診の受診率は、全国平均で7.4%にとどまっており、がん対策推進基本計画で設定されている、がん検診受診率の目標値50%とは大きく乖離しているのが現状であります。 日本対がん協会によれば、医療技術の進歩に伴い、肺がんも早期のうちに発見、治療すれば約8割が治る時代となっていると言われております。また、無症状のうちに検診を受診した人は、早期の肺がんが発見される可能性が高いことから、肺がん検診が非常に重要であることが示されています。 なお、2018年時点の肺がんの5年生存率は、病期Ⅰ期では82.0%、Ⅱ期では50.2%、Ⅲ期では21.3%、Ⅳ期では4.9%と、肺がんの進行に伴い、予後が悪くなることからも、早期発見は重要であります。 このことは、他のがんについても同じ傾向が見られます。病期第Ⅰ期とⅣ期の5年生存率を比較してみますと、例えば、胃がんのⅠ期では94.6%に対し、Ⅳ期では9.6%、大腸がんⅠ期では95.4%に対し、Ⅳ期では18.7%、子宮頸がんⅠ期では95.3%に対し、Ⅳ期では25.2%、乳がんのⅠ期では99.8%に対し、Ⅳ期では37.2%であります。 早期にがんが発見できれば5年生存率は極めて高く、どのがんもステージが進むごとに5年生存率が極端に低くなります。早期発見のため、がん検診受診率向上が大変重要となっております。 そこで、お尋ねします。 本市の胃がん、肺がん、大腸がん子宮頸がん、乳がんの5つのがん検診実施状況はどのようなものですか。 本市のがん検診受診率は、全国、県と比較してどのような状況ですか。また、中核市、県内市町村と比較し、本市の位置づけはどうですか。 あわせて、特定健診の実施方法と受診率をお示しください。 次に、国では、平成19年に策定したがん対策推進基本計画で、がん検診の受診率50%を目標として受診向上施策に取り組んできましたが、未達成であることから、第3期がん対策推進基本計画において、受診率向上のために取り組むべき施策として、個別の受診勧奨・再勧奨が新たに盛り込まれました。 がん検診受診勧奨として、対象者個人に対する個別受診勧奨は、既に多くの自治体で受診率向上の成果が報告されています。米国疾病予防管理センター--CDCの調査においても、個別勧奨科学的証拠に基づいた受診率向上の施策であることが実証されていることから、国は個別勧奨の実施を推進するために、市区町村が実施する個別勧奨に対する補助事業、新たなステージに入ったがん検診総合支援事業を設けています。 日本対がん協会は、ワクチン接種個別通知などと同様に、個別勧奨を行っている自治体と行っていない自治体とでは受診率に差があったことを報告しており、厚生労働省が発行している受診率向上施策ハンドブックには、住民の方へのアンケートにおいて、がん検診受診のきっかけとして最も影響が大きかったのは、自治体から送られてくる受診案内であったとする結果も掲載されています。 また、総務省の調査では、がん検診対象者全員個別勧奨を実施している自治体は全体の25.5%にとどまっていることや、より多くの対象者に個別勧奨を実施している自治体のほうが、がん検診の受診率が高い傾向にあることも報告されております。 そこで、お尋ねします。 新たなステージに入ったがん検診総合支援事業とはどのような内容ですか。 本市におけるがん検診に対し、個別勧奨や再勧奨はされていますか、お答えください。 次に、がん対策普及啓発がん教育についてお尋ねします。 第3期がん対策推進基本計画では、分野別施策の中で、がん教育普及啓発が掲げられています。 がんを正しく理解することは非常に大事な視点で、がん予防やがんの早期発見につながります。本市における普及啓発取り組みについてお示しください。 また、がん教育取り組みについてもお示しください。 以上で第1問とします。(拍手) 〔議長退席、副議長着席〕 ○副議長(松本哲郎君) 佐伯健康局長。 〔健康局長佐伯正季君登壇〕 ◎健康局長佐伯正季君) おはようございます。31番中尾議員一般質問にお答えします。 がん対策について6点ございます。 まず1点目、本市の胃がん、肺がん、大腸がん子宮頸がん、乳がんの5つのがん検診実施状況はどのようなものかとの御質問です。 本市では、がん対策基本法並びに国が示すがん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針により、科学的根拠に基づくがん検診を実施しています。 がん検診の種類としては、胃がん、肺がん、大腸がん子宮頸がん、乳がんの5つのがん検診について、医療機関における個別検診及び集団検診を実施しています。 胃がん検診は、50歳以上の偶数年齢の方、肺がん検診大腸がん検診は40歳以上の方、子宮頸がん検診は20歳以上の偶数年齢の女性の方、乳がん検診は40歳以上の偶数年齢の女性の方が対象となっています。基本的に、それぞれ自己負担額が必要となりますが、20歳の子宮頸がん検診及び40歳の乳がん検診については、対象者に無料クーポン券を送付しています。 次に、2点目です。 本市のがん検診受診率は、全国、県と比較してどのような状況か。また、中核市、県内市町村と比較し、本市の位置づけはどうかとの御質問です。 全国や和歌山県と比較できるがん検診受診率としては、地域保健・健康増進事業報告による69歳以下の対象年齢の全住民を対象とした受診率があります。 この受診率で平成29年度分を比較すると、胃がんでは、和歌山市5.1%に対し、全国8.4%、和歌山県11.5%、肺がんでは、和歌山市3.9%に対し、全国7.4%、和歌山県9.9%、大腸がんでは、和歌山市3.7%に対し、全国8.4%、和歌山県10.1%、子宮頸がんでは、和歌山市16.5%に対し、全国16.3%、和歌山県20.9%、乳がんでは、和歌山市14.5%に対し、全国17.4%、和歌山県20.6%となっており、全国との比較では、子宮頸がん以外は本市の受診率が低い状況で、和歌山県との比較でも本市の受診率が低い状況となっています。 また、中核市、県内市町村との比較ですが、胃がんでは、中核市48市中22位、県内30市町村中30位、肺がんでは、中核市48市中36位、県内30市町村中30位、大腸がんでは、中核市48市中43位、県内30市町村中30位、子宮頸がんでは、中核市48市中19位、県内30市町村中29位、乳がんでは、中核市48市中23位、県内30市町村中30位となっており、中核市ではほぼ中位、県内市町村ではほぼ最下位となっています。 全国的な傾向として、都市部の受診率が都市部以外の市町村の受診率より低い傾向にありますが、これは都市部に住む方に会社勤めの方が多く、職場のがん検診や人間ドックを受診する方が多いためと考えられます。 3点目です。 あわせて、特定健診の実施方法と受診率を示されたいとの御質問です。 特定健診の実施方法については、国民健康保険に加入している40歳以上の方を対象とし、毎年5月上旬に特定健康診査受診券を世帯単位で送付しています。対象者は、受診券を使用し、医療機関における個別健診または集団健診において、自己負担無料で受診することができます。 受診率については、平成29年度における和歌山市の受診率は34.6%、全国の受診率は37.2%、和歌山県の受診率は33.6%となっています。 4点目です。 新たなステージに入ったがん検診総合支援事業とはどのような内容かとの御質問です。 平成27年度から国が掲げる新たなステージに入ったがん検診総合支援事業は、がん検診の受診を促進して、がんの早期発見につなげ、がんによる死亡者の減少を図ることを目的として、正しい健康意識の普及及び啓発を図ることを目的とした事業です。 