富山市議会 2019-09-03 令和元年9月定例会 (第3日目) 本文
また、旧富山市の50団体に交付がなく、旧富山市以外の地域の団体に交付されている補助金として、地域振興活動補助金があると、それぞれの補助金が説明されているわけでありますけれども、この表現を素直に解釈しますと、旧富山市には自治振興事務補助金が交付され、地区センターに1人職員を採用しているのだけれども、旧富山市以外の29の振興会にはそれがないものだから、かわる補助金として地域振興活動補助金を出しているのですよというふうに
また、旧富山市の50団体に交付がなく、旧富山市以外の地域の団体に交付されている補助金として、地域振興活動補助金があると、それぞれの補助金が説明されているわけでありますけれども、この表現を素直に解釈しますと、旧富山市には自治振興事務補助金が交付され、地区センターに1人職員を採用しているのだけれども、旧富山市以外の29の振興会にはそれがないものだから、かわる補助金として地域振興活動補助金を出しているのですよというふうに
こういう外国人の方がたくさん来られると、いろいろトラブルやら、また、宗教とか、いろいろの違いでいろいろ問題が起きるんじゃないかなというふうに我が自民同志会の会派では話し合った結果、ことしこういう問題を幾つもクリアしてきて、実績のある静岡県の浜松市へ行って、今後黒部が迎えるであろういろいろな問題点、課題等を勉強してまいってきました。 浜松市としますと、人口が約78万人、政令指定都市であります。
まずは、高岡市市制施行130周年についてですが、本市は明治22年に、県内では富山市とともに日本初の市として設置されました。後に新湊市が県内では3番目の市となりましたが、それまでに61年11カ月という年月の開きがあり、そう考えますと高岡市の歴史というのはとても長く深いものであるとの印象を受けます。
浜松市ではユニバーサル農業研究会を発足し、さまざまな農福連携のモデルが生まれ、先般、京丸園株式会社の鈴木 厚志代表取締役にお会いし、以下のようなお話を伺いました。 あるとき特別支援学校生徒の実習を受け入れ、このトレーをきれいに洗ってくださいと頼むと、最初のトレーをずっと洗い続けていた。苦情を伝えると、そんな抽象的な作業指示を出しているから農業が衰退するのだとお叱りを受けた。
立山インターチェンジから立山へ向かう県外の車は、下田バイパスを通っていくので下田交差点の町道を通ることはありません、しかし、流杉スマートインターチェンジから出る車や富山市の方はどうしてもこの交差点を通らざるを得ません。
昨年11月にその成果の発表会があったわけでございますが、この研修を受けた市職員は、発表作品の政策を通して自己変革を楽しみ、また成長を楽しむ、そして何よりも市で働くことを誇りに思う前向きな職員になってくれたと感じております。当日観覧いたしました市の職員もこれに大いに刺激を受け、研修としては大きな効果があったと思っております。
先般、元日本政策投資銀行の藻谷浩介さんからお話をお聞きしたことによりますと、新幹線の開業効果を一番享受するのは、浜松市や東広島市のように生産拠点を地元に置いた企業がある都市でありまして、そこでは生産ラインの増設や研究拠点の拡充が進められておるところであります。富山県も薬業などの地場産業をはじめ生産拠点を有しておりますので、今後、企業努力によって拠点の拡充が起こり得るものと理解いたしております。
南回りは、富山駅を出発いたしまして、富山市科学博物館と富山県立近代美術館、それから廣貫堂資料館、それからことし8月からオープンいたします富山市ガラス美術館と、池田屋安兵衛商店さん、それから富山城址公園の富山市郷土博物館、富山市佐藤記念美術館、高志の国文学館というものを巡って富山駅へ戻るというコースでございます。
そして、私が何より思うのは、その後、いかに早く南北を接続するかが、一番のこの富山市にとっての重要な課題かなとも思っております。
