90件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2010-06-14 平成22年第3回定例会(第2号 6月14日)

今後の実質公債費比率の推移につきましては、一般会計における新規発行額を15億円程度とすることで、その比率抑制していくこととしており、合併特例債以外の起債充当事業をこれまで以上に厳選し、実質公債費比率の計画的な引き下げに努めてまいりたいと考えております。  次に、4点目の新川地区での今後の黒部市の役割についてでありますが、広域的な役割として例えば、1つ目には医療面での役割があります。

富山市議会 2009-03-04 平成21年3月定例会 (第4日目) 本文

また、小規模農家離農すべきと明言する指導的立場の学者もおります。このような論議に基づく制度が実現すれば、立地条件が悪い中山間地では、田畑や用水施設管理日照不足からくる収穫量の減など、離農する農家が増えると考えられます。  今まで農家農業を行うことにより保全されてきた農地、景観、水資源、地形の保全は、農家とは別の次元で考えるという意見も出てきております。  

富山市議会 2008-09-02 平成20年9月定例会 (第2日目) 本文

これまで浸水対策としては、河川整備を進める以外にも松川、いたち川の上流にある冷川流域では、水田の水位を調節する水門板排水桝整備、または坪野川流域では、水田貯水機能を高める目的で放流量を調整する堰板熊野地区に設置、さらに岩瀬小学校速星中学校グラウンド貯水など、雨水の流出抑制整備を進めておられますが、その効果についてどのように検証されているのか。

立山町議会 2008-09-01 平成20年9月定例会 (第2号) 本文

また、平成20年度には「挑戦する行政が成功する」のテーマのもと、未来への投資、次世代への負担軽減につながる自治体が成功するとの信念のもと、積極的な予算となったところであるが、財政再建の路線は変わらず、人件費抑制など財政改革工程表に沿って改革を進めたいと表明されています。私も、行革は不断のものとして持続的に取り組んでいくべきであると考えます。  

魚津市議会 2008-06-01 平成20年6月定例会(第2号) 本文

その主な内容といたしましては、職員数削減人件費抑制、公共施設管理運営への民間能力活用などの民間委託などの推進行政評価制度の確立による事務事業の見直しなどの取り組みを行っているところでございます。  職員数削減につきましては、平成22年4月1日における職員数目標値を428人以下としておりましたが、既に今年4月1日には職員数が428人となっております。

上市町議会 2007-03-01 平成19年3月定例会(第2号) 本文

8人の皆さんで家族的に、結合が固くて、離農する。要するに、田んぼをつくるだけの余力がなくなったという方々の農地を集めて営農をやってきたんだけれども、集落営農が始まったら、返してくれ、こういう形が出てきた。そうすると、我々が資本力投資してやってきたのにどうするかという問題が1つと、もう1つは、価格の問題が出ていました。

南砺市議会 2006-03-09 03月09日-02号

日本の農業政策は戦後の農地改革に始まって、政府が食糧の増産政策を打ち出し、多額の投資を行い、山を開墾し増産に明け暮れた日も数年間で、今は米の過剰米対策として生産調整を行い、水田の3分の1を米以外の転作物をつくる農政に変わり、まさに行き当たりばったりの猫の目農政といわれ、農家は安定した所得も保証されず離農者が続出し、また、農家でありながら農業後継者になる人が極めて少ない現状であります。

小矢部市議会 2006-03-08 03月08日-02号

また、地方交付税総額抑制によりまして、約1億9千万円の減額を見込んでおります。 一方、税源移譲におきましては、所得譲与税及び地方特例交付金などにおきまして合計約1億2千万円の増額を反対に見込んでおります。 このことから、これらを合計しますと、影響額といたしましては、全体で1億2千万円の減額に抑え込んでおると見込んでおるわけであります。 

黒部市議会 2005-12-09 平成17年第8回定例会(第3号12月 9日)

市民の世論は、義務的経費抑制と福祉の充実であります。  平成18年度の予算編成にあたり、その考え方について。  特に、現在、問題化しようとしている義務教育費国庫負担一般財源化が検討されましたが、文部科学省反対で4,250億円の減額が認められましたが、今後はどのようになるのか、次の3点についてお伺いいたします。  