事業内容は、個別受診の勧奨・再勧奨、子宮頸がん検診乳がん検診無料クーポン券及び検診手帳の配布、精密検査未受診者に対する受診再勧奨を実施するというものです。 5点目です。 本市におけるがん検診に対して、個別勧奨や再勧奨は行っているかとの御質問です。 20歳女性には子宮頸がん検診、40歳女性には乳がん検診無料クーポン券を発送し、それ以外の対象の年齢の方へは、5歳刻みで個別勧奨通知を行っています。 あわせて、クーポン券発行の方全員と個別勧奨通知を行った方の中から抽出して再勧奨通知を行い、受診率の向上に努めています。 最後に、6点目です。 がんを正しく理解することは非常に大事な視点で、がん予防やがんの早期発見につながるが、本市における普及啓発取り組みについて示されたいとの御質問です。 乳幼児健康診査や妊婦教室、母子健康手帳の配付時において、がんの正しい知識の普及と啓発を行っています。 また、協定締結企業と連携したがん征圧集中月間における取り組み共同イベントも開催しています。 10月の乳がん月間では、ピンクリボンに関連した啓発や広報、1月のはたちのつどいでは、子宮頸がんについてのチラシを配布しています。 さらに、今年度開催されるねんりんピック開催時にも健康ブースを設けるなど、あらゆる機会を通じて啓発を行っています。 以上でございます。 ○副議長(松本哲郎君) 原教育長。 〔教育長原 一起君登壇〕 ◎教育長(原一起君) 31番中尾議員一般質問にお答えします。 がん対策について、がん教育取り組みについてはどうかとの御質問です。 学校でのがん教育については、平成29年11月に県からの通知を受け、和歌山市においても、学習指導要領に基づき、小中、義務教育学校高等学校において、飲酒、喫煙、生活習慣病との関連を踏まえて全校で実施しています。健康教育の一環として、発達段階に応じて、がんについての正しい理解と、健康と命の大切さについて学ぶことを目標としています。 また、以前から、医療の専門家の方々から全ての小学校へお声がけいただき、ボランティアで喫煙防止教育を実施してくださっています。 少年センターにおいても、各中学を中心に喫煙・薬物乱用防止教室を実施しており、どちらも喫煙とがんの関係について指導がなされているところです。 以上でございます。 ○副議長(松本哲郎君) 31番。 〔31番中尾友紀君登壇〕(拍手) ◆31番(中尾友紀君) それぞれ御答弁をいただきましたので、再質問を行います。 がん対策について、新たなステージに入ったがん検診総合支援事業を活用して、個別勧奨や再勧奨、普及啓発などさまざまな取り組みをされていることがわかりましたが、なぜ、がんの受診率が向上しないのか、一考する必要があるのではないでしょうか。 本市のがん検診の受診率について、全国や県と比べても、本市のがん検診の受診率が余りにも低いことに愕然としました。 また、中核市と比べ、ほぼ中位との答弁でしたが、胃がん、子宮頸がん、乳がんは確かに中位ではありますが、肺がん、大腸がんは下位であります。県内では、子宮頸がんを除き、胃がん、肺がん、大腸がん、乳がんが、いずれも30市町村で最下位であります。何とかならないのかという率直な思いでいっぱいであります。 県都和歌山市として県をリードしていかなければならない立場であると思いますが、このような状況でいいのか、市長の認識をお聞かせください。 国のがん対策世論調査では、がん検診の重要性は理解しているが9割と、ほとんどの方ががん検診の必要性を理解しています。ところが、内閣府の調査によりますと、がん検診を受けない理由は、残念ながら「たまたま受けていない」、これががん検診を受けていない理由の第1であります。 また、住民に対するインタビュー調査では、自治体から配布される各種検診を知らせるチラシについて、情報が多く、内容がわかりづらいという声も聞かれています。 市民の方は、特定健診とがん検診の違いについては、ほとんどの方が理解していないのではないでしょうか。しかも、がん検診を受けない理由は、「たまたま受けていない」「面倒だから」など比較的曖昧なものが多く、特定健診を受ける際に、当たり前のようにがん検診を受けることができれば受診率は改善します。本市の特定健診の受診率が34.6%でありますので、がん検診の受診率を引き上げることが期待できます。 受診者の立場に立って、申し込み方法の改善について検討してみてはどうでしょうか。複数のがん検診の中から受けたい検診を選ぶ申し込み方法が一般的ですが、これはオプトインと呼ばれる手法です。 その逆に、オプトアウトといい、受けたくない検診を選んでもらう方式があります。申し込みの際に、明白に受けたくない理由がない限りは検診を受けることになるので、より多くのがん検診を受けてもらえる可能性が広がります。 オプトイン方式のほうが一般的ですが、オプトアウトを採用できれば、受診率はさらに向上する可能性があります。どのがん検診を受けるのかではなく、どうしても受けたくない検診を選んでもらう方法であります。 これは、人間の性質を理解した行動経済学を取り入れたナッジ理論という手法の一つです。ナッジとは、英語で、そっと後押しをするという意味だそうであります。 厚生労働省は、がん検診受診率向上のために受診率向上施策ハンドブックを作成し、推奨しております。この中で、「“選ばなくていい”は、最強の選択肢」という言葉がありますが、私の胸にぐさりと刺さりました。人は、意思決定すること自体に負荷を感じるもので、市民の方が、がん検診は重要であると認識しているにもかかわらず、受診率が向上しない理由の一つであります。 福井県の高浜町では、特定健診とがん検診をセットにして、オプトアウト方式を導入しています。さらに、受診に来られた方にインタビュー調査を実施し、検診の日程の調整など改善を加えることにより、平成28年の5つのがん検診が85.1%から、平成29年には95.2%に、10ポイント以上アップしています。受けたい検診を選択するのではなく、対象の検診を全て受けてほしいという町の方針と、個別検診機関がほとんどなく、集団健診が中心である町の特徴から、オプトアウト方式を採用しました。 今までオプションのように見えていたがん検診を健診セットのように見せることで、申し込み時の選択肢をなくし、集団健診の予約を促進させています。さらには、受けない場合の理由を記載する欄を設けることによって、特定健診とがん検診セット受診が一般的であって、受ける検診を選ぶことのほうが特別に見える工夫をすることにより、がん検診の受診率が向上した先進事例が紹介されております。 東京都中央区では、肺がん、大腸がん前立腺がん、眼圧、骨粗鬆症、肝炎検査は特定健診からのオプトアウト方式を導入することで、受診率も特定健診とほぼ同等の数値になっております。 このほかにも、山形市やつくば市が、集団健診の中で特定健診とがん検診オプトアウト方式を取り入れています。 そこで、お尋ねします。 本市においても、市民の立場に立って特定健診とがん検診オプトアウト方式を採用し、わかりやすく簡単に申請ができるように工夫すべきと考えますが、いかがでしょうか。 次に、和歌山県内がん検診の無料化の現状を調べてみました。 海南市、有田市、湯浅町など9つの市町村が、胃がん、肺がん、大腸がん子宮頸がん、乳がんのがん検診の無料化を実施しています。 また、肺がん検診の無料化を実施しているのは、紀の川市、岩出市、橋本市など12の市や町で実施されています。 全く無償化を実施していないのは、和歌山市、御坊市、田辺市、新宮市の4市のみであります。 そこで、お尋ねします。 胃がん、肺がん、大腸がん子宮頸がん、乳がんを無料化した場合の予算はどの程度になりますか、お答えください。 