入善町議会 2021-06-01 令和3年第22回(6月)定例会(第2号) 代表・一般質問
今回の非常時を機に、国民はこのような有事にどう対応すべきか十分考える必要があると思う。本員の意見を述べ、次の質問に移ります。 では次に、消防団員活動についての諸問題をただしたいと思います。
今回の非常時を機に、国民はこのような有事にどう対応すべきか十分考える必要があると思う。本員の意見を述べ、次の質問に移ります。 では次に、消防団員活動についての諸問題をただしたいと思います。
実際に、スコップなど非常時に持ち合わせるべきものを備えていなかった友達が立ち往生を経験したり、もしくは、「ちょっと電話すればいいねか」と言ってロードサービスを呼んだのですけども、「すみません、明日になります」というような感じで、まだつながっただけましだったというような話も聞いているんですが、結果として、渋滞を解消するに至らない、完全に麻痺した状態が続くと、そういったことに至ったのかなと思っております
現在では、アレルギーを持っていない人というのはほぼいないと言っていい状況になっておりまして、こういったものは非常時に備えてそれぞれ準備はされていると思うんですけれど、ただ、災害などの緊急時になりますと、せっかく家に準備してあっても、たまたま買物に出ていて自宅を離れていたとか、仕事先にいたとかで持ち出すことができずに体一つで避難しなければならないということもどうしても発生します。
また、民生部各課におきましては、今回の大雪への対応を教訓として、業務ごとの非常時における対策マニュアルを整備し、今後に備えていきたいと考えております。 ○議長(藤本雅明君) 3番 出合和仁君。 〔3番 出合和仁君登壇〕 ◆3番(出合和仁君) ありがとうございました。
非常時に住民の生活を支援する道の駅は、自動運転サービス拠点として注目されるなど、高齢社会でも活躍しています。 さらに、同大臣は、近年では災害発生時に道路の利用者や地域住民の避難場所となり、携帯電話を充電するための電源やお風呂、ベッドを提供するなど、広域的な災害復旧・復興の拠点となった道の駅もあります。
このように、大雪といった非常時においても迅速に地域での助け合いができている、その背景には、日頃から住民同士の顔の見える関係性があるものと考えております。
昨日も非常時のための財源だというご発言がありましたが、この非常時の見極め、歳入歳出のバランス、市民要望に対するまちづくり、非常に難しい選択になりますが、私からは持続可能なまちづくりを行うために、コロナ対策、また支援の財源の見極めをしっかりと行っていただきたいと思います。 引き続きこの財政基盤の確立に努めていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(岩城晶巳君) 上田市長。
そして、国の動向を見極め、県の動向を見極め、国の施策を見極め、県の施策を見極め、それに呼応して滑川市がしっかりとやっていきたいと思いますが、滑川市はご覧のとおり、財政調整基金をしっかりと押さえているわけで、非常時のための財政調整基金だと思っておりまして、今回のコロナウイルスにおいても何らびくともすることはありません。
特に、コミュニティセンター、また文化施設も、非常時のとき、防災というか、何かあった場合、避難所となる施設ということになるとなれば、やはり、和式よりも洋式化にしておくべきというふうに考えておりますので、優先度の高い順にということでございましたけれども、何年までこういうふうにしたいという目標をやはり掲げられて、しっかりとしていっていただきたいというふうに考えておりますので、ぜひ、これは要望にしておいたほうがいいのかな
本市の非常時における情報伝達手段の現状を申し上げますと、気象警報や火災、地震の発生、熊の目撃情報などにつきましては、防災行政無線の屋外拡声子局や防災ラジオを通して、できるだけ迅速に市民の皆様へお伝えするとともに、状況に応じて緊急情報メールやみらーれテレビのL字放送、市ホームページでお伝えしているところであります。
本市におきましては、例年、出前講座とか、あるいは各種団体などからの依頼を受けまして、避難所運営に有効とされます今ほど紹介のありました段ボールベッドとか、あるいは屋内用テントの製作を体験していただく、そういったことを非常時の備えとして周知をさせていただいております。
さらに、別の委員から、一般質問の持ち時間については年間でしっかりと計画を立てられるようなものになっており、また、非常時においても、会派や個々の思いを代表して伝えることができる。また、一般質問と議案質疑の分離については過去にうまく運用できなかったと聞いており、現状でも難しいと考えていることから、この請願については不採択とすべきと考えるとの意見がありました。
一般質問並びに議案第157号から議案第167号まで、議案第169号から議 案第190号まで、及び報告第42号、報告第43号(質疑・委員会付託) ┌ 大 島 満 議員 ┐ │ 松 尾 茂 議員 │ └ 岡 部 享 議員 ┘ 第2 令和2年分請願第7号 議会主催の「市民との意見交換会」を開くことの請願 令和2年分請願第8号 一般質問及び議案質疑を非常時
今年度のように特に変動が大きい非常時には、例年のように3月定例会で結果に近い補正予算を議会に諮り、追認のような形のものを求めるのではなく、状況が明らかになった部分については適時議会に諮り、審議し承認を受けるべきと考えますが、今回減額補正等を行わなかったその所見についてお伺いをします。
│議決結果│ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │令和2年分 │議会主催の「市民との意見交換会」を開くことの請願 │不採択 │ │請願第 7 号│ │ │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │令和2年分 │一般質問及び議案質疑を非常時
店舗事業特別会計歳入歳出決算(認定) 認定第 18号 令和元年度富山市水道事業会計決算(認定) 認定第 19号 令和元年度富山市工業用水道事業会計決算(認定) 認定第 20号 令和元年度富山市公共下水道事業会計決算(認定) 認定第 21号 令和元年度富山市病院事業会計決算(認定) 令和2年分 請願第 7 号 議会主催の「市民との意見交換会」を開くことの請願(不採択) 令和2年分 一般質問及び議案質疑を非常時
そこで、質問の2点目ですが、行政のデジタル化を進めプッシュ型を確立することで、非常時において正しい情報を発信し、支援が必要な人に必要な支援を迅速に届けることができる行政であることも強いまちづくりにつながると考えます。
これらのことから、電力会社の選定におきましては、料金の安さはさることながら、非常時のサポート体制を十分に考慮した上で決定しており、現行の契約相手方である北陸電力株式会社は要件を満たすものであります。 また、契約更新の際には、電力会社と料金見直しの交渉を行っており、今後も電気料金の負担軽減に努めてまいりたいと考えております。
この文集を読んでいる中で大変印象に残ったのは、「八月二日、天まで焼けた」という詩を書かれた奥田さんという方なのですけれども、子どもの頃に自分のお父さんのたばこに非常時定価と書いてあって、非常時とはお父さん何ですかと聞いたところ、常ならざることだねと言ったと。常ならざることの常とは一体どういうことかというと、これは平時、平和なときのことだねというふうに言われた。
これは、今後の災害時など非常時に対する財源措置のモデルとなるものでないかと思って、こういう形態を高く評価をいたしております。 これまで、感染症に必要な対策のため累次の補正を行ってまいりましたが、臨時交付金の活用により、感染拡大防止や本市の実情に応じたきめ細やかな対策を講じることができたのではないかと考えております。