号 平成26年度南砺市下水道事業会計補正予算(第1号) 議案第88号 南砺市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例について 議案第89号 南砺市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例について 議案第90号 南砺市児童館条例の全部改正について 議案第91号 南砺市園芸植物園条例の全部改正について 議案第92号 南砺市井口カイニョと椿の森公園条例
市の地域懇談会にも4回以上参加して市民の皆さんと懇談しました。「富山の医療と福祉と年金をよくする会」「認知症の人と家族の会」富山県支部の皆さんが本市に要望書も提出されています。 安倍政権の社会保障大改悪に反対して、よりよい介護の充実を求める市民の願い、現場の声、認知症の人や支える家族の皆さんの要望を届けて質問します。
私が一番心配しているのは、そのときに一番効率的なのは、札幌市や仙台市という都市に集中投資することです。そのほうが国としてはやりやすい。仙台市に教育機関を集めると、東北全体から仙台市に人が来てそこにとどまる。仙台市の周辺の市町村であれば4LDKも買えるかもしれないということになっていってしまうことを一番危惧します。
市といたしましては、引き続き市政の最重点課題の一つとして位置づけまして、富山県やJR西日本などの関係機関に対して強く要望してまいりたいと思っております。 また、氷見市、高岡市、砺波市及び南砺市の沿線4市が連携をいたしまして直通化に向けた検討を進めるとともに、あらゆる機会を捉えて、直通化への御理解と御支援を関係方面にお願いしてまいりたいと考えております。
高岡市総合交通戦略中間報告では、レンタサイクルの拡充をしていくとのことですが、貸出返却所の拡充や貸出返却時間の延長に取り組んでいくべきだと思います。 また、高岡市の今後の観光戦略の一つとして、富山市の無料貸し出しサービスに加え、どこに返しても自由といった形態にしてはどうでしょうか。本市には既に幾つもの貸出返却所がありますので、取り組む気持ちだけで実現可能であると思います。
また、全日本チンドンコンクールや富山まつりの会場に長野市と飯山市の観光PRブースを設置し、イベント来場者に対して、それぞれの市のPRを行ってきたところであります。
近隣の市町村、上市もしくは魚津市では、市の職員が狩猟免許を取得して市直営でやっているということもお聞きしているわけでありますが、滑川市ではそういった考えはあるかないのか、あくまで捕獲隊一本でそういったものに取り組んでいかれるのか等々についてお伺いいたします。 ○議長(中川 勲君) 碓井農林課長。
2番目として、市の行政組織のあり方と見直しについてであります。 森市長は、新富山市の初代市長として、新市の一体感の醸成と均衡ある発展を目指し、市勢発展のためのさまざまな施策を積極的に展開しておられます。 一方、本市を取り巻く状況を見てみますと、急速な少子化と超高齢社会の到来に加え、人口減少や経済構造の変化、昨今の景気の後退など難題が山積しております。
91 ◯二上議員 今、産業振興部長にお答えいただけたところが非常に問題でありまして、浜松市では外国人就労関係研究会を設置されておりますし、豊橋市ではハローワークと連携して進めておられます。豊田市では商工会議所と連携されて一定のガイドラインを取りまとめられ、市内2,000の企業と就労に関する協定を結んでおられます。
2号) 議案第60号 平成20年度黒部市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第 1号) 議案第61号 平成20年度黒部市簡易水道事業特別会計補正予算(第1号) 議案第62号 平成20年度黒部市水道事業会計補正予算(第1号) 議案第63号 黒部市ふるさとサポート基金条例の制定について 議案第64号 公益法人等への黒部市職員の派遣等
CIO補佐官につきましては、県レベルでは3割程度の自治体で導入されており、市町村レベルでは浜松市など一部の自治体で導入されております。 CIO補佐官の役割といたしましては、システム開発経費などの削減のみならず、御案内のEA手法との組合せにより、業務の見直しにも参画させているケースも見受けられます。