苫小牧市では、「特定健診が生まれ変わった!」とのキャッチフレーズで、「タダとく健診」と銘打ち、特定健診と胃がん、肺がん、大腸がん検診をセットにして受診することで自己負担をゼロにし、さらに、自治体ポイントを最大400ポイントつけるサービスを開始しました。特定健診はもともと無料でありますが、がん検診をセットで受診することで、胃がん検診のバリウムの1,500円、内視鏡の2,000円、肺がん検診の200円、大腸検診の400円を全て自己負担ゼロにするものであります。 また、中核市の中で、前橋市は5つのがん検診が全てトップの受診率であります。調べてみますと、市長の英断で、平成24年度から、肺がん、胃がん、大腸がん子宮頸がん、乳がんに加え、前立腺がん検診無料化を開始し、受診率がアップしております。さらには、託児所つきの集団健診の導入や、来年度からは女性医師による集団健診を予定しているそうであります。 高槻市でも、5つのがんに加えて前立腺がんの全てを無料化にしているほか、肺がんのみや大腸がんのみなど、何らかの形で無料化を実施しているところは、当然といえば当然でありますが、和歌山市よりがんの受診率は高い傾向が見られます。 各市町村が知恵を出し、がん検診受診率向上を目指し、しのぎを削っております。和歌山県内がん検診の状況や、がん検診の受診率の高い中核市を見れば、がん検診の無料化は大きな流れであります。 先進事例を参考に、本市においても、特定健診とがん検診をセットで受診することで無料化を実施すべきと考えますが、健康局長の見解をお示しください。 次に、がん教育普及啓発の答弁をいただきました。 がん教育について、学習指導要領に基づき、小中、義務教育学校高等学校などでの実施や医療の専門家による喫煙防止教育の実施など、さまざまな取り組みをされているようですが、がんを克服した経験のある人を招いて体験談を語ってもらうのも、リアルにがんについて正しい知識を得る一つの方法であると思います。 義務教育の段階から、特に、がんは早期発見すればほぼ治る病気であり、そのためのがん検診が大変に重要であることを強調して教えていただきたいと思います。その授業を受けた子供たちが家に帰り、お父さんやお母さんにがん検診の大切さを与えることにより受診行動につながれば、最高の受診勧奨になります。特定健診やがん検診を受けることが当たり前であるという環境をつくっていただきたいと思います。 がん予防もがんの早期発見も、最終的にはがん教育に帰結すると考えますが、教育長の認識をお聞かせください。 以上で再質問といたします。(拍手) ○副議長(松本哲郎君) 尾花市長。 〔市長尾花正啓君登壇〕 ◎市長(尾花正啓君) 31番中尾議員の再質問にお答えします。 がん対策について、県都和歌山市として県をリードしていかなければならない立場であると思うが、このような状況でいいのか、市長の認識を聞きたいとの御質問でございます。 本市のがん検診の受診率が県下市町村の中で低く、受診率向上の対策を強化する必要があると認識しております。 まずは、昨年度、中間評価を行ったチャレンジ健康わかやま21において、2023年度までの新たな目標値とした胃がん、肺がん、大腸がんの各検診受診率を10%、子宮頸がん、乳がんの各検診受診率を20%に引き上げるべく努力してまいります。 以上でございます。 ○副議長(松本哲郎君) 佐伯健康局長。 〔健康局長佐伯正季君登壇〕 ◎健康局長佐伯正季君) 31番中尾議員の再質問にお答えします。 がん対策について3点ございます。 まず、本市においても、市民の立場に立って、特定健診とがん検診オプトアウト方式を採用し、わかりやすく簡単に申請ができるように工夫すべきと考えるがどうかとの御質問です。 受診率向上取り組みについては、対象者の視点に立ち、わかりやすい通知や簡単な申し込み方法が重要な課題であると考えています。 議員御提案のオプトアウト方式は、受けたくない検診を選ぶことで、検診の本義としては、対象となる検診は全て受けるものであり、受けるのが当たり前であるという検診の受け方に対する印象を与える受診率向上の手法の一つでもあります。 この手法においては、特定健診と胃がん、肺がん、大腸がん、乳がん、子宮頸がんも同時に受診できる総合健診であることが基本となります。 医療機関での健診が中心となっている本市においては、全ての医療機関が総合健診に対応しているわけではないため、対象者全員にオプトアウト方式による申し込みを行うことは難しいと考えます。まず、特定健診とがん検診がセットとなる集団健診について、オプトアウト方式の手法を参考として、本市の状況に応じた申し込み方法を工夫してまいります。 次に、胃がん、肺がん、大腸がん子宮頸がん乳がん検診を無料化した場合の予算はどの程度になるかとの御質問です。 5つのがん全ての検診を無料化した場合の予算を試算しますと、無料化により受診者数が1.6倍に増加することを見込むと、約2億円の増額となります。 最後に、和歌山県内がん検診の状況や受診率の高い中核市を見れば、がん検診の無料化は大きな流れで、先進事例を参考に、本市においても特定健診とがん検診をセットで受診することで無料化を実施すべきと考えるがどうかとの御質問です。 議員御指摘のとおり、県下の市町村では、集団健診時の肺がん検診が無料となっている市町村が多数あります。 特定健診とがん検診を集団で同時受診できる取り組みは、本市でも平成22年度から国民健康保険の特定健診との間で実施しており、今年度は年間10回実施しているところです。 御提案の同時受診者に対する無料化については、他の保険者の健診受診者との公平性や財源確保等が課題となりますので、受診率を上げるための他の取り組みとあわせて、より効果的な手法を考えてまいります。 以上でございます。 ○副議長(松本哲郎君) 原教育長。 〔教育長原 一起君登壇〕 ◎教育長(原一起君) 31番中尾議員の再質問お答えします。 がん対策について、がん予防もがんの早期発見も、最終的にはがん教育に帰結すると考えるが、認識はどうかとの御質問です。 がん教育において、健康や命の大切さについては小学校段階から、また、がんに関する科学的根拠に基づいた理解については、中学校、高等学校において取り扱うのが望ましく、発達段階に応じて、がんが身近な病気であることや、がんの予防、早期発見、検診等について関心を持ち、正しい知識を身につけることを目標としているところですが、議員御指摘のとおり、特に検診の重要性については、子供たちからおうちの方に伝えることも大切だと考えます。 今後とも、子供たちの健康と命を大切にする態度を育成できるよう、校長会を通じて指示してまいります。 以上でございます。 ○副議長(松本哲郎君) 31番。 〔31番中尾友紀君登壇〕(拍手)
