496件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

魚津市議会 2009-12-01 平成21年12月定例会(第2号) 本文

また、新しい制度導入により、従来の産地確立交付金が廃止され、助成単価が全国一律になること、さらにこれまで地域で振興してきた作物への助成金については大幅な減額となることが見込まれることなどから、農家の皆さんがこれまで地域ぐるみで取り組んできた産地形成影響を及ぼすことも懸念されています。  

南砺市議会 2009-09-14 09月14日-03号

次に、機能訓練糖尿病教室等については、介護保険制度導入等により老人保健施設病院等で実施されるようになったことから、市としては、介護予防健康教育個別指導に重点を移しております。それぞれの施設で行われている教室等への参加については、個々人で対応願いたいと考えております。 次に、福光保健センター改修計画についてのご質問でございます。 私は、子育て支援は重要な政策課題としてとらえております。 

入善町議会 2009-09-01 平成21年第23回(9月)定例会(第2号)  一般質問

ところが、県は、住民の願いに反して所得制限導入しました。町はこれに従い、一定所得以上の家庭の子どもの医療費有料としました。所得制限有料となった住民からは、「私たちは何千万円の所得があるわけではありません。夫婦共働きで必死に生活しているだけです」との訴えが寄せられています。所得制限は撤廃すべきです。その考えはありませんか。  

入善町議会 2009-09-01 平成21年第23回(9月)定例会(第1号)  提案理由説明

このアワビ養殖については、町もこれまで多額の投資をしており、失敗は許されません。安定供給にめどがついたのなら、今後は販売先の確保が重要であります。  事業主体である漁業協同組合では、販売拡充員を配置し、ホテル、旅館等に対して販路の拡大に努めておられますが、収支計画では平成24年からの黒字を見込んでいます。

小矢部市議会 2009-06-08 06月08日-02号

そしてまた、小学校3年生の35人学級編制導入については県に強く要望しているという答弁でありましたが、ここはやっぱり小矢部市としての考えを示してほしいということであります。 それからもう一つ、集中力をどうやって高めるかと。この間、テレビを見ておりますと、保育所の子供でも、うまく人間性を引き出せば、よそ見をしないで一生懸命に学習に取り組むという姿が出ておりました。

黒部市議会 2009-03-10 平成21年第1回定例会(第3号 3月10日)

まず進捗状況平成21年度での取り組みについてでありますが、平成19年度に策定いたしました黒部市行政評価システム導入基本方針に基づき、本システム定着化に向け理解度目的に応じた職員研修の実施、充実と本市の実情に応じた段階的な導入に配慮しながら取り組みを進めてきております。  具体的には行政評価に対する理解導入目的を全職員で共有するため、毎年度職階別研修を重ねております。

黒部市議会 2009-03-09 平成21年第1回定例会(第2号 3月 9日)

太陽光発電システムに対する市民導入意欲が高いことや、国、県と連携して助成することで経済負担を少しでも緩和し、導入推進しようとするものであります。  また、新エネルギービジョン推進体制として、庁内横断的な新エネルギー導入推進協議会を設置することとしており、バイオマスに関する部分については既存バイオマスタウン推進協議会が担当し、連携して計画推進に当たることといたしております。  

高岡市議会 2009-03-05 平成21年3月定例会(第5日目) 本文

そこで、お尋ねする第1点は、太陽光発電風力発電等の新エネルギー導入エコシステム導入、普及のため住宅補助金を復活したが、その普及をどう進めるのでありましょうか。家庭に推奨するにとどまらず、公営施設企業も積極的な導入を進める必要があります。  2点目に、化石燃料を使用する自動車社会で安価なクリーンエネルギーが開発されない限り、脱車社会を目指す必要があります。

入善町議会 2009-03-01 平成21年第20回(3月)定例会(第4号)  討論・採決

小泉構造改革は、政府の財政運営失敗地方に押しつけました。三位一体の改革地方交付税削減されたままであります。  町の財政は、地方交付税などの削減で6億3,000万円も削られました。これが地域経済も疲弊させました。町はこれらの回復を国に強く求めるべきであります。  国は、地方交付税の原資である大企業法人税率高額所得者税率を大幅に引き下げ、巨大企業や大金持ちの負担を軽くしてきました。

南砺市議会 2008-12-15 12月15日-03号

まず、1点目に、事前社会実験を行って、実験結果により本格導入を判断する、これまでの制度自体平成20年度からは、新規箇所について中止されております。さらに、交通量予測の指針が見直されている途中であり、今後、どのような手法で本格設置になるのかが、いまだ示されていないのが現状です。したがって、現段階で具体的な手順となる制度自体の見直しが立たない状況でもあります。 

南砺市議会 2008-11-28 12月05日-01号

第五は、失敗を恐れず果敢に挑戦していくということであります。これからの自治体経営は、「多くの自治体がやっているからやる」ではなく、市民あるいは南砺市にとって必要なことであれば、「前例がなくてもやる」、「新しいものをつくっていく」、「提案していく」ことが求められます。良いものはどんどん取り入れ、挑戦する、行動する市役所をつくってまいります。 

上市町議会 2008-09-01 平成20年9月定例会(第2号) 本文

その導入量は2006年末で170.9万キロワットであり、ドイツ、米国などとともに日本は世界をリードしてきましたが、その大量普及時代に突入する時期を同じくして、太陽電池モジュールの逼迫や、国の住宅用導入支援制度が終了した影響などからドイツに先を越されるような形になりました。  この太陽光発電は、環境立国を掲げる我が国においても大変大切なものと思います。