富山市議会 2005-12-03 平成17年12月定例会 (第3日目) 本文

88億円分の歳出抑制するか、あるいは基金を取り崩すしかありませんが、私どもは基金は取り崩さないで予算を組もうということを大原則として掲げておりますので、歳出一般財源ベースで、まず要求時においては20%減という基準額を定めたところでございます。したがいまして、結果としてでき上がる予算総額が20%減るということではございませんので、念のため申し上げておきます。  

富山市議会 2005-09-02 平成17年9月定例会 (第2日目) 本文

とりわけ、離農は農機具の更新時にかなり増加するだろうと考えられます。  このような状況の中で、食料自給率現状の40%足らずから45%にするという国の目標は絵空事になるのは必定です。地方自治体は、このような問題をどのように認識するのか。わけても、新富山市は合併によって大きな消費人口を持つと同時に、広い農地を抱えており、兼業ゆえに稲作に特化しているので問題は大きいと言えます。

滑川市議会 2005-03-14 平成17年 3月定例会(第4号 3月14日)

そこで、マスコミなどで取り上げておられます予防強化のねらいが、給付費増嵩抑制するためだとされております。これは、制度の導入以降、予防を図る意図から外れて、逆に要介護者が増加する、そして介護状態の悪化するケースが増えるためともしております。2006年4月の改正では、介護状態にならない、至らない軽度の人たちを対象として、介護予防サービス強化を図る意図が込められていると指摘されております。  

富山市議会 2004-09-03 旧富山市:平成16年9月定例会 (第3日目) 本文

そこで、国や県なども含めた建設発生土情報交換を一層進めるとともに、残土発生抑制する改良土利用促進についても、今後研究してまいりたいと考えております。  次に、発生する残土につきましては、工事請負者の責任において適正に処分されているものと認識しておりますが、まずは処分先実態調査を行ってまいりたいと考えております。  

富山市議会 2004-06-21 旧婦中町:平成16年第4回定例会(第2号) 本文 2004-06-21

当婦中町においては農業の先行き不安、明るい展望が開けないなど、農業従事者高齢化や、後継者不足により、離農する方、あるいは放棄田休耕田が増えているのが現状であります。  施策として目立たない地味なものかもしれませんが、こうした休耕田等活用対策を取り上げることについてのお考えをお伺いいたします。  第2点目は、教師に求める資質向上教育環境についてであります。  

小矢部市議会 2003-03-10 03月10日-02号

また、予算編成の過程におきましては、職員数削減職員数を減らすということなどによる人件費抑制に努めるとともに、経常的な経費につきましては、原則マイナス5%シーリングを引き続き行うなど、行政経費の節減に努めたところであります。 また、さらに本市におきましては、平成8年12月、新たな行政改革大綱を策定いたしました。さらに、平成9年3月には職員の定員の適正化計画も定めました。

魚津市議会 2002-12-01 平成14年12月定例会(第3号) 本文

生産者は、農地規模拡大による負債、定期的に行う土地の改良排水工事などの基盤整備農業機械設備投資等にかかる費用、減反や米価の下落、さらに担い手の問題など、さまざまな問題を抱え、最悪の環境に置かれており、機会があれば離農したい、または自分の代で農業を終わりにしたいと考えている人が全体の約7割近くだと聞いたことがあります。  

魚津市議会 2002-06-01 平成14年6月定例会(第3号) 本文

これらの諸問題に対処するためには、消費者分別排出、市町村は分別収集事業者は再商品化という役割分担を徹底し、物の生産、流通、消費、廃棄からごみ処理処分まで、すべての段階においてごみ発生排出抑制するとともに、可能な限りリサイクルすることが必要です。ごみゼロの社会へ向けて基本方針をしっかり定めて一歩ずつ努力していくことが急務と思われますが、お聞かせください。  

黒部市議会 2001-12-12 平成13年第7回定例会(第2号12月12日)

介護保険の最も深刻な問題は、負担増によるサービス利用抑制が予想を超えているのであります。介護保険サービスが必要であるのにそれが利用できない。サービス利用の際の定率1割の負担は、これまでの措置制度老人保健制度もとで無料や低額でサービス利用が可能であったのに、低所得の人や、多くの高齢者サービス利用抑制に向かわせているのではないでしょうか。