    ◆31番(中尾友紀君) それぞれ御答弁をいただきましたので、再々質問を行います。 特定健診とがん検診オプトアウト方式の採用について、まず集団健診について、オプトアウト方式の手法を参考に、本市の状況に応じた申し込み方法を工夫してまいりますとの前向きな答弁をいただきました。ぜひ、推進していただきたいと思います。 また、医療機関での健診が中心となっている本市においては、全ての医療機関が総合健診に対応していないため難しいとの答弁でありましたが、医療機関の健診が多いのであれば、次元は違いますが、例えば医師会と連携し、医師による個別勧奨を依頼し、がん検診の重要性をドクターから一声かけてもらうだけでも全然違うと思います。あらゆる可能性を考え、英知を結集し、市の前向きな取り組みを要望しておきます。 次に、がん検診の無料化についてお尋ねします。 国保年金課に確認したところ、本市の平成30年度の全診療費--入院と入院外で歯科を除く--の中で、がんの診療費が占める割合は約14.9%で、費用額は約40億円の見込みとのことであります。 5つのがん検診を無料化にすると、約2億円の予算の増加が見込まれるとのことですが、がんを早期発見、早期治療が開始できれば、間違いなく医療費は抑制できます。がん検診の無料化は、和歌山市民の命を守るための先行投資であります。何より、がんに罹患した患者さんが苦しむ時間を短縮でき、生活の質--QOLを高めることができます。 行政にとって、和歌山市民の命を守る政策は一丁目一番地の最重要課題であります。県都和歌山市が県の足を引っ張るのではなく、他都市をリードすることが肝心かなめであります。 県内のがん検診最下位の汚名を晴らすべく、尾花市長が先頭に立ち、和歌山市民の命を守るため、集団健診時の肺がん検診の無料化など、受診率向上に積極的に取り組むことで、早期発見、早期治療が可能となり、健康寿命がさらに伸び、ひいては医療費抑制にもつながる大事な施策であります。尾花市長の並々ならぬ決意をお聞きし、私の一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) ○副議長(松本哲郎君) 尾花市長。 〔市長尾花正啓君登壇〕 ◎市長(尾花正啓君) 31番中尾議員の再々質問にお答えします。 がん対策について、市長が先頭に立ち、和歌山市民の命を守るため、集団健診時の肺がん検診の無料化など、がん検診受診率向上に積極的に取り組むことで、早期発見、早期治療が可能となり、健康寿命がさらに伸び、ひいては医療費抑制にもつながる大事な施策であり、市長の並々ならぬ決意はどうかとの御質問でございます。 本市としましては、現状を真摯に受けとめ、がん検診受診率向上に努めてまいります。そのためには、あらゆる方法でがん検診の有効性について市民に強く啓発していくとともに、議員御指摘のような、集団健診時の肺がん検診の無料化も含めた、より効果的な手法を考えてまいります。 特に、5つのがんの中でも死亡率が高い肺がんについては、喫煙及び受動喫煙が及ぼすたばこの害についての啓発を強化していきます。 また、がん検診を受けない理由の上位に、忙しくて「受ける時間がない」とあることから、そのような方々が気軽に受診していただく機会として、祭りなどのイベント会場へ肺がん検診バスを配置し、受診できるようにするなど、PR効果も兼ねた検診への取り組みを行ってまいります。 私自身も、肺がんの早期発見で治療ができた経験を生かし、がんの早期発見に先頭に立ってしっかりと取り組んでまいる所存でございます。 以上でございます。 ○副議長(松本哲郎君) 次に、井本有一君。--1番。 〔1番井本有一君登壇〕(拍手) ◆1番(井本有一君) 皆さん、おはようございます。日本共産党、井本有一です。 議長のお許しをいただきましたので、通告に従い質問をさせていただきます。 都市計画についてです。 6月議会の一般質問で、私は、都市計画で開発区域に接続する道路の幅が緩和されており、その経緯について質問しました。そのお答えは、コンパクトシティ実現のため、居住誘導区域にその人口を誘導するため緩和したというものでした。道路幅3.3メートルの、すれ違いができない、消防車の通行もぎりぎりの幅に緩和していることに、危険なのではないかと指摘いたしました。 その後、この接続道路幅の緩和とともに、同じ去年の10月に、消防設備の防火水槽の設置についても要件を緩和しているということを知りました。 防火水槽は、現在は地下に設置されているので、余り意識することがないのですが、その大きさなどもなかなかわかりにくいと思います。戦時中などは、家庭用のお風呂ぐらいの大きさのものを軒先やつじつじに設置していたようですが、現在、地下に埋まっているのはもっと大きくて、例えば40立方メートルの水槽だとすると、高さが2メートル、幅が2メートル、そして長さが10メートルというような大きさになります。 火災のときには、この防火水槽の近くに消防ポンプ車をとめ、ポンプで水をくみ上げ、火災現場まで消火ホースで水を送り、放水しています。消火ホースは、200メートルから300メートルまで対応できるそうで、この距離は結構長いのですが、防火水槽と消防ポンプ車の間は18メートル以内にしなければだめだそうです。こういうこともあって、防火水槽までの距離は120メートルという規定がされていました。 今回、緩和された防火水槽の免除規定とは、開発区域から120メートル以内に40立方メートル以上の防火水槽がなければ、新たに防火水槽をつくる必要があるというところを、120メートル以内に20立方メートル以上の防火水槽があれば、新たにつくる必要がないと緩和されました。つまり、既存の防火水槽の大きさが40立方メートル必要だったものが、20立方メートルでよいということになりました。 この開発許可における防火水槽の緩和は、接続道路幅の緩和とあわせて、防災面では大変不安な面を残す緩和策だと思われますが、この点についてお聞きします。 1、この平成30年10月より運用している防火水槽の免除規定について、その緩和に至った経緯はどういったものですか。 続いて、公共交通についてです。 和歌山市では、紀三井寺地区で地域バスが運行されており、加太地区でデマンド型乗合タクシーの運行が始まっています。また、湊地区、和佐地区、小倉地区でデマンド型乗合タクシーの実証実験が行われました。 紀三井寺地区の地域バス運行は、平成25年から始まり、初めは収支率15.5%だったのが、昨年度は20.0%と上がっております。簡単に上がっておりますと言いましたが、そこには地域の皆さんが大変努力をされているのだと聞いております。 今、市内各所で路線バスが廃線になり、著しい減便がされています。また、免許証を返納する方もふえてきており、今後の地域バス、デマンド型タクシーの必要性は増してくるものと思われます。 昨年行われた湊地区、和佐地区、小倉地区でのデマンドタクシーの実証実験では、利用者が大変少なかったと報告されていましたが、20日間という短い実験期間でもありますので、数値的なもので判断するのは難しいと思います。 注目するのは、そのアンケートの中で、デマンドタクシーは、今は必要ないが将来的には必要であると答えている人が10%から20%いるということです。去年の10月ごろのアンケートですので、高齢者による交通事故が大きく報道されている今ならば、もっと多くなるのではないかと思われます。 そして、加太地区でのデマンド型乗合タクシーは、去年9月からの試験運行に加え、今年度は本格運行が開始されています。本市での先行した取り組みとして注目されています。 そこで、お聞きします。 1、加太地区のデマンド型乗合タクシーの状況はどのようなものですか。 以上お伺いいたしまして、私の第1問といたします。(拍手) ○副議長(松本哲郎君) 森都市建設局長。 〔都市建設局長森 泰之君登壇〕 ◎都市建設局長(森泰之君) 1番井本議員の一般質問にお答えいたします。 都市計画について、平成30年10月より運用している防火水槽の免除規定について、その緩和に至った経緯はどうなっているのかとの御質問です。 本市では、人口の急激な減少と高齢化を背景として、人口密度を維持する区域である居住誘導区域を設定し、区域内における居住環境の向上と区域外の居住の緩やかなコントロールを図るため、平成30年10月に、開発行為が可能な地域において、消防の用に供する貯水施設である防火水槽の設置に関する免除規定を含め、開発許可基準を緩和しております。 