538件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富山市議会 2005-12-02 平成17年12月定例会 (第2日目) 本文

一方、新たな地域防災計画は、地震風水害、雪害、事故災害などの災害に対し、予防対策として、1つ防災拠点施設情報連絡体制整備2つ防災訓練自主防災組織育成などによる地域防災力向上など。また、応急対策として、1つ災害情報の迅速・的確な収集・伝達、2つ避難誘導避難所の運営、3つに被災者の救護・救援など。

入善町議会 2005-12-01 平成17年第2回(12月)定例会(第3号)  一般質問・質疑・委員会付託

自主防災会充実につきましては、「自助、共助、公助」の観点から行うことが地域防災力向上につながるものと考えております。  まず、第1点目は、3地区自主防災倉庫あるいは防災資機材整備を行っていきたいと考えておりまして、有利な財源確保を県とも協議しており、最優先して取り組んでいきたいと考えております。  第2点目は、自主防災組織が相互の連携強化を図るため、連絡協議会を設置したいと考えております。

氷見市議会 2005-09-21 平成17年 9月定例会−09月21日-03号

いずれにいたしましても、女性団員を増員していただき、消防団活動活性化婦人消防隊など自主防災組織充実強化を図り、氷見市の防災力を高めていきたいと思っております。  以上でございます。 ○議長(堀江修治君) 9番 島 久雄君。 ◆9番(島久雄君) ただいまは各分野においての答弁、本当にありがとうございました。  1点は市長、そして次は消防長にと、2点ほど質問させていただきます。  

小矢部市議会 2005-09-13 09月13日-03号

今後は、地区自主防災会を中心として、今年度、新たに設立をお願いしております自治会単位自主防災組織の協力を得ながら、防災知識の普及・啓発防災訓練防災講習会などを通じて地域防災力を高め、市の防災体制をより万全なものにしていきたいと考えております。 最後に、アスベストの問題ですが、アスベストは天然に産する繊維状けい酸塩鉱物で、「セキメン」「いしわた」などと呼ばれております。

南砺市議会 2005-09-05 09月05日-02号

それから、補助の問題いろいろあるわけでありますけれども、県の補助事業の中に地域防災力向上支援事業というのがありまして、自主防災組織防災用資機材整備に要する経費に対しまして2分の1を補助すると。1組織当たり15万円を限度とすると、そういう制度もありますので、原則として10組織以上の単位での申請になっておりますけれども、今後積極的に取り組んでいきたい、そんなふうに思っております。 

高岡市議会 2005-09-04 平成17年9月定例会(第4日目) 本文

富山県内地域防災力である自主防災組織県内では全国平均62.5%より低く、特に高岡市は10.6%と低迷している現状が報道されておりました。  自主防災組織は、住民災害から地域を守るとの自覚に基づき自主的に結成する組織であり、災害時には情報収集住民への連絡避難誘導するものですが、そのためにも啓発も含めて地域情報を知っていることが大切であります。

富山市議会 2005-09-03 平成17年9月定例会 (第3日目) 本文

そして、個人も含めて地域としての防災力を高める必要があると考えますがいかがでしょうか。  自宅が被災したとき、高齢者や乳幼児にとって避難先である公民館学校施設では、長期間の滞在は、精神的にも体力的にも厳しいものがあると伺っています。災害時に被害がなかった宿泊施設(ホテルや旅館)と、災害備え避難先として事前協定を結ぶ。

上市町議会 2005-09-01 平成17年9月定例会(第2号) 本文

また先般、万一の災害にできるだけ早く対応できるように、町内全世帯で自主防災組織組織化が図られたところでございますが、これらの組織を日ごろから地域住民皆様お互い連携を取り合って、自主的な取り組みができるよう支援していく中で、本町が行う総合防災訓練に積極的に参加していただき、防災意識の高揚や防災知識の習得、さらには災害事象への臨機応変に対応する力を養成していただき、これからの地域での地域防災力

氷見市議会 2005-06-17 平成17年 6月定例会−06月17日-03号

現在、地域防災計画の多くは、阪神淡路大震災以降見直されたものでありますが、この大災害が残した教訓の一つが、地域防災力、自主防災力重要性についてであります。震源地に近い淡路島の北淡町では、全半壊の建物が約8割と甚大な被災状況でありながら、行方不明者の発見がその日のうちに終わっていたと言われております。

高岡市議会 2005-06-03 平成17年6月定例会(第3日目) 本文

次に、防災力向上のために助役にお尋ねします。  昨年の自然災害の猛威を見るまでもなく、防災住民の大きな関心事であり、地域自主防災組織づくりの気運が高まってきました。  自然災害といっても、地震津波、高波、台風、大雪や洪水等さまざまであります。どの災害も怖いが、とりわけ恐ろしいのは、瞬時にしてライフラインを寸断し、人々を孤立状態に追い込む地震、洪水ではないかと思います。

高岡市議会 2005-06-01 平成17年6月定例会 索引

2 防災力向上のために(助役)   (1) 地域自主防災組織づくりに行政の果たす役割は。   (2) 避難場所である学校公民館などの施設耐震化促進を。あわせて、自治会公民    館の耐震診断耐震補強に対する補助制度の創設を。   (3) ハザードマップ作成進捗状況は。   (4) 避難場所ともなる能町老人福祉センター建設促進を。  

魚津市議会 2005-06-01 平成17年6月定例会(第2号) 本文

ご承知のとおり、国の方針では、地域防災力中核的存在として消防団員数確保に努めることを掲げ、全国で100万人以上、うち女性消防団員を10万人以上確保することを目標としております。  魚津市におきましては、本年3月議会女性消防団員を新たに採用するため、消防団員の定員を476名にする条例改正を行ったところであります。  

上市町議会 2005-06-01 平成17年6月定例会(第2号) 本文

この自主防災組織は、万一の災害にできるだけ早く対応できるよう、日ごろから地域住民皆様お互い連携を取り合いながら協力し合って、被害を小さく少なくするように備えていただくためのものであり、各家庭での食料品などの非常備蓄品確保非常持ち出し品備えに対する啓発を行うほか、災害を想定しての訓練避難経路の確認など、防災マニュアル作成等を通じて地域の緊密な連帯感が醸成され、地域防災力向上に資するものと

氷見市議会 2005-03-10 平成17年 3月定例会−03月10日-02号

また、阪神淡路大震災後、全国的に緊急対応体制充実強化が求められ、消防団地域自主防災会等地域における消防防災力充実が求められています。  特に、昨年末に発生したインドネシア・スマトラ島沖の大地震、大津波の発生で、多くの国々が大きな災害に見舞われました。そのことから、今度は世界規模での緊急災害対応への取り組みが検討されています。

高岡市議会 2005-03-03 平成17年3月定例会(第3日目) 本文

みずからの地域はみずから守るという、隣保協働の精神と連帯感に基づく互助組織による活動が、防災対策上極めて有効であると考えられることから、今後、地域防災力向上に向け、市内のより多くの地域において自主防災組織が結成されるよう、高岡市としても取り組んでまいりたいと考えております。  続きまして、2点目であります。

滑川市議会 2004-12-13 平成16年12月定例会(第2号12月13日)

このことにつきましては、さきの9月議会においても、相乗効果を期待できる地域防災力向上ケアネット事業一体的取り組みとして質問をいたしております。そのときの中身といたしましては、市内地区におけるケアネット事業進捗状況、2番目として、最近発生した集中豪雨台風などの風水害教訓ケアネット事業にどう生かしていくか。