13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

滑川市議会 2017-06-13 平成29年 6月定例会(第3号 6月13日)

司法書士は相続について、銀行はローンの相談、そして糸島市等は移住全般について専門家所有に、そういうことで移住全般に関しては糸島市がやって、先ほど申し上げた宅地建物取引業者から、市当局専門家所有空き家有効活用のためのアドバイスを行っていると、こういう空き家相談会開催の案内は納税通知証に同封して、通知して取り組みを実施されているということもあります。  

滑川市議会 2014-09-11 平成26年 9月定例会(第2号 9月11日)

最後になりますが、教育委員会制度の見直しについてであります。  教育委員会制度のあり方を見直す地方教育行政法が今年6月に改正され、来年4月より施行される運びとなっております。  当市では、教育長の任期もあり、施行後すぐにという移行ではないわけでありますが、教育行政を進めていく中で、長年続いてきた制度が大きく変わることもあり、あえてこの時期に取り上げさせていただきました。  

滑川市議会 2012-09-21 平成24年 9月定例会(第4号 9月21日)

説明のため出席したは、上田市長、石川教育長、池本総務部長金山消防長佐藤会計管理、折田総務課長富士原企画政策課長杉田財政課長大澤税務課長藤井検査室長穴口監査委員事務局長川崎消防本部次長山岸学務課長、嶋川生涯学習・スポーツ課長川原子ども課長長井スポーツ・健康の森整備室長。  

滑川市議会 2010-06-15 平成22年 6月定例会(第2号 6月15日)

総合評価方式とは、価格価格以外の要素、技術力とか配置技術、地域性等を総合的に評価して、落札を決定する入札契約制度でございます。  本市では、簡易型Bタイプで試行しておりまして、実績は平成19年度では1件、20年度で2件、昨年度は2件行っております。今年度については3件を予定しております。  

滑川市議会 2007-12-13 平成19年12月定例会(第2号12月13日)

それからまた、ちょっと早いかもしれませんが、学校教育等においても、消費教育といいますか、あるいは金銭教育といいますか、もう最近は若年層はもちろん直接の貸し借りはできないかもしれませんが、かなりそういう危険なところにも近いところにおるわけでありますので、やはり教育との一環でも何らか取り上げていくべきでなかろうかと思いますので、以上について質問をいたします。

滑川市議会 2005-03-11 平成17年 3月定例会(第3号 3月11日)

JAアルプス農協等を通して市内消費されております滑川米と、農家自身及びその縁故等が消費していると思われます滑川米を合わせますと、市内での消費量はおおよそ800トンと推定されますことから、差し引き約1,500トンにつきましては、理論上、滑川米消費拡大が可能ではないかと考えられるところでございます。  

滑川市議会 2004-03-12 平成16年 3月定例会(第3号 3月12日)

この分水施設管理運営を、今の議会で初めて提案をされております指定管理制度でやろうということでございますが、今議会で初めて提案されておる制度なのに、はやその会社から、早い話が、希望もないままに市の一方的な思いで指定管理として管理を委託するのはいかがかと思うところでございます。  株式会社ウェーブ滑川から、条例に載っております書類が出ておるんでしょうか。

滑川市議会 2003-12-12 平成15年12月定例会(第2号12月12日)

また、国保税につきましては、臨戸徴収等に加えまして毎年10月1日に保険証を一斉更新している折に、滞納額が多いにつきましては9月中においでいただきまして、納税相談を実施し、口座振替制度活用や収入、そしてまた生活状況に応じた分納をお願いいたしているところでございます。  そこで3番目の、滞納に対しもっと強力に督促等をしてペナルティをきちっと課すべきでないかというご質問でございます。  

滑川市議会 2002-09-13 平成14年 9月定例会(第3号 9月13日)

今、日本ハム、雪印、そしてグリコまでが「安心できませんよ」と私たち消費に警告を出しているようなものです。食べ物は工業製品とは違い、作って並べて置くだけではいけません。食べることが生きていくための基本です。私たち消費は安全なものを食べることにより健康を、そして命をも守るのです。  滑川市でも、消費生活を考えるボランティアグループ「アロエの会」の皆さんも盛んに食の安全について活動されております。

滑川市議会 1999-09-20 平成11年 9月定例会(第3号 9月20日)

2つ、行政指導に基づく、監視員制度を設け、定期的に巡回調査をし、投棄状況を把握すること。3つ、ポイ捨て禁止条例を有機的に活用するため、情報提供に基づく、悪質の摘発を行うこと。4つ、山間地投棄を減少させるため、行政による−これは今もやってもらっておりますけれども、リサイクル制度及び粗大ごみの収集に積極的に取り組む政策を講じてほしいということであります。  

  • 1