以上でございます。 ○副議長(松本哲郎君) 前総務局長。 〔総務局長前 寿広君登壇〕 ◎総務局長(前寿広君) 1番井本議員の一般質問にお答えします。 公共交通について、加太のデマンド型乗合タクシーの状況はどのようなものかとの御質問です。 加太地区デマンド型乗合タクシーの状況につきましては、平成30年9月13日から実施しており、昨年度の実績は、利用便数42便、利用者数48人、稼働率0.8%で、1便当たりの平均乗車人数は1.1人、収支率は27.6%となっています。 今年度におきましては、8月末時点の実績で、利用便数98便、利用者数138人、稼働率2.7%で、1便当たりの平均乗車人数は1.4人、収支率は32.5%となっております。 以上でございます。 ○副議長(松本哲郎君) 1番。 〔1番井本有一君登壇〕(拍手) ◆1番(井本有一君) それぞれ御答弁いただきましたので、再質問させていただきます。 まず、開発区域においての防火水槽設置基準緩和の経緯をお聞きしました。 居住誘導区域を設定して、居住環境の向上を図るというのは、前回の道路幅緩和のときと同じ答弁となっています。消防車や救急車の通行に不安が残る道路幅の緩和と今回の防火水槽の容積緩和は、居住誘導の名のもとに、防災面で環境を引き下げてしまっているのではないかと思います。 これらの緩和策は、当然、消防局とも議論して決められたものだと思われますが、ここで消防局のほうにも質問します。 1、平成30年10月から運用している防火水槽の免除規定により、和歌山市内の防火水槽の数は、消火活動を行う上で十分足りていますか。また、消火活動において、防火水槽の重要性はどのようなものですか。 次に、公共交通についてです。 加太のデマンド型乗合タクシーの状況をお聞きしました。昨年度と比べ、今年度になって、利用が大きく伸びているように伺います。 しかし、和歌山市が発行するデマンド型乗合タクシー導入ガイドラインを見てみますと、2年目以降の継続運行については、「稼働率10%以上かつ1便当たり平均乗車人数が1.2人以上を満たせなかった場合は運行を継続できません。」とされています。この規定をそのまま適用しますと、乗車人数は満たせても、稼働率10%にはなかなか届くのが難しいのではないかと思います。 加太地区の取り組みは、和歌山市でのデマンド型乗合タクシーの初めての導入であり、先駆けとなっています。今後、導入を計画している地域のためにも、いろいろな試みが必要だと思われます。今、この運行継続基準を、そのまま当てはめるべきではないと思います。 また、加太地区も含め、各地のアンケートを見ますと、◯◯駅まで行ってほしいとか、◯◯スーパーまで行ってほしいという要望が出てきます。しかし、実際、ルートを決めるときに、ガイドラインでは「既存バス路線との競合は避ける」ことと書かれていまして、思うようにルートを決められないということが問題になってくると思います。 そこで、質問します。 1、和歌山市デマンド型乗合タクシー導入ガイドラインでは、2年連続で稼働率10%、1便当たり乗車人数1.2人を満たせない場合、運行継続できないとありますが、加太地区の状況からして、この運行継続基準を見直す必要があるのではないでしょうか。 2、地域の交通をより利便性の高いものにするためには、民間バス路線との競合もやむを得ないと思いますが、この点をどう考えていますか。 以上お聞きして、再質問とさせていただきます。(拍手) ○副議長(松本哲郎君) 山下消防局長。 〔消防局長山下直樹君登壇〕 ◎消防局長(山下直樹君) 1番井本議員の再質問にお答えいたします。 都市計画について、平成30年10月から運用している防火水槽の免除規定により、和歌山市内の防火水槽の数は、消火活動を行う上で十分足りているのか。また、消火活動において、防火水槽の重要性はどのようなものかとの御質問です。 平成31年4月1日現在、和歌山市内の防火水槽の設置数は1,762基です。 免除規定により、開発行為に伴う防火水槽の設置数について、平成30年度は19基免除となりましたが、防火水槽の設置されていない空白地域はなく、適正に設置できており、消火活動に影響はありません。 防火水槽は、耐震性があり、地震災害時の消火活動に大変有効であり、かつ消火用水専用として地域に設置していることから、消防車が火災現場到着後、即座に消火活動を行える利点があると認識していますので、今後も防火水槽の適正な設置に努めてまいります。 以上でございます。 ○副議長(松本哲郎君) 前総務局長。 〔総務局長前 寿広君登壇〕 ◎総務局長(前寿広君) 1番井本議員の再質問にお答えします。 公共交通について2点の御質問です。 1点目、和歌山市デマンド型乗合タクシー導入ガイドラインでは、2年連続で稼働率10%、1便当たり乗車人数1.2人を満たせない場合、運航継続できないとあるが、加太地区の状況からして、運行継続基準を見直す必要があるのではないかとの御質問です。 加太地区デマンド型乗合タクシーの状況としまして、現時点で稼働率においては運行継続基準を満たしていませんが、予約時間の短縮や利用啓発等により、徐々にではありますが、利用者がふえています。 そのようなことから、現段階で運行継続基準を見直すのではなく、持続可能なものとなるよう、地域の方々とともに、利便性向上策や、さらなる利用啓発に積極的に取り組んでまいりたいと考えております。 次に、2点目、地域の交通をより利便性の高いものにするためには、民間バス路線との競合もやむを得ないと思うが、どう考えているかとの御質問です。 民間バス路線との競合につきましては、競合することにより、民間バス路線のさらなる縮小につながる可能性があるため、利用者の利便性を考えながら、できる限り共存できるよう慎重に検討する必要があると考えております。 以上でございます。 ○副議長(松本哲郎君) 1番。 〔1番井本有一君登壇〕(拍手) ◆1番(井本有一君) 御答弁をいただきましたので、再々質問をさせていただきます。 防火水槽は適正に設置されており、消火活動に影響はないとの御答弁でした。 しかし、去年からの免除規定で、わずか1年足らずの間に、つくられるはずだった防火水槽が19基もつくられなくなったということです。この数が多いか少ないかは私にもわかりませんが、開発区域が広がっていっても、今までのようにつくられなくなることは確かです。 そして、防火水槽は、消火活動に大変有効で、即座に消火活動を行える利点があると答弁されました。消防水利施設の中でも、かなり信頼でき、重要な役割を担っていると思われます。そうであるならば、今回の防火水槽の基準緩和は、接続道路幅の緩和とともに、消火活動に大きな影響をもたらす内容と言えるのではないでしょうか。 近年、全国で大きな災害が起こっています。きのうの南畑議員の質問でも言われたように、災害は忘れないうちにやってくるのが昨今の状況です。 千葉県での台風15号による災害では、通電火災が原因と見られる火災が相次いだということです。通電火災は、地震や台風で電気の配線が損傷して、停電から電源が復帰した直後に火災が発生するというものです。 このようなときに、ふだんなら複数の防火水槽から水を確保できる場所であっても、もし防火水槽までの道が狭く、瓦れきが散乱して消防ポンプ車が通れなければ、そこからは水をとれなくなります。こう考えますと、防火水槽の数と容量というのは大変重要です。 こういったことも想定はされていると思いますが、人命に直結する消防分野のことですので、幾ら居住誘導区域を設置したからといって、このような規制緩和を行うのは大変危険であり、本来の住環境向上という点からいっても正しくないと指摘させていただきます。 