17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

富山市議会 2017-12-03 平成29年12月定例会 (第3日目) 本文

とにかくちょっとした空間をつくって、朝出勤するとき高齢者と一緒に来て、すぐそこで会社の人が見ていて、本職である社会福祉法人の方がお迎えに来て、そちらでデイサービスを受けるというようなことであれば、新たに追加的に大きな費用の負担発生するわけでもありませんし、人件費についても抑制できるのではないかと思っております。  

富山市議会 2017-09-06 平成29年9月定例会 (第6日目) 本文

1960年から1970年代の高度成長期に建設された多くのインフラが寿命を迎えつつあるもとで、新規建設抑制し、維持・更新事業公共事業政策を転換することは待ったなしです。富山市の橋梁や上下水道など、市民生活に密着したインフラも同様です。東日本大震災熊本地震、たび重なる豪雨水害など、自然災害も多発しています。  日本共産党は、公共事業イコール悪という立場ではもちろんありません。

富山市議会 2017-03-02 平成29年3月定例会 (第2日目) 本文

このような中、1つに、全ての事務事業を評価し直すことにより歳出抑制を図ること、2つには、財政健全性を堅持するため、可能な限り市税等一般財源を確保し、新たな市債発行抑制することを基本として、限られた財源の重点的・効率的な配分に努めながら予算編成を行ったところであります。  

富山市議会 2015-09-03 平成27年9月定例会 (第3日目) 本文

安全で快適な自転車利用環境をつくるには、自転車専用通行空間となる自転車道自転車専用通行帯の確保だけでなく、車道混在となる生活道路の安全を確保するため、自動車の通行速度抑制が必要です。  生活道路が集中する市街地においては、面的に規制速度抑制する「ゾーン30」の導入など、警察との連携による整備が重要であります。本市の現状についてお聞かせください。  

富山市議会 2015-03-07 平成27年3月定例会 (第7日目) 本文

そのような地方創生消費喚起への配慮がなされているほか、義務的経費の増加など、依然として厳しい財政状況にありながらも、総合計画等に位置づけた事業の着実な進捗や地域経済活性化に資する事業の実施などを怠りなく進め、将来にわたって持続可能な健全財政歳出抑制や有利な市債活用等により十分確保しつつ、限られた財源を重点的・効率的に配分した、まことに評価すべき予算編成であります。  

富山市議会 2012-06-04 平成24年6月定例会 (第4日目) 本文

「人・農地プラン」の作成に当たっては、地域農業事情に応じたプランとなるよう作成を進めていくこととしており、現在、市や県農林振興センター、農協、農業者代表等で構成する富山担い手育成総合支援協議会において、市内すべての農家に対して、現在の営農状況課題規模拡大離農など、今後の農業経営に対する意向などを把握するアンケート調査を実施しております。  

富山市議会 2012-03-02 平成24年3月定例会 (第2日目) 本文

この制度は、小規模や高齢者などの農家に対して実質的に離農を促し、産業としての競争力を高めるねらいがあると言われております。これは自民党政権時代に検討され政権交代で凍結となった制度で、農地集積加速化基金を設け、高齢者零細農家等農地を貸し出した場合に助成金を交付する制度と同じものであり、現政権農政は、場当たり農政政局農政と言わざるを得ません。  

富山市議会 2009-03-04 平成21年3月定例会 (第4日目) 本文

また、小規模農家離農すべきと明言する指導的立場の学者もおります。このような論議に基づく制度が実現すれば、立地条件が悪い中山間地では、田畑や用水施設の管理、日照不足からくる収穫量の減など、離農する農家が増えると考えられます。  今まで農家農業を行うことにより保全されてきた農地、景観、水資源、地形の保全は、農家とは別の次元で考えるという意見も出てきております。  

富山市議会 2008-09-02 平成20年9月定例会 (第2日目) 本文

これまで浸水対策としては、河川整備を進める以外にも松川、いたち川の上流にある冷川流域では、水田の水位を調節する水門板排水桝整備、または坪野川流域では、水田貯水機能を高める目的で放流量を調整する堰板熊野地区に設置、さらに岩瀬小学校速星中学校グラウンド貯水など、雨水の流出抑制整備を進めておられますが、その効果についてどのように検証されているのか。

富山市議会 2005-12-03 平成17年12月定例会 (第3日目) 本文

88億円分の歳出抑制するか、あるいは基金を取り崩すしかありませんが、私どもは基金は取り崩さないで予算を組もうということを大原則として掲げておりますので、歳出一般財源ベースで、まず要求時においては20%減という基準額を定めたところでございます。したがいまして、結果としてでき上がる予算総額が20%減るということではございませんので、念のため申し上げておきます。  

富山市議会 2005-09-02 平成17年9月定例会 (第2日目) 本文

とりわけ、離農は農機具の更新時にかなり増加するだろうと考えられます。  このような状況の中で、食料自給率現状の40%足らずから45%にするという国の目標は絵空事になるのは必定です。地方自治体は、このような問題をどのように認識するのか。わけても、新富山市は合併によって大きな消費人口を持つと同時に、広い農地を抱えており、兼業ゆえに稲作に特化しているので問題は大きいと言えます。

富山市議会 2004-09-03 旧富山市:平成16年9月定例会 (第3日目) 本文

そこで、国や県なども含めた建設発生土情報交換を一層進めるとともに、残土発生抑制する改良土利用促進についても、今後研究してまいりたいと考えております。  次に、発生する残土につきましては、工事請負者の責任において適正に処分されているものと認識しておりますが、まずは処分先実態調査を行ってまいりたいと考えております。  

富山市議会 2004-06-21 旧婦中町:平成16年第4回定例会(第2号) 本文 2004-06-21

当婦中町においては農業の先行き不安、明るい展望が開けないなど、農業従事者高齢化や、後継者不足により、離農する方、あるいは放棄田休耕田が増えているのが現状であります。  施策として目立たない地味なものかもしれませんが、こうした休耕田等活用対策を取り上げることについてのお考えをお伺いいたします。  第2点目は、教師に求める資質向上教育環境についてであります。  

  • 1