14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

黒部市議会 2019-12-11 令和元年第5回定例会(第2号12月11日)

さらに、近未来には下水道の本管を計画的に更新することが求められることを加味すると下水道処理区域外合併浄化槽積極的導入促進による総延長抑制を進めるなど、利用者である市民利便性向上とポータルコストを意識していくことが重要と考えます。  そこで、以下について質問いたします。  1つ目上下水道料金改定への取り組みについて。  

黒部市議会 2015-09-07 平成27年第3回定例会(第2号 9月 7日)

また、黒部市総合振興計画において扇状地の恵みゾーンに位置するこの地域は、農業生産振興を図る地域として関係機関と連携しながら無秩序な開発の抑制に努めます。合わせて集落の生活環境向上に努めるとともに、田園景観保全に努めますというふうにしております。優良農地確保保全について、土地利用計画の観点からこれまでの取り組みと合わせて今後の取り組みについて市長に伺いたいと思います。  

黒部市議会 2015-06-15 平成27年第2回定例会(第3号 6月15日)

次に4点目の小規模農家先祖伝来の田畑を提供した場合のメリットについてでありますが、このような離農を考えられている小規模農家の場合、農地の出し手である小規模農家が全ての自作地を10年以上農地中間管理機構に貸し付け、かつ、農地機構から受け手に貸し付けられることで、離農補償金である経営転換協力金支給対象となります。  

黒部市議会 2010-06-14 平成22年第3回定例会(第2号 6月14日)

今後の実質公債費比率の推移につきましては、一般会計における新規発行額を15億円程度とすることで、その比率抑制していくこととしており、合併特例債以外の起債充当事業をこれまで以上に厳選し、実質公債費比率の計画的な引き下げに努めてまいりたいと考えております。  次に、4点目の新川地区での今後の黒部市の役割についてでありますが、広域的な役割として例えば、1つ目には医療面での役割があります。

黒部市議会 2005-12-09 平成17年第8回定例会(第3号12月 9日)

市民の世論は、義務的経費抑制と福祉の充実であります。  平成18年度の予算編成にあたり、その考え方について。  特に、現在、問題化しようとしている義務教育費国庫負担一般財源化が検討されましたが、文部科学省の反対で4,250億円の減額が認められましたが、今後はどのようになるのか、次の3点についてお伺いいたします。  

黒部市議会 2001-12-12 平成13年第7回定例会(第2号12月12日)

介護保険の最も深刻な問題は、負担増によるサービス利用抑制予想を超えているのであります。介護保険サービスが必要であるのにそれが利用できない。サービス利用の際の定率1割の負担は、これまでの措置制度老人保健制度のもとで無料や低額でサービス利用が可能であったのに、低所得の人や、多くの高齢者サービス利用抑制に向かわせているのではないでしょうか。  

黒部市議会 2000-12-21 平成12年第5回定例会(第4号12月21日)

この制度は、国民の理解と協力が得やすいこと、高い回収率や資源再使用促進など廃棄物発生抑制がはかられること、処理費用負担が公平であることなどの利点があり、また事業者による自主回収促進し、自治体のごみ処理費用を削減する上でもきわめて有効な手段である。  本市においても、ごみ量の増加及びリサイクル品目細分化により、処理経費が年々増加する傾向にあります。  

黒部市議会 2000-09-07 平成12年第4回定例会(第2号 9月 7日)

一方、介護保険利用料負担は、厚生省予想を超えた利用抑制を生んでおります。  昨年の概算要求時の根拠として、厚生省介護保険の2000年度の利用者数を推計をいたしておりまして、在宅サービス対象者は198万4,000人、施設サービス対象者は70万5,000人、合計いたしますと約270万人であります。

黒部市議会 1997-12-11 平成 9年第6回定例会(第2号12月11日)

特に平成10年度は、公共事業の7%カット、新幹線整備事業費の削減、補助金の見直しなど、歳出の抑制策を打ち出しております。  黒部市においても、財源確保の面から予算編成作業は非常に難しいものがあろうかと思います。市総合振興計画に基づいて、21世紀をしっかり見据えた事業を積極的に展開していく必要があろうかと思います。

  • 1