次に、公共交通では、加太のデマンド型乗合タクシーについて、運行基準が厳し過ぎるので見直しを求めたのですが、まだしばらく、利用しやすくする工夫や利用啓発などを積極的に行っていくというお答えでしたので、ぜひ頑張って取り組んでいただきたいと思います。また、その中で、民間バス路線との競合の問題も、よく検討していただきたいと思います。 地域の方々に聞きますと、ほかにも、運賃が高いという声や最終の運行時間が早過ぎるという声も出ています。もともと、民間路線バス会社が撤退したくらいですから、コストはかかって当然でしょう。 しかし、和歌山市民のためにやっている事業なのですから、地域住民の声に耳を傾け、そういう願いに応えていってほしいと思います。 また、今は、地域住民が利用することを主な目的として運行しているので、ほかの地域の人や観光客の取り込みまではまだ視野に入っていないものと思われますが、和歌山市のホームページには、地域バスとデマンド型タクシーの時刻表とか利用の仕方を載せてほしいと思います。 今後も、このデマンド型タクシーや地域バスは、市民の公共交通を担う制度としてふえてくると思われます。 ほかの都市の例を調べてみましても、県下のデマンド交通を調べましても、財政面では自治体がやりくりをして支えているところがほとんどです。財政面で地域に負担をかけるのでなく、市が主体となって積極的に取り組んでいただくことを要望いたしまして、私の質問を終わります。どうも御清聴ありがとうございました。(拍手) ○副議長(松本哲郎君) しばらく休憩します。          午前11時10分休憩   ---------------          午後1時10分再開 ○副議長(松本哲郎君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 日程第2の議事を継続し、質問を許します。 姫田高宏君。--27番。 〔27番姫田高宏君登壇〕(拍手) ◆27番(姫田高宏君) 議長のお許しをいただきましたので、通告に従い一般質問をさせていただきます。 まず、経済対策についてお尋ねします。 正規雇用が非正規雇用に切りかえられ、賃金も上がらず、社会保障の負担がふえる。私の周りには年金生活者が多いのですが、年金も目減りする一方で、貯金がふえていく楽しみもなく、生活にきゅうきゅうしている。こういう状況では、どうしても財布のひもがかたくなる。キャッシュレスのこの時代に財布のひもなどというところに老人力を感じるわけですけれども、これで景気がよくなるわけがありません。食料品などが値上がりし、ますます大変になるのではという状況です。 消費税増税について、景気の動向によっては再度の先延ばしがあるかのような発言が与党から一瞬出されたこともありましたが、現時点では、とにかく引き上げるということのようです。 全国商工団体連合会が発行している全国商工新聞の最新号には、9月7、8日に長野市で開かれた中小商工業全国交流・研究集会の様子が報告されています。基調報告では、10%への消費税増税は、単に2%引き上げるだけではない。複数税率とインボイス制度という劇薬が盛り込まれており、深刻な景気悪化、重い事務負担と大混乱、免税業者の廃業危機という悪影響を及ぼすと指摘しています。 そこで、お尋ねします。 1、これまで市が行ってきた産業振興策はどのようなものでしょうか。 2、消費税増税による市経済への影響をどのように考えているのでしょうか。 3、消費税増税に対する新たな経済対策について、考えていることはあるのでしょうか。 4、商店街や各種商工団体の要望を受けた施策の展開を図る仕組みはあるのでしょうか。 以上、それぞれお答えください。 次に、各種事業の進め方についてです。 その1つ目は、道路行政についてお尋ねします。 2017年9月議会でも質問させてもらった道路の拡幅についてです。 文字どおり前向きな答弁でしたので、いつできるのかと楽しみに待っていましたので、首が大分伸びたようですが、道路の拡幅ができたという報告が一向にありません。首が伸びた分、腰が曲がってきたので、私自身の体形には問題ありませんが、住民の皆さんへの影響が心配なので、再度お尋ねします。 1、国体道路から旭橋団地に入る道路の拡幅についての進捗状況はどのようなものでしょうか。 2、琴の浦のリハビリセンターへの進入路の拡幅、歩道の設置についての県との協議の進捗状況はどのようなものでしょうか、それぞれお答えください。 2つ目は、スカイタウンつつじが丘のテニスコート周辺整備についてお尋ねします。 6月議会で質問させていただきました。私は、もともとのみ込みが悪いほうで、のみ込んだつもりが、のみ込めていないことも多く、同じところをぐるぐる回ることも多いので、当局の皆さんには申しわけありませんが、再度お尋ねします。 1、政策調整課が実施したコンセッション手法の導入調査を受けて、住宅政策課が基本計画策定の委託を行い、スポーツ振興課がつくろうとしている総合スポーツ公園と駐車場について、その役割分担などは誰がどのように議論をして決めたのでしょうか。住宅政策課が基本計画策定を行うことになった理由はどのようなものでしょうか、お答えください。 3つ目に、-------------- ---------------------------------。(発言する者あり) 以上、それぞれお答えお願いして、第1問とします。(発言する者あり) ○副議長(松本哲郎君) しばらく休憩します。          午後1時16分休憩   ---------------          午後3時30分再開 ○議長(井上直樹君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。   --------------- △発言の取り消しについて ○議長(井上直樹君) この際、報告します。 先ほどの休憩前における姫田高宏君の一般質問の一部において、不適切と思われる発言があったため、今後、発言に関しては注意されるよう申し伝えます。 この際、姫田高宏君の発言を求めます。 姫田高宏君。--27番。 〔27番姫田高宏君登壇〕 ◆27番(姫田高宏君) 先ほどの一般質問の発言中、「新図書館に関してお尋ねします」から「どのように決めたのでしょうか」までの部分についてを取り消しいたしますので、取り計らいをお願いいたします。 ○議長(井上直樹君) お諮りします。 姫田高宏君からの申し出のとおり、これを許可することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(井上直樹君) 御異議なしと認めます。 よって、そのように決しました。   --------------- ○議長(井上直樹君) 日程第2の議事を継続し、姫田高宏君の質問に対する答弁を求めます。 榊原産業交流局長。 〔産業交流局長榊原佳寿君登壇〕 ◎産業交流局長(榊原佳寿君) 27番姫田議員の一般質問にお答えします。 経済対策について4点ございます。 まず1点目、これまで市が行ってきた産業振興策はどのようなものかとの御質問です。 人口減少下においても本市の産業振興を図れるよう、生産性向上などによる域内市場産業の育成とともに、観光消費拡大などの域外市場産業の育成も重要と考えて取り組んでいるところです。 域内市場産業の育成においては、先端設備等導入計画の認定による先端設備の導入促進や、IT・IoT化による生産性向上をテーマにしたセミナーの開催などにより、市内企業の生産性向上を図っています。また、都市部での合同企業説明会や企業見学バスツアー、女性の就職応援フェアなどを実施することで市内就職を促進するとともに、創業に関する相談や企業スペースの提供、金融支援を行うことで地域における創業促進を図っています。 域外市場産業の育成においては、企業立地促進奨励金制度を拡充することで企業誘致の推進を図るとともに、観光面においては、本市での宿泊を伴う大規模大会やスポーツ合宿、学会の開催を誘致するコンベンション推進事業や大型クルーズ船の誘致、市内での滞在時間を延ばすことができる体験型観光商品の造成などの取り組みにより、市内の交流人口をふやし、消費の拡大に努めるなど、地域経済活性化に係る各施策を総合的に推進しています。 次に、2点目、消費税増税による市経済への影響をどのように考えているのか。次に、3点目、消費税増税に対する新たな経済対策について考えていることはあるのかとの御質問です。2点目、3点目につきまして、一括してお答えします。 消費税率の引き上げは、少子高齢化の克服、全世代型社会保障制度の構築に向けた安定財源確保のために行われ、幼児教育・保育の無償化や給付金の支給などの社会保障費が充実されます。 一方で、市民の暮らしや事業者の経営、ひいては地域経済にも影響があるものと考えます。 消費税率の引き上げに伴う経済対策として、政府では、食料品などの税率を8%に据え置く軽減税率の導入、プレミアム付商品券事業による低所得者、子育て世代への財政支援、中小・小規模事業者によるキャッシュレス手段を使ったポイント還元を支援する事業などの対策が実施されます。 本市といたしましては、プレミアム付商品券事業、幼児教育・保育の無償化、児童扶養手当受給者のうち、未婚のひとり親に対する臨時・特別給付金の給付などの事務を担うとともに、その支援策の周知に努めてまいります。 今後、市民や事業者の皆様に対しては、引き続き国の支援策とあわせて本市の相談体制を周知し、市民生活や本市経済への影響を軽減できるよう取り組んでまいります。 最後に、4点目、商店街や各種商工団体の要望を受けた施策の展開を図る仕組みはあるのかとの御質問です。 商店街や各種商工団体、また、経済団体や労働団体の皆様とは、定例総会や研修会、各種会議などへの参加を通じて、常日ごろからコミュニケーションを図っており、その中でいただいた御意見や御要望を市の施策に反映できるよう努めています。 以上でございます。 ○議長(井上直樹君) 森都市建設局長。 〔都市建設局長森 泰之君登壇〕 ◎都市建設局長(森泰之君) 27番姫田議員の一般質問にお答えいたします。 各種事業の進め方について、道路行政について2点ございます。 1点目、国体道路から旭橋団地に入る道路の拡幅についての進捗状況はどのようなものか。2点目、琴の浦リハビリセンターへの進入路の拡幅、歩道の設置についての県との協議の進捗状況はどのようなものかとの御質問です。一括してお答えいたします。 市道三葛旭橋線の拡幅工事につきましては、国体道路の三葛橋南詰め交差点から西に約190メートル間を整備するものです。 現在、道路詳細設計及び用地取得が完了し、道路拡幅工事は令和元年7月から着手しており、地域の方々の御協力、御理解を得ながら、早期完成に向け、進めています。 琴の浦リハビリセンターへの進入路の拡幅、歩道の設置に関する県との協議につきましては、和歌山県子ども未来課等と協議を重ね、また、県においても、進入路の拡幅、歩道の設置について、隣接する土地所有者へ協力を求めましたが、理解を得られておりません。 引き取りに際しましては、適正に整備された道路であることが必要となりますので、今後、整備必要箇所等を確認し、依頼してまいります。 次に、つつじが丘テニスコート周辺整備について、コンセッション手法の導入調査を受け、住宅政策課が基本計画策定の委託を行い、スポーツ振興課がつくろうとしている総合スポーツ公園と駐車場についての役割分担はどのように議論をして決めたのか。住宅政策課が基本計画策定を行うことになった理由は何かとの御質問です。 コンセッション手法の導入調査結果を参考にし、スカイタウンつつじが丘の未利用地の利活用の検討を関係部局と協議し、未利用地を所管している住宅政策課が基本計画策定業務を担いました。 また、テニスコートを所管しているスポーツ振興課が、駐車場を含めたスポーツ公園の実施設計業務を担うこととなりました。 なお、基本計画策定を行うことになった理由は、テニスコートの駐車場不足の解消と、未利用地を活用することによって、つつじが丘全体の魅力を向上させることです。 以上でございます。 ○議長(井上直樹君) 27番。 〔27番姫田高宏君登壇〕(拍手) ◆27番(姫田高宏君) それぞれお答えをいただきましたので、第2問をさせていただきます。 まず、経済対策についてお尋ねします。 住宅、店舗のリフォーム助成制度についてです。 2011年2月に、日本共産党県議団と市議団共催で、住宅リフォーム助成制度の仕組みと効果についてという学習会を開きました。講師の辻本達也さんは、共産党の明石市議会議員で、もともと左官屋さんとして働き、当時、東播建設労働組合の特別執行委員をしているとのことでした。 明石市では、市民が住宅のリフォーム工事をする際、市内の施工業者、市内に本社または支店のある事業所や個人業者に依頼すれば、助成対象となる工事金額の10%、最高10万円を市が助成する制度で、東京の板橋区に消費税5%分を補助する制度があることを知った東播建設労働組合が板橋区を視察し、明石市長に提案したところ、市長はこれを受け入れ、2000年度から実施されたということで、当初の予算は1,000万円でしたが、希望者が多かったために、その年は3,000万円に増額して制度が始まったと話してくれました。 応募が多数の場合は抽せんですが、抽せんに外れても、リフォーム工事を計画どおりに実施する方も多いという話が印象的でした。この制度により助成を受けた家庭では、助成分でテレビなど電気製品を買ったり、旅行に行ったり、食事に出かけたりしており、建設業種以外にも波及効果があるとの話も印象的でした。 辻本明石市議は、不況対策として、市の事業の中でも最も効果があると述べていました。 2019年度、明石市の住宅リフォーム助成制度募集数は40人となっていますので、400万円が予算化されているようです。 全国商工新聞の調査では、2018年時点で、住宅リフォーム助成制度に取り組む自治体は573自治体、店舗リニューアル助成制度に取り組む自治体は107自治体に広がっているそうです。 こうした点を踏まえて、お尋ねします。 1、経済対策として有効だということから、全国の自治体で取り組まれている住宅や店舗のリフォーム助成制度をそろそろ本市でも実施すべきだと思いますがどうでしょうか、お答えください。 次に、各種事業の進め方についてお尋ねします。 まず、道路行政についてです。 国体道路から旭橋団地に入る道の拡幅については、ようやくできるということですので、完成の日を楽しみに待つことにします。 琴の浦のリハビリセンターへの進入路の拡幅については、引き続き取り組んでいただけるというので、再度、しばらく待つことにします。 この道路は、現時点でもリハビリセンター所有の土地を使った道路です。 この道路の拡幅については、2012年12月県議会の本会議で、日本共産党の雑賀光夫県議の質問に対し、仁坂知事が、「ここは市街化区域であって、一般の住宅の方がたくさん住んでおられます」「そういうところには当然生活道路がきちんと整備されていなけりゃいけない」「市道を当然つくっておくべきであった市役所とよく協議をして、それで県の持ち分についても協力し、関電にも多分協力をしていただいて適切な市道をつくり、それを管理していただくというふうにすればよろしいんじゃないか」との答弁から始まっている話です。 当時、県土整備部長として、尾花市長はこのやりとりを直接聞いていたはずだと思います。この道で、朝のごみ出しをした方が、通勤してきた車と接触して亡くなったということを、ことしになって聞きました。尾花市長の手で、何とか拡幅の道をつけていただきたいとお願いしておきます。 次に、スカイタウンつつじが丘のテニスコート周辺整備についてお尋ねします。 政策調整課が国の交付金で実施したコンセッション手法の導入調査の結果を参考にして、未利用地の利活用について関係部局と協議し、未利用地を所管している住宅政策課が基本計画策定業務を担ったとのことです。その理由は、未利用地の活用でつつじが丘全体の魅力を向上させるということです。私は、ここがどうしてものみ込めない点です。 広大な分譲地、残っているのは、ほとんど宅地です。住宅政策課が、商業用地を他の用途としてでも売りたい、市に買い戻させたいというのは当然だと思います。 しかし、なぜ駐車場とスポーツ公園なのか、駐車場が広がり、スポーツ公園ができたら、どう魅力が向上するのか、それがあるからそこに住みたいと思えるようなものではないと思います。 高台で風通しはいいと思います。空気のきれいなところは魅力的だと思います。1区画も買う資力のない私が言うのもなんですが、テニスコートに行くたびに思います。余りにも店屋がない。生鮮食料品の販売店や生活雑貨店、理美容店や診療所、喫茶店ぐらい、そこら辺で生活できるものがなければ住み続けることは難しいのではと思うと同時に、住む人にとって何が必要かを考えるのが住宅政策課ではないだろうかと思うのです。 次々と分譲地と直接結びつかないものをつくったとしても、それが分譲地の販売促進につながるものではないと思います。 そういうことで、再度お尋ねします。 1、当初、商業施設用地だったものを別の用途として利用することの大枠について、住宅政策課がかかわることについては理解できるものの、その利用の中身がテニスコートの駐車場とスポーツ施設など総合公園にするならば、スポーツ振興課が主務課として基本計画予算を持つべきではなかったのでしょうか。住宅とスポーツの担当局で話し合った結果ということですが、市長は、この計画変更についてどのように考えているのでしょうか、お答えください。 以上、それぞれお答えをお願いして、第2問とします。(拍手) ○議長(井上直樹君) 尾花市長。 〔市長尾花正啓君登壇〕 ◎市長(尾花正啓君) 27番姫田議員の再質問にお答えします。 つつじが丘テニスコート周辺整備について、商業施設用地を別の用途として利用することについて、大枠については住宅政策課がかかわることはおおむね理解できるが、駐車場とスポーツ施設など総合公園にするならば、スポーツ振興課が基本計画予算を持つべきではなかったのか。この計画変更についてどのように考えているのかとの御質問でございます。 つつじが丘テニスコート周辺整備事業については、未利用地である商業施設用地を駐車場やスポーツ施設など総合公園に変更することで、未利用地の活用やにぎわいの創出が図れ、つつじが丘全体の魅力を向上させることによって、付加価値や知名度を高めた販売の促進につながっていくものだと考えております。 以上でございます。 ○議長(井上直樹君) 榊原産業交流局長。 〔産業交流局長榊原佳寿君登壇〕 ◎産業交流局長(榊原佳寿君) 27番姫田議員の再質問にお答えします。 経済対策について、経済対策として有効だということから、全国の自治体で取り組まれている住宅や店舗リフォーム助成制度をそろそろ本市でも実施すべきだと思うがどうかとの御質問です。 本市では、耐震改修とあわせた住宅リフォームや、転居し、三世代で新たに同居するための住宅をリフォームする場合の費用への補助、また、商店街が実施する店舗リフォームにも活用できる商店街魅力発信事業への助成制度があり、経済対策としての効果も期待しているところです。 議員御提案の住宅や店舗リフォーム助成制度については、経済効果だけでなく、行政課題の解決の観点も含めて、総合的に判断してまいります。 以上でございます。 ○議長(井上直樹君) 27番。 〔27番姫田高宏君登壇〕(拍手) ◆27番(姫田高宏君) それぞれお答えをいただきましたので、第3問をさせていただきます。 まず、経済対策についてです。 住宅や店舗のリフォーム助成制度について、明石市の取り組みは、まず建設業者からの働きかけで始まったと聞きましたし、全国商工新聞でも、この間の各地の取り組みが紹介されています。 一般的なリフォームを対象にして助成制度をつくると、当然こんな時期ですから、耐震化なども進むのではないかと思います。地元中小零細事業者への仕事づくりは、同時に市民生活への応援ともなるわけです。ここまで広がってきた制度です。お勉強していただき、十分検討していただき、ぜひ実施に踏み出していただきたいと重ねてお願いしておきます。 次に、各種事業の進め方についてです。 鈍感な私ですが、尾花市長になって変わったなと思うのは、市の意思決定の仕方です。政策調整会議を意思決定の場から議論の場にしたことです。意思決定は決裁で行うということで、関係部局だけで決めているようです。 政策調整会議に全ての局長が参加したとしても、自分の持ち場から離れてはならない公務員意識の高い局長さんが、市全体を上から見て、市のあるべき方向を縦横に発言してというわけにはいかないとは思いますが、少なくとも市長がそこで御自身の思いをきちんと話せば、その思いは浸透するのではないかと思います。 ところが、市長自身の熱い思いが、局長に、部長に、課長に、職員に伝わっていないのではないかと。職員に伝わっていない思いは市民には伝わるはずがありません。ましてや鈍感な私には、市長の思いが伝わっていないのです。 私は、各種事業を進める際には、構想段階、計画段階、設計段階と、その時々に市長は方向を提示し、市民からの意見を聞きながら、合意と納得の上で進めてほしいと常に思っています。多額の予算を使って、市民のためにいいものをと思っていても、そういう取り組みがなければ、後から苦情が出る、そういう事態はできるだけ避けてほしい。つくってよかったという施設にしてほしいと思います。そういう点では、限られた予算の中で、何に重点を置くのか、真剣な議論が必要です。 昨日、総合運動公園の話を聞きながら、スカイタウンつつじが丘のテニスコート周辺整備におけるスポーツ公園の関係を、市長初め当局の皆さんがどのように考えているのかという新たな疑問が湧いてきましたので、これは次の機会に議論したいと思います。 とりあえず、前回予算化した駐車場拡幅のための買い戻しまでとして、テニスコート周辺のスポーツ公園の計画は、市全体の計画として改めて検討すべきではないかと指摘して、私の質問を終わります。(拍手) ○議長(井上直樹君) お諮りします。 本日の会議はこの程度にとどめ延会し、明9月20日午前10時から会議を開くことにしたいと思います。これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(井上直樹君) 御異議なしと認めます。 よって、そのように決しました。 本日はこれにて延会します。          午後3時55分延会   --------------- 地方自治法第123条第2項の規定によってここに署名する。 議長    井上直樹 副議長   松本哲郎 議員    宇治田清治 議員    中尾友紀 議員    